信頼できる講師のもとで行政書士を目指したい方におすすめな通信講座が、資格スクエアです。
今回は、資格スクエア行政書士講座の評判や口コミから、講座の特徴・学習スケジュールまで詳しく解説します。
本記事では、資格スクエア行政書士講座のテキストやアプリの内容についても画像つきで紹介しています。
「資格スクエアの行政書士講座って実際どうなの?」と気になっている方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
資格スクエア行政書士講座の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
講座名 | 資格スクエアの行政書士講座 |
コース名/受講料(税込) |
→コースの詳細については、公式HPをご確認ください。 |
学習スケジュール | 【森Tの1年合格講座】
【森Tの中上級合格講義】
【森Tの上級合格講義】
|
講座の特徴 |
|
公式HP | https://www.shikaku-square.com/gyoseisyoshi |
(参考:資格スクエア公式HP)
資格スクエア行政書士講座は、法律は難しい・固い表現ばかりといった固定観念を180度変えることが可能です。
「法律を楽しく学びたい」という方は、資格スクエア行政書士講座で勉強することをおすすめします。
資格スクエア行政書士講座の概要

(引用元:資格スクエア公式HP)
項目 | 内容 |
---|---|
講座名 | 資格スクエアの行政書士講座 |
コース名/受講料(税込) |
→コースの詳細については、公式HPをご確認ください。 |
学習スケジュール | 【森Tの1年合格講座】
【森Tの中上級合格講義】
【森Tの上級合格講義】
|
講座の特徴 |
|
公式HP | https://www.shikaku-square.com/gyoseisyoshi |
(参考:資格スクエア公式HP)
資格スクエア行政書士講座は、初学者向けの「森Tの1年合格講座」と学習経験者向けの「森Tの中上級合格講座」が存在します。
また、講義で使用するテキストも製本版とデジタル版(PDF)の2種類があり、自分の学習スタイルにあったプランを申し込めます。
2025年度版の行政書士講座は、2024年度版と同様に森広志講師(以下、森Tで統一)が担当するため、初めて法律学習する方も安心です。
さらに、法令択一クエストやAI記述式添削などの学習アイテム、相談会やワンクリック質問機能などのフォロー体制が充実しているので、集中して学習できます。
受講生から絶大な信頼を得る森T

(引用元:資格スクエア公式HP)
行政書士講座を担当する森Tは、多くの受講生が「森Tを信じて学習すれば必ず良い結果につながる」とコメントするほど、絶大な信頼を得ています。
本試験の出題論点を的中させる分析力はもちろん、身振り手振りを交えてわかりやすく解説する姿に「尊敬の念を抱く」方も少なくありません。
森Tの講義はただ単にテキストの内容を追うだけでなく、身振り手振りを交え、イメージしやすいように具体例を挙げながら説明してくれるのでスッと理解できました。講義を視聴するのが楽しくてどんどん講義を進められました。「わかりやすい上に面白い→理解できる→頭に入る」という好循環だったと思います。
(引用元:資格スクエア公式HP)
資格スクエア行政書士講座は、科目別入門講義から直前総仕上げ講義まで、すべての講義を森Tが担当します。
「信頼できる講師と共に努力したい」と考えている方は、森Tの講義がピッタリかもしれません。
2025年度版から一般教育訓練給付の対象講座に

(引用元:資格スクエア公式HP)
2025年度版の「森Tの1年合格講座」は、一般教育訓練給付制度の対象講座に指定されています。
一般教育訓練給付制度を活用すれば、通常価格169,400円(税込)の受講料が、実質135,520円(税込)まで抑えられます。
一般教育訓練給付制度の利用条件をクリアしている方は、上手に活用して賢く受講しましょう。
資格スクエア行政書士講座の特徴
資格スクエア行政書士講座の特徴は以下の5つです。
- 森Tのわかりやすい講義
- 2025年度向けに改訂されたNewテキスト
- 資格スクエア開発の行政書士試験対策アプリ
- Zoomによる月1回のフォローアップ
- 便利機能が満載の学習システム
資格スクエア行政書士講座を担当する森Tは、法律をわかりやすく解説することに長けた人物です。
講師歴20年で磨き上げた講義スタイルは、「劇場型」と呼ばれ、多くの受講生から高い支持を受けています。
また、資格スクエアが開発したテキストやアプリと組み合わせることで、初学者でも安心して受けられる講義を展開しています。
さらに、倍速機能や質問機能といった便利機能を搭載し、受講生に快適な学習環境を提供している点も資格スクエアの特徴です。
森Tのわかりやすい講義

(引用元:資格スクエア公式HP)
資格スクエア行政書士講座の担当講師である森Tは、受講生に寄り添った講義の進め方と親しみやすさに定評があります。
固いイメージが強い法律を柔らかく・わかりやすく解説する講義スタイルは、講師歴20年の森Tにしか再現できません。
- 難しい法令をかみ砕いて伝えてくれるため、頭に入りやすい
- トークが上手く、講義中に飽きることがない
- 具体例や語呂合わせがキャッチーで記憶に残りやすい
- 受講生のことを真剣に考えてくれているのがわかる
(参考:資格スクエア公式HP「合格体験記」)
行政書士講座の受講生の多くが、講義のわかりやすさ・講義の面白さ・受講生に対する真剣さを森Tの魅力として挙げています。
また、ユーモアあふれるトークや語呂合わせを織り交ぜた「飽きさせない講義」は、受講生のモチベーションを高める効果があります。

(引用元:資格スクエア公式HP)
森Tの講義は、テーマごとに1本あたり30分以内に区切られているため、スキマ時間で充分に視聴可能です。
2025年度版森Tの1年合格講座では、講義形式が「紙の資料投射方式」から「スライド資料投射方式」にリニューアルされますが、講義のクオリティに影響はありません。
森Tの分かりやすい講義を体験したい方は、25本の科目別入門講義が受けられる「行政書士無料講義体験」にアクセスしてください。
2025年度向けに改訂されたNewテキスト

