スタディングの行政書士の評判は?口コミや価格、合格率・合格者も調査!

行政書士とは、依頼を受けて官公署に提出する許認可の申請書類作成及び、提出手続代理などの業務を実施する国家資格です。

オンラインで学習できるスタディングでも、行政書士の講座を提供しています。

「スタディングの行政書士講座は初心者でも学習できる?」

「スタディングの行政書士講座のメリットを知りたい」

スタディングの行政書士講座は、スマートフォン・タブレット・パソコンからオンラインで学習できます。

従来の通信講座とは異なり、忙しい方でもスキマ時間を活かして効率良く学習できるのがメリットです。

この記事では、スタディング・行政書士の特徴やメリット、実際に受講して合格した方々の評判や口コミをまとめて解説します。

記事の後半では、「スタディングだけで行政書士に合格できるのか?」ということに関しても調査をしています。

この記事を読めば、スタディング 行政書士の魅力を把握できるでしょう。

通信講座名/料金
  • 行政書士合格コース[2024年度合格目標]ミニマムコース/34,980円・月々3,152円〜
  • 行政書士合格コース[2024年度合格目標]スタンダードコース/44,000円・月々3,700円〜
  • 行政書士合格コース[2024年度合格目標]コンプリートコース/59,400円・月々5,100円〜
サポート体制
  • 勉強仲間機能
  • 学習レポート
  • 学習マップ
合格率・合格者の声掲載数(令和4年度)
  • 160名
サイトURL https://studying.jp/gyousei
行政書士 通信講座の比較記事はこちら
サイト監修者
“徳永浩光”

徳永浩光

【キャリアコンサルタント】 Webメディア監修

【キャリアコンサルタントとして経験を活かし、キャリア関してのサイトの監修】

国家資格キャリアコンサルタント所持。キャリア支援の観点から、理想のキャリアや働き方を実現するためのヒントとなる情報を発信。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ
目次

スタディング・行政書士について

通信講座名/料金
  • 行政書士合格コース[2024年度合格目標]ミニマムコース/34,980円・月々3,152円〜
  • 行政書士合格コース[2024年度合格目標]スタンダードコース/44,000円・月々3,700円〜
  • 行政書士合格コース[2024年度合格目標]コンプリートコース/59,400円・月々5,100円〜
テキスト
  • テキスト
  • スマート問題集
  • 過去問題集
  • 13年分テーマ別過去問集
  • 記述式解法講座
  • 記述式対策問題集
  • 合格のための論点200
  • 合格模試
eラーニング
  • すべてのカリキュラムはスマートフォン・タブレット・パソコンで利用可能
サポート体制
  • 勉強仲間機能
  • 学習レポート
  • 学習マップ
合格率・合格者の声掲載数(令和4年度)
  • 160名
サイトURL https://studying.jp/gyousei

スタディング・行政書士は34,980円(税込)から用意されており、画期的な低価格が魅力です。

また、行政書士講座は、ミニマムコース、スタンダードコース、コンプリートコースが用意されています。

基礎知識から記述式対策まで整っているスタンダードコースは、44,000円(税込)で、月々3,700円(税込)から受講可能です。

また、2023年以前のコースを購入したことがある方は、更新版コースを購入することもできます。

(詳細はスタディング公式HPをご覧ください。)

なお、合格に必要なカリキュラムが凝縮されているため、無駄なく学習を進めたい方におすすめです。

コンプリートコースでは、スタンダードコースの内容はもちろん、「合格のための論点」や「合格模試」による対策が整っています。

独学経験がある方や、学習の総まとめをしっかりしたい方には強い味方となるでしょう。

オンライン教材であるため、スマホで講義動画を視聴してすぐに問題集へ取り組めば、確実に知識を身につけられます。

従来よりも早いスピードで合格に必要な知識を取得できるため、忙しい社会人でも無理なく学習できるのがポイントです。

なお、過去13年分のテーマ別過去問が用意されており、繰り返し取り組めば、知識の定着はもちろん、苦手の克服に役立ちます。

過去問には解説が付いているので、間違えた問題は必ず解答を確認して正しい知識を身に付けましょう。

さらに、行政書士を学習している仲間を探せる「勉強仲間機能」が搭載されています。

日々の勉強時間や内容を、マイページのタイムラインに投稿することも可能です。

同じ資格を学習している人限定または勉強仲間に限定公開と、公開範囲を選択できるのがポイントで、FacebookやTwitterのように、いいね!とコメントができるため、他の受講者と気軽に交流できます。

タイムラインを活用して、他の受講者と交流を深めれば、モチベーション維持につながるでしょう。

スタディング・行政書士の評判・口コミ

スタディング・行政書士の公式サイトには、約90名に及ぶ合格者の声が掲載されています。

また、評判や口コミを見てみると、以下の特徴が分かりました。

スタディング・行政書士の評判・口コミ
・スキマ時間で学習できる
・スマホですぐに問題を確認できる
・コンプリートコースでは記述式対策が整っている
・コスパが良い

スタディング・行政書士講座は、スマホでテキストや講義動画の視聴、問題集で知識の確認とすぐに学習できる環境が整っています。

さらに、圧倒的な費用の安さで受講できるのが特徴です。

早速、合格者の声をチェックしていきましょう。

合格者の声1:スキマ時間を活用して学習できる

スタディングを利用して、本当に隙間時間に勉強することが出来ました!

会社員であり、小さい子どもが2人いると、平日も休日もまとまった勉強時間は取ることは出来ませんでした。そこで、隙間時間を有効的に活用して、通勤時間や、移動時間、ちょっとした空き時間に携帯で短時間勉強することが出来ました!

(引用元:合格者の声

(引用元:スタディング)

忙しい方でも、スキマ時間で学習できるのがスタディングの特徴です。

まとまった時間が取れない場合、空いた時間を有効活用すれば、練習問題や講義動画を視聴できます。

机に座らなくても勉強できるため、忙しい社会人に最適です。

毎日の勉強を継続すれば、合格に必要な知識を身に付けられるでしょう。

合格者の声2:スマホがあれば好きなタイミングで学習できる

とにかくスマホさえあればどこにいても膨大な量の資料や問題にアクセスでき、その日学習した内容を振り返られるというのはかなり便利でした。

ちょっと手が空いた時、クルマの助手席でもトイレの中でもとにかくアプリを立ち上げ、軽く目を通す。その癖がつきました。

そのおかけがあってか、法学に初めて触れ(大学は理系でした)、初めて受験したにもかかわらず、行政書士試験に無事合格することができました。3ヶ月ちょいの勉強で合格できたのはスタディングの圧倒的な手軽さがあってのことだと強く思います。

(引用元:合格者の声

(引用元:スタディング)

スタディング・行政書士は、スマホ1台で学習できるのが魅力です。

専用アプリでテキストや講義動画を視聴し、問題集でアウトプットを繰り返します。

外出時は音楽プレイヤーや車載オーディオに繋げば、音声講座を聴取できるため、自然な流れで知識をインプットできるでしょう。

自宅に帰ってパソコンやスマホでテキストを確認すれば、すぐに復習できるのがポイントです。

継続的に学習すれば、短期間の学習で一発合格を目指せるでしょう。

合格者の声3:記述式対策が整っている

通勤時間は竹原先生の動画の試聴、休憩時間は問題横断復習機能を活用した択一式と選択式問題の演習、帰宅後はテキストの読み込みと記述式問題の演習と、それぞれのスキマ時間に応じた学習を繰り返しおこないました。

 直前期も、「合格のための論点200」で頻出論点の総ざらい、「合格模試」で時間配分を含めた検討を行うことができたため、本試験で十分に戦えるという自信をもって、本番に臨むことができました。

(引用元:合格者の声

(引用元:スタディング)

コンプリートコースには、合格模試など試験前に必要な対策が網羅されており、独学では学びにくい記述式のキーワード選出や過去問にも取り組めます。

解法文を構成するキーワードを引き出し、40文字程度の制限文字数へのまとめ方などマスターできるのが特徴です。

また、記述式の過去問とオリジナル予想問題が構成されており、本試験に対応できる実力を身に付けられます。

学習の総仕上げとしては、重要な200の論点を厳選して提示している「合格のための論点200」が魅力です。

Q&A形式で解説されているため、知識の欠落部分を確認しながら重要論点への理解を深められるでしょう。

合格者の声4:コスパ良く受講できる

動画講義の内容、テキストの内容ともに合格に必要な情報がとても分かりやすくコンパクトにまとまっており、これだけのクオリティで良心的なお値段設計になっていることも魅力の一つだと思います。また、年を追うごとにバージョンアップされ、機能が日々充実していく点もユーザーにとっては有難い限りです。

スタディングとともに成長出来、行政書士試験に無事に合格できたことは自分にとっての青春の一ページとなりました。

(引用元:合格者の声

スタディング・行政書士カリキュラムには、合格に必要な情報が数多くあります。

公式サイトによると、行政書士の試験合格率は10%と非常に難関です。

得点率5割で合格できる法令科目は、憲法・行政法・民法・商法・基礎法学の5科目であるものの、行政法と民法が出題の7割を占めています。

注力すべき科目と深入りする必要がない科目を選別し、合格に必要なカリキュラムに注力しているため、最小限で効率良く学習できるのがポイントです。

費用に関しては、スタンダードコースだと44,000円(税込)、コンプリートコースだと59,400円(税込)と手に取りやすい価格が魅力です。

スタディング・行政書士講座の評判・口コミのまとめ

スタディング・行政書士講座の評判・口コミをまとめると、スキマ時間を活用してスマホで学習できるのが分かりました。

コンプリートコースに限られているものの、記述式対策が整っているため、試験前の総仕上げに役立ちます。

また、費用を抑えて学習できるため、コスパを重視したい方におすすめです。

スタディング・行政書士講座の合格率

スタディングの調査によれば、令和5年に実施された行政書士試験の合格者数は6,571名、合格率は13.98%です。

年度 申込者数 受験者数 合格者数 合格率
令和5年度 59,460 46,991 6,571 13.98%
令和4年度 60,479 47,850 5,802 12.13%
令和3年度 61,869 47,870 5,353 11.18%
令和2年度 54,847 41,681 4,470 10.7%
令和元年度 52,386 39,821 4,571 11.5%
平成30年度 50,926 39.105 4,968 12.7%
平成29年度 52,214 40,449 6,360 15.7%
平成28年度 53,456 41,053 4,084 10.0%
平成27年度 56,965 44,366 5,820 13.1%
平成26年度 62,172 48,869 4,043 8.3%
平成25年度 70,896 55,436 5,597 10.1%
平成24年度 75,817 59,948 5,508 9.2%
平成23年度 83,543 66,297 5,337 8.1%
平成22年度 88,651 70,586 4,662 6.6%
平成21年度 83,819 67,348 6,095 9.1%
平成20年度 79,590 63,907 4,133 6.5%
平成19年度 81,710 65,157 5,631 8.6%

通信講座別の2023年合格実績は下記の通りです。

通信講座 合格率
スタディング 合格者の声160名掲載(2022年度)
アガルート 56.11%(全国平均の4.01倍)
クレアール 非公開
※2022年合格者の声125名掲載
フォーサイト 45.45%(全国平均の3.25倍)
ユーキャン 過去10年間の合格者数2,918名

アガルートは、全国平均の4.01倍と高い合格率を誇っています。

クレアールの合格者は非公開なものの、公式サイトに掲載されている合格者の声は125名でした。

クレアールを利用して良かった点や勉強方法のコツがまとめられているので、一度チェックしてみてはいかがでしょうか。

フォーサイトの合格率は全国平均の3.25倍と高い実績を獲得しています。(公式サイト参照)

ユーキャンでは、2022年の合格者が167名を突破、過去10年の合格者累計は2,687名と数多く輩出しており、公式サイトには合格者による喜びの声が多数掲載中です。

合格体験記は、性別・年代別で検索できるため、気になる方は公式サイトにアクセスしてみましょう。

スタディングでは、合格者の声はもちろん、インタビュー動画も視聴できます。

(引用元:スタディング)

通信講座を利用して良かった点や受講のメリットが掲載されているため、自分に合った講座を見つけられます。

インタビュー動画が公開されているのは、スタディングだけなので一度チェックしてみてはいかがでしょうか。

スタディング・行政書士のメリット

スタディング・行政書士のメリットを5つピックアップしました。

スタディング・行政書士のメリット
・最小限のカリキュラムで学習できる
・割引や合格お祝い金制度が整っている
・無料お試し体験で受講内容を把握できる
・合格者の声が多数掲載されている

スタディング・行政書士は、最小限のカリキュラムで学習できるため、初心者でも計画的に取り組めます。

コースの割引はもちろん、試験合格の報告で合格お祝い金がもらえるため、お得に受講できるのが魅力です。

さらに、受講前に利用できる無料お試し体験は、公式サイトから申し込みすれば、受講内容をチェックできます。

公式サイトには、試験合格者の評判や口コミが多数掲載されているので、スタディング・行政書士の魅力や学習のポイントを参考にできるでしょう。

受講前にスタディング・行政書士のメリットをチェックすれば、学習時のイメージが湧きやすいかもしれません。

最小限のカリキュラムで学習できる

スタディング・行政書士は、最小限のカリキュラムで学習できるのが魅力です。

行政書士の試験は、憲法・行政法・民法などの法令科目や政治・経済・個人情報保護の一般知識と出題が広範囲なため、すべての基礎知識を詰め込むと、キャパオーバーになりかねません。

スタディング・行政書士では、最新の試験傾向や合格に必要な科目を選別しています。

そのため、試験の7割を占める行政法と民法、1問20点の配点がある記述式問題に注力しているのが特徴です。

必要十分かつ最小限のカリキュラムで効率良く学習できるため、無理なく取り組めるでしょう。

割引や合格お祝い金制度が整っている

(引用元:スタディング)

スタディング・行政書士には、割引や合格お祝い金制度が整っています。

2024年3月の時点で、実施されている割引や合格お祝い金制度は下記の通りです。

  • 無料お試し登録で10%OFFクーポンプレゼント
  • 試験合格で合格お祝い金10,000円進呈

受講前に無料セミナーと無料講座が体験できます。

無料体験後は、受講料に使用できる10%OFFクーポンがもらえるため、お得に申し込みできます。

さらに、2024年の行政書士試験に合格すると、現金10,000円の受け取りが可能です。

合格発表後、アンケート及び合格体験記を記入してください。

2025年2月28日までにスタディングに連絡する必要があるため、忘れないようにしましょう。

なお、合格お祝い金は、本人名義の口座に振り込まれます。

無料お試し体験で受講内容を把握できる

(引用元:スタディング)

スタディング・行政書士では、随時無料セミナーとお試し体験を受講できます。

無料セミナーでは「失敗例から学ぶ着実に合格する勉強法5つのルール」と「行政書士試験加速学習法」が用意されています。

一発合格を目指す勉強方法を把握できるため、行政書士の学習が初めての方におすすめです。

お試し体験では、行政書士講座の初回版を無料で受講できます。

講義動画やテキスト・スマート問題集・記述式講座を活用して、学習の雰囲気をチェックできるのが魅力です。

なお、お試し体験と行政書士講座の初回版は、行政書士講座のページから申し込みできます。

メールアドレスとパスワードを設定すれば、登録完了です。

申し込み後すぐに参加できるため、気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

合格者の声が多数掲載されている

(引用元:スタディング)

スタディング・行政書士のページには、合格者の声が多数掲載されています。

2022年の合格者160名に及ぶレビューはもちろん、2021年合格者インタビュー動画がチェックできます。

スタディングを受講してよかった点・おすすめの学習方法・試験直前の追い込み方法など情報が満載です。

なお、合格者の学習方法として下記の内容がありました。

  • とにかく過去問を周回して解説を読み込む勉強を続ける
  • 苦手な論点は再度講義を視聴して、アウトプットを重視するよう心がける
  • デジタルテキストは拡大縮小が自由にできるので、自分の見やすい拡大倍率で学習を進めていける
  • 講義動画を見たあとに、それに対応した問題を解くことで、インプットのあとにすぐアウトプットができるので、記憶の定着を図れた。

このように、テキストや講義動画で繰り返しインプットすれば、無理なく学習を進められます。

また、問題集を活用して繰り返しアウトプットすると、知識の定着に役立つでしょう。

スタディング・行政書士講座の利点を把握できるため、スキマ時間にチェックすることをおすすめします。

スマホ1台で勉強できる最適な学習フローを用意

(引用元:スタディング)

スタディングには、スマホ1台で勉強できる最適な学習フローが用意されています。

各レッスンページ下の「学習フローの次に進む」を確認することで、現段階で取り組むべき学習範囲を把握できます。「今日はどこを学習するか」迷わず取り組めるでしょう。

受講終了後、学習回数・学習日がカウントされるため、進捗状況を可視化できるのが特徴です。

また、勉強した時間や進捗状況が自動的にグラフ化される学習レポートが利用できます。

日々の学習状況や計画通りに進んでいるか把握できるため、勉強の習慣化に役立つでしょう。

さらに、気軽に受講者同士で交流を深められる「勉強仲間機能」は、いいね!やコメントができるので、SNS感覚で活用できます。

勉強時間や進捗状況をシェアすれば、いいね!やコメントがもらえるため、モチベーション維持につながるでしょう。

他の受講者による学習内容を参考にすれば、新しい発見を見つけられるかも知れません。

良い点は学習に取り入れ、効率良く勉強に励みましょう。

スタディング・行政書士講座を他社と比較

スタディングの行政書士講座と、他社のコースを比較してまとめました。

使用するテキストは、コースによって異なります。

基礎知識を学習できるテキストは、科目別に分かれているため、初学者でもスムーズにインプットできるのが特徴です。

なお、アガルートは冊子テキストのみであるものの、スタディング・クレアール・フォーサイト・ユーキャンは、オンラインで閲覧が可能です。

また、オンライン上で学習できるため、移動時間やスキマ時間を有効活用すれば、毎日継続して勉強できるでしょう。

支払い方法(クレジットカード・教育ローン払いなど)も選択できるため、毎月計画的に支払えるでしょう。

タイミングによっては早割キャンペーンやアウトレットセールなどを実施している通信講座が多いため、受講前にチェックしてください。

教材の比較

講座名 コース 教材
スタディング
  • 行政書士合格コース【2024年度合格目標】スタンダードコース・コンプリートコース
  • 【2024年度更新版】行政書士総合コース
  • 【2024年度更新版】行政書士合格コース
  • テキスト
  • スマート問題集
  • 過去問題集
  • 13年分テーマ別過去問集
  • 記述式解法講座
  • 記述式対策問題集
  • 合格のための論点200
  • 合格模試

(すべてオンライン)

アガルート
  • 行政書士試験【2024年合格目標】入門総合講座/入門総合カリキュラム
  • テキスト
  • 問題集(冊子テキスト)
クレアール
  • 2024年合格目標【先行学習型】カレッジコース
  • 2024・25年合格目標【先行学習型】カレッジセーフティコース
  • マルチパステキスト
  • 論点別過去問題集
  • 解法マスター講義資料
  • 記述マスターテキスト
  • 基本確認択一模試・問題解説
  • 解きまくり総合答練・問題解説
  • 総まとめコンプリーションテキスト
  • 公開模擬試験・問題解説(一部ダウンロード可能)
フォーサイト
  • 行政書士スピード合格講座・2024年試験対策【バリューセット1・2・3】
  • テキスト
  • 問題集
  • 答練講座
  • 直前対策
  • 合格カード
  • 資格マンガ
  • 合格体験記(冊子・オンラインテキスト)
ユーキャン
  • 行政書士講座
  • テキスト(入門2冊・応用6冊)
  • 実践問題集
  • ガイドブック
  • 添削関連書類一式(冊子・オンラインテキスト)

また、ほとんどの講座では冊子テキストが用意されているものの、オンラインでの閲覧も可能です。

中でも、クレアールの冊子テキストは、2023年の試験出題カバー率が高く分かりやすく解説されているのが特徴です。

スタディング・フォーサイト・ユーキャンでは、オンラインですべての教材を閲覧できるので、時間や場所を問わず勉強できます。

そのため、ライフスタイルに合わせて学習すれば、効率良く学習できるでしょう。

スタディングの行政書士講座の教材の特徴

スタディングだと、すべてオンラインで受講できるのが魅力です。

冊子の発送がないため、申し込み後すぐに取り掛かれます。

スマートフォン・タブレット・パソコンで学習できるため、スキマ時間にテキストや講義動画でインプットできます。

その後、クイズ形式の問題や問題集でアウトプットすれば、知識の定着がスムーズにできるでしょう。

また、オプションとして冊子テキストの発送に対応しており、別途13,200円(税込)で販売しています。

冊子のテキストがあれば、暗記したい部分をマーカーで引いたり、メモを書き込んだりが可能です。

テキストを活用して学習したい場合は、冊子テキストを利用してみてはいかがでしょうか。

スタディングのHPで行政書士講座の詳細を見る

アガルートの行政書士講座の教材の特徴

アガルートでは、最新の法改正・最新判例を講義動画とテキストに反映しています。

2022年の出題カバー率は97.8%と合格に必要な情報を網羅しているのが魅力です。

過去10年分の過去問をすべて解説しているため、基礎知識の定着に役立つでしょう。

アガルートのHPで行政書士講座の詳細を見る

クレアールの行政書士講座の教材の特徴

クレアールでは、B5サイズと持ち運びやすいテキストに必要な知識が凝縮されています。

テキストは鞄に入れても邪魔にならないサイズなので、持ち運べば、仕事の休憩時間や隙間時間を活用してインプットできます。

なお、テキストはスマホでも閲覧できるPDFに対応しているため、時間や場所を問わず学習できるでしょう。

クレアールのHPで講座の詳細を見る

フォーサイトの行政書士講座の教材の特徴

試験に出題される範囲に絞ったテキストが特徴のフォーサイトでは、初学者でも無理なくインプットできます。

システムで過去問を徹底的に分析し、合格に必要な知識だけを凝縮しているため、重要度が高い問題のみ掲載しています。

そのため、自然と重要点を中心に学習を進められるので、無駄なく勉強に取り掛かれるでしょう。

フルカラーテキストで見やすく、理解を助けるイラストが豊富なので、すぐに理解できるのがポイントです。

フォーサイトのHPで講座の詳細を見る

ユーキャンの行政書士講座の教材の特徴

ユーキャンのテキストは、持ち運びに便利なA5サイズなのがポイントです。

さらに、カリキュラムをスマホやパソコンで利用できるデジタルサポートに対応しています。

テキストはスマホで閲覧ができるため、ライフスタイルに合わせて冊子・オンラインで使い分けが可能です。

ユーキャンのHPで講座の詳細を見る

費用の比較

講座名 コース 費用(税込)
スタディング
  • 【2024年度合格目標】行政書士合格コース(ミニマム・スタンダードコース・コンプリートコース)
  • 【2024年度更新版】行政書士合格コース(ミニマム・スタンダードコース・コンプリートコース)
  • 34,980円〜59,400円
  • 14,960円~26,950円
アガルート
  • 行政書士試験【2024年合格目標】(入門総合講座・入門総合カリキュラム)
  • 184,800円〜261,800円
クレアール
  • 2024年合格目標 完全合格カレッジコース
  • 2024・25年合格目標 完全合格カレッジセーフティコース
  • 169,000円
    ※3月割引価格 70,980円
  • 248,500円
    ※3月割引価格104,370円
フォーサイト
  • 行政書士スピード合格講座 2024年試験対策【バリューセット1・2・3】
  • 54,800円〜94,800円(通常セット価格)
ユーキャン
  • 行政書士講座
  • 63,000円

基本的には、2024年の試験に対応しています

2024年の行政書士試験は、11月に実施予定です。

内容や料金から自分に合っている講座を見つけましょう。

スタディングの行政書士講座の費用の詳細

スタディングは34,980円(税込)からと、他の通信講座を比較すると、安く申し込めるのがポイントです

クレジットカードやローン払いで分割払いができるため、毎月無理なく支払いたい方に最適です。

なお、2023年版の講座など、過去年度の講座を申し込んだ人向けに、2024年度の更新版が用意されています。

対象のコースを購入済みの場合、お得に申し込みできますので、詳しくは以下の表、もしくはスタディング公式HPをご覧ください。

「行政書士合格コース コンプリート[2024年度合格目標]」への更新 「行政書士合格コース スタンダード[2024年度合格目標]」への更新 「行政書士合格コース ミニマム[2024年度合格目標]」への更新
  • 以下の2023年度版以前のコースのいずれかをご購入済みの方(キャンペーンや更新版でのご購入を含みます)。
    • 行政書士合格コース ミニマム
    • 行政書士合格コース スタンダード
    • 行政書士合格コース コンプリート
    • 行政書士合格コース
    • 行政書士総合コース
  • 以下の2023年度版以前のコースのいずれかをご購入済みの方(キャンペーンや更新版でのご購入を含みます)。
    • 行政書士合格コース ミニマム
    • 行政書士合格コース スタンダード
    • 行政書士合格コース コンプリート
    • 行政書士合格コース
    • 行政書士総合コース
  • 以下の2023年度版以前のコースのいずれかをご購入済みの方(キャンペーンや更新版でのご購入を含みます)。
    • 行政書士合格コース ミニマム
    • 行政書士合格コース スタンダード
    • 行政書士合格コース コンプリート
    • 行政書士合格コース
    • 行政書士総合コース

更新版は14,960円~26,950円(税込)と、通常の合格コースより安く提供されているので、該当される方は更新版を購入してみてはいかがでしょうか。

スタディングのHPで更新版の詳細を見る

アガルートの行政書士講座の費用の詳細

また、教育クレジットローンで支払う場合、分割手数料が12回まで無料です。

2024年2月29日までのキャンペーンなので、気になる方は早めにチェックすることをおすすめします。

アガルートのHPで詳細を見る

クレアールの行政書士講座の費用の詳細

クレアールでは、2024年度試験に対応した講座が開講中です。

2024度試験対応の講座は、2024年3月の時点で割引価格70,980円~104,370円と、比較的安い価格で用意されています。

なお、クレジットカード・学費ローンだと分割払いに対応しているため、計画的に支払いができるでしょう。

クレアールのHPで講座の詳細を見る

フォーサイトの行政書士講座の費用の詳細

フォーサイトでは、2024年試験対応の基礎講座と過去問講座がセット価格で54,800円(税込)から受講できます。

楽天Payで支払うと、楽天ポイントが貯まるため、お得に申し込みが可能です。

フォーサイトのHPで講座の詳細を見る

ユーキャンの行政書士講座の費用の詳細

ユーキャンの行政書士講座では、2024年の試験に対応しており一括払いだと63,000円(税込)で受講できます。

分割払いに対応しているため、計画的に支払いが可能です。

気になる方は、チェックしてみるといいでしょう。

ユーキャンのHPで講座の詳細を見る

通信講座によって価格が異なるものの、スタディングは比較的安いことがわかります。

費用を抑えて学習したい方はスタディングがおすすめです。

スタディング・行政書士の評判に関するよくある質問

スタディング・行政書士を受講する前に気になる内容をよくある質問としてまとめました。

スタディング・行政書士の評判に関するよくある質問
・行政書士の学習方法はスタディングと独学だとどちらが捗る?
・1日の勉強時間はどれくらい必要?
・記述式の対策は整っている?
・スタディングだけで行政書士に合格できる?

無駄なく学習するためにも、以下の内容をチェックしてみましょう。

行政書士の学習方法はスタディングと独学だとどちらが捗る?

行政書士の学習は、独学でも可能です。

しかし、ユーキャンによると独学の場合、約1,000時間に及ぶ学習時間が必要です

学習前には、テキストと問題集を準備しなければなりません。

テキスト選びから始めるため、時間と手間がかかります。

さらに、学習中に疑問点がある場合、自力で解決しなければなりません。

YouTubeやYahoo!知恵袋を活用すれば、解決につながるでしょう

このように、独学では時間や手間がかかるのがデメリットです。

なお、ユーキャンによると、通信講座で必要な学習時間は、約600時間と言われています

最新の試験傾向に合わせた最適なカリキュラムと、オンラインで気軽に学習できる体制が整っています。

そのため、初学者でも無理なく知識をインプットできるでしょう。

1日の勉強時間はどれくらい必要?

スタディングの行政書士講座で学習する場合、1日約3〜4時間の学習時間が望ましいでしょう。

ユーキャンによると、行政書士の学習に必要な時間は、約600時間と言われています。

そのため、本試験の10ヶ月前〜1年ほど前から始めるのがおすすめです

スタディングでは、すべてオンラインで学習できるため、スキマ時間を活用して勉強できます。

例えば、通勤時間30分、休憩時間30分などスキマ時間でインプットすれば、効率良く知識を覚えられます。

さらに、夜1・2時間程度を目安に問題集へ取り掛かれば、アウトプットに専念できるのでおすすめです。

なお「勉強仲間機能」を利用して、他の受講者と交流を深めたり学習進捗状況をアップしたりすれば、学習の息抜きになるでしょう。

記述式の対策は整っている?

スタディング・行政書士では、記述式解法講座・記述式対策問題集が用意されています。

記述式の解法を分かりやすく解説した記述式解法講座では、独学では学びにくいテクニックが伝授されています。

解答文を構成するキーワードの引き出し方や、40文字程度の制限文字数へのまとめ方法をマスターできるのが特徴です。

なお、答案作成のスキルを磨ける記述式対策問題集では、実践的な問題に取り組めます。

記述式解法講座で学んだテクニックを活用し、問題集でトレーニングを実施します。

試験に対応できる実力を身に付けるため、必ず取り組んでください。

問題はPDFで配信されるものの、ダウンロードが可能です。印刷できるため、復習に最適です。

スタディングだけで行政書士に合格できる?

通信講座を選ぶ際に、この講座だけで合格できるのか、いくつかの学校の教材を併用した方がいいのか悩むかもしれません。

スタディングだけで行政書士講座に合格できるのかを調査したところ、以下の口コミが合格者の声にありました。

スタディングだけで十分合格可能だと思いますので、利用価値は高かったです。

効率的に勉強することができて非常によかったです。

1回1回の講義動画は良い意味で短いのでストレスなく何度も聞くことができ、基本をしっかりマスターするのに良かったです。
竹原先生がしゃべっていることを全部暗記するぐらい聞き込んだので、本試験中に講義で言っていたことが頭の中で再生されて自信をもって問題を解くことができました。

行政書士試験は基本的な論点をしっかり理解して覚えることが重要だと思うので、スタディングの講義・テキストは行政書士試験に合っていると感じます。

その他の良かった点としては、過去問13年分をスマホで解くことが出来ること、過去問解法講座を見ることでどのように問題を解けばいいのかイメージが付いたこと、勉強時間が自動的に計測されるのでどのぐらい勉強したかがわかることの3点が良かったと思います。

働きながらの受験だとまとまった勉強時間は取り難いので、スマホで過去問を進めていけるのはかなり良かったです。使いやすかったですし。
また、1日平均どのぐらい勉強しているのかを把握することができたので、気を引き締めるのに役立ちました。

スタディングだけで十分合格可能だと思いますので、利用価値は高かったです。

実際にスタディングの講座を活用して、行政書士に合格した方もいらっしゃるようです。

気になる方はまずはスタディングのHPで詳細をチェックすると良いでしょう。

講座の無料お試しも可能です。

スタディング公式HPで行政書士講座の詳細を見る

スタディング・行政書士講座はこんな方におすすめ!

スタディング・行政書士講座はこんな方におすすめ!
・費用を抑えて学習したい方
・スマホを活用してスキマ時間で学習したい方
・記述式までしっかりと対策したい方

スタディング・行政書士講座は、分割払いだと月々3,152円(税込)から始められるので、毎月計画的に支払えます。

また、スキマ時間を活用して無理なく学習できるのが魅力です。

スマホでインプット・アウトプットができるため、ライフスタイルに合わせて勉強に取り組めます。

コンプリートコースに限るものの、記述式の対策が万全に整っています。

独学ではカバーできない知識が凝縮されているので、試験前の総仕上げに役立つでしょう。

スタディングの行政書士講座の評判・口コミ:まとめ

通信講座名/料金
  • 行政書士合格コース[2024年度合格目標]ミニマムコース/34,980円・月々3,152円〜
  • 行政書士合格コース[2024年度合格目標]スタンダードコース/44,000円・月々3,700円〜
  • 行政書士合格コース[2024年度合格目標]コンプリートコース/59,400円・月々5,100円〜
テキスト
  • テキスト
  • スマート問題集
  • 過去問題集
  • 13年分テーマ別過去問集
  • 記述式解法講座
  • 記述式対策問題集
  • 合格のための論点200
  • 合格模試
eラーニング
  • すべてのカリキュラムはスマートフォン・タブレット・パソコンで利用可能
サポート体制
  • 勉強仲間機能
  • 学習レポート
  • 学習マップ
合格率・合格者の声掲載数(令和4年度)
  • 160名
サイトURL https://studying.jp/gyousei

スタディング・行政書士について解説しました。

  • 月々3,152円(税込)から始められる
  • スキマ時間を活用して学習できる
  • スマホ1台でインプット・アウトプットができる
  • 記述試験対策が万全に整っている

このように、スタディング・行政書士講座だけの特徴があるため、初めて学習する方でも無理なく学習できるでしょう。

公式サイトでは、2022年に合格した160名の声が掲載されており、スタディングの魅力をチェックできます。

気になる方は、公式サイトにある合格者の声をチェックしてください。

随時、無料セミナー・講座を実施しているので、まずお試しから初めてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

編集者

キャリアコンサルタントの国家資格を所有しています。実際に資格取得で役に立った情報をお届けしていきますので、これから資格取得を考えているあなたの手助けができれば幸いです。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ

目次