スタディングの中小企業診断士講座開発担当者にインタビュー!合格するための勉強方法や勉強時間などを聞きました

スタディング中小企業診断士講座の開発担当者の方へのインタビューを実施しました。

当サイトをご覧の方のために、中小企業診断士に合格するために必要なことや、勉強方法などについてお伺いしました。

試験対策にお役立てください。

また、スタディングの中小企業診断士講座の詳細を確認したい場合は、スタディング HPをご覧ください。

スタディング公式HPで中小企業診断士講座の詳細を見る

スタディングの中小企業診断士の評判とは?口コミや合格率、テキストについても調査!の記事はこちら

スタディングの評判は悪い?メリットとデメリット、口コミもあわせて徹底解説!の記事はこちら

サイト監修者
“徳永浩光”

徳永浩光

【キャリアコンサルタント】 Webメディア監修

【キャリアコンサルタントとして経験を活かし、キャリア関してのサイトの監修】

国家資格キャリアコンサルタント所持。キャリア支援の観点から、理想のキャリアや働き方を実現するためのヒントとなる情報を発信。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ
目次

スタディングの中小企業診断士講座の強みや他社講座との違いとは?

(引用元:スタディング公式HP)

スタディングの中小企業診断士講座の強みや他社との違いを教えていただけますか?

効率的に学習を進め、合格を目指すことができるカリキュラムが最大の強みです。

中小企業診断士講座のカリキュラムは、当社社長の綾部が中小企業診断士の受験勉強をしていた当時、膨大な量の参考書を前に、苦労したという実体験をもとにして作られています。

中小企業診断士の資格取得を目指す方は、日々のお仕事などで忙しいという方が多くいらっしゃいます。

そんな方が、並行して学習を続けるというのは大変なことです。

そういった方でも、効率よく成果を出すことができるように、必要な学習内容に絞った設計になっています。

例えば1次試験対策の講義は、無駄な部分をできるだけなくし、合格点を目指すために必要な知識のみに絞った講義内容になっています。

講義の後には、講義の振り返りを行うチェックテスト、問題集を行うことで記憶を定着させていきます。

スタディング 中小企業診断士

(引用元:スタディング公式HP)

問題集は基本知識を確認する物と、実際の過去問から頻出テーマに絞ってピックアップした内容で、さらに知識を深めていく2段階で構成されています。

インプット学習はできるだけコンパクトにまとめ、実際に問題を解いていくアウトプット学習を繰り返すことで、記憶が定着しやすくなるような設計となっています。

ただ、どんなに良いとされるカリキュラムでも、最後まで続けることができなければ合格はできないと思います。

そこで、スタディング中小企業診断士講座では学習の継続をサポートする教材や、機能も充実しているというのが他社との違いです。

学習を継続する上でネックになりやすい部分を学習機能でサポートしています。

例えば、AI学習プランという機能は、受講生の現時点での実力を診断し、合格までに必要な勉強時間を算出します。

そして受講生が1日にどれくらい勉強時間をとれるかというところから、試験日までに「いつ、何を勉強したら良いのか」という学習計画をAIが作成します。

この計画にそって進めていけば、試験日までに必要なカリキュラムをこなすことができるので、「今日何を勉強しよう」と迷うことがなく、今日の勉強に集中することができます。

勉強する内容で迷わないという点では、もう一つ「学習フロー」という機能があります。

(引用元:スタディング公式HP)

効率的に学習するための順番が決められており、それを示している機能です。

先ほどの学習プランに沿ってこの学習フローを進めていくだけで、その日に必要な勉強ができます。

また、教材では学習マップというオリジナルの教材を用意しています。

これは知識を体系的に整理し、イメージで記憶することで、より記憶を定着させることを目的とした教材です。

復習用のノートを作成したりするのは、それだけでもかなり時間がかかります。

学習マップにはあらかじめ基本的な知識が記されています。

(引用元:スタディング公式HP)

そこに自分が学習した内容をどんどん追加して書き込んでいくことで、自分だけのマップが完成するというものです。

マインドマップは1つの単元で1枚に知識がまとまっていますので、復習も効率的に行うことができます。

効率的に合格するために必要なカリキュラムがあり、最後まで完走できるような、教材や、機能面でのサポート体制がある、これが講座の強みであり、競合他社との違いです。

スタディング公式HPで中小企業診断士講座の詳細を見る

スタディング中小企業診断士講座の受講者の試験合格数(合格率)とは?

スタディングの中小企業診断士講座受講者の試験合格者数や合格率などについて教えていただけますか?

