この記事では、スタディング簿記講座の口コミや評判を紹介します。
「スタディングの簿記講座を受講したいけど評判・口コミはどうだろう?」
「スタディングの簿記講座のテキストはどういうもの?」
興味はあるものの上記のような疑問や悩みはありませんか。
また、スタディング簿記講座の評判・口コミや合格率も解説しているので、受講を悩んでいる方はぜひ最後まで読んでみてください。
講座名:料金(税込) |
|
教材・テキスト | 動画講義/Webテキスト/スマート問題集/仕訳トレーニング/実戦力UPテスト/検定対策模試 |
合格実績 |
|
公式HP | https://studying.jp/boki/ |
スタディング簿記講座の概要

(引用元:スタディング公式HP)
講座名:料金(税込) |
|
教材・テキスト | 動画講義/Webテキスト/スマート問題集/仕訳トレーニング/実戦力UPテスト/検定対策模試 |
学習システム | AI実力スコア機能/AI問題復習機能/AI検索・説明機能/学習フロー機能/学習レポート機能/勉強仲間機能/マイノート機能 など |
合格実績 |
|
サポート体制 | 質問チケットによるQ&Aサービス |
割引制度・割引クーポン・キャンペーン |
|
合格特典 |
|
公式HP | https://studying.jp/boki/ |
(参考:スタディング公式HP)
スタディング簿記講座は、リーズナブルな料金で受講可能な講座です。
使用する教材はオンライン利用に特化しているため、スマホ1台あればどこでも学習できます。
また、オンラインならではの便利な学習管理機能も多く搭載されているので、活用すればより効率的に合格が目指せるでしょう。
コースのバリエーションも豊富で、簿記3~1級まで対応したコースの他、1回の受講で複数級の対策ができるセットコースも用意されています。
受講者のニーズによって過不足なくコースを選べるので、習熟度を問わず利用しやすいでしょう。
つまり、スタディング簿記講座は「簿記検定対策がしたいけれど、時間や費用はなるべくかけたくない」という方であれば、ぜひ受講候補に入れるべき講座といえます。
スタディング簿記講座には、簿記3級・2級・1級それぞれに対応したコースが用意されています。
また各級に対応したコースの他、一気に複数級の対策ができる「セットコース」もあるので、時間に余裕のある方はぜひ検討してください。
ただし、コースによって検定対応年度が異なる点は注意が必要です。
各コースの検定対応年度は、以下の通りです。
表は左右にスクロールできます。
2025年度合格目標 | 2026年度合格目標 |
|
|
(参考:スタディング公式HP)
2025年3月時点では、簿記3・2級の各講座と、3級・2級のセットコースは2025年度の検定に対応しています。
一方、1級のセットコースは2026年度合格目標しかないので注意しましょう。
スタディング簿記講座の教材は、全てWeb上で使用します。
各教材は、効率的に合格を目指すための工夫が凝らされています。

(引用元:スタディング公式HP)
要点を厳選したカリキュラムやオンラインを活かした便利な学習システムは、短期間の学習で合格に必要な力を養うのにぴったりです。
また、短い講義と問題演習を繰り返す学習方法や受講生同士でコミュニケーションが取れる機能などを駆使し「勉強が続けられる工夫」がなされているのも特徴といえます。
スタディング簿記講座では、割引制度やクーポン、合格特典なども充実しています。
割引制度 |
|
割引クーポン |
|
キャンペーン |
|
合格特典 |
|
(参考:スタディング公式HP)
スタディング簿記講座で利用可能な割引制度は「Wライセンス応援割制度」と「【再受講割引】更新版コース」です。
クーポンであれば「無料登録クーポン」と「スタディング学割クーポン」が使えます。
また「ともだち紹介キャンペーン」や、合格特典も用意されています。
ただし、それぞれの制度・クーポン・キャンペーン・特典には適用条件が決められているので注意が必要です。
利用の際には、公式HPで詳細を確認しましょう。
簿記1級講座には、他の級にはない以下のコースやオプションが用意されています。
|
簿記1級講座の中には、コーチとマンツーマンで合格を目指せるオンライン個別指導サービスが利用できるコースがあります。

(引用元:スタディング公式HP)
コーチングサービス付きのコースを選べば、月に1回のコーチングが受けられます。
分からない箇所はZoomを使った対話形式での質問・相談ができるので、よりスムーズに理解を深められるでしょう。
また、個別の進捗管理や、ライフスタイルに合わせた年間・週間のスケジュールの立案などの細やかなフォローが受けられるのも特徴です。
「簿記1級合格コース[2025年検定対応版]冊子版テキスト」のオプションでは、基本講座で使用するWebテキストを製本化して届けてもらえます。

(引用元:スタディング公式HP)
ただし、2025年度合格目標を購入した方限定のオプションなので、他年度対応版の購入者や冊子のみの希望者は利用対象外です。
なお、簿記1級合格コースの内容を含む、「簿記3級・2級・1級セットコース[2026年度合格目標]」「簿記2級・1級セットコース[2026年度合格目標]」を購入した方は利用できます。
スタディング簿記講座の特徴
スタディング簿記講座の特徴として挙げられるのは、以下の4点です。
スタディング簿記講座の特徴 |
|
スタディングではオンライン学習に特化することで、他社講座と比べて圧倒的低価格な受講料を実現しています。
また、動画講義以外も全ての教材がオンラインで利用できるのも、スタディングならではの特徴です。
便利な学習機能が充実している点にも注目しましょう。
オンライン機能を駆使し通学に近い環境を提供するだけでなく、通信学習ならではの便利機能も数多く用意されています。
簿記1級を取得したい方や将来的に挑戦したい方には、「簿記1級コース」があるのも大きなポイントとなるでしょう。
総じて、スタディング簿記講座は低価格ながらオンライン機能を活かして充実した学習ができる講座といえるでしょう。
受講費用が圧倒的に安い

(引用元:スタディング公式HP)
スタディング簿記講座の特徴としてまず目を引くのが、受講料金が圧倒的に安い点です。
以下の表は、スタディングの「簿記2級合格コース[2025年度合格目標]」と他社の同等講座にかかる費用を比較したものです。
予備校名 | コース名 | 料金(税込) |
スタディング | 簿記2級合格コース[2025年度合格目標] | 19,800円 |
クレアール | 簿記検定2級パック | 53,000円 |
フォーサイト | 簿記2級スピード合格講座 | 37,800円(送料別) |
ユーキャン | 簿記2級 | 49,000円 |
(参考:各社のHP)
スタディング簿記講座は19,800円(税込)と、今回調査した講座の中では最安値でした。
講座費用の安さの理由について、スタディング公式HPでは次のように述べられています。
スタディングは、最も合格しやすい講座を目指しています。一方で画期的な低価格を実現しました。これは、駅前の教室運営費や営業人件費など、皆様の「合格に関係ない事にかかるコスト」をすべて省いているためです。
(引用元:スタディング公式HP)
実は、スタディングでは合格に直接関係のないコストを削減することで、受講にかかる費用を抑えています。
その一つが、教室運営費用です。
従来の大手予備校などは教室への通学を基本としているため、教室として利用する場所の維持費や人件費などにかなりのコストをかけていました。
しかし、オンラインに特化しているスタディングには、教室運営にコストをかける必要はありません。
また、オンラインを通じて蓄積されたデータやIT技術を駆使し、徹底的な講座内容の効率を実現しています。
一方で、教育自体にかかるコストは十分に確保されているので、「料金が安いけど大丈夫だろうか?」と心配する必要はありません。
学習はスマホ1台で完結

(引用元:スタディング公式HP)
スタディング簿記講座で利用する教材は、講義、テキストから、問題集、模擬試験まで全てオンラインで利用します。
紙の教材は一切使わないので、スマホ1台あれば学習を完結させられるのはスタディングならではの大きな特徴といえるでしょう。
また、スマホ以外にもパソコンやタブレットなどマルチデバイスにも対応しています。
集中したいときはパソコンの大画面で学習し、移動中などにはスマホやタブレットで手軽に利用するなど、学習スタイルに応じて使い分けられるのも魅力です。
便利な学習システムが充実
独自システムを利用した学習管理がWeb上でできる点も、スタディング簿記講座の特徴です。
スタディング簿記講座には、以下のような便利なシステムが用意されています。

(引用元:スタディング公式HP)
AI実力スコア機能とは、AIが学習の進捗状況や過去の解答履歴などから「今の時点で試験を受けたら何点取れるのか?」を予測する機能です。
各資格で学習する科目ごとの予測得点チャートは、合格点である70点を超えるにはあとどれくらいの得点が必要か、一目で分かるように作成されます。
さらに、簿記検定の肝ともいえる「取引の仕訳」は、さらに細かく単元ごとに実力を分析されるので、自分の得意分野苦手分野を把握し、効率よく対策が立てられるでしょう。
また、単元ごとに過去1年間の受講生の平均点と自分の立ち位置も確認できます。
日々の頑張りの成果がすぐに確認できるので、モチベーションの維持にも役立つでしょう。

(引用元:スタディング公式HP)
AI問題復習機能は、受講者の理解度に応じてAIが復習問題を出題してくれる機能です。
一人でオンライン学習を進めていると、復習に漏れが出てきたり、後回しにしているうちに忘れてしまったりすることもあります。
分からない箇所をそのまま放置してしまうと、その後の学習の理解度や進捗スピードにも影響しかねません。
AI問題復習機能は、受講者が解くべき最適なタイミングで復習問題を出題してくれます。
一度間違えた問題は解けるまで何度も出されるため、苦手箇所を残す心配もありません。
その日出された全ての問題に正答するとそれ以上出題されることはないので、学習範囲を重複して復習してしまう無駄も省けます。
また、出題される問題のカスタマイズも可能です。
一度解けた問題を再度出題させることや復習範囲を変更することもでき、自信のない箇所を重点的に復習するのにも役立ちます。
解き切れなかった問題は翌日以降に持ち越せるので、毎日の学習時間にばらつきがある方でも安心して利用できるでしょう。

(引用元:スタディング公式HP)
AI検索・マスター機能は、学習中に分からないことが出てきた際、チャット形式で「AIマスター先生」に質問できる機能です。
まるで人間の講師とやり取りするように気軽に聞けるので、日常的にLINEやDMを利用する方にとっては特に使いやすいでしょう。
簿記の勉強をしていると、疑問点やよく分からない点が出てくることもあります。
しかし、オンライン学習では教室での授業と違い、分からない箇所をすぐに講師に質問できるわけではありません。
スタディングには講師にオンラインで直接質問できるサービスも用意されていますが、質問回数には制限があるため、ちょっとしたことまで何度も聞くのは非現実的です。
「AIマスター先生」は、質問内容をコンテンツ横断で検索し解答を提示してくれます。
また、質問事項に関連するポイントもあわせて表示されるので、最短距離で必要な情報源にたどり着けるだけでなく、理解をより深めるのにも役立つでしょう。
学習フロー・学習レポート機能は、学習の進捗をサポートするための機能です。
一人で学習を進めていると「今日は何から勉強しよう」と悩んだり「今どのくらい進んでいるんだろう」と不安になったりすることもあるでしょう。
学習フロー機能を利用すると、学習の最適な順番が分かります。

(引用元:スタディング公式HP)
提示されるフローでは、講義と問題を繰り返しながら学習を進めます。
学んだ内容を使ってすぐに実戦的な問題を解くことで、効率よく知識を定着させられるでしょう。
また、試験範囲をバランスよく学習できるので、単元ごとの理解度のムラをなくすのにも役立ちます。
一方の学習レポート機能とは、学習時間や進捗状況を自動集計し、可視化する機能です。

(引用元:スタディング公式HP)
自分の学習時間が足りているか、計画通りに学習が進んでいるかが一目でチェックできるので、参考にすれば学習効率が向上するでしょう。
また、自分の頑張りを視覚的に確認することで、モチベーションアップや学習の習慣化につながりやすいのも嬉しいところです。

(引用元:スタディング公式HP)
勉強仲間機能を使うと、毎日の勉強の頑張りや進捗状況をタイムラインに投稿し、同じ講座を受講するライバルたちと共有できます。
さらに投稿に「いいね!」やコメントを付け合うことでコミュニケーションが取れるのも魅力です。
実は、1人でコツコツ続ける通信講座では、孤独を感じる方も少なくありません。
以下の投稿をみても、オンライン学習が孤独との戦いであるのがよく分かります。
公認会計士なりたい方とお話ししたい。DM行ってもいい人いいねとか押して頂きたいです、、、通塾やなくてオンラインやから、余計孤独感半端ない。
(引用元:X)
学習中に感じる孤独感は、モチベーションの低下にもつながりかねません。
しかしスタディング簿記講座では、同じ目標に向かって頑張るライバルたちから刺激を受けながら、切磋琢磨して合格を目指せます。

(引用元:スタディング公式HP)
マイノート機能とは、動画講義を受けながら同じ画面上でまとめノートを作れる機能です。
何かを勉強するとき、テキストや問題集とは別に要点をまとめたノートを作成するという方は多いでしょう。
しかしスマホやタブレットとは別にノートを使用する学習方法は、移動中やちょっとした隙間時間など、スペースの確保が難しい状況では進めにくい点がデメリットです。
スタディング簿記講座でマイノート機能を使うと、一つの画面上でまとめノートが作成できます。
また暗記ツールを使って重要な部分を赤枠で消せば、オリジナルの暗記学習教材としても活用可能です。

(引用元:スタディング公式HP)
要点や暗記したい箇所の確認が簡単にできるので、わずかな時間も無駄にせず活用できるでしょう。
作成したノートは受講期間が過ぎた後も見返すことが可能です。
そのため、3級から2級、2級から1級と段階を追って資格を取得したい方にとっては、特に便利な機能といえます。

(引用元:スタディング公式HP)
Q&Aチケットは、チケット制のオンライン個別質問サービスです。
チケットを使えば、専用フォームから不安なところや疑問点を担当講師に質問できます。
日々の学習の中で出てきたちょっとした質問は、AI検索・質問機能で解決可能ですが、中にはどうしても一人では解決できないこともあるでしょう。
もちろんネットや市販の参考書などを利用して答えを探すこともできますが、時間がかかりすぎてしまうため非効率です。
また、学習を進めている段階で、みつけた情報が本当に正しいのかどうかを判断するのは難しい場合もあります。
しかしQ&Aチケットを使って講師に質問すれば、正しい答えに簡単にたどり着けるので、安心して学習を進められるでしょう。
チケットは簿記3級合格コース以外には既に5~10枚付いています。
ただし、簿記3級合格コースの受講生が講師に質問できないというわけではなく、サービス自体は全てのコースで利用可能です。
チケットを購入・追加したい場合はオプションとして購入しましょう。
料金は以下の通りです。
|
ちなみに、これまでに寄せられた質問は全てWeb上で公開されています。
チケットを無駄に消費しないよう、事前に確認しておくとよいでしょう。
質問は7日以内に回答されます。
ただし、試験直前や大型連休の付近では時間がかかることもあるので注意が必要です。
簿記検定1級にも対応

(引用元:スタディング公式HP)
簿記1級検定に対応したコースがある点も、スタディング簿記講座の特徴の一つといえます。
簿記1級は、取得すれば経理・会計のスペシャリストとして就職や転職の武器になる他、税理士の受験資格を得ることもできる難関資格です。
しかし、スクールの中には簿記3級、2級の対策講座は開講しているものの、簿記1級には対応していないところもあります。
一方スタディング簿記講座では、3~1級に対応した講座が受講可能です。
マイノート機能を活用すれば、年度や講座をまたいで自分だけのまとめノートを作成できるので、3級や2級から時間をかけてステップアップしていく際には効率的に学習できるでしょう。
また、コーチングサービス付きのコースを選べば、対話形式での質問や相談も可能です。
短期間で複数級の学習を希望する方には、3~1級を一気貫通で学べるセットコースも用意されています。
スタディング簿記講座の評判・口コミ
スタディング簿記検定の評判をXや公式HPで調べると、以下のような声がみつかりました。
良い評判・口コミ | 悪い評判・口コミ | |
簿記3級講座 |
|
|
簿記2級講座 |
|
|
簿記1級講座 |
|
|
(参考:X、スタディング公式HP内「合格者の声」)
どの講座にも共通していえるのは、オンラインに特化した教材が合う方と合わない方がいるということです。
その他の良い口コミとしては、費用が安い点や合格祝いがもらえる点、講義の分かりやすさなどを挙げる声がみられました。
一方悪い口コミをみると、効率的な講座内容を物足りないと感じる方もいるのが分かります。
つまりスタディング簿記講座は、コストを抑えながらもスムーズに合格までたどり着ける講座といえます。
ただし、受講前には講座料金だけでなくオンライン教材の使い心地や講座内容についてもチェックする必要があるでしょう。
スタディング簿記3級講座の評判・口コミ
スタディング簿記3級講座に関する評判・口コミの中には、教材の使いやすさや内容の充実ぶりを挙げる声がみられました。
一方で、オンライン教材が使いづらいと感じる方がいるのも分かります。
良い口コミとしてまずみつかったのが、オンラインに特化した教材が使いやすいというものです。
スタディングで簿記3級講座に申し込んだ。
宅建のときもそうだったけど、紙媒体よりPCでのほうが学習意欲が高まるし、集中力も続く。
どこまで勉強したか一目でわかるし、こりゃあいいね。
(引用元:X)
オンライン教材や学習システムは、スタディングならではの特徴の一つです。

(引用元:スタディング公式HP)
普段からパソコンやスマホで情報収取しなれている方であれば、利用しやすいと感じられるでしょう。
スタディング公式HP内にある合格者の声ページには、以下のような記述もみられました。
自分がどれくらい勉強したか分かる学習フローがあり、自分の苦手な部分を復習できるようになっていました。
(引用元:スタディング公式HP「合格者の声」)
この方は、学習フロー機能を活用して苦手箇所の対策を行った結果、見事簿記検定3級に合格しています。
また、同じく合格者の声のなかには、教材内容の充実ぶりを評価する声もありました。
受検日2023/6/4 ネット試験 点数 100点 (中略)私はこの動画教材以外は使用していません。この講座のみで十分合格に至ることができます。
(引用元:スタディング公式HP「合格者の声」)
スタディングの簿記3級合格コースの受講料は、3,850円(税込)と非常にお手軽ですが、それだけに「内容に不足があるのではないか?」と不安を感じる方もいるでしょう。
しかし口コミをみると、合格に必要な内容がしっかり組み込まれているのが分かります。
スタディングの簿記3級講座に関する悪い評判や口コミは、SNSなどを調べてもあまりみつかりませんでした。
ただ、人によってはオンライン教材を使いづらいと感じる場合もあります。
スタディングで簿記3級の勉強ずっとやってて、
精算表の細かい問題頑張って解いてたんだけどほとんど入力した段階に操作ミスで画面を戻ってしまい全て消え、
それでも諦めず入力し直しまたミスして流石に心が萎えた
時間置くか別の問題やる…表をスクロールしなくて良いようにもっと縮小できたら良いな
(引用元:X)
オンライン問題集で学習していると、思わぬ手違いでそれまでの回答が全て消えてしまうこともあります。
システムの使いやすさに対する感覚は人によっても異なるので、申し込み前にはお試し教材を使って確認しておくのがよいでしょう。

(引用元:スタディング公式HP)
お試し教材は、スタディング公式HPより無料会員登録すると使用できるようになります。
スタディング簿記2級講座の評判・口コミ
スタディング簿記2級の良い口コミの中には、費用面が安いという意見が多くみられました。
また、オンラインでの問題演習や模試がネット試験の練習になるという声も挙げられています。
ただ、3級と同様に「オンライン教材自体が合っていない」という方や講座内容に不満を覚えている方がいるのも分かりました。
スタディング簿記2級講座の口コミの中には、価格の安さを挙げる声がみつかりました。
スタディングで簿記2級通信教育申し込んだ!
なんといっても、価格が魅力的!
TACの教科書と併用で勉強はじめる!
(引用元:X)
スタディングの簿記2級講座が受講できる「簿記2級合格コース[2025年度合格目標]」の料金は19,800円(税込)です。
同じく簿記2級検定に対応した他社の講座をみてみると、クレーアールの「簿記検定2級パック」が53,000円(税込)、ユーキャンの「簿記2級講座」が49,000円(税込)と、2倍以上の料金が必要な講座も多くあります。
低価格の料金で簿記2級の獲得を目指せるのは、受講者には魅力的でしょう。
また、合格者だけが使える特典を喜ぶ口コミもみられました。
スタディング簿記2級講座の合格祝い来ましたー いえーい。
それにしてももう10日も診断士勉強してないぞー涙涙
明日も出張だし。
7月になる土曜日から巻き返しますよ、おー!
(引用元:X)
スタディング簿記講座では、講座の対応年度に合格するともらえる合格特典があります。

(引用元:スタディング公式HP)
内容は級によって異なりますが、2級の合格特典はAmazonギフト券3,000円分です。
資格を取得できただけでも嬉しいのに、プレゼントまでもらえるとなると、喜びもひとしおでしょう。
公式HP内「合格の声」のページには、オンラインでの問題演習がネット試験の練習にもなったという意見もありました。
問題をネット上でできるためネット試験の練習にもなったのがとてもよかったなと感じる。
(引用元:スタディング公式HP)
簿記2級・3級の受験は、オンライン試験と筆記試験(統一試験)の両方に対応しています。
しかし、これまで筆記試験を受けた経験しかない方がオンライン試験を受ける場合、たとえ計画通りに学習を進めていたとしても「本番の雰囲気はどんな感じだろう?」と不安になるかもしれません。
しかしスタディング簿記2級講座で使用するのは全てWeb教材なので、オンライン試験を考えている方にとっては本番に向けた練習としても役立つでしょう。
スタディング簿記2級講座の悪い評判・口コミの中には「紙の教材の方が自分には合っていた」との声がありました。
簿記2級の勉強ですが、スタディングで始めたものの居眠りばかりで続かず。
途中からパブロフさんに切り替えました
参考書で進めるほうがわたしには合っていたようです。
(引用元:X)
講座内で使用する教材がオンライン対応である点は、スタディングならではの特徴です。
しかしそれだけに、公式HPの内容だけでは使用感が分からず「実際に使用すると合わなかった」というケースもあるのが分かります。
また、動画講義の内容に不満を感じるという意見もみつかりました。
スタディングの簿記2級の動画講座。
テキストそのまま読み上げてるだけなら意味なくない?
だったら動画見るより最初からテキストみた方がいい。
テキストで伝わらない部分をしゃべらないと動画の意味なし。折角の動画講座のメリットがない。#スタディング #簿記2級 #動画講座
(引用元:X)
スタディング簿記講座は最短での資格合格を目指しているため、講義内容は試験に絞って制作されています。

(引用元:スタディング公式HP)
試験範囲の全てを学べるわけではないので、より詳しい知識を得たい方にとっては物足りないと感じる部分もあるでしょう。
スタディング簿記1級講座の評判・口コミ
スタディング簿記1級講座の良い評判・口コミの中には、講義の分かりやすさや教材の使いやすさを挙げる声がみつかりました。
また、講座の一部が2級の内容もカバーするように作られているので、ブランクがあってもスムーズに学習できる点を評価する口コミもありました。
一方、講義や問題集の内容が薄いという声もみられます。
SNSを調査すると、スタディング簿記1級講座の良い口コミとして「講義が分かりやすい」という声がみつかりました。
今まで簿記1級を独学でやってて総記法でなんで
売上高+期末商品で利益算出できるのかイマイチ理解できなかった。スタディングの講義でバチクソ簡単に理解できた
#スタディング
#簿記
#税理士
(引用元:X)
簿記1級検定では、試験範囲は3級、2級と比べて広い上、合格のためにはより深い知識が必要です。
そのため、独学で学習を進めるのは非常に難易度が高い資格ともいえます。
しかしスタディングでは指導歴20年以上の経験豊富な講師などによる、分かりやすい講義が受けられるので、複雑な単元でもスムーズに理解を深められるでしょう。
また、スタディング公式HP内「合格者の声」には、隙間時間を活用した学習方法が継続しやすいという声が掲載されていました。
いつでもどこでも学習することができたので仕事がある日でも合計5時間以上勉強の時間をとれました。疲れている日は横になりながらでも、机に向かわなくてもできるので続けられたと思います!
(引用元:スタディング公式HP「合格者の声」)
簿記1級の取得を目指している中には、仕事や家事、育児を抱えている方も多いため、学習時間の確保が障壁になっているケースもあります。
しかし、スタディング簿記講座は全ての教材がオンラインで利用可能です。
日々忙しく過ごしている方にとって、日常生活のちょっとした隙間時間にスマホを使って学習できるのは嬉しいところでしょう。

(引用元:スタディング公式HP)
さらにブランクがある方からは、スタディング簿記1級講座に簿記2級で学ぶ範囲の内容も一部含まれている点を評価する声も挙げられていました。
ブランクも心配でしたが、スタディングの教材は2級の範囲も一部カバーしていたため、「とにかく出題範囲を1級することが大事」という講師の言葉を信じて、何とか着いていくことができ、無事合格することができました。
(引用元:スタディング公式HP「合格者の声」)
簿記1級に合格するためには、簿記3級、2級に関する知識も身につけておく必要があります。
ただ、全ての1級受験者が2級合格後にすぐ対策を開始できるわけではありません。
2級合格から時間が開いてしまうと「2級の知識が頭から抜けているのではないか」と不安になる方も多いはずです。
スタディング簿記1級講座では2級の内容も一部復習できるので、ブランクがある方でもスムーズに学習に取りかかれるでしょう。
スタディング簿記1級講座の悪い評判・口コミを調べると、講義や問題集の内容に不満を感じている方もいるのが分かりました。
今回ビジ法の試験を受けて感じたのは、
スタディングは忙しい社会人のために講座はシンプルに重要な部分に絞る方針なんだと思う。
これがぴったりとはまる時は良いけど、簿記1級は難関なので、難しいなと思った。
安価で安全に簿記1級取りたい人はCPAラーニングのが良いのでは。
(引用元:X)
簿記1級の問題に関していえば、
スタディングの問題(テキスト含むPDF印刷可のものもすべて)は、評価は5段階の4.5。
やはり少し応用問題が足りないなと思う。
みんがほしかった簿記問題集は、評価は5段階の3.5。
基礎問題も応用した問題もバランスよく出てるが、解説の説明が少し雑。理解できてる前提。
(引用元:X)
簿記1級では、会計や経理に関する非常に深い知識が必要とされます。
それだけに、要点を絞ったスタディングの教材に対して、物足りなさを感じる方もいるのが分かりました。
受講の際には実際の問題をお試し利用し、自分が学びたいレベル感に合っているかを確認する必要があるでしょう。
スタディング簿記講座の合格者数・合格率
スタディング簿記講座の合格者数・合格率は以下の通りです。
合格者数 | 合格率 | |
簿記3・2級講座 | 簿記2級/562名の合格者(2023年度)、簿記3級/730名の合格者(2023年度) | 非公表 |
簿記1級講座 | 簿記1級/44名の合格者(2023年度) | 非公表 |
(参考:スタディング公式HP)
スタディング公式HPによると、3・2級の合格報告者数は2023年度で1,292人です。
簿記1級の合格実績としては、2023年度の合格報告者数が44人と公表されています。
つまりスタディング簿記講座は、一定の合格実績がある講座といえるでしょう。
一方、最終的な合格者数・合格率はいずれの級でも公表されていません。
スタディング公式HPでは、合格者数・合格率を公表しない理由として次のように説明されています。
毎年合格者の一部の方からは合格の報告をいただいておりますが、スタディングはオンライン講座という性質上、全ての合格者の方から報告いただけておりません。そのため、合格者数や合格率については、公表を控えさせていただいております。
(引用元:スタディング公式HP)
スタディングでは、受講者からの報告をもとに合格者を数えています。
しかし中には仕事や家事などが忙しく、合格しながらも報告しない方もいるため、正確な合格者数・合格率を把握するのは困難です。
そのため、スタディング簿記講座でも合格者数・合格率は公表されていません。
スタディング受講者の簿記3級・2級合格者数・合格率

(引用元:スタディング公式HP)
スタディング簿記講座の受講生のうち、簿記3級、2級に合格したと報告があったのは2023年度で1,292人です。
実はスタディング簿記講座では、合格報告者数が右肩上がりに増えています。
受験年度 | 合格報告者数 |
2023年 | 1,292人 |
2022年 | 1,069人 |
2021年 | 529人 |
(参考:スタディング公式HP)
スタディング簿記講座では2020年から2022年までの3年間、合格報告者数が毎年前年の2倍以上に増えています。
一連の流れをみると、今後もさらに実績を伸ばしていくことが予想できるでしょう。
なおスタディングでは「全ての受講者の受験結果を把握できるわけではない」というオンライン予備校の特性を考慮し、合格者数・合格率については公表を控えています。
スタディング受講者の簿記1級合格者数・合格率

(引用元:スタディング公式HP)
簿記1級の合格者数も、HP上に公表されていません。
ただ、2023年度には44人の合格報告があったことは明記されています。
また、公式HP「合格者の声」で2022年度の簿記1級合格者を数えると15件しか確認できなかったことからも、2023年度以降も簿記3級・2級と同様、右肩上がりに合格者を増やすと予想できるでしょう。
合格率に関しても「通学講座と違い、全ての受講者の受験状況や結果が把握できるわけではない」という理由から、簿記3級・2級と同じく非公表でした。
スタディング簿記講座のメリット
スタディング簿記講座を受講するメリットは、以下の4点です。
|
スタディング簿記講座は運営コストをカットすることで受講費用を低く設定しています。
そのため、費用を抑えて合格を目指せるのは大きなメリットといえるでしょう。
オンライン特化の強みを活かした効率の良い学習ができる点も強みの一つです。
「勉強仲間機能」を使えば、孤独になりがちな学習中もモチベーションを高く保てるはずです。
また、対応期間内に合格できれば、合格特典制度が利用できます。
つまり、スタディング簿記講座のメリットは費用面と独自の学習スタイルに強みを持った講座である点といえるでしょう。
費用を抑えて受講できる

(引用元:スタディング公式HP)
スタディング簿記講座のメリットとしてまず挙げられるのが、受講費用を抑えて学習できる点です。
スタディングでは、教室運営や営業活動にかかる経費など「合格に直接必要ないコスト」はできる限りカットし、受講料に反映させています。
以下の表は、スタディングと他の資格予備校における簿記3~1級講座の料金と、全ての級を受講した際の総額を比較したものです。
表は左右にスクロールできます。
予備校名 | 3級講座(税込) | 2級講座(税込) | 1級講座(税込) | 総額 | スタディングとの差額 | |
スタディング | 2級まで | 3,850円 | 19,800円 | - | 23,650円 | - |
1級まで | 66,600円※2025年度合格目標の場合 | 84,750円 | - | |||
クレアール | 2級まで | 16,000円 | 53,000円 | - | 69,000円 | +45,350円 |
1級まで | 124,000円 | 201,000円 | +116,250円 | |||
フォーサイト | 16,800円 | 37,800円 | - | 48,600円 | +24,950円 | |
ユーキャン(簿記2級) | 39,000円 | 49,000円 | - | 88,000円 | +64,350円 |
(参考:各社のHP)
表で比較すると、スタディング簿記講座の料金はいずれの級でも大変リーズナブルなのが分かります。
特に簿記3級講座では他社講座が16,000円~40,000円程度なのに対し、スタディングは3,850円(税込)と4~10分の1の安さです。
また、段階を踏んでステップアップを考えている場合の費用にも注目しましょう。
簿記検定の受験を目指している方の中には、3級から2級、2級から1級と、将来的にはさらに上の資格取得も視野に入れている場合も多いでしょう。
しかし、資格に関して勉強するたびに何度も講座を受講するとなると、費用面での負担は大きくなります。
スタディング簿記講座では、簿記3級・2級・1級講座を全て受講しても84,750円(税込)です。
同じく全3~1級に対応しているクレアールと比較すると、差額は116,250円と圧倒的に安いのが分かります。
さらに、以下のようなお得なセットコースも用意されています。
コース名 | 料金(税込) | 単科講座で受講した費用との差額 |
簿記3級・2級セットコース[2025年度合格目標] | 21,800円 | 1,850円 |
簿記2級・1級セットコース[2026年度合格目標] | 69,300円 | 17,100円 |
簿記3級・2級・1級セットコース[2026年度合格目標] | 72,600円 | 17,650円 |
(参考:スタディング公式HP)
時間をかけず一気に上位資格まで目指す場合は、セットコースを受講するとさらに2,000~18,000円程度費用を抑えられます。
スタディング簿記講座の受講は、資格は取りたいけれどできるだけ費用はかけたくない方にとっては、特に大きなメリットといえるでしょう。
オンラインならではの効率的な学習ができる

(引用元:スタディング公式HP)
オンライン特化の特徴を活かした効率的な学習ができるのも、スタディング簿記講座のメリットといえるでしょう。
一口に「オンライン予備校」といっても、講義だけがオンラインだったり、問題集まではオンラインで利用できたりと、その程度は各社さまざまです。
しかしスタディング簿記講座は、講義や問題集から、模擬試験やまとめノートの作成まで全てがオンラインで完結できます。
講座のどの部分でもスマホ1台あれば学習でき、複数の教材を広げる必要もないので勉強場所を選びません。
また、隙間時間で利用できる教材が限られている場合、どんなに効率よい学習フローを考えていたとしても、計画通りに進めるのは難しいものです。
仮に動画講義を受けた後に問題集を解きたいと思っていても、問題集が紙教材の場合は学習場所が確保できなければフロー通りに進めることはできません。
スタディングは全ての教材がオンラインだからこそ、どこにいても計画通りの順序で学習が進められます。
さらに、オンラインの特徴を活かした独自の学習システムも充実しています。
AIを使って適切なタイミングで復習問題を出題したり、チャット形式で疑問点を解決したりする他、おすすめの学習フローや現在の進捗状況をとったりできます。
各機能はマイページから簡単に利用できるので、日常的に学習の効率化が実現できるでしょう。
ライバルと切磋琢磨できる

