照明のスイッチやコンセント、ブレーカ、電線管などの電気設備資材(電材)は、私たちの暮らしに欠かすことができないものだ。“安全で便利な電気”が使えることは、決して当たり前のことではない。

電球に取り付ける小さなアタッチメントプラグの製造を創業の原点として持つパナソニックは、電材分野において国内シェア1位(約8割)を誇っている。海外でも100カ国以上に展開しており、台湾やベトナム、インド、タイ、インドネシア、トルコなどでトップシェアを持っている。世界全体だと現在のシェアは2位だ。

  • 電設資材を製造するパナソニックのベトナム工場(ビンズオン省)

    電設資材を製造するパナソニックのベトナム工場(ビンズオン省)

日本で培った高品質で高効率な生産技術を世界に伝搬し、故松下幸之助氏の『どの家庭にもあまねく安全で便利な電気のインフラを』という創業時の想いを世界中に広げている。2030年には世界でもシェア首位になることを目指す。

特に市場成長性の高いインド・トルコ・ベトナムの3カ国を重点国と位置付ける。重点3カ国を核に、欧州や東アフリカ、東南アジアなど周辺地域へ販売領域を拡大していく考えだ。

今回、パナソニックのベトナム事業環境について現地で取材する機会を得た。2023年時点で人口が1億人を超え、アジアの中でも3番目の規模を誇るベトナム。パナソニックは経済成長の勢いが増す同国で、どのようなビジョンを描いているのだろうか。約30年におよぶベトナムでの電材事業の歴史と、今後の戦略について解説する。

  • パナソニックの製品を扱うベトナムの電材街

    パナソニックの製品を扱うベトナムの電材街

“稼ぎ頭”の電設資材、ベトナム市場で断トツシェアへ

パナソニックグループで、電材事業を手掛けるのはエレクトリックワークス社(EW社)だ。EW社は、パナソニック ホールディングス(HD)傘下で家電などを手掛けるパナソニックの社内カンパニーで、電材事業のほかに照明やソリューション事業なども手掛けている。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら