「ダークパターン」をご存知だろうか?ダークパターンと欺瞞的デザイン(DP: Dark pattern or deceptive design)は、スマートフォンのアプリやECサイトなどのUI(ユーザーインタフェース)で消費者を騙したり、勘違いさせたりするものだ。このようなデザインは広く展開されており、日本では特別なバリエーションが見られるという。

本稿では、東京科学大学(東京工業大学と東京医科歯科大学の統合で設立) 工学院 シーボーン・ケイティー(SEABORN Katie)准教授が昨年に公開した論文『Deceptive, Disruptive, No Big Deal: Japanese People React to Simulated Dark Commercial Patterns』をもとに、ダークパターンを紹介する。

ほとんど実施されないダークパターンのユーザー研究

研究では、30人の日本人を対象にDPの要素を散りばめたデモンストレーション環境のECサイトを体験してもらうユーザー研究を実施。これによると、アルファベットスープ(混乱を招く、型破りまたは一見ランダムな文字の使用)と誤解を招く参照価格設定が最も欺瞞的であり、最も気づかれにくいことが判明した。

  • DPの要素を備えたデモンストレーション環境のECサイトのイメージ

    DPの要素を備えたデモンストレーション環境のECサイトのイメージ

ダークパターンDPはUIの一部であり、ユーザーの行動や選択を操作するように特別に設計されている。これまでに多くの研究が、DPの記述や発見、規制に取り組んできた。しかし、欺瞞的なUIに対するユーザー側の視点、つまり日常の消費者、エンドユーザーが遭遇するDPについての感情を探る研究は比較的少ないという。特に実際のデジタル製品を人間が使用した研究はほとんど実施されていない。

今回、研究対象としたのは日本の消費者だ。商業UIにおける欺瞞は日本で重要なトピックとなっている。オンラインショッピングを利用する家庭が増加し、2022年には家庭の約53%がオンラインショッピングを行い、2018年の34.3%から急増している。

昨年のHuman Computer Interaction (HCI)分野の国際的なカンファレンス「CHI」では、日本のモバイルアプリ市場におけるDPのヒューリスティック分析(UI・UXの専門家がWebサイトの使い勝手について自らの経験則をもとに評価し、課題を特定する手法)が報告された。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら