520回でも触れたが、ヘリコプターの運用能力を持つ水上戦闘艦であれば、搭載機が迷子にならないように誘導するため、TACAN(Tactical Air Navigation)を備えていることが多い。これを作動させると、受信機を持つ機体の側では発信源の方位と距離が分かる。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

誘導以外にもさまざまな電測兵装が必要になることが

水上戦闘艦で、搭載機に関わる電測兵装というと、このTACAN装置以外では、ヘリコプターと自艦を結ぶデータリンク装置ぐらいだろうか。

日米の水上戦闘艦では、ヘリコプターは「艦が持つ戦闘システムの一部」という色彩が濃いようで、ヘリコプターが持つセンサーで得たデータは、データリンクを介して艦に送り、共有する。それに、ソナーで得た音響データの解析なら、艦上の装置の方が充実したデータや能力を持っているかもしれない。

ところが国によって、この辺の流儀は異なる。国によっては、ヘリコプターの独立性を重んじるというか、「いちいち艦の方から口を出されたくない。ヘリコプターには好きにやらせて」……というと極端だが、それに近い事例もあるようだ。

いささか話が脱線した感があるが、TACANとデータリンク装置ぐらいであれば、アンテナはそんなに場所をとらない。他の電測兵装との干渉には気を使わなければならないが。

  • 護衛艦「うみぎり」の前部マスト。最上部に載っているお皿がTACANのアンテナで、そこから3段下に載っている白いドームが艦載ヘリコプターと通信するためのHSデータリンク 撮影:井上孝司

多数の航空機を運用するとなると

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら