新型コロナウイルス感染症の到来は、オフィスの在り方を再定義する大きなきっかけとなった。

オフィスをなくし完全リモートワークに移行する会社や、あえてオフィス環境に投資しハイブリッドワークを実現する会社など、取り組みは十人十色だ。「出社する場所としてのオフィス」の時代は終わり、世界中の企業はオフィスに新たな付加価値を見出そうとしている。

本連載では、先進的な働き方・オフィス構築を行っている企業に潜入し、思わず「うらやましい」と声を漏らしてしまうその内容を紹介していく。本連載が、「これからのオフィスどうしようか……」と考えている読者の手助けにもなれば幸いだ。

第4回目となる今回は、バイト仲介サービスを手掛けるタイミーのオフィスを紹介する。同社は2月より、本社オフィスを池袋から汐留に移転。約2.5倍に増床された新オフィスには、従業員一人ひとりが生き生きと働けるような仕掛けが散りばめられていた。

  • メインエントランス。しっくいによる左官仕上げや、真ちゅうなどの素材を使用。シンプルで上質な空間を目指したという

    メインエントランス。しっくいによる左官仕上げや、真ちゅうなどの素材を使用。シンプルで上質な空間を目指したという

タイミーの「あのキャラ」がお出迎え

メインエントランスを抜けると、主に来客向けのタイミーラウンジがある。来客用会議室の周囲には、ゆったりとくつろげるソファスペースがあった。

  • タイミーラウンジ。ゆったりとくつろげるソファスペースがあった

    タイミーラウンジ。ゆったりとくつろげるソファスペースがあった

タイミーラウンジの隣には「タイミー広場」と名づけられたスペースがあり、タイミーの黄色いあのマスコットキャラクターがお出迎え。平常時はABWスペースとして活用できるほか、可動できる什器を組み合わせてイベントやセミナーの会場としても使えるスペースだった。


  • タイミー広場。可動できる什器を組み合わせて空間が作れる

    「タイミー広場」。可動できる什器を組み合わせて空間が作れる

  • タイミーのマスコットキャラの存在感がすごい……

    タイミーのマスコットキャラの存在感がすごい……

また、各会議室には、Bridge(橋)やAirport(空港)、subway(地下鉄)といったインフラの名前が付けられていた。同社が掲げるミッション「『働く』を通じて人生の可能性を広げるインフラをつくる」にちなんでいるという。

  • 各会議室にはインフラの名前が

    各会議室にはインフラの名前が

気分転換し放題の執務エリア

執務エリアも覗いてみよう。

  • 執務エリア

    執務エリア

執務エリアは完全フリーアドレス。総座席数は475席で、社員1名に対し1席という考え方で、従業員の人数分の席が用意されている。

  • すべての席に可動域の広いモニターが用意されている

    すべての席に可動域の広いモニターが用意されている

  • 内通路にはホワイトボードがあり、ちょっとした打ち合わせなどにも使える。お菓子も取り放題

    内通路にはホワイトボードがあり、ちょっとした打ち合わせなどにも使える。お菓子も取り放題

そして、執務エリアの隣には、社員同士の打ち合わせなどに「縁側」と呼ばれるスペースがあった。

  • 眺望が良い「縁側」スペース

    眺望が良い「縁側」スペース

  • ホワイトボードにも使えるガラス窓

    ホワイトボードにも使えるガラス窓

縁側は眺望も日当たり良く、とても気持ちがいい空間だった。汐留エリアを一望しながら黙々と作業ができそうな特等席もあった。うらやましい……。

  • オフィスからの眺め

    オフィスからの眺め

  • うらやましい特等席

    うらやましい特等席

さらに奥に進むと、土足厳禁な芝生のエリアがあった。テントやベッドタイプの席などが配置されており、アイデアに煮詰まった時など、気分を変えてリフレッシュや、シーンを変えて働くことができそうだ。

  • 芝生エリア。テントがあった

    芝生エリア。テントがあった

  • ベッドタイプの席。アイデアに煮詰まった時などに使いたい

    ベッドタイプの席。アイデアに煮詰まった時などに使いたい

また、一人で集中して業務を行いたいときに利用できる個室ブースや、Web会議などに最適なテレキューブなども完備。

  • “超”集中するための個室「HIGH FOCUS BOOTH」

    “超”集中するための個室「HIGH FOCUS BOOTH」

  • 「HIGH FOCUS BOOTH」の中

    「HIGH FOCUS BOOTH」の中

  • Webミーティングに最適なテレキューブ

    Webミーティングに最適なテレキューブ

オフィスに映画館!?

給排水を完備したキッチンスペースやコーヒーマシンなどが置いてある「タイミーカフェ」は、ほっと一息つけるリフレッシュスペースだ。業務終了後に2名以上で利用できる「フリードリンクBar」としての役割もあり、週2回はアイスが無料で食べられるという。うらやましい……。

  • 「タイミーカフェ」

    「タイミーカフェ」

  • 業務終了後に2名以上で利用できる「フリードリンクBar」

    業務終了後に2名以上で利用できる「フリードリンクBar」

  • 週2回はアイスが無料で食べられる。すぐに完売するという

    週2回はアイスが無料で食べられる。すぐに完売するという

極め付きは「シアターライブラリー室」だろう。ビーズクッションがたくさん置かれた階段状のシアタールームに、98インチの大型モニターを配置。社員がくつろぐためのスペースになっており、チームの成果発表会やチームビルディングなどにも活用できる。ライブラリーコーナーもあり、ごろごろと本を読んでリフレッシュすることもできる。はあ、うらやましい……。

  • ビーズクッションがたくさん置かれている

    ビーズクッションがたくさん置かれている

  • 98インチの大型モニターが配置されている。終業後にのんびりできそうだ

    98インチの大型モニターが配置されている。終業後にのんびりできそうだ

代表取締役の小川嶺氏は、「一人ひとりが生き生きと働き、毎日の仕事が楽しみになるオフィスを目指しました」と、新オフィスのコンセプトを語っていた。確かに、このオフィスは、来ること自体が楽しみになる。「僕も積極的にシアタールームを使っていきます」と小川氏は笑顔を見せていた。

  • タイミー 代表取締役 小川嶺氏

    タイミー 代表取締役 小川嶺氏