(引用元:スタディング公式HP)
同じ資格取得を目指すライバルたちと切磋琢磨し合えるのは、学習システムが充実しているスタディングならではのメリットです。
スタディング簿記講座は、オンラインに特化しているので通学講座のように他の受講者と直接顔を合わせることはありません。
しかし、学習システムを利用すれば受講者同士でコミュニケーションが取れたり、お互いの進捗状況をチェックできたりします。
オンライン予備校を利用している方の多くは、自宅や外出先などを使って一人で学習を進めています。
ただ、自分一人の環境では孤独や不安を感じ、学習意欲が低下してしまうケースもあるでしょう。
「勉強仲間機能」を使えば、自分の頑張りを投稿できたり他の受講生の投稿に「いいね!」や励ましのコメントを残し、刺激を受け合えます。
また、「AI実力スコア機能」を使うと受講者全体の単元ごとの平均点や現在の自分の順位をチェックするのも可能です。
他の受講生とコミュニケーションをとったり自分の立ち位置を確認したりすることで、ライバルたちの存在を感じるられるので、モチベーションの向上にも役立つでしょう。
合格したら特別な特典が使える

(引用元:スタディング公式HP)
対象年度の試験に合格すると合格お祝い制度が利用できるのも、スタディング簿記講座のメリットの一つといえるでしょう。
合格特典の内容は、以下の通りです。
級数 | 特典内容 | 適用条件 |
簿記3級 | Amazonギフト券500円分 |
|
簿記2級 | Amazonギフト券3,000円分 | |
簿記1級 | 合格お祝い金10,000円 |
(参考:スタディング公式HP)
簿記3・2級はAmazonギフト券、簿記1級になると合格お祝い金が特典として受け取れます。
特典の内容は級数によって違いますが、資格取得できた上にご褒美まで貰えるのは嬉しいところです。
特に簿記1級の場合、取得後は税理士受験を目指す方も多いでしょう。
難関資格の税理士に合格するにあたり、さらなる予備校利用の資金の一部にもなる合格特典は、非常に大きなメリットといえるはずです。
スタディング簿記講座のデメリット
メリットの多いスタディング簿記講座ですが、以下のようなデメリットがあるのも事実です。
|
スタディング簿記講座で使用する教材は、全てオンライン教材です。
紙教材に馴染みがある方にとっては利用しづらいでしょう。
受講中に出てきた疑問点や不安な箇所は直接講師に質問できますが、回数に制限があるので注意が必要です。
合格実績として合格率ではなく合格報告人数が公表されている点を分かりづらいと感じる方もいるでしょう。
さらに、スタディングは短期合格を目指す講座なので、試験範囲を網羅的に学習したい方にとっては物足りない恐れがあります。
したがって、受講中頻繁に講師に質問したい方や明確な合格実績を判断基準にしたい方であれば、選択肢に入りづらい講座といえるでしょう。
また、受講を決める前には教材の使用感を確認したり、自分がどこまで詳しく学習したいのかをはっきりさせておく必要があります。
紙の教材がない
スタディング簿記講座のデメリットとしてまず挙げられるのが、紙教材がない点です。
全ての教材がオンラインに特化しているスタディングでは、学生時代などに使い慣れた紙のテキストや問題集はありません。
特に完全オンラインの教材を使うのが初めてという方は、無料おためしを利用し使用感を確認してから受講を検討すべきでしょう。
無料お試しはスタディング公式HPから申し込めるので、ぜひチェックしてみてください。
なお、簿記1級講座に限り、11,800円(税込)〜で冊子テキスト利用のオプションが使えます。
質問回数に制限がある
担当講師への直接質問に回数制限がある点も、デメリットの一つです。
スタディング簿記講座には、「Q&Aチケット」を使った講師への直接質問サービスを実施しています。
ただし、チケット1枚につき1質問と決められているので注意しなければいけません。
コースの中にはあらかじめチケットが付いているものもありますが、購入・追加には1枚ごとに料金を支払ってオプション購入する必要があります。
講師に何ヶ所も聞きたいことがあるからといって安易に質問を重ねると、費用がかさみ安価な受講費用の価値がなくなってしまう恐れもあります。
合格実績が分かりづらい
スタディング簿記講座では、公式HP上で簿記検定合格報告者の人数を公表しています。
一見とても優れた実績にみえますが、実は合格者数だけでは「その講座の合格しやすさ」を測ることはできません。
なぜなら、受験した人数(母数)が分からないからです。
そのためスタディング簿記講座は、合格実績の高さを受講の判断材料にしたいという方にとっては、判断しづらい講座といえるでしょう。
網羅的な学習には対応していない
スタディング簿記講座は、試験範囲の全てを等しく学ぶような学習には対応していません。
スタディング公式HPでは、講義の構成について以下のように述べられています。
スタディングでは、過去問を徹底的に分析し、出題される可能性が高い内容について、特に注力して学べるような教材づくりをしています。また、試験でめったに出題されない、難しい論点については、優先度を下げています。こういったテーマに時間をかけるよりも、よく出題される論点の方を先に学習すべきだからです。
(引用元:スタディング公式HP)
短期合格を目指すための講座を開設しているスタディングでは、予備校全体として合格を目標にした効率の良い講義作りを目指しています。
講座を受講したからといって、試験範囲の全てを学べるわけではない点には注意が必要です。
スタディング簿記講座がおすすめな方・おすすめしない方
これまでの内容を参考に、スタディング簿記講座がおすすめな方とおすすめしない方の特徴をまとめました。
おすすめな方 | おすすめしない方 |
|
|
スタディング簿記講座がおすすめなのは、費用を抑えて受講したい方や、時間をやりくりして効率よく学びたい方です。
1人での学習に不安がある方や、将来的に簿記1級の受験を考えている方にも向いています。
一方、スタディング簿記講座で使うのは全てオンライン教材なので、そもそもWeb教材が苦手という方にはおすすめできません。
また、試験範囲は一通り学びたい方や分からないところは講師にどんどん質問したいという方にとっては「学習スタイルが合わない」と感じられるでしょう。
スタディング簿記講座がおすすめな方
スタディング簿記講座がおすすめな方の特徴は、以下の5点です。
|
スタディング簿記講座の利用に向いているのは、費用や時間を抑えて効率よく合格したい方です。
また、自分一人の環境で学習するのに自信がない方やいずれは簿記1級まで取得したい方にとっても利用しやすいでしょう。
5つのいずれかに当てはまる方は、ぜひスタディング簿記講座の利用を検討してみてください。

(引用元:スタディング公式HP)
スタディング簿記講座は、費用を抑えて利用したい方に向いています。
スタディング簿記講座は、教育コストはそのままに、運営コストを削減することで低価格な受講費用を実現しているのが特徴です。
簿記3級講座であれば、3,850円(税込)と破格の料金で受講できるので、これから簿記の知識を学び始めようという方でも気軽に利用できます。
学習のコストを抑えつつ合格が目指せるので、資格取得にあまりお金をかけられないという方にはぴったりといえるでしょう。

(引用元:スタディング公式HP)
効率よく合格を目指したい方にも、スタディング簿記講座はおすすめです。
スタディング簿記講座には、オンラインの特徴を活かした便利な機能が多くあります。
その一例である「学習フロー機能」の効率性について、公式HPでは以下のように述べています。
ビデオ講座の後、最初は基礎的な問題、その後実戦的なトレーニングや演習に進む、というように最も効率的な順番で学べます。
(引用元:スタディング公式HP)
スタディングの講義では、短いスパンで講義と演習を繰り返します。
「見る・聞く・解く」とさまざまなアプローチで学習するので、学んだ知識を忘れる前に効率よく定着させられるでしょう。
また「AI問題復習機能」では、最適なタイミングで最適な復習問題を提示します。
復習の漏れやうっかり忘れを防止できるので、後からわざわざ遡って復習に時間をかける必要もありません。

(引用元:スタディング公式HP)
スタディング簿記講座は、まとまった勉強時間が取りづらく、隙間時間を利用して学習を進めたいという方にもぴったりです。
紙を使った学習では、一度に複数の教材を広げなければならない場面も多いので、学習内容によっては場所や時間を選ばなければならないこともあるでしょう。
しかし、スタディング簿記講座で利用する教材は講義やテキストから問題演習、模試まで全てオンラインで利用できます。
さらに「マイノート機能」を使えば、講義を視聴している同じ画面でまとめノートも作成可能です。
暗記ツールをつかってまとめノート内の重要な箇所を赤枠で消せば、即席の暗記教材としても役立つでしょう。
また、各講義は10分程度と非常に短い作りになっています。
電車やバスなどでの移動時間や家事の合間など、ちょっとした空き時間にスマホを使ってサクッと学べるので、限られた時間を有効活用して資格を取得したい方にはぜひおすすめの講座といえるでしょう。

(引用元:スタディング公式HP)
スタディング簿記講座は、1人で学習を進めていくことに抵抗がある方でも安心して利用できる講座です。
オンライン講座では、通学講座のように周りに同じ目標を持った仲間がいるわけではありません。
ライバルからの刺激がない状態では、だらだらと時間を浪費してしまったり、孤独や不安を感じる場面も多いでしょう。
しかしスタディングの「勉強仲間機能」を使えば、スマホやパソコンの前にいながら他の受講生とコミュニケーションが取れます。
また、「AI実力スコア機能」で自分の今の立ち位置をチェックすれば、ライバルとの立ち位置の違いがはっきりと分かります。
同じ目標を持った仲間の存在を感じられるので、1人で学習していてもモチベーションを高く維持できるでしょう。
今は簿記2・3級取得を考えている方の中でも、特に将来的に簿記1級まで挑戦したいと考えている方にも、スタディング簿記講座はおすすめです。
簿記1級検定に合格するためには、簿記3級・2級で学ぶ範囲に関してもより深い知識が必要になります。
スタディングの「マイノート機能」は講座横断で利用できるので、以前に受講した講座で作成したまとめ内容を見直すことも可能です。
オンライン教材での学習だけでは不安な方には、コーチングサービス付きのコースがおすすめです。
月1回の対面質問では、分からない箇所や学習を進める中で不安なところを直接コーチに相談できます。
また、学習スケジュールの立案や進捗状況のチェックも個別で受けられるので、難易度の高い簿記1級の学習における強い味方となってくれるでしょう。
スタディング簿記講座をおすすめしない方
スタディング簿記講座が向かないのは、以下のような方です。
|
スタディング簿記講座の特徴でもある、Web教材や合格するためだけに厳選したカリキュラム内容が合わないという方であれば、利用しづらいと感じる恐れがあります。
また、受講中に出てきた疑問点をどんどん質問しながら学習を進めたい方にとっても、不向きの講座といえるでしょう。
上記の特徴に当てはまる方は、スタディングだけでなく他社の講座もあわせて検討することをおすすめします。
Web教材を使いづらいと感じる方にとっては、スタディング簿記講座で学習を続けるのは難しいでしょう。
オンラインで全て完結するスタディング簿記講座は、合う人と合わない人が分かれる講座です。
実際、SNS上でみつかった口コミをみると「使いやすかった」という方もいれば「まったく続けられなかった」という方もいました。
サンプルテキストをみたり無料お試しを利用したりした際、もしも「使いづらい」と感じるのであれば、講義以外が紙教材で構成されているクレアールの講座をチェックしてみるのがおすすめです。
講義はオンラインですがテキストや問題集は紙教材なので、Web教材が苦手な方でも抵抗なく使用できるでしょう。
なお、スタディングでも「簿記1級合格コース[2025年度合格目標]」を利用する際に限り、オプションとして冊子のテキストが購入可能です。
スタディング簿記講座は、試験範囲の全てを学びたい方には向かない講座です。
スタディングは短期間での合格を目指す方のための予備校であり、学習内容は過去の出題頻度によって優先順位が付けられています。
そのため「試験範囲の知識はくまなく身に着けたい」という方には物足りない内容に感じられるでしょう。
もっと詳しく学習を深めたい場合は、LECなどの大手予備校がおすすめです。

(引用元:LEC公式HP)
さまざまなレベルでの学習に対応している多彩なコースが用意されているので、求める詳しさのコースがみつかりやすいでしょう。
「受講中に分からない箇所が出てきたらどんどん講師に質問したい」という方も、スタディング簿記講座には向きません。
スタディング簿記講座にはQ&Aサービスがありますが、チケット制な上、もともとコースについている枚数には制限があります。

(引用元:スタディング公式HP)
もしも追加で質問したい場合は、オプションとしてチケットを購入しなければいけません。
1枚につき1問しか質問できないので、苦手な分野を学習する際にはどんどんチケットを消費してしまう恐れもあります。
また、回答までには最大で7日かかるので、すぐに答えを知りたい方にはストレスになる場合もあるでしょう。
チケットの浪費を防ぐためには、まずはHPで公開されている過去の質問一覧をチェックしましょう。
すでに誰かが質問した内容であれば、HP上で解決できるかもしれません。
ただしそれでも不安という方は、クレアールの講座もあわせて検討するのがおすすめです。
回数に制限がないので、分からない箇所が出てきても気兼ねなく質問できるでしょう。
スタディング簿記講座のテキストや問題集について
スタディング簿記講座で使用されている教材の特徴は、以下の通りです。
教材 | 特徴 |
動画講義・WEBテキスト |
|
スマート問題集 |
|
仕訳トレーニング |
|
実戦力UPテスト |
|
検定対策模試 |
|
(参考:スタディング公式HP)
動画講義・WEBテキストとスマート問題集は基礎的な力をつけるための教材です。
どれも短い時間でスマホを使った視聴を想定して作られているので、シチュエーションを選ばずどんどん学習を進められます。
一方、仕訳トレーニングと実戦力UPテスト・検定対策模試は、身に着けた基礎力を活かして実戦的な力を養うための教材です。
検定対策模試はネット試験・筆記試験の両方に対応しています。
スタディング簿記講座で使用される教材は、短期間での合格のために工夫が凝らされた内容といえるでしょう。
動画講義・WEBテキスト

(引用元:スタディング公式HP)
動画講義・WEBテキストは、主に講座の前半部分で使用する、基礎力を身につけるための教材です。
スタディング公式HPでは、教材の内容について以下のように説明されています。
スタディングの講義では「試験攻略のために根本から理解しておきたいところ」「難しいけれど重要な論点」をしっかり扱っています。
(引用元:スタディング公式HP)
スタディング簿記講座の講義やテキストは、試験範囲の全てを取り扱っているわけではありません。
基礎知識に加え、合格に必要な論点を厳選して学習できるように作られているので、短期間でも効率よく学習を進められるでしょう。
また、各動画は隙間時間での学習を想定して5~10分程度の短い構成に工夫されています。
学習画面もスマホ利用でも閲覧しやすいように作られているので、通勤や家事の合間など、短い時間でも無理なく学べるのも特徴です。
スマート問題集

(引用元:スタディング公式HP)
スマート問題集は、動画講義・WEBテキストに対応した基礎力を養うための教材です。
スタディング公式HPでは、スマート問題集の特徴について以下のように述べられています。
スマートフォンでも取り組めて、1日5問なので、サクサク学習を進められます。
(引用元:スタディング公式HP)
動画講義・WEBテキストと同様に、スマート問題集は短い時間でも学習を完結できるように作られています。
動画と問題集をセットで学習すると、後になって「この間分かったと思ったのに…」と、何度も講義やテキストの中を探すのに時間を取られる心配もありません。
それぞれの問題には丁寧な解説がついています。
分からない箇所を残したまま次に進まなくてもよいので、その後の講義の理解度が高まるでしょう。
仕訳トレーニング

(引用元:スタディング公式HP)
仕訳トレーニングは、身に着けた基礎力を活かして仕訳練習をするための問題集です。
仕訳トレーニングに掲載されている問題について、スタディング公式HPでは次のように説明されています。
スマート問題集よりも少し難易度を上げた問題で、集中的に仕訳練習ができる問題集です。
(引用元:スタディング公式HP)
仕訳トレーニングでは、スマート問題集よりも少し難易度の高い問題を素早く解き、実践的な力を身に着けます。
仕訳は簿記検定の土台となる部分なため、しっかり押さえておくことで実力の底上げができるでしょう。
また、仕訳に関する一問一答の本番対策にもぴったりです。
実戦力UPテスト

(引用元:スタディング公式HP)
実戦力UPテストは、苦手分野を克服し総合問題を解く力を鍛えるための教材です。
スタディング公式HPでは、実戦力UPテストで取り扱っている内容について、以下のように述べられています。
勘定記入、補助簿、精算表、原価計算、差異分析…など「苦手を克服したい!」という要望の多い論点を扱った実践問題です。
(引用元:スタディング公式HP)
簿記検定の試験範囲のなかでも、勘定記入や補助簿、精算表などは苦手としている方も多い論点です。
SNS上の口コミにも、苦戦している方の口コミがみつかりました。
簿記3級、合格できた
結果は大問2ほぼ全滅
嫌いな勘定記入が出てきて、手も足も出ませんでした#簿記
(引用元:X)
実戦力UPテストでは講義動画での詳しい解説も行っているので、正答だけでなく解答手順も学べます。
苦手分野とされることの多い分野を克服すれば、得点源が増え一気に合格に近づけるでしょう。
検定対策模試

(引用元:スタディング公式HP)
検定対策模試は、日商簿記検定の出題傾向に合わせ、実際の出題形式で作られています。
スタディング公式HPでは、検定対策模試の特徴として次のように記載されています。
実戦力upテストと同様にPDF問題版とオンライン問題版、解法講義をご用意しています。
(引用元:スタディング公式HP)
スタディング簿記講座では、検定対策としてPDF、オンライン両方の模試を実施しています。
簿記検定3級・2級では、紙の試験だけではなくオンライン試験も実施されています。
オンライン試験は定期的に行われているので、紙での試験よりも受験の日程調整がしやすいのがメリットです。
ただ、中には初めてネット上での試験を受けることに不安を覚える方もいます。
今月は、ついに初試験〜しかも慣れないオンライン試験
まずは簿記3級だよーがんばろ
(引用元:X)
スタディング簿記講座の検定対策模試はオンラインにも対応しているので、オンライン試験が初めてという方でも安心して受験できます。
また、動画講義による解説もついているため、分からなかった箇所をしっかり対策した上で本番に臨めるでしょう。
スタディング簿記講座の講師陣
スタディング簿記講座では、以下の講師陣が講義や教材制作に携わっています。
簿記3・2級講座 | 簿記1級講座 |
|
|
スタディング簿記3・2級講座では、神原大二講師が基礎講義を担当してます。
一方、実戦力UPテストや検定対策模試の解法講義を行っているのは、今井敏郎講師です。
簿記1級講座では、講師陣の顔ぶれが少し異なります。
商業簿記・会計学に関する講義を寺尾芳樹講師が、工業簿記と原価計算を簿記3・2級も担っている神原大二講師がそれぞれ担当しています。
また、簿記1級講座のコーチングサービスを担うのはケン先生です。
どなたも経験・実績ともに申し分ないので、安心して講座に臨めるでしょう。
スタディング簿記3・2級講座の講師陣
スタディング簿記3・2級講座を担当する講師陣は、神原大二講師と今井敏郎講師の2名です。

(引用元:スタディング公式HP)
神原講師のプロフィール | |
担当科目 | 基本講義 |
所有資格 | 日商簿記1級、税理士(簿記論、財務諸表論)など |
注目ポイント | 講師歴20年以上のキャリア、教材開発や上場企業などでの財務研修にも携わっている |
(参考:スタディング公式HP)
神原講師が担当するのは、3・2級どちらの級でも基本講義です。
スタディング簿記講座の主任講師でもある神原大二講師は、キャリア20年以上のベテラン講師です。
予備校だけでなく上場企業や警察大学校などでの財務研修を担当していた経験もあり、難しい論点もかみ砕いた分かりやすい表現で解説することを心がけていらっしゃいます。
神原講師のこだわりは「難しい論点を難しい言葉で説明するのは素人。初学者に優しく、一気に合格に導く!」ことです。
公式HPに掲載されている「講師からのメッセージ」をみると、講義や教材に対する思いがよく分かります。
私自身が初めて学習したときのことや、これまでの指導経験をもとに、基礎の部分からしっかりと説明することを重視しています。基礎をしっかり理解していただくことで、上位級の学習もスムーズに進めることができます。とはいえ、短期間で効率よく合格することも大切なので、重箱の隅をつつくようなことはせずに、重要な内容や初学者の方がつまずきやすい内容を優先した、メリハリのある内容となっています。
(引用元:スタディング公式HP)
基礎講義では、基礎的な知識を大事にしながらも、合格を意識した効率の良い学習ができるよう工夫されています。
「初学者だが、簿記の勉強に充てる時間が限られている」という方でも、安心して受講できるでしょう。

(引用元:スタディング公式HP)
今井講師のプロフィール | |
担当科目 | 実戦力UPテスト・検定対策模試 解法講義 |
所有資格 | 日商簿記1級、全経簿記上級、AFP、CFP® |
注目ポイント | 講師歴10年以上のキャリア、FP講師としての経験もある |
(参考:スタディング公式HP)
実戦力UPテストと検定対策模試を担当している今井講師も、講師歴10年を超えるキャリアを誇る方です。
簿記だけでなくファイナンシャルプランナーの資格も保持しており、資格予備校だけでなく、大学や専門学校、職業訓練校など、様々な場での講義経験があります。
また、公式HP記載の「講師からのメッセージ内で」で、講座で使用する教材の役立て方について以下のように述べられてます。
検定対策模試は本試験と同様の形式となっています。時間配分や点数を取る箇所、捨て問とする箇所なども見極める練習として活用し、合格点を目指してほしいと思います。
(引用元:スタディング公式HP)
この一文を読むと、今井講師は単に演習問題を解くだけでなく、合格を勝ち取るための実戦的な力を身につけることも大切と考えておられるのが分かります。
受講すれば、幅広い金融知識を活かした講義で、合格するための力を養えるでしょう。
スタディング簿記1級講座の講師陣
スタディング簿記1級講座を担当するのは、寺尾芳樹講師と神原大二講師の2名です。
また、コーチングサービスはケン先生が担当されます。

(引用元:スタディング公式HP)
寺尾講師のプロフィール | |
担当科目 | 商業簿記、会計学 講義 |
注目ポイント | 教材開発の経験、累計10万部を超える「合格これ一冊」の著者 |
(参考:スタディング公式HP)
商業簿記と会計学を担当する寺尾芳樹講師は、講義だけでなく教材開発でも高い評価を得ている方です。
寺尾講師は、自らが簿記の学習に苦労し、勉強方法を研究したり考え方を研究したりと試行錯誤した経験を活かし、楽しく親しみやすい講義や教材作りを目指しておられます。
代表書籍である「合格これ1冊」シリーズは特に有名なので、簿記合格を目指している方なら耳にしたことがあるかもしれません。
以下は、Amazonに寄せられた「合格これ一冊」のレビューです。
ユーモアもあって非常にとっつきやすく、肝心の内容も非常に充実しています。本当にお勧めです。当初は3級を受験するつもりで、当シリーズの3級版を購入し約1ヵ月学習しました。が、とても順調に理解が進んだので、急きょ本書(商業簿記)と工業簿記の各2級を購入して1ヵ月学習し、ラストスパート模試や過去問を約2週間学習、トータル2ヵ月半の学習期間でどうにか合格にこぎつけられました。
(引用元:Amazon.co.jp)
この方はもともと簿記検定3級を受験しようとしていましたが、テキストが使いやすく思った以上に勉強がはかどったため、一気に2級を受験し合格しています。
上記は簿記2級のテキストに関するレビューですが、寺尾講師が心がけているの「難しく見えるものを楽しく分かりやすく」をしっかりと反映した内容であることが伺い知れます。
簿記1級の勉強では難しい論点も増えますが、楽しみながら学べる寺尾講師の講義や教材は、挫折せず最後まで学びきるための強い味方となってくれるでしょう。
神原大二講師

(引用元:スタディング公式HP)
神原講師のプロフィール | |
担当科目 | 基本講義 |
所有資格 | 日商簿記1級、税理士(簿記論、財務諸表論)など |
注目ポイント | 講師歴20年以上のキャリア、教材開発や上場企業などでの財務研修にも携わっている |
(参考:スタディング公式HP)
工業簿記・原価計算を担当しているのは、簿記3・2級でも教鞭を振るっている神原大二講師です。
神原講師は簿記1級だけでなく、さらに難関資格である税理士試験にも合格しており、簿記論などに関して非常に深い知見を持っています。
スタディング公式HPには、神原講師からのメッセージとして、以下のように記載されています。
「途中で挫折することなく、着実にステップアップしてほしい」この想いは、簿記3級から1級のそれぞれのカリキュラム全体について共通です。(中略)20年以上に渡る講義と教材開発の経験で培ってきたノウハウをすべて注ぎ、皆さんを全力で応援します。
(引用元:スタディング公式HP)
神原講師の講義や教材には、20年を超えるキャリアで培われた「挫折しないための工夫」が凝らされています。
実際、SNS上でも学習の進めやすさを実感している方からのコメントがみつかりました。
簿記1級で学ぶ内容は、2級・3級に比べると専門性・難易度ともに高くなります。
しかし神原講師の講義では、難解な論点も無理なくスムーズに学習できるのが分かるでしょう。

(引用元:スタディング公式HP)
ケン先生のプロフィール | |
担当 | コーチングサービス |
注目ポイント | 日商簿記・税理士講座での指導経験、個人に合わせた合格戦略の提案に定評あり |
(参考:スタディング公式HP)
コーチングサービスを利用すると、ケン先生のサポートが受けられます。
ケン先生は、簿記・税理士講座で3,000名を超える生徒を指導したベテラン講師です。
また、大手資格予備校では税理士の講義や教材開発にも長く携わってきた経験があります。
スタディング公式HPでは、ケン先生の強みについて以下のように述べられています。
受験生に寄り添って、各々のおかれている環境や習熟度合を丁寧に聞き取ることを心がけており、個々人に合わせた合格戦略を提案する指導は高い評価を得ている。
(引用元:スタディング公式HP)
ケン先生は、丁寧なヒアリングをもとにした的確な個別戦略の提案を得意とされています。
簿記検定の中でも特に難易度の高い簿記1級ですが、ケン先生の個別サポートを受けられれば、より効率的に合格までたどり着けるでしょう。
スタディング簿記講座の割引制度・クーポン・キャンペーン情報
2025年3月時点で確認できる、スタディング簿記講座の割引制度や利用可能クーポン、キャンペーン情報は以下の通りです。
表は左右にスクロールできます。
名称 | 内容 | 対象・適用条件 | |
割引制度 | Wライセンス応援割制度 | 選択コースごとに割引価格あり | 2019年以降に対象講座を受講済みの場合 |
【再受講割引】更新版コース | 更新版価格にて再受講可 | 簿記1級は2024年度版以前、簿記2・3級は2023年以前に同一講座を受講している場合 | |
利用可能クーポン | 無料登録クーポン | 受講料10%OFF | 無料会員登録が必要 |
スタディング学割クーポン | 受講料20%OFF | 学生・学生証の提示要 | |
キャンペーン | ー | ー | ー |
(参考:スタディング公式HP)
スタディング簿記講座で利用できる割引制度は「Wライセンス応援割制度」と「【再受講割引】更新版コース」の2種類です。
それぞれ対象に当てはまると、あらかじめ設定された割引価格にて講座を受講できます。
クーポンでは「無料登録クーポン」と「スタディング学割クーポン」が利用可能です。
また、キャンペーンでは「ともだち紹介キャンペーン」が実施されています。
スタディング簿記講座は、そもそも受講料が安いのが特徴ですが、割引制度やクーポンが使えればさらにお得に利用できます。
自分が対象にあてはまるか、事前にチェックしておきましょう。
割引制度
スタディング簿記講座で利用できる割引制度は、次の2つです。
|
それぞれ適応条件があるので、利用を検討している方は事前に確認しておきましょう。

(引用元:スタディング公式HP)
Wライセンス応援割制度とは、複数の資格取得を応援する制度です。
スタディングが指定するコースに当てはまれば2つ目のコースで受講料の割引が受けられます。
仮に簿記3級から簿記2級、簿記2級から簿記1級へとステップアップした際の費用を、通常料金の場合と比較すると、以下の表のようになります。
Wライセンス応援割利用コース | 割引額 | |
簿記3級→2級 | 簿記2級合格コース[2025年度合格目標] | 1,100円
※通常料金19,800円(税込)→18,700円(税込) |
簿記2級→1級 | 簿記1級合格コース[2025年度合格目標] | 5,500円
※通常価格66,600円(税込)→61,100円(税込) |
(参考:スタディング公式HP)
Wライセンス応援割制度を使うと、コースによって通常料金よりも1,000~5,000円程度お得に利用できます。
また以下は、以前スタディングで簿記以外の講座を利用した方を対象とした割引金額の一例を表にしたものです。
以前受講したコース | 割引対象コース | 割引額 | |
|
簿記2級合格コース[2025年度合格目標] | 2,200円
※通常料金19,800円(税込)→17,600円(税込) |
|
|
簿記1級合格コース[2025年度合格目標] | 5,500円
※通常料金66,600円(税込)→61,100円(税込) |
(参考:スタディング公式HP)
スタディングが指定するコースをすでに受講済みの方は、対象講座が2,200円~5,500円割引されます。
表で紹介した他にも指定コースはいくつかあるので、以前スタディングで他講座を受講したことのある方は、ぜひ公式HPでチェックしてみてください。
ただし、2018年以前の講座は指定外なので注意しましょう。
更新版コースとは、以前に指定コースを利用した方が再度同一コースを受講する際に適応される割引制度です。
以下の表は、再受講割引の対象コースや料金をまとめたものです。
再受講するコース名 | 以前受講したコース名 | 通常の受講料(税込) | 割引後の受講料(税込) |
簿記1級合格コース[2025年度合格目標] |
|
66,600円 | 27,500円 |
簿記2級合格コース[2025年度合格目標] |
※2024年度対応版以前のもの |
19,800円 | 8,400円 |
簿記3級合格コース[2025年度合格目標] |
※2024年度対応版以前のもの |
3,850円 | 2,750円 |
簿記3級・2級セットコース[2025年度合格目標] |
※2024年度対応版以前のもの |
21,800円 | 9,500円 |
(参考:スタディング公式HP)
更新版を利用すれば、半額以下の料金で再受講できるコースもあります。
ただし、更新版のコースにはQ&Aチケットは付いていません。
以前のコースでの学習履歴も確認できないので、注意しましょう。
また、利用できる合格特典の内容は2025年対応版のものです。
利用可能クーポン
2025年3月時点において、スタディング簿記講座で利用可能なクーポンは以下の2つです。
|
それぞれのクーポンには適用条件があるので、自分が該当するかは事前に確認しておきましょう。
クーポンが使えるのは1枚につき1講座のみです。
2つ以上の講座を受講する場合は、より高額な講座の方で利用しましょう。
また、クーポン同士の併用は不可です。
無料登録クーポンは、スタディング公式HPから無料会員登録した際にもらえるクーポンです

(引用元:スタディング公式HP)
クーポンを使うと、受講講座の料金が10%割引されます。
10%割引が適応された際の、各コースの価格は以下の通りです。
講座名 | 通常料金(税込) | クーポン適用時の料金(税込) |
簿記3級合格コース[2025年度合格目標] | 3,850円 | 3,465円 |
簿記2級合格コース[2025年度合格目標] | 19,800円 | 17,820円 |
簿記1級合格コース[2025年度合格目標] | 66,600円 | 60,000円 |
【コーチングサービス付き】簿記1級合格コース[2025年度合格目標] | 124,000円 | 111,600円 |
簿記3級・2級セットコース[2025年度合格目標] | 21,800円 | 19,620円 |
簿記2級・1級セットコース[2026年度合格目標] | 69,300円 | 62,370円 |
簿記3級・2級・1級セットコース[2026年度合格目標] | 72,600円 | 65,340円 |
(参考:スタディング公式HP)
対象講座は特に指定がないので、社会人や主婦など学割クーポンに該当しない方はぜひチェックしてみてください。

(引用元:スタディング公式HP)
スタディング学割クーポンとは、大学生、専門学校生、高校生を対象とした割引クーポンです。
各教育機関発行のメールアドレス(@○○.ed.jpまたは@○○.ac.jpで終わる個人メールアドレス)か、学生証などの学校名、学籍番号、氏名が記載してある証明書を提示すれば、学生であればどなたでも利用できます。
クーポンを使うと、受講料が20%割引されます。
クーポン利用の際の受講料金は、以下の通りです。
講座名 | 通常料金(税込) | クーポン適用時の料金(税込) |
簿記3級合格コース[2025年度合格目標] | 3,850円 | 3,080円 |
簿記2級合格コース[2025年度合格目標] | 19,800円 | 15,840円 |
簿記1級合格コース | 66,600円 | 53,280円 |
【コーチングサービス付き】簿記1級合格コース[2025年度合格目標] | 124,000円 | 99,200円 |
簿記3級・2級セットコース[2025年度合格目標] | 21,800円 | 17,440円 |
簿記2級・1級セットコース[2026年度合格目標] | 69,300円 | 55,440円 |
簿記3級・2級・1級セットコース[2026年度合格目標] | 72,600円 | 58,080円 |
(参考:スタディング公式HP)
スタディング学割クーポンの割引率は高いので「【コーチングサービス付き】簿記1級合格コース[2025年検定対応版]」のような高額な費用が必要なコースでは、受講料が26,400円も安くなります。
条件に該当する方は、忘れないように利用しましょう。
キャンペーン
2025年3月時点、スタディング簿記講座で利用できるキャンペーンは、以下の通りです。
|
キャンペーンによっては期限があります。
また、時期によっては新たなキャンペーンが始まっている可能性もあるので、公式HPをチェックしてみてください。
スタディング簿記講座を最安値で利用する方法
スタディング簿記講座を最安値で利用するためには、割引制度・キャンペーンとクーポンを併用する必要があります。
それぞれの制度やクーポンには適応対象が限られているものが多いので、ここでは誰でも利用できる「無料登録クーポン」と「ともだち紹介キャンペーン」を合わせて使った際の料金を調べてみました。
それぞれのお得情報は、以下の通りです。
|
仮に無料会員登録後に簿記2級合格コースを受講したとすると、受講料金は19,800円(税込)×0.9=17,820円(税込)です。
さらにともだち紹介キャンペーンを利用すると、実質17,820円(税込)-2,000円分=15,820円(税込)と、通常料金の19,800円(税込)よりも3,980円安くなります。
なお、紹介した金額はあくまで2025年3月時点の制度やキャンペーンを利用した際の金額です。
受講の際には、その時点でどのような割引方法があるのかをチェックしましょう。
また、キャンペーン同士の併用はできないので注意が必要です
簿記検定合格に必要な1日・1ヶ月あたりの勉強時間

(引用元:スタディング公式HP)
スタディング公式によると、簿記検定合格に必要な勉強時間の目安は以下の通りです。

(引用元:スタディング公式HP)
オンライン講座を利用した際の勉強時間の目安は、簿記3級では50~100時間、2級では100~200時間、1級では400~600時間です。
独学で勉強する場合は、各級ともさらに50~100時間必要と書かれています。
表に記載されている参考例から算出した1ヶ月あたり、1日あたりの大まかな目安勉強時間は以下の通りです。
表は左右にスクロールできます。
受験までの期間 | 総勉強時間 | 1ヶ月あたりの勉強時間 | 1日あたりの勉強時間 | |
簿記検定3級 | 3ヶ月 | 75時間 | 25時間 | 50分 |
簿記検定2級 | 4.5ヶ月 | 150時間 | 約33時間 | 約67分 |
簿記検定1級 | 8.5ヶ月 | 500時間 | 約59時間 | 約118分 |
(参考:スタディング公式HP)
簿記3級・2級に合格するためには、最低でも毎日1時間程度の学習時間の確保が必要です。
さらに簿記1級となると、1日2時間以上は勉強しなければならないのが分かるでしょう。
なお、2級・1級の目安はそれぞれ一つ前の級に合格できるだけの知識があることを前提にした数字です。
簿記検定3級合格に必要な勉強時間は1日・1ヶ月あたりどれくらい?