(引用元:資格スクエア公式HP)
2025年度版森Tの1年合格講座では、「さらに学習しやすく」をモットーにテキストと講義動画が全面改訂されました。(画像は2024年度版のテキスト)
2024年度版の良いところは残しつつ、従来より要点が掴みやすいテキストへとブラッシュアップされています。
- 主張しすぎない色味を追求
- 図やイラストが豊富なスライド形式
- 受験生のアンケートをもとに過去問集のレイアウトを決定
(参考:資格スクエア公式HP)
ここからは、2025年度版のテキストの変更点を実際の画像を用いて解説します。

(引用元:資格スクエア公式HP)
森Tの1年合格講座で使用するテキストは、主張しすぎない色味を追求し、フルカラーでありながら受講生がアレンジしやすいように工夫されています。
そのため、気になる箇所にマーカーを引いたり、余白にメモ書きしたりしながら、自分専用のオリジナルテキストが作成可能です。

(引用元:資格スクエア公式HP)
また、2025年度版のテキストから「各科目の重要ポイント」という項目が追加されたことで、学習効率のアップが期待できます。
図やイラストがまとめられたスライド形式のテキストは、スライド資料投射方式に一本化される講義スタイルにもマッチするでしょう。

(引用元:資格スクエア公式HP)
さらに、過去18年分の行政書士試験から良問を厳選した過去問集は、「見開き左ページに問題・見開き右ページに解答と解説」が掲載されています。
実際に過去問を解く際は、右ページを紙やノートで隠せば、模範解答が視界に入ることもありません。
ちなみに、過去問集のレイアウトは、資格スクエアがX上で実施した受験生アンケートの結果をもとに作成されました。
申し込み前にリニューアルされた教材を確認したい方は、公式HPから資料請求してください。
資格スクエア開発の行政書士試験対策アプリ

(引用元:資格スクエア公式HP)
資格スクエアが開発したWeb過去問集「法令択一クエスト」は、約2,700肢の法令択一問題に挑戦できるコンテンツです。
PCブラウザ版とスマホアプリ版がリリース中で、iOS・Androidのいずれにも対応しています。
項目 | 内容 |
---|---|
コンテンツ名 | 法令択一クエスト |
提供形態 | ブラウザ版・アプリ版(iOSまたはAndroid) |
収録問題数 | 約2,600肢(2025年4月時点の情報) |
おすすめポイント |
|
搭載機能 |
|
備考 |
|
(参考:資格スクエア公式HP)
資格スクエアの法令択一クエストの魅力は、約2,600肢の択一問題が収録されていることに加え、効率的な学習をサポートする機能が搭載されている点です。
中でも、科目テーマごとに正答率が可視化されている点は、自分の苦手分野を把握するのに役立ちます。

(引用元:資格スクエア公式HP)
法令択一クエストは「?」という選択肢を設けることで、当て勘で正解する事象を除いた「精度の高い正答率」を導き出せます。
また、正答したものの、答えを導くまでの考え方が解説と異なっていた場合は、合致チェックの項目で「違った」と記録させることが可能です。

(引用元:資格スクエア公式HP)
2025年4月時点では、プラウザ版とアプリ版(iOS・Android)が同じ内容で提供されているため、パソコン・スマートフォンどちらで勉強しても問題ありません。
インプット講座の復習がしたい・過去問を攻略したいと考えている方は、法令択一クエストを有効活用しましょう。
Zoomによる月1回のフォローアップ

(引用元:資格スクエア公式HP)
資格スクエア行政書士講座の受講生は、Zoomによる森Tとの相談会に参加して、悩みや疑問を投げかけることが可能です。
森Tとの相談会は月に1回実施され、2024年11月から2025年11月までに計13回参加できます。(予定)
2024年11月25日に初回相談会が実施され、早くも反響の声があがっています。
森TのZoom相談会に参加してきました。丁寧に答えて頂き、疑問点等解消できました。ありがとうございます。配信も森Tのきちんとした根拠があり、アウトプットに加え森Tのインプットで知識をしっかり定着させようと思いました。
(引用元:https://x.com/fuwafurafoo/status/1728354063081935327)
Zoomによる相談会は、多人数形式で実施されるため、必ずしも自分の質問に回答してもらえるとは限りません。
しかし、自分と同じ悩みが議題にあがったり、他受講生の質問で新しい気付きが得られたりなど、参加するメリットは沢山あります。
また、スケジュールの関係で相談会に参加できなかった場合は、アーカイブ動画を好きな時間に視聴できます。
学習進捗に関する質問からモチベーション維持に関する質問まで、さまざまな問いかけに真剣に応えてくれるのも、森Tが人気を集める要因でしょう。
便利機能が満載の学習システム

(引用元:資格スクエア公式HP)
資格スクエア行政書士講座は、受講生がスムーズに学習できる環境を提供するために、さまざまな便利機能を搭載しています。
スマートフォンで講義視聴やレジュメ閲覧ができるのはもちろん、倍速機能・質問機能・マイノート機能を利用して、中身の濃い学習時間を過ごせます。
搭載機能 | 動作内容 |
---|---|
講義視聴 | 森Tの全講義が視聴できる |
レジュメ閲覧 | 標準装備されたPDFテキスト・PDF過去問集が閲覧できる |
倍速機能 | 21段階に分かれた再生速度から好みのスピードが選択できる |
音声のみ再生 | 講義動画を音声のみで再生できる |
ワンクリック質問 | 動画再生中でもボタン一つで質問を投稿できる |
みんなの質問機能 | 自分以外の受講生が質問した内容を確認できる |
マイレジュメ機能 | 講義を聴きながらPDFテキストに書き込みができる ※スマートフォン上では利用できません。 |
森Tの講義は、画面左の講義動画と画面右のレジュメ(PDFテキスト)を照らし合わせながら視聴します。
マイレジュメ機能を利用すれば、森Tが口頭で解説した重要事項をPDFテキストに書き込むことも可能です。