合格者数については受講者に任意でアンケートの回答をいただいています。

(引用元:スタディング公式HP)

全ての合格者の声ではないですが、年々増加しており、2021年の試験では132人、2023年の試験では510人の合格者の声を頂いております。

年度 合格者の声掲載数
2022年 167人
2021年 132人
2020年 82人

中小企業診断士資格というと「コンサルタント」をイメージされる方も多いと思います。

ただ、スタディングではコンサルタントとしてご活躍されている方はもちろん、金融系やIT系のお仕事に従事しながら活躍の幅を広げたいという思いから資格取得を目指されている方など、色々な方がいらっしゃいます。

多くの方が日々のお仕事でお忙しい中、両立されて見事合格されています。

詳しくは以下の合格体験記をご覧ください。

スタディング 中小企業診断士

(引用元:スタディング公式HP)

▼金融業界にお勤め。移動時間やジムでの運動時間で勉強時間を確保し学習。
https://studying.jp/shindanshi/monitors/13583/

▼頼りになる上司を目指して学習を開始。AI機能を活用して学習を効率的に。
https://studying.jp/shindanshi/monitors/13465/

▼子育てと両立して学習。2次試験対策もスタディングで。
https://studying.jp/shindanshi/monitors/13584/

スタディング公式HPで中小企業診断士講座の詳細を見る

中小企業診断士に合格するための勉強時間、スキマ時間を効率的に活用するポイントとは?

スタディング 中小企業診断士

(引用元:スタディング公式HP)

中小企業診断士試験に合格するための勉強時間を教えていただけますか。

また、スキマ時間を効率的に活用するポイントを教えていただけますか。

一般的には中小企業診断士の試験に合格するために必要な勉強時間は、2次試験対策を含めて1000時間程度といわれています。

もちろんこれまでのご経験などによって個人差はあります。

1000時間というと、1年間の勉強で資格取得を目指す場合、1日平均約3時間の勉強が必要ということになります。

毎日3時間というと、日々のお仕事と並行して学習する場合、まとまった時間の確保は難しいと思います。

そこでやはりスキマ時間の活用が重要になってくると思います。

スキマ時間を活用するポイントは「日常の一部と紐づけ、勉強のタイミングを決めてしまう」ということだと思います。

(引用元:スタディング公式HP)

スタディングの講座はスマホで受講することができるので場所や時間の制約がありません。

どんな時間でも学習時間になり得ます。

「通勤中の時間だけは動画を見る」

「お風呂の時間は前日の復習をする」

「ウォーキング中は講義を聞く」

など毎日必ずする動作に勉強を加えると、意外と時間は積み上がる物だと思います。

実際に合格された方の多くはこの時間をうまく活用されていることが多いです。

何かを無理に我慢して、、というわけではなく、空いた時間や、ご自身の趣味の時間にあわせること、その時間で何をするかを予め決めてしまうことがポイントだと思います。

スタディング公式HPで中小企業診断士講座の詳細を見る

試験合格を目指すためのおすすめの勉強方法とは?

中小企業診断士試験の合格を目指すためのおすすめの勉強方法を教えていただけますか?

1次試験の合格を目指すための学習教材として「学習マップ」をご用意しています。

この学習マップを活用した勉強方法がおすすめです。

スタディング 学習マップ

(引用元:スタディング公式HP)

学習マップというのは、覚えるべき知識を視覚的に、体系的に整理することで、記憶に定着しやすくすることを目的に開発された教材です。

学習マップを使用した勉強法ですと、知識と知識を紐づけて覚えていくので、一つ思い出すと芋づる式に関連する知識を思い出していくことができるようになっていきます。

またイメージによる記憶は覚えやすく思い出しやすいという特長もあります。

中小企業診断士の試験では、単に用語を暗記するだけでは対応できない分野もあります。

用語だけでなく、どんな時にどのような場面で使われるのかを理解するためには、関連づけて覚えていく学習マップを使った記憶は最適なものになっています。

断片的な知識としてではなく、理解を深めて記憶することは、より応用力を求められる2次試験で活かされてくるでしょう。

初めから学習マップには基本知識が記されていますが、問題演習を進めていくと、新しい知識も増えていきます。

新しく学んだ知識はマップに書き込んで足していくこと、今までの知識と結びつけながら、深めていくことができます。

最後には自分だけの復習用教材になるという点も魅力です。

合格者の方からも、試験直前の見直しまで活用していたというお声をいただくことがあります。

また、学習マップは無料でお試しいただけるので、こちらからご確認ください。

スタディング公式HPで中小企業診断士講座の詳細を見る

中小企業診断士の勉強のコツやポイントとは?

中小企業診断士試験に合格するための、勉強のコツやポイントはありますか?