(引用元:スタディング公式HP)
簿記検定3級合格に必要な勉強時間は、以下の通りです。
表は左右にスクロールできます。
受験までの期間 | 総勉強時間 | 1ヶ月あたりの勉強時間 | 1日あたりの勉強時間 |
2ヶ月 | 50~100時間 | 25~50時間 | 50~100分 |
3ヶ月 | 約17~33時間 | 約33~66分 | |
4ヶ月 | 12.5~25時間 | 25~50分 |
(参考:スタディング公式HP)
簿記3級では、商業簿記について基本的な知識を習得します。
スタディング公式HPに掲載されている合格に必要な勉強時間を参考にすると、2ヶ月で合格するためには毎日1時間~1時間半の学習を続けることが必要です。
1日1時間程度の勉強時間が取れれば3ヶ月ほどで合格を目指せますが、難しい場合は4ヶ月以上かかると考えましょう。
簿記検定2級合格に必要な勉強時間は1日・1ヶ月あたりどれくらい?

(引用元:スタディング公式HP)
簿記検定2級に合格するためには、以下の勉強時間が必要です。
表は左右にスクロールできます。
受験までの期間 | 総勉強時間 | 1ヶ月あたりの勉強時間 | 1日あたりの勉強時間 |
3ヶ月 | 100~200時間 | 約33~67時間 | 約67~133分 |
4ヶ月 | 25~50時間 | 50~100分 | |
5ヶ月 | 20~40時間 | 40~80分 | |
6ヶ月 | 約17~33時間 | 約33~67分 |
(参考:スタディング公式HP)
簿記2級では、商業簿記に加え工業簿記に関する知識も学習します。
試験範囲が広いため、3ヶ月で修了しようとすると毎日2時間近くの勉強時間を確保しなければなりません。
「1~1.5時間の学習時間であれば取れる」という場合は4~5ヶ月を、「1時間取れれば良いほう」という場合は6ヶ月以上の学習期間を目安にするとよいでしょう。
簿記検定1級合格に必要な勉強時間は1日・1ヶ月あたりどれくらい?

(引用元:スタディング公式HP)
簿記検定1級に合格するための勉強時間は、以下の表を目安に考えましょう。
表は左右にスクロールできます。
受験までの期間 | 総勉強時間 | 1ヶ月あたりの勉強時間 | 1日あたりの勉強時間 |
7ヶ月 | 400~600時間 | 約57~86時間 | 約114~171分 |
8ヶ月 | 50~75時間 | 100~150分 | |
9ヶ月 | 約44~67時間 | 約89~133分 | |
10ヶ月 | 約40~60時間 | 80~120分 |
(参考:スタディング公式HP)
簿記1級は日商簿記検定の中で最も難易度の高い資格です。
試験範囲も、簿記2級の「商業簿記」「工業簿記」に加え「会計学」「原価計算」の4つに広がります。
非常に幅広く深い知識が必要になる他、回答スピードも問われるので、相応の対策が必要です。
1日の学習時間もかなり長時間確保しなければならず、7ヶ月での合格を目指すのであれば、最低でも2~3時間は勉強にあてることになるでしょう。
また学習期間を10ヶ月まで延ばしたとしても、1時間半程度の学習は必要です。
まとまった時間が取れない場合は、時間をやりくりするための工夫が必須といえるでしょう。
スタディング簿記講座を他社の講座と比較
スタディング簿記講座と他のオンライン予備校が開講している講座を、以下の項目で比較しました。
表は左右にスクロールできます。
社名 | コース名:料金(税込) | 教材 | 合格実績 | 対応資格 | サポート体制 | その他 |
スタディング |
|
|
|
日商簿記検定3級・2級・1級 | 質問チケットによるQ&Aサービス |
|
クレアール |
|
※コースによる |
|
日商簿記検定3級・2級・1級 | 質問回数無制限(電話/オンライン通話/メール) |
|
フォーサイト |
|
※コースによる |
|
日商簿記検定3級・2級 | 無料質問(2~15回)※質問回数はコースによる |
|
ユーキャン(簿記2級) |
|
|
|
日商簿記検定3級・2級 | 1日3問まで質問無料 |
|
(参考:各社のHP)
各社の簿記講座を比較すると、まず目を引くのがスタディングの受講料金の安さです。
特に簿記3級合格コースの3,850円(税込)は他社同等講座の4~10分の1程度と、圧倒的な低価格です。
また、講義からテキスト、問題演習まで全てオンラインで完結する教材も特徴といえるでしょう。
講座内には、難関資格である簿記1級に対応したコースもあります。
つまり、他社講座と比べた際のスタディングの強みは、講座料金の安さや独自性の高い教材に加え、同一講座内で簿記1級まで学べる点にあるといえます。
スタディング簿記講座の料金を他社と比較
スタディング簿記講座の料金を検定級ごとに他社と比較すると、どの級においてもスタディングの料金が最安値なのが分かりました。

(引用元:スタディング公式HP)
費用を抑えて簿記検定に挑戦したい場合、今回調査した予備校の中ではスタディングが最適といえるでしょう。
予備校名 | コース名 | 講座料金(税込) | スタディングとの差額 |
スタディング | 簿記3級合格コース[2025年度合格目標] | 3,850円 | - |
クレアール | 3級パック | 16,000円 | +12,150円 |
フォーサイト | 簿記3級スピード合格講座 | 16,800円 | +12,950円 |
ユーキャン | 簿記3級講座 | 39,000円 | +35,150円 |
(参考:各社のHP)
スタディング簿記講座で簿記3級講座を受講する際にかかる料金は、3,850円(税込)です。
同じ試験範囲を学ぶ他社講座と比較すると、次に安いクレアールの講座とは12,150円、最も高いユーキャンの講座とは35,150円も手軽なのが分かります。
予備校名 | コース名 | 講座料金(税込) | スタディングとの差額 |
スタディング | 簿記2級合格コース[2025年度合格目標] | 19,800円 | - |
クレアール | 2級パック | 53,000円 | +33,200円 |
フォーサイト | 簿記2級スピード合格講座 | 37,800円 | +12,000円 |
ユーキャン | 簿記2級講座 | 49,000円 | +29,200円 |
(参考:各社のHP)
簿記2級講座で比較しても、スタディングの料金は19,800円(税込)と最安でした。
他の予備校が3~5万円台の料金設定なのに対し、2万円を切るスタディング簿記講座は圧倒的な安さといえるでしょう。
予備校名 | コース名 | 講座料金(税込) | スタディングとの差額 |
スタディング | 簿記1級合格コース[2025年検定対応版] | 66,600円 | - |
クレアール | 1級講義パック | 132,000円 | +70,900円 |
(参考:各社のHP)
簿記1級に対応している予備校に絞って比較したところ、スタディングの66,600円(税込)はクレアールの132,000円(税込)に対して半額程度の料金で利用できるのが分かりました。
スタディングではWライセンス応援割引も充実しているので、差額で他の講座も受講すれば、さらに周囲との差別化ができるでしょう。
スタディング簿記講座の教材を他社と比較
予備校名 | 教材 |
スタディング | 動画講義/Webテキスト/スマート問題集/仕分けトレーニング/実戦力UPテスト/検定対策模試 |
クレアール | 動画講義/テキスト/問題集/直前答練(3・2級)/解法マスター答練(1級)/ファイナル答練(1級)公開模試/CBTトレーニングシステム※コースによる |
フォーサイト | 動画講義+音声/問題集/デジタルテキスト/解答・解説集/模擬試験/ネット模擬試験/確認テスト/用語集/補足資料※コースによる |
ユーキャン(簿記2級) | 動画講義/メインテキスト/デジタルテキスト/問題集/勘定科目ルール表/Webテスト/模擬試験集 |
(参考:各社のHP)
同じ簿記検定の学習教材といっても、その内容や学習スタイルは講座によって異なります。
一例を挙げると、簿記検定合格の肝となる仕訳に関する教材として、スタディングの講座で使用するのは仕訳に特化したオンライン問題集ですが、ユーキャンでは持ち運びに便利な「勘定項目ルール表」という冊子を用意しています。
中でも「教材がどこまでオンラインに対応しているのか」という点は、学習スタイルや使用感にも影響するので注意しましょう。
スタディングは全ての教材をオンラインで使用します。
一方で、Web教材に抵抗がある方は、他社の講座の利用も視野に入れるべきです。
ここでは、特に特徴的なスタディングとクレアールについて詳しく紹介します。
スタディングで使用する教材の特徴といえば、何といっても全てがオンラインで利用できる点です。

(引用元:スタディング公式HP)
動画講義だけでなく、テキストの閲覧や問題演習、まとめノートの作成まで、スマホさえあれば完結できるのは大きな強みといえます。
いつでもどこでも学習を進められるので、隙間時間を有効活用したい方にはぴったりでしょう。
受講講座に悩んでいる方の中には「通信講座に興味はあるが、オンライン教材メインでの学習に不安や苦手意識がある」という場合もあるでしょう。
クレアールでは講義はオンラインですが、その他の教材は紙媒体です。
その一方で、オプションとして「CBTトレーニングシステム」というネット試験対策プログラムを使用できます。

(引用元:クレアール公式HP)
プログラムを利用すれば本番と同じ形式の模試が受けられるので、紙媒体に慣れているがオンライン試験を受けたいという方には特におすすめです。
この他、フォーサイトやユーキャンは動画講義だけでなくテキストやテストもオンラインを活用していますが、問題集は紙の教材です。
教材の使い心地には「これが正解」というものはなく、あくまで個人の感覚次第な部分が大きいといえます。
気になる講座が見つかったら、まずは無料教材を試したり口コミを調べたりして、自分にとって使いやすいかどうかを吟味しましょう。
スタディング簿記講座の合格実績を他社と比較
予備校名 | 合格実績 |
スタディング |
|
クレアール |
|
フォーサイト |
|
ユーキャン(簿記2級) |
|
(参考:各社のHP)
講座の実績として合格率を明記しているのは、フォーサイトだけです。

(引用元:フォーサイト公式HP)
以下は、簿記3級・2級の最新の合格率をまとめたものです。
表は左右にスクロールできます。
試験形式 | 資格 | 実施日・期間 | 合格率 |
筆記試験(統一試験) | 簿記3級 | 2024.2.25(166回) | 36.3% |
簿記2級 | 2024.2.25(166回) | 15.5% | |
オンライン試験 | 簿記3級 | 2023.4~12 | 38.6% |
簿記2級 | 2023.4~12 | 37.0% |
(参考:商工会議所の検定試験公式HP)
フォーサイトが公表している合格率は、簿記2級が79.2%、簿記3級では86.4%なので、全国平均と比較しても相当高い実績といえます。
一方、スタディングが公表しているのは合格報告者数、ユーキャンが公表しているのは合格者数です。
一見すると多くの合格者を輩出しているように思えますが、合格報告者数・合格者数に対して受講者数が分からないので、実績の程度を測る指標にはなりません。
「確かな実績がある講座を選びたい」と考えているのであれば、まずはフォーサイトを候補に入れるべきでしょう。
スタディング簿記講座の対応資格を他社と比較
予備校名 | 対応資格 |
スタディング | 日商簿記検定3級・2級・1級 |
クレアール | 日商簿記検定3級・2級・1級 |
フォーサイト | 日商簿記検定3級・2級 |
ユーキャン(簿記2級) | 日商簿記検定3級・2級 |
(参考:各社のHP)
今回調査した5社の予備校では、いずれも日商簿記3級・2級に対応したコースが用意されていました。
一方、最上位資格である簿記1級の検定対策ができるのは、スタディングとクレアールの2社のみです。
教材の使用感や講義の雰囲気は各社さまざまなので、「将来的には1級まで取得したい」という方は、スタディングかクレアールを選ぶと学び慣れた講座で安心して簿記1級の検定対策ができるでしょう。
スタディング簿記講座のサポート体制を他社と比較
予備校名 | サポート体制 |
スタディング | 質問チケットによるQ&Aサービス |
クレアール | 質問回数無制限(電話/オンライン通話/メール) |
フォーサイト | 無料質問(2~15回)※質問回数はコースによる |
ユーキャン(簿記2級) | 1日3問まで質問無料 |
(参考:各社のHP)
各予備校のサポート体制を調べると、どの講座にも講師に直接質問できるサービスがあるのが分かりました。
ただし、それぞれの予備校によって質問の仕方や回数などに違いがある点には注意が必要です。
スタディング簿記講座では、チケット制のQ&Aサービスを行っています。
ほとんどのコースにはあらかじめ5~10枚のチケットが付いていますが、足りない場合は追加オプションとして新たに購入し直さなければいけません。
「疑問点や不安点が出てきたら、すぐに講師に確認したい」という場合は、クレアールかユーキャンがおすすめです。

(引用元:クレアール公式HP)
「ちょっとした疑問でもすぐに質問できないと不安」という方は、回数制限のないクレアールを候補に入れるべきです。
質問方法には電話、オンライン電話、メールの中から、自分が使いやすい手段を選べます。
分からないところが出てくる度に気軽に利用できるので、安心して学習を続けられるでしょう。
質問可能回数の多い講座を探すのであれば、ユーキャンも候補に入れましょう。
ユーキャンでは「学びオンラインプラス」というサービスに無料会員登録すると、Web上から1日につき上限3問まで質問が可能です。

(引用元:ユーキャン公式HP)
仮にユーキャンで3ヶ月学び、毎日質問したとすれば、180日×3=540回質問できることになります。
1講座あたりの質問回数が5~10回のスタディングや2~15回のフォーサイトと比較すると、540回ははるかに多いのが分かるでしょう。
受講中に出てきた疑問点や不安点をそのままにしておくと、人によってはモチベーションやその後の学習効率の低下にもつながりかねません。
学習をスムーズに進めるためにも、質問回数や質問方法については慎重に検討することをおすすめします。
スタディング簿記講座や簿記検定試験に関するよくある質問
スタディング簿記講座や簿記検定試験に関する、よくある質問をまとめました。
|
疑問点や不安な点がある場合は、なるべく受講を決める前に明らかにしておきましょう。
スタディング簿記講座の受講期間は決まっている?
スタディング簿記講座の受講期間は、コースごとに決められています。
以下は、各コースの受講期間をまとめた表です。
コース名 | 受講期間 |
簿記講座3級合格コース[2025年度合格目標] | 2026年3月末 |
簿記講座2級合格コース[2025年度合格目標] | 2026年3月末 |
簿記1級合格コース[2025年度合格目標] | 2025年12月末 |
【コーチングサービス付き】簿記1級合格コース[2025年度合格目標]+Q&Aチケット10枚付 | 2025年12月末 |
簿記3級・2級セットコース[2025年度合格目標] | 2026年3月末 |
簿記3級・2級・1級セットコース[2026年度合格目標] | 2026年12月末 |
簿記2級・1級セットコース[2026年度合格目標] | 2026年12月末 |
(参考:スタディング公式HP)
対応検定年度が同じでも、コースによって受講期限が異なるものもあるので注意しましょう。
各コースとも、受講期間の延長はできません。
ただし、以下のコースを利用していた場合、「【再受講割引】更新版コース」が利用できます。
|
更新版コースでは、受講料が最大で通常の半額以下に抑えられます。
受講期間を過ぎても受講を続けたい場合は、利用を検討しましょう。
スタディング簿記講座のログイン方法は?
スタディング簿記講座にログインするためには、アカウント登録したメールアドレスとパスワードが必要です。

(引用元:スタディング公式HP)
初めて利用する際には、無料の新規会員登録を済ませましょう。
また、以下のサービスでIDを持っている場合は、ボタン一つで簡単にログインできます。
|
ログイン画面に表示されるアイコンの中から好きなものを選ぶと、IDを使ってログインできて便利です。
なお、どのIDも使ったからといって自動で投稿されるわけではありません。
「スタディング簿記講座はわかりにくい、ひどい」って本当?
「スタディング簿記講座はわかりづらい、ひどい」という評判が、インターネット上でみられるのは本当です。
ただし、SNS上の口コミを詳しく調べると「わかりづらい、ひどい」原因が、講義や教材の質によるものではないことが分かりました。
スタディング簿記講座に関する悪い口コミの主な原因は「オンライン教材が合わないこと」と「内容の濃さに物足りなさを感じていること」です。
一方で「オンライン完結型の教材」や「短期間合格のために厳選された内容」は、スタディング簿記講座ならではの特徴として評価を集めている部分でもあります。
「受講してみたものの使いにくい、物足りない」とならないためにも、受講を決める前には無料お試しを利用し、使用感や内容の濃さが自分に合うかチェックしましょう。
日商簿記検定2級はどのくらいすごい?
日商簿記検定2級は、特に企業などからは人気の高い資格です。
検定試験は、日本商工会議所および各地商工会議所が実施しています。

(引用元:日本商工会議所HP)
商工会議所の検定試験公式HPには、簿記2級のレベルについて以下のように述べられています。
経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格の一つ。高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル。
(引用元:商工会議所の検定試験公式HP)
簿記2級の知識は、企業の経営管理には欠かせないものとして重宝されるので、取得しておくと就職や転職にも有利に働くでしょう。
また、簿記2級は難易度の高い資格でもあります。
以下は、近年の簿記2級合格率をまとめた表です。
受験方法 | 回・期間 | 合格率 |
筆記試験(統一試験) | 166(2024.2.25) | 15.5% |
165(2023.11.29) | 11.9% | |
164(2023.6.11) | 21.1% | |
163(2023.2.26) | 24.8% | |
ネット試験 | 2023年4月~12月 | 37.0% |
2022年4月~12月 | 37.1% |
(参考:商工会議所の検定試験公式HP)
簿記2級の合格率は、筆記試験(統一試験)で10~20%、ネット試験で40%程度です。
特に低かった165回筆記試験の合格率11.9%は、数字の上だけでみれば公認会計士や一級建築士などの難関国家資格に並ぶ数字です。
実施回や受験方式によってばらつきはありますが、簡単に取得できる資格ではないのが分かるでしょう。
つまり、簿記2級は、企業からの需要は高い反面、難易度は高いという意味で「すごい資格」といえます。
日商簿記検定2級を独学で合格するのは厳しい?
日商簿記検定2級に独学で合格するのは可能です。
実際、SNS上では独学での合格を喜ぶ声もみられます。
ただし、独学での学習は通学や通信、オンライン受講に比べて多くの時間がかかる点には注意しましょう。
講座を受講して学習する場合、分からない点が出てきても講師に質問するなどして解消できます。
しかし独学では、テキストを遡ったりインターネットで調べたりと自分だけの力で解決しなければならないので、時に多くの時間を要します。
スタディング公式HPにも、独学は講座受講の1.5~2倍程度の学習時間が必要と書かれています。

(引用元:スタディング公式HP)
簿記2級を独学で取得する場合、講座受講と比較すると50時間以上多くの勉強時間を確保しなければいけません。
また、簿記2級の試験範囲は「商業簿記」と「工業簿記」の2分野に渡り幅広いので、両方をバランスよく学習するのは難易度が高いでしょう。
そのため、仕事や家事のかたわらに学習を進めたい方にとっては「独学はハードルが高い」と感じられるケースが多いと考えられます。
スタディングを利用した簿記2級の勉強方法は?
スタディング公式HPでは、簿記2級の勉強のコツとして以下のように述べられています。
学習スケジュールを立て、バランスよく学ぶ
電卓操作に慣れておく
模擬試験で時間配分の練習をする
(引用元:スタディング公式HP)
簿記2級は、初心者向けの資格である簿記3級に比べて試験範囲が格段に広いのが特徴です。
以下は、簿記2級と3級の試験範囲を比較した表です。
簿記2級 | 簿記3級 | |
試験範囲 |
(原価計算を含む) ※5題以内 |
※3題以内 |
(参考:商工会議所の検定試験公式HP)
簿記2級検定では3級に比べて幅広い範囲の知識を学ぶ必要があります。
そのため効率よく知識を身につけるためには、あらかじめ立てたスケジュールに沿って計画的に学習を進める必要があるでしょう。
また出題数も増えるので、時間配分の方法やスピード感を身につけなければなりません。
電卓操作に慣れておいたり模擬試験で時間配分の練習をしたりと、本番を意識した練習を積むことも大切です。
スタディング簿記講座の評判・口コミ:まとめ
講座名:料金(税込) |
|
教材・テキスト | 動画講義/Webテキスト/スマート問題集/仕訳トレーニング/実戦力UPテスト/検定対策模試 |
学習システム | AI実力スコア機能/AI問題復習機能/AI検索・説明機能/学習フロー機能/学習レポート機能/勉強仲間機能/マイノート機能 など |
合格実績 |
|
サポート体制 | 質問チケットによるQ&Aサービス |
割引制度・割引クーポン・キャンペーン |
|
合格特典 |
|
公式HP | https://studying.jp/boki/ |
(参考:スタディング公式HP)
スタディング簿記講座は、オンライン教材を駆使して効率的な学習ができる講座です。
短時間の講義や問題演習を繰り返しながら実力を養う構成になっているので、隙間時間の有効活用もぴったりです。
受講料金も簿記3級で3,850円(税込)、簿記2級なら19,800円(税込)など、手軽に利用できるのも特徴といえるでしょう。
割引制度やクーポンの適用条件にあてはまれば、さらに料金が安価になります。
これまで「時間がないから」と「費用面での負担が大きいから」と資格取得を諦めていた方も、ぜひこの機会に受講を検討なさってください。