CentOSは企業サーバーでの採用率が高いLinux系のOSです。無償で使える上に安定性が非常に高いことからサーバーOSとして適しており、多くの企業から支持されています。

しかしながら、2020年には開発方針の大幅な変更が公式から発表され、利用企業が混乱する事態となりました。この記事では、CentOSの特徴や概要といった基本から方針転換の概要についてわかりやすく解説します。その上で、CentOSを継続して利用するか判断する際のポイントも紹介するので、CentOSについて知りたい方は参考にしてください。

  • CentOSロゴ

CentOS の特徴と人気が高い理由

数あるLinuxディストリビューションの中でも、CentOSはUbuntuと並んで最もメジャーなOSの1つです。それではCentOSが多くの企業ユーザーから支持されるのは、どんな理由からでしょうか。ここでは、CentOSのどのような特徴が人気の理由となっているか解説します。

※ここであげるメリットは、CentOS 7までに該当します。CentOS8以降については事情が異なることから注意が必要です。詳細は次の段落で解説しています。

RHELと高い互換性を持ちながら無償で使える

RHEL(Red Hat Enterprise Linux)は、最もよく知られるLinuxの有償ディストリビューションです。その高い信頼性から公的機関にも利用されている上に、幅広いプラットフォームに対応しています。ただし保守サポートにかかる費用が高額である点が、利用企業にとってはネックでした。

一方のCentOSは、RHELと完全互換を目指す無償のLinuxディストリビューションです。RHELとほぼ同等の機能や安定性を誇り、多くの企業から利用されています。つまりCentOSはRHELと非常に互換性が高い上に、RHELと異なり無償で使えるわけです。

有償OS並みの長期サポートと機能を備える

CentOSは、その機能性の高さも特徴的です。RHELに対し行われる改修は随時CentOSにも反映され、有償・商用向けとして通用する高品質な機能がCentOSにも追加されます。つまりCentOSは無償であるにも関わらず、有料OSに引けを取らない機能性を備えているわけです。

またCentOSのメリットとして、サポート期間が突出して長い点もあげられます。CentOSはサポート期間についてもRHELと同等です。たとえばCentOS 7に関しては、2014年6月のリリースから2024年6月までRHELと同じく10年間の長期サポートがアナウンスされました。ライフサイクルが長いことによって、利用企業はシステム刷新の頻度を抑えられ、運用の負担を大幅に軽減できるのです。

業界のスタンダードになっている

CentOSはこれまで見てきたようなメリットから、多くの企業に利用され業界の「デファクトスタンダード(事実上の標準)」となっています。様々な用途に対応可能な機能を保持するのに加え、参考になるような活用事例や情報が豊富です。

マイナーなOSのように、困ったことがあったとき必要な情報を見つけられず、途方にくれるということはありません。デファクトスタンダードであるということは、CentOSにとって他のOSと比べた際の重要な優位性なのです。その点でも、CentOSは企業にとって「最も安心して使えるOS」の1つと言えるでしょう。

CentOS 8以降は開発方針が変更

続きを読む >>>

[PR]提供:カゴヤ・ジャパン