中小企業診断士の勉強をする上でのコツは「はじめは割り切って前へ進む」ということです。

中小企業診断士の試験は合格ラインが各科目で「60%」以上となっています。

これはつまり、知識を全て覚える必要はないということです。

学習初めの頃は、講義を聞いてもわからないことが多かったり、問題に挑戦してもなかなか解けなかったり、ということがあるかもしれません。

初めて学習される場合、普段馴染みのない用語や、計算、法律などは一度で覚えきるということは難しいです。

立ち止まって、全て理解しようと思うと、なかなか次に進むことができず、1次試験の7科目も勉強できるのか、、と不安になってしまうと思います。

そこで、ある程度割り切って、次に進むことを意識するといいと思います。

繰り返し練習することで覚えられるということもあるので、次に進んでまた戻ってくる、という考えが良いと思います。

ポイントはできるだけ短い期間で講義と問題集を繰り返すこと、そして反復することです。

実際に合格されている方も、1度の学習だけではなく、復習を行ったという声が多いです。

問題が解けなかった、わからなかった、というようなことは中小企業診断士試験の学習をされている多くの方が同じ経験をされています。

ぜひそこで全部を覚えなくてもいいということを思い出して、一度肩の力を抜いてみると、学習も継続しやすくなると思います。

スタディング公式HPで中小企業診断士講座の詳細を見る

プロから見た中小企業診断士に合格する人の特徴や合格するために必要なものとは?

プロから見て、中小企業診断士に合格する人の特徴や合格するために必要なものはありますか?

1つ目は試験対策の観点で、苦手科目をできるだけなくすということです。

苦手科目を無くすとういうことは当然のことのようですが、中小企業診断士の1次試験では得点による足切りがありますので1つでも苦手科目があると致命的になる場合があります。

具体的には受験した科目で1つでも40点未満の科目があると合格はできません。

ですので、この40点を下回ってしまいそうな科目については特に対策が必要です。

合格された方のインタビューやアンケートでも、多くの方が苦手科目をお持ちでした。

ただ、ご自身の苦手科目をしっかり理解して対策し、合格点を取れるように勉強しています。

中小企業診断士講座ではAI実力スコアという機能が、ご自身の問題の解答状況などのデータから、各科目の得意不得意を数値化します。その機能を活用し、苦手箇所を把握し対策を取ることができます。

2つ目は力の入れどころと、抜きどころを理解することです。

中小企業診断士も試験は1次試験と2次試験まで行われますが、1次試験の科目では2次試験とも関連の深い科目とそうでない科目があります。

そのような科目は、時間をかけてより深い知識まで身につけることができると良いです。

スタディング 中小企業診断士

(引用元:スタディング公式HP)

反対に1次試験だけでクリアできればよく、暗記要素が強い科目というのもあります。

そのような科目ではある程度勉強期間を絞って詰め込みで学習してしまうという方法も考えられます。

このように科目や、内容によって学習のメリハリをつけるということが、限られた時間の中で合格を目指すためには重要です。

3つ目は自分にあった勉強方法を身につけ習慣化することです。

合格者の方の多くは、共通してご自身にあった勉強方法を身につけ継続されています。

勉強に使用する教材、勉強する時間や場所などは人によって最適なものが異なります。

その点をしっかりと把握し、続けやすいものを選ぶことで、学習を習慣化すると、合格まで継続することができるようになっていきます。

ポイントは無理のないようにというところだと思います。

どこでも、どんな時間でも勉強できるような教材ですと、無理のないタイミングで勉強をすることにもつながり、継続しやすくなるのではないでしょうか。

やはり、最終的には最後まで学習を続けることが合格に繋がりますので、そのための工夫をできることが必要になると思います。

スタディング公式HPで中小企業診断士講座の詳細を見る

スタディングの講座はどうしてこんなに安いのか?

スタディングの安さの秘密は、従来の一般的な資格学校・通信講座でかかっていた「合格に関係ない事にかかるコスト」を極限まで削減したことにあります。

さらに、スタディングでは、ITを活用した、革新的な学習システム・運営システムを開発した結果、運営コストを大幅に削減することができました。その結果、圧倒的な低価格※が実現できたのです。

さらに、これにより「合格するのに重要なコスト」に資源を集中できることになったため、他校の講座よりも「学びやすく、わかりやすく、続けやすい」講座を低価格で提供できるようになりました。

(※同種の資格講座を提供している業者のうち、当社が販売開始時点で調査した範囲での比較)

スタディング 中小企業診断士

(引用元:スタディング公式HP)

お得に効率よく試験勉強ができるスタディング講座については、スタディングの公式HPも併せてご覧ください。

スタディング公式HPで中小企業診断士講座の詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

編集者

キャリアコンサルタントの国家資格を所有しています。実際に資格取得で役に立った情報をお届けしていきますので、これから資格取得を考えているあなたの手助けができれば幸いです。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ

目次