(引用元:資格スクエア公式HP)
また、森Tの解説スピードが自分に合っていないと感じた場合は、21段階の倍速機能を使って速度調節できます。
特に、音声のみ機能で森Tの解説を聴き流したい方は、あらかじめ聞き取りやすい速度に合わせておきましょう。
ちなみに、映像+音声で動画を再生すると1Gで約2時間分の講義が視聴できますが、音声のみで再生すると1Gで約12時間分の講義を聴けます。
スマートフォンの通信量が気になる方は、Wi-Fiがない環境では音声のみ再生を利用するとよいかもしれません。
ほかにも、資格スクエアの学習システムには、ワンクリック質問・みんなの質問という2つの機能があります。

(引用元:資格スクエア公式HP)
簡単にいえば、ワンクリック質問は講義中に疑問に感じたことを、その場で文章にして質問できる機能です。
一方、みんなの質問機能は、視聴している講義に対して質問した方の質問内容が一覧で表示される機能です。
資格スクエア行政書士講座では、質問回数が上限100回と決められているため、「質問しようと考えている内容が一覧にあるかどうか」を先に確認するとよいでしょう。
ここで解説した学習システムは、無料講義体験でも操作できるので、あらかじめチェックすることをおすすめします。
資格スクエア行政書士講座の評判・口コミ
資格スクエア行政書士講座の評判や口コミについて、Xで調査した結果をもとに4つ紹介します。
- テキストがわかりやすい
- 森Tのおかげで法律学習の楽しさがわかった
- 問い合わせへの対応が早くて助かった
- YouTubeライブで解答のコツがつかめた
資格スクエア行政書士講座に関する口コミでは、「試験当日まで諦めずに楽しく勉強できた」という受講生の声が大半を占めています。
特に、わかりやすいテキスト・森Tの面白い講義・週1回のYouTubeライブを継続学習できた要因にあげる方が目立ちました。
また、いつどのような質問を送信しても、丁寧なコメント付きで返信してくれる点に感謝する方もいます。
テキストがわかりやすい

(引用元:資格スクエア公式HP)
資格スクエア行政書士講座は、テキストありプランとテキストなしプランを選択できますが、テキストを用いて勉強している方が多く見受けられました。
資格スクエアテキストとてもいいですね!昔某テキスト買ったんですが、文字だらけで難しくて放棄した事もあるため、もっと早く森Tを受けたかったです
(引用元:https://x.com/passtheexam2525/status/1761965417009233990)
資格スクエアのテキストの内容がわかりやすい。他社のテキストを使っていたけど、染み込み方が違うのがわかる。色味も好き、あと出版社経験からすると、紙質が異常にいい。森Tに感謝。
(引用元:https://x.com/24gokaku_chanco/status/1728748011256217836)
資格スクエア行政書士講座のテキストは、図やイラストが豊富で要点を掴みやすいため、受講生から高い支持を受けています。
特に、条文や判例を掲載するだけでなく、適度にイラストを挟み込むことが、受講生の理解度アップにつながっているのかもしれません。
また、2025年度版森Tの1年合格講座のテキストは、森T自身も太鼓判を押す改訂が施されています。
今度の「森Tの1年合格講座」はひと味もふた味も違います。テキスト改訂・講義新収録で万全の知識をもって本試験に臨める講座となっています。まさに徹底的に「基礎を叩き込む」講座です。一緒にリベンジ果たしましょう!
(引用元:https://x.com/lawyermori/status/1856289470565495245)
ちなみに、2025年度版中上級合格講座のテキストは、2024年度版のテキストから大きな変更がないものの、補助レジュメが添付されます。
講座を申し込む前にテキストのレイアウトを確認したい方は、公式HPの無料講義体験をチェックしてください。
森Tのおかげで法律学習の楽しさがわかった

(引用元:資格スクエア公式HP)
資格スクエアの合格体験記をみると、「なぜ資格スクエアを選んだか」という問いに対して、「森Tの講義が楽しかったから」と回答する方が大半でした。
森Tの講義スタイルや人柄が、資格スクエア行政書士講座の最大の魅力といっても過言ではないかもしれません。
資格スクエアさんの行政書士試験の森T先生の講座を購入しました。記述式問題は推理小説を読むような感覚なのではっきり言って楽しいです。そして、森T先生の問題の周辺知識の解説はとても分かりやすく、理解しやすいです。
(引用元:https://x.com/CSitQDfX1gbUjsq/status/1713000408816427258)
これも何かのご縁だと思い、資格スクエアさんの行政書士講座、申し込みました!森Tの講義も分かりやすく、この人についていこうという気持ちになりました。試験まで頑張ります。
(引用元:https://x.com/azu_0131_/status/1671524918624649219)
森Tが受講生から支持される理由は、「法律学習は楽しい」と感じさせるような講義を提供しているためです。
特に、憲法や民法の頻出テーマを語呂合わせで覚えるテクニックは、受講生の間で「森T語呂合わせ」と呼ばれています。
また、基礎固めを徹底する講義から解答力を磨く問いかけ講義まで、受講生のレベルに合わせた講義スタイルを使い分ける点も魅力の一つです。
森Tの講義スタイルや人柄を知りたい方は、資格スクエアの公式HPや公式YouTubeをチェックしてください。
問い合わせの対応が早くて助かった

(引用元:資格スクエア公式HP)
資格スクエア行政書士講座は、継続学習に大切な質問や問い合わせへの対応も「迅速で丁寧」とコメントされています。
今朝5時台に資格スクエアに問い合わせしました。12:30に回答いただきました。毎度早くてビックリ。対面通学式で学んでいるようです。資格スクエアと森Tに感謝を合格と言う形でお返しします
(引用元:https://x.com/otonanobenkyo/status/1782639036072615974)
資格スクエア予備試験の民法が難しすぎて質問ばかりしているけど、へんてこな質問返してくれる方に感謝。理解が進む
(引用元:https://x.com/123haruharu123/status/1773353196351610968)
受講生のコメントを参考にすると、資格スクエア行政書士講座のレスポンス時間は、半日以内と非常に短いです。
他社通信講座の質問サポートでは、「営業日4~5日以内」といった注意書きも多いため、当日に返事が貰えるだけでも珍しいかもしれません。
資格スクエア行政書士講座のワンクリック質問機能は、受講期間中であれば、最大100回まで利用できます。
また、みんなの質問機能をあらかじめ確認しておけば、100回の質問チャンスをフル活用できるでしょう。
YouTubeライブで解答のコツが掴めた
森Tの存在を知ったきっかけに「YouTube動画(YouTubeライブ)」をあげる方も少なくありません。
資格スクエア公式HPで配信されている森TのYouTubeライブは、基礎知識の確認から頻出論点の解説まで、誰でも無料で視聴できます。
私も文章理解がすごく苦手でしたが、資格スクエアの森講師(元国語の塾講師)のYouTubeでかなり勉強しました。昨年の文章理解は3問とも取れました!今YouTubeを確認したら簡単な講義があったので一度見てみるといいかもしれません
(引用元:https://x.com/momotaro0214/status/1831102665486389380)
オススメされて森T先生の記述のYouTube配信見たんだけどすごくわかりやすかった。今のままだと確実に受からないのが模試を解いてわかったので、短期合格講座受講検討中……。資格スクエアのサイトをひたすら見ていた。
(引用元:https://x.com/snoooopy_14/status/1691810522650251396)
森TのYouTubeライブを視聴した方からは、苦手分野を克服できた・すごくわかりやすいといったコメントが寄せられています。
実際にアップされたYouTube動画には、「秒で解ける!マル秘攻略法」や「必勝!短期合格の秘訣」などの魅力的なタイトルが付けられています。
行政書士合格に向けて森Tのパワーが貰える動画なので、ぜひ資格スクエア公式YouTubeをチェックしてください。
森TのXアカウントも要チェック
さん-_-X-x.com_.jpg)
(引用元:X.com)
森Tの公式Xアカウントでは、YouTubeライブやフォローアップ相談会の開催日時を知ることが可能です。
また、2025年度合格へ向けた森Tセレクト問(通称:森T問)も、2024年12月4日から再開されました。
森Tセレクト問:《基礎法学》
甲の事件につき規定がなく、類似の乙の事件に関しては明文の規定がある場合、甲にも乙の規定を準用しようとするのは、【 】解釈である。→選択肢:「拡張」「類推」「都合のいい」
(引用元:https://x.com/lawyermori/status/1864142528712462509)
森Tセレクト問は、2025年度行政書士試験当日までほぼ毎日更新されるので、できる限りチェックしておきましょう。
ほかにも、講義内容に関する質問以外のつぶやきに対して、森T本人がポストしてくれることがあります。
「1年間勉強が続けられるか不安」という方は、資格スクエア行政書士講座の教材と森Tの講義で楽しく学習するのがおすすめです。
資格スクエア行政書士講座のコース一覧

(引用元:資格スクエア公式HP)
資格スクエアでは、2025年度試験に向けた行政書士講座を4つのコースに分けてリリースしています。(2025年4月時点の情報)
- 森Tの速習合格講座(テキストあり/なし)
- 森Tの1年合格講座(テキストあり/なし)
- 森Tの中上級合格講座(テキストあり/なし)
- 森Tの上級合格講座(テキストあり/なし)
森Tの1年合格講座と森Tの中上級・上級合格講座は、どちらも本試験200点以上を目標とした学習カリキュラムが組まれています。
簡単に違いを説明すると、森Tの1年合格講座は「初学者」を対象にしたコースで、森Tの中上級・上級合格講座は「合格に届かなかった学習経験者」が対象です。
資格スクエア公式HPには「おすすめ講座の判別方法」が掲載されているため、行政書士講座を検討中の方は、これから紹介する各コースの内容とあわせて確認しておきましょう。
森Tの速習合格講座

(引用元:資格スクエア公式HP)
「森Tの速習合格講座」は、2025年度行政書士試験の合格に向けて徹底的に合理化されたカリキュラムと、受講生目線で作り込まれた教材が特徴です。
項目 | 内容 |
---|---|
講座名/受講料(税込) |
|
講義時間 | 約181時間
|
教材内容 | 【プラン共通】
【テキストありプラン限定】
|
フォロー体制 |
|
講義配信 | 法令先取り講義と科目別入門講義は配信中 ※配信スケジュールは公式HPで確認できます。 |
特典内容 | 合格お祝い金1万円プレゼント |
公式HP | https://www.shikaku-square.com/gyoseisyoshi/sokusyu |
(参考:資格スクエア公式HP)
知識を定着させるために「基礎力完成講義」と「過去問攻略講義」を直結させた独自の学習法を採用しており、学んだ知識を即座に使える形で身につけられるよう工夫されています。
また、記述式対策も充実しており、AIを活用した「記述式答案添削」によって、何度でも自動採点・添削が可能です。
なお、本講座で使用するテキストは大幅に改訂されており、要点を押さえた構成になったことで、より学習しやすくなりました。
単なる知識の詰め込みではなく、「理解し、定着させ、確実に得点につなげる」ことを徹底しているため、時間がない方にとって最適なコースです。
森Tの1年合格講座

(引用元:資格スクエア公式HP)
森Tの1年合格講座は、入門講義・基礎力完成講義・直前総仕上げ講義の3つのステップを経て、1年後の行政書士試験合格を目指すコースです。
すでに、2025年度版行政書士講座の申し込みは始まっているので、じっくりと勉強したい方は、早めにチェックしておきましょう。
森Tの1年合格講座の内容
項目 | 内容 |
---|---|
講座名/受講料(税込) |
|
講義時間 | 約230時間(予定)
|
教材内容 | 【プラン共通】
【テキストありプラン限定】
|
フォロー体制 |
|
講義配信 | 法令先取り講義と科目別入門講義は配信中 ※配信スケジュールは公式HPで確認できます。 |
特典内容 | 合格お祝い金1万円プレゼント |
公式HP | https://www.shikaku-square.com/gyoseisyoshi/1year |
(参考:資格スクエア公式HP)
森Tの1年合格講座は、テキストありプラン169,400円(税込)とテキストなしプラン159,500円(税込)の2つから選べます。
テキストの有無で講義内容やフォロー体制が変わることはないので、自身の学習スタイルにあわせて検討しましょう。
また、森Tの1年合格講座は、初学者向けの「科目別入門講義(約10時間)」や「基礎力完成講義(約180時間)」が充実しており、勉強の土台作りにピッタリです。
さらに、「2025年度版森Tの1年合格講座(テキストありプラン)」は、一般教育訓練給付制度の対象講座に指定されています。
通常価格169,400円(税込)のところを、実質135,520円(税込)で受講できるので、給付制度の対象者はぜひ活用してください。
森Tの中上級合格講座

(引用元:資格スクエア公式HP)
項目 | 内容 |
---|---|
講座名/受講料(税込) |
|
講義時間 | 約240時間(予定)
|
教材内容 | 【プラン共通】
【テキストありプラン限定】
|
フォロー体制 |
|
講義配信 | 2024年11月27日の基礎力再構築講義配信を皮切りに順次配信 |
特典内容 | 合格お祝い金1万円プレゼント |
公式HP | https://www.shikaku-square.com/gyoseisyoshi/chujoukyu |
(参考:資格スクエア公式HP)
森Tの中上級合格講座は、惜しくも本試験で合格点に届かなかった方を対象に、ワンランク上を目指すための講座です。
森Tの1年合格講座とは異なり、一定の法律知識が蓄えられていることを前提として、一歩踏み込んだ講義が行われます。
そのため、合格できない原因が自分で理解できている方におすすめの講座といえるでしょう。
- 2023年度以前の行政書士試験で120点以上を取得した方
- 2024年度試験の自己採点で、記述を除き100点以上を取得している方
- 市販の過去問(10~15年分)に慣れてしまった方
- アウトプットを重視して学習したい方
資格スクエアが想定する受講生をみても、行政書士試験を受けた経験がある程度では、講義内容を理解するのが難しいかもしれません。
森Tの中上級合格講座を検討中の方は、講義サンプルや相談会を活用して、自分のレベルに合っているかを確認しましょう。
森Tの上級合格講座

(引用元:資格スクエア公式HP)
項目 | 内容 |
---|---|
講座名/受講料(税込) |
|
講義時間 | 約160時間(予定)
|
教材内容 | 【プラン共通】
【テキストありプラン限定】
|
フォロー体制 |
|
講義配信 | 2025年2月5日より順次配信 |
特典内容 | 合格お祝い金1万円プレゼント |
公式HP | https://www.shikaku-square.com/gyoseisyoshi/chujoukyu |
(参考:資格スクエア公式HP)
森Tの上級合格講座は、行政書士試験の知識を一段階高め、確実に合格を目指すための講座です。
中上級インプット講義では、クイズ形式で知識を問いかけながら、解く力を高める講義スタイルを採用しています。
また、科目別答練講義では、憲法・民法・行政法など主要科目ごとにオリジナル問題を解くことで、どのような問題にも対応できる力を身につけられます。
試験合格に向けて、実践的なアウトプットを重視したい方におすすめの講座です。
資格スクエア行政書士講座の学習スケジュール
資格スクエア行政書士講座の学習スケジュールを時系列に沿って解説します。
資格スクエア行政書士講座の学習スケジュールの特徴 | |
---|---|
森Tの1年合格講座 |
|
森Tの中上級合格講座 |
|
森Tの上級合格講座 |
|
各科目をゼロから学習する1年合格講座と、各科目の重要テーマをピックアップして学習する中上級・上級合格講座では、学習スケジュールが異なります。
「いつ頃から過去問に取り組むのか?」「本試験直前期は何を勉強するのか?」などの疑問がある方は、チェックしておきましょう。
森Tの1年合格講座の学習スケジュール
森Tの1年合格講座は、法律知識ゼロの段階から入門講義・基礎力講義・過去問講義を通じて、行政書士合格に必要な力を蓄えるコースです。
学習期間の12ヶ月を入門期・習得期・直前期の3ステップに分けて、法律知識の定着を図るスケジュールが組まれています。

(引用元:資格スクエア公式HP)
ここからは、ステップごとの学習内容や講義時間といったスケジュールを簡単に解説します。
入門期の学習スケジュール
講義名 | 講義アップロード予定日 |
---|---|
科目別入門講義 | 申し込み完了後から視聴可能 |
(参考:資格スクエア公式HP)
入門期は、行政書士合格に向けた学習イメージを掴むために、約10時間の科目別入門講義を受講します。
科目別入門講義は、行政書士試験の全体像や科目別の学習ポイントを把握し、基礎講義へとスムーズに移行するための講義です。
申し込み完了後すぐに視聴できるため、初学者の方は基礎講義が始まる前に完走しておきましょう。
習得期の学習スケジュール
1年合格講座の根幹をなす習得期は、基礎力完成講義・過去問攻略講義・記述式攻略講義を履修し、行政書士合格に必要な専門知識の定着を図る時期です。
森Tによる講義動画(約230時間)のおよそ8割が習得期に充てられていることからも、行政書士試験の合格を左右する大事な時期といえます。
講義名 | 科目名 | 講義アップロード予定日 |
---|---|---|
基礎力完成講義 | 基礎法学 | 全講義視聴可能 |
憲法 | 2024年11月27日~12月中旬にかけて | |
民法 | 2025年1月中旬~4月中旬にかけて | |
行政法 | 2025年4月中旬~6月下旬にかけて | |
商法 | 2025年7月中旬~7月下旬にかけて | |
基礎知識 | 2025年8月中旬~9月上旬にかけて | |
過去問攻略講義 | 憲法 | 2025年1月上旬 |
民法 | 2025年4月中旬 | |
行政法 | 2025年7月上旬 | |
商法 | 2025年8月上旬 | |
基礎知識 | 2025年9月上旬 | |
記述式攻略講義 | 民法 | 2025年4月下旬 |
行政法 | 2025年7月上旬 |
(参考:資格スクエア公式HP)
森Tの1年合格講座は、科目ごとにインプット講義とアウトプット講義を直結して進める「イン→アウトセッション」と呼ばれる学習法を取り入れています。
そのため、各科目とも「インプット講義→アウトプット講義」の順序でアップロードされる予定です。
また、約2,700肢の法令択一問題が詰まった「法令択一クエスト」は、講座申し込み時から利用できるため、講義と並行して進めましょう。
直前期の学習スケジュール
1年合格講座の直前期は、模擬試験や直前総仕上げ講義を受け、行政書士試験本番(2025年11月9日)に備えます。
講義名 | 科目名 | 講義アップロード予定日 |
---|---|---|
直前総仕上げ講義 | 基礎法学 | 2025年9月中旬 |
憲法 | 2025年9月中旬 | |
民法 | 2025年9月下旬 | |
行政法 | 2025年9月下旬 | |
商法 | 2025年10月上旬 |
(参考:資格スクエア公式HP)
直前総仕上げ講義は、本番までの約1ヶ月半で実力をどこまで伸ばせるかという2025年9月中旬に開講予定です。
直前期には、森T監修のオンライン模試があるため、自分の立ち位置を把握する意味でも積極的に受験しましょう。
森Tの1年合格講座を検討中の方は、細かいカリキュラム内容や学習方針が掲載された資料を公式HPから申し込んでください。
森Tの中上級合格講座の学習スケジュール
森Tの中上級合格講座は、「合格まであと一歩足りない」といった学習経験者を対象に、基礎講義よりワンランク上のインプット講義・アウトプット講義を実施します。
行政書士試験合格に必要な基礎知識を備えている前提で講義が進むため、本試験120点以上や記述を除いて100点以上など、自分に適した講座であるかどうかを確認しておきましょう。

(引用元:資格スクエア公式HP)
ここからは、森Tの中上級合格講義に含まれる基礎力再構築・インプット完成&アウトプット答練・直前期のステップをそれぞれ解説します。
基礎力再構築講義
基礎力再構築講義では、試験科目やテーマごとに生じる得点のムラを解消するため、基礎法学・憲法・民法・行政法・商法の基礎知識を整理します。
森Tが「行政書士試験で押さえるべきテーマ」を厳選した講義なので、誤った解釈や見落としている内容がないかを効率的に学習可能です。
講義名 | 科目名 | 講義アップロード予定日 |
---|---|---|
基礎力再構築講義 | 基礎法学 | 全講義視聴可能 |
憲法 | 進行中 | |
民法 | 進行中 | |
行政法 | 2025年1月上旬~1月下旬にかけて | |
商法 | 2025年1月下旬 |
(参考:資格スクエア公式HP)
基礎力再構築講義の学習スケジュールは、2024年11月27日から2025年1月下旬までの約2ヶ月間です。
憲法法学をはじめ全5科目の重要ポイントが約70時間の講義動画にまとめられており、学習経験者にとってはウォーミングアップに相当する内容といえます。
インプット講義&アウトプット講義
森Tのインプット講義&アウトプット講義は、講師から受講生への一方通行ではなく、テーマごとの重要ポイントを理解できているか問いかける形式で進行します。
また、科目別答練講義では、司法試験予備試験や司法書士試験の過去問を取り入れ、「どのような問題にも解答できる力」の強化を図っています。
そのため、インプット講義&アウトプット講義というタイトルであるものの、アウトプットの要素が強い講義といえるでしょう。
講義名 | 科目名 | 講義アップロード予定日 |
---|---|---|
中上級インプット講義 | 基礎法学 | 2025年2月上旬 |
憲法 | 2025年2月上旬~2025年2月中旬にかけて | |
民法 | 2025年3月中旬~2025年4月中旬にかけて | |
行政法 | 2025年5月下旬~2025年6月中旬 | |
商法 | 2025年8月中旬 | |
基礎知識 | 2025年8月中旬~2025年9月上旬にかけて | |
科目別答練講義 | 憲法 | 2025年2月下旬にかけて |
民法 | 2025年4月下旬~2025年5月上旬にかけて | |
行政法 | 2025年6月下旬~2025年7月上旬 | |
商法 | 2025年8月上旬 | |
基礎知識 | 2025年9月上旬 | |
記述式攻略講義 | 民法 | 2025年5月上旬 |
行政法 | 2025年7月上旬 |
(参考:資格スクエア公式HP)
森Tの中上級合格講座の中核を担うインプット講義&アウトプット講義では、科目ごとにインプット講義・科目別答練・法令択一クエストの3つをクロスして学習します。
加えて、記述式問題が出題される民法と行政法に関しては、計6時間の記述式攻略講義で解法テクニックを習得できます。
学習内容をインプットした後は、1回15問の択一形式答練や法令択一クエストをフル活用して、専門知識の定着に努めるのみです。
直前期
森Tの中上級合格講座の直前期も、1年合格講座と同じく「オンライン公開模試」で最終調整を行います。
憲法・民法・行政法の習熟度を試す「憲民行実力測定模試」とあわせて3,300円(税込)のところを、資格スクエア受講生は無料で受験できます。
項目 | 憲民行実力測定模試 | オンライン公開模試 |
---|---|---|
実施日(予定) |
|
|
出題科目 |
|
|
試験時間 | 70分 | 180分 |
受験方法 | Zoomによる一斉受験(問題はPDFにて提供) ※各自で好きな日時に受験しても構いません。 |
|
森Tによる講評 | あり | 各試験終了後、16:10から |
備考 |
|
|
(参考:資格スクエア公式HP)
資格スクエアの公開模試は、20年以上の講師キャリアを誇る森Tが「難しすぎない丁度よい難易度」を意識して作成しています。
受験後には、森Tによる模試の講評も実施されるため、抜け落ちた知識を見直す絶好の機会といえるでしょう。
森Tの上級合格講座の学習スケジュール
森Tの上級合格講座は、「どんな聞かれ方をされても正答できる」レベルに知識を仕上げ、確実に行政書士試験合格を目指すための講座です。
本講座では、インプットとアウトプットを繰り返しながら、応用力を鍛え、試験での得点力を最大化します。

(引用元:資格スクエア公式HP)
ここからは、森Tの上級合格講座に含まれるインプット完成&アウトプット答練・直前期の3ステップをそれぞれ解説します。
インプット講義&アウトプット答練
インプット講義とアウトプット講義を組み合わせ、知識を「解く力」に変えることを重視した講義です。
科目別答練講義では、司法試験予備試験や司法書士試験の過去問を取り入れ、「どんな問題にも対応できる解答力」の強化を図ります。
講義名 | 科目名 | 講義アップロード予定日 |
---|---|---|
上級インプット講義 | 基礎法学 | 2025年2月上旬 |
憲法 | 2025年2月上旬~2月中旬 | |
民法 | 2025年3月中旬~4月中旬 | |
行政法 | 2025年5月下旬~6月中旬 | |
商法 | 2025年8月中旬 | |
基礎知識 | 2025年8月中旬~9月上旬 |
記述式攻略講義
記述式攻略講義では、記述式問題で得点を取るための「思考法」「書き方」を徹底的に指導します。
オリジナル問題を活用し、行政法と民法の記述問題に対応するためのスキルを養います。
講義名 | 科目名 | 講義アップロード予定日 |
---|---|---|
記述式攻略講義 | 民法 | 2025年5月上旬 |
行政法 | 2025年7月上旬 |
直前期
直前期には、「オンライン公開模試」で最終調整を行います。
憲法・民法・行政法の習熟度を試す「憲民行実力測定模試」とあわせて、模試を活用し、試験本番での対応力を高めましょう。
項目 | 憲民行実力測定模試 | オンライン公開模試 |
---|---|---|
実施日(予定) | 2025年7月17日(木) | 2025年10月12日(土)13:00~ 2025年10月19日(日)13:00~ |
試験時間 | 70分 | 180分 |
受験方法 | Zoomによる一斉受験(問題はPDF提供) |
試験合格に向けて、実践的なアウトプットを重視したい方におすすめの講座です。
資格スクエア行政書士講座の割引・キャンペーン情報
2025年4月の時点で利用できる資格スクエア行政書士講座(2025年度版)の割引・キャンペーン情報を紹介します。
割引・キャンペーン名 | 内容 |
---|---|
経験者割引 |
【対象者】
|
資格スクエア受講生割引 |
【対象者】
|
森T講座受講生割引 |
【対象者】
|
(参考:資格スクエア公式HP)
資格スクエア行政書士講座では、行政書士の学習経験者・資格スクエア受講経験者・森T講座受講経験者を対象として、受講料の割引制度を実施中です。
通常価格169,400円(税込)の「森Tの1年合格講座テキストありプラン」も、各割引制度を利用すれば、以下の価格で受講できます。
- 経験者割引:143,990円(税込)
- 資格スクエア受講生割引:152,460円(税込)
- 森T講座受講生割引:84,700円(税込)
特に経験者割引は、他予備校やオンライン講座だけでなく、市販テキストで独学していた方も対象に含まれます。
独学での行政書士試験合格に限界を感じた方は、経験者割引(受講料15%OFF)の利用がおすすめです。
合格者返金制度は勘違いに注意
資格スクエア行政書士講座で利用できる「合格者返金制度」は、当年度の本試験合格者に受講料が全額返金される制度ではありません。
合格者返金制度が適用されるのは、例えば行政書士試験の合格発表日までに、次年度度版の行政書士講座を申し込み、学習を開始した方です。
つまり、「手応えが悪くて来年に向けて勉強を始めたものの合格していた」といった方に、2025年度版行政書士講座の費用が全額返金される仕組みです。
2025年・2026年度版の森T講座を利用して当年度の本試験に合格しても、受講料が戻ってくることはないので注意してください。
資格スクエアと他予備校の行政書士講座を比較

(引用元:資格スクエア・フォーサイト・アガルート・伊藤塾・スタディング各社公式HP)
資格スクエア行政書士講座の特徴や口コミを解説しましたが、「他予備校の行政書士講座と比較してどうなの?」と感じる方もいるでしょう。
そこで、資格スクエアと他予備校の行政書士講座を、受講料・講義時間の2つの項目で比較しました。
予備校名 | 受講料(税込) | 講義時間 |
---|---|---|
資格スクエア |
|
|
フォーサイト | バリューセット3/94,800円 | バリューセット3:約81時間 |
アガルート |
|
|
伊藤塾 |
|
|
スタディング |
|
|
(参考:資格スクエア・フォーサイト・アガルート・伊藤塾・スタディング各社公式HP)
上の表を参考にすると、予備校によって受講料と講義時間に開きがあり、「受講料の高さ」と「講義時間の多さ」が比例する傾向にあるとわかります。
それでは、資格スクエアと他予備校の受講料・講義時間の詳細をみていきましょう。
受講料で比較した結果

(引用元:資格スクエア・フォーサイト・アガルート・伊藤塾・スタディング各社公式HP)
予備校名 | 受講料(税込) |
---|---|
資格スクエア |
|
フォーサイト |
|
アガルート |
|
伊藤塾 |
|
スタディング |
|
(参考:資格スクエア・フォーサイト・アガルート・伊藤塾・スタディング各社公式HP)
資格スクエア行政書士講座の受講料169,400円(税込)は、通信講座5社の受講料の平均値183,000円(税込)に近い値です。
受講料の安さだけに注目すれば、スタディング34,980円(税込)~69,400円(税込)が頭一つ抜けているでしょう。
ただし、受講料が安いスタディングの行政書士講座やフォーサイトの行政書士講座は、初学者にフォーカスを当てた学習スケジュールが組まれています。
そのため、「合格まであと一歩足りない」といった学習経験者にとっては、物足りない・効率が悪いと感じる部分があるかもしれません。
資格スクエア行政書士講座には、初学者用の「森Tの1年合格講座」と学習経験者用の「森Tの中上級合格講座」が用意されているので、自分のレベルにあった講義が受けられます。
講義時間で比較した結果

(引用元:資格スクエア・フォーサイト・アガルート・伊藤塾・スタディング各社公式HP)
予備校名 | 講義時間 |
---|---|
資格スクエア |
|
フォーサイト | バリューセット3:約81時間 |
アガルート |
|
伊藤塾 |
|
スタディング |
|
(参考:資格スクエア・フォーサイト・アガルート・伊藤塾・スタディング各社公式HP)
行政書士講座の講義時間を比較すると、資格スクエア(約230時間)はアガルートの行政書士講座(約360時間)に次ぐ時間量の多さです。
資格スクエアのテキストや森Tの講義が「出る論点を抽出すること」に力を入れている点を考慮すれば、230時間でも充分な講義時間といえます。
受講料と講義時間を比較した結果、資格スクエア行政書士講座はバランスの取れたコスパの良い講座であることがわかります。
資格スクエア行政書士講座に関するよくある質問
ここでは、資格スクエア行政書士講座について解説しきれなかった内容を「よくある質問」として紹介します。
資格スクエア行政書士講座の内容を深く知りたい方は、気になる項目をチェックしてください。
資格スクエアがやばいという評判は本当?
結論からいえば、2025年4月の時点で資格スクエアに「やばい点」は見当たりません。
資格スクエアの評判を調べる際に、「資格スクエアはやばい」と表示されるのは、2020年に起きた書籍の不正利用(司法試験予備試験講座)が影響しているためです。
しかし、不正利用の一件は、すでに資格スクエアと著作権者・出版社との間で和解が成立しています。
本件ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。本件につきまして真摯に受け止め、原因を調査し、改善を進め、ユーザー様の信頼を取り戻せるよう精進してまいります。今後とも引続き、よろしくお願い申し上げます。
(引用元:https://x.com/shikasuku_shiho/status/1179202995302436865)
資格スクエアの公式アカウントでも、「信頼を取り戻せるよう精進する」と記載されているため、安心して受講してください。
資格スクエア行政書士講座の合格率は?
資格スクエア行政書士講座の合格率は非公開で、受験者数や合格者数に関する記載もありません。
司法試験予備試験講座では合格率を公開しているため、説明会の際に質問すれば、回答が得られる可能性はあります。
しかし、合格率が公表されていない代わりに、資格スクエア行政書士講座の公式HPで「合格体験記」を閲覧できます。
合格体験記を一読して、気になった「教材の活用法」や「暗記テクニック」を自分の学習スタイルに取り入れてもよいでしょう。
資格スクエア行政書士講座の模試は難しい?
資格スクエア行政書士講座の模試は、作成者の森Tいわく「難しすぎない」難易度に設定されています。
森T(森広志講師)監修のもと、本番試験と同じ60問の模試をオリジナル問題で作成。20年以上の講師キャリアで試験動向を知り尽くした森Tのノウハウが光る、近年の出題傾向を十二分に盛り込んだ内容です。とかく難しくなりがちな模試を、本番試験に向けて「難しすぎない」ちょうどいい難易度を意識しました。
(引用元:資格スクエア公式HP)
資格スクエア行政書士講座の模試は、例年7月に実施される「憲民行実力測定模試」と例年10月に実施される「公開模試」がありますが、いずれも本番試験を意識した難易度です。
Xの口コミをみても、難しすぎる・易しすぎるといった意見はなく、取り掛かりやすい模試といえるでしょう。
資格スクエアの模試は、資格スクエア受講生以外もオンラインで受験できるため、ぜひチャレンジしてください。
資格スクエア行政書士講座の口コミ・評判:まとめ
今回は、資格スクエア行政書士講座の口コミや評判について、講座の特徴とともに解説しました。
項目 | 内容 |
---|---|
サービス名(運営会社) | 資格スクエア(株式会社レアジョブ) |
講座名/受講料(税込) |
|
学習方法 | 講義視聴から問題演習まですべてオンライン完結 |
教材内容 | 【森Tの1年合格講座】
【森Tの中上級合格講座】
|
フォロー体制 |
|
講座の特徴 |
|
担当講師 | 森広志講師(通称:森T) |
公式HP | https://www.shikaku-square.com/gyoseisyoshi |
(参考:資格スクエア公式HP)
資格スクエア行政書士講座は、初学者向けの「森Tの1年合格講座」と学習経験者向けの「森Tの中上級合格講座」の2つのコースが存在します。
いずれのコースも、わかりやすい講義・アレンジしやすいテキスト・法令択一クエスト(過去問アプリ)が備わっているため、楽しみながら学習できるのが特徴です。
特に、講義担当の森Tに対する受講生の信頼は厚く、大半の口コミに「森Tのおかげで」という感謝の言葉がみられました。
他社の行政書士講座と迷っている方は、資格スクエア行政書士講座の説明会を予約して、森Tに相談することをおすすめします。