クラウド・データプラットフォームを手がける米Snowflakeは、2025年6月2日から4日間にわたり、米カリフォルニア州サンフランシスコで年次イベント「Snowflake Summit 2025」を開催した。2012年設立の同社は、ストレージとコンピュートを分離したクラウドネイティブ設計を採用している。 AIやマルチクラウドへの柔軟な対応を強みに、急成長を遂げている。近年は金融や製薬、製造業など業界を問わず導入が進み、2025年4月時点で顧客数は11,000社を超える。

  • Snowflake Summit 2025の会場となったモスコーニセンター。今回のイベントでは「Your Data Does More(データが生み出す価値を最大化する)」がキーメッセージに掲げた。日本からも約300名が参加したという

SnowflakeのCEOが描く「シンプルなAI体験」の実現

Snowflakeは「Easy」「Connect」「Trust」を掲げ、構造化・半構造化・非構造化データをクラウド上で統合管理するデータプラットフォームを提供している。

初日の基調講演には、Snowflake CEOのスリダール・ラマスワミ(Sridhar Ramaswamy)氏が登壇。「データとAIを組織文化として根付かせることが重要だ」と述べたうえで、次のように語った。

「データとAIの活用は単なる技術革新にとどまらず、文化の育成でもある。これらはわれわれの働き方だけでなく、生活そのものを根底から変えつつある。 例えば、遺伝子データに基づく個別化治療や製造現場の自動化、バーチャルショッピング体験の進化がある。 これらはもはやサイエンスフィクションではなく、現実世界で起きていることだ」

  • Snowflake CEOのスリダール・ラマスワミ(Sridhar Ramaswamy)氏

このような文化的・業務的変革を支えるのが、Snowflakeが掲げる「Easy(シンプル)」「Connect(つながる)」「Trust(信頼できる)」という三本柱の思想だ。中でもラマスワミ氏が特に強調したのは「シンプルさ」の重要性である。ラマスワミ氏は、「複雑さはリスク、コスト、摩擦を生み、業務の遂行を妨げる。一方、シンプルさは成果をもたらす」とし、以下のように説明した。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら