測量士補資格を通信講座で取得するために、どの通信講座を選べばいいのか迷う方も多いでしょう。
各通信講座によって講義内容やサポート体制の充実度も異なります。
測量士補試験は受験者が1万人を超える人気の資格で、測量の責任者である測量士を目指す上で必要不可欠な資格です。
国家資格である測量士補試験の合格率は30~40%程であり、難関資格に位置付けられるでしょう。
そのため測量士補試験に合格するためには、各通信講座の特徴をしっかり把握し、自分にあったものを選ぶ必要があります。
この記事では、測量士補におすすめの通信講座5選と、失敗しない選び方を紹介します。
通信講座 | 料金 | 講義時間 | 合格率/実績 |
アガルートアカデミー | 【2025年合格目標】
|
総合講義:約24時間 |
→アガルート 評判はこちら |
東京法経学院 | 【新・最短合格講座2025】
※キャンペーン価格:60,570円(税込)【12月16日23:59まで】 |
全13巻/1巻 約2.5時間 | 公表なし |
LEC東京リーガルマインド |
|
カリキュラム全19回/約42時間 | 公表なし
→LEC 評判はこちら |
この記事を最後まで読むことで、あなたにあった測量士補の通信講座が選べるようになるはずです。
当サイトのおすすめはアガルートの測量士補講座です。
測量士補のおすすめ通信講座ランキング
測量士補のおすすめ通信講座を5つ紹介します。
通信講座 | 料金 | 講義時間 | 合格率/実績 |
アガルートアカデミー | 【2025年合格目標】
|
総合講義:約24時間 |
|
東京法経学院 | 【新・最短合格講座2025】
※キャンペーン価格:60,570円(税込)【12月16日23:59まで】 |
全13巻/1巻 約2.5時間 | 公表なし |
LEC東京リーガルマインド |
|
カリキュラム全19回/約42時間 | 公表なし |
日建学院 |
|
公表なし※講義回数12回 | 公表なし |
日本測量協会 |
|
公表なし | 公表なし |
※合格者は通信講座の場合正確な数値が測れないため、公式サイトを参考にしています。
アガルートアカデミーの測量士補通信講座の評判・口コミ
通信講座名/料金 | 【2025年合格目標】
|
カリキュラム |
|
教材/テキスト |
|
eラーニング |
|
合格率/実績 |
|
サポート体制 |
|
アガルートは「必要なものを必要なだけ」をテーマに、最小限に絞った講座体系と最良のテキスト、使いやすい受講環境を整え、徹底的な合理化を実現しています。
フルカラーのテキストは視覚的に情報を整理することで知識をすばやく吸収でき、学習上有意義なアイコンやマークを作成した、見やすく分かりやすいレイアウトが魅力です。
テキスト巻末にはページごとに該当する過去問肢が記載されています。
講義で得た知識を使ってすぐに過去問を解くことで、実践力が身に付けられるようになるでしょう。
アガルートアカデミーの【測量士補試験 総合カリキュラムコース】では、総合講義で必要な知識をインプットし、「3時間で押さえる計算問題」「3時間で押さえる文章問題」で完全マスターするのが目標です。
過去に出題された計算パターンすべて、文章問題の全論点を解説した講座で非常に有意義なものとなっています。
算数がごっそり抜けているレベルからスタートした私でも、「3時間で押さえる計算問題」を3周繰返す頃には、ほぼ全て解ける様になっていました。
もちろん過去の本試験ではこの「3時間で押さえる計算問題」以外にも似たような応用問題等も出題されている為、不安で完璧を目指したいなら、本テキストや付属の過去問題集での復習も同時に必要ですが、「3時間で押さえる計算問題」さえこなせるようになれば、間違いなく計算問題は合格レベルに達していると思います。今回「測量士補」試験に1発合格出来たことは、中山講師の講義のおかげであります。ありがとうございました。
東京法経学院の測量士補通信講座の評判・口コミ
通信講座名/料金 | 【新・最短合格講座2025】
※キャンペーン価格:60,570円(税込)【12月16日23:59まで】 |
カリキュラム |
|
教材/テキスト |
|
eラーニング |
|
合格率/実績 |
|
サポート体制 |
|
東京法経学院の【測量士補 新 最短合格講座】では、本試験問題を分析した上で作成されたテキストと、項目別に分類した過去問題集を中心とした学習で効率よく知識が習得可能です。
そのため、出題増加傾向にある公共測量作業規定の文章問題への順応、公共測量作業規定に準則の一部改正にも完全対応しています。
「合格ノート(基本書)」「過去問アタック」「提出課題」「本試験問題と詳細解説」などの豊富な教材で、測量士補試験に必要な基礎知識を短期間で効率的に習得できるでしょう。
基礎学習終了後、6回分の添削課題を解答、採点された答案で復習とさらなる学力アップが図れるため、手応えを感じながら学習を進められるのが魅力です。
測量士補公開模試(2回)で本番に挑める実力をつけ、確実な合格を目指します。
調査士試験・午後の部の免除資格を得るべく、まずは測量士補試験を受けようと決意して、東京法経学院の「測量士補最短合格講座」を申し込みました。
学習時間を割り振るときに重要視したのは、提出課題が返却されてきたときの復習ノート作りと、通信講座についてくる東京法経学院の「測量士補過去問マスター」を使った10年分の過去問演習でした。
過去問はビデオ講義の各単元が終わるごとにその単元の問題を解くようにしました。
準備期間は3ヵ月半ほどでしたが、東京法経学院の「測量士補最短合格講座」だけで合格することができました。これから受験を考えている人には是非この講座を活用して合格してもらいたいと思います。
LEC東京リーガルマインドの測量士補通信講座の評判・口コミ
通信講座名/料金 |
|
カリキュラム |
|
教材/テキスト |
|
eラーニング |
|
合格率/実績 |
|
サポート体制 |
|
LEC東京リーガルマインドの測量士補スピード合格講座では、多くの方が不安に感じる数学からしっかり学習した上で、本試験で問われる重要論点を優先的に学習していきます。
全19回のカリキュラムでは図解を多数使用した講義で、実際の測量の様子をイメージしながら合格に必要な知識を身に付けられるでしょう。
LEC東京リーガルマインドのテキストは、短期合格に必要な説明量に記述を絞り、図表を多く用いて説明しています。
公式や重要ポイントが一目で判るよう工夫されているため、合格に直結した内容を効果的に学習できるでしょう。
さらに一問一答の確認テストや関連過去問を掲載しており、復習のしやすさも考慮しています。
「LEC Online Study SP」では動画の閲覧、音声データのダウンロードはもちろんのこと、学習進捗や教えてチューターなどLECスタッフとのホットラインも充実しており、安心して学習を進められるでしょう。
→LEC東京リーガルマインド公式HPで測量士補講座の詳細を見る
日建学院の測量士補通信講座の評判・口コミ
通信講座名/料金 |
|
カリキュラム |
|
教材/テキスト |
|
eラーニング |
|
合格率/実績 |
|
サポート体制 |
|
資格講座を開講して40年余となる日建学院の映像講義は、長年にわたって蓄積されてきた試験攻略のノウハウやポイントが詰まった「合格のための講義」です。
映像講義はすべて一流講師陣をはじめとするプロ集団が制作しており、試験のポイントが分かりやすく、要点が掴みやすい講義になっています。
日建学院の教材は、試験を熟知した講師陣が試験の出題内容を分析し、見やすさと使いやすさに配慮して編集しているのが特徴で、重要項目を分かりやすく解説しているため、復習でさらに理解を深められるでしょう。
「測量士補 過去問280令和3年度版」を使用し、過去10年間の全問を分野別・項目別に分類し、出題傾向に沿った繰り返し学習を定着させます。
多彩な図解を交えて説明する基礎講義をはじめ、本講義では過去問を詳しく解説、重要論点をピックアップした前年度重要問題対策講義の最強3段階学習で合格力を養成してくれるのが魅力です。
日本測量協会の測量士補通信講座の評判・口コミ
通信講座名/料金 |
|
カリキュラム |
|
教材/テキスト |
|
eラーニング |
|
合格率/実績 |
|
サポート体制 |
|
日本測量協会は昭和24年の測量法の制定と、測量士・測量士補の国家資格の創設を契機に、昭和26年に測量技術者の会員団体として設立し、平成25年に内閣府に認定された公益財団法人です。
日本測量協会では、測量士・測量士補の資格を取得するための実力養成講座を開設し、毎年抜群の合格率を確保しています。
養成講座の申込期間が例年11月から翌年1月末日までとなっており、日本測量協会のホームページに毎年記載しているため、適宜確認してから申込すると良いでしょう。
「測量士補通信添削講座」では、新しい出題傾向に基づいた模擬問題と受験テキストを元に、元試験委員の経験を持つ講師陣による添削、アドバイスを通じて確実な実力アップを図れるのが魅力です。
模擬問題(択一式)の解答にはいつでもどこでも学習可能な自己学習システム、JAS eラーニングを利用し、自分のペースで繰り返し学習できるため、受講者からも高く評価されています。
JASeラーニングは添削問題と解説のみとなっており、基本知識の講義動画がついていない点は注意が必要です。
日本測量協会の測量士補通信添削講座は、「一般教育訓練給付制度指定」に対応しているため、個人で受講料を負担し講座を修了すると、受講料の2割に相当する額が国から補助される場合があります。
失敗しない測量士補の通信講座の選び方
失敗しない測量士補の通信講座の選び方を3つ紹介します。
自分に合わない通信講座を選んでしまうとスムーズに学習を進められなくなるため、しっかり確認しておきましょう。
- お試しWeb講義を受ける
- 教材の質を見極める
- サポート体制が充実したものを選ぶ
お試しWeb講義を受ける
講義の雰囲気や進め方を事前に把握するため、お試しWeb講義を受けてみましょう。
実際の講義と同じ内容で受講できます。
公式サイトやパンフレットで通信講座の内容が説明されていても、実態を掴むのは難しいものです。
通信講座にかかる費用は決して安くありません。
講座を申し込んでから後悔しないためにも、まずはお試しで講義を体験してみましょう。
アガルートアカデミーでは、資料請求をした全員に有料講座の一部を抜粋した講義動画と、対応するテキストをプレゼントしています。
テキストと講義動画をセットでお試しできるため、自分にあったものかどうか判断するいい機会となるでしょう。
教材の質を見極める
難易度の高い測量士補試験に合格するためには、良質なテキストは必要不可欠です。
各通信講座によってテキスト形態や、過去問題集の充実度が異なるため事前にしっかり確認しておきましょう。
テキストは初心者でも分かりやすいものでありながら、本番試験にも通用する内容のものでなければいけません。
測量士補試験は、過去問が繰り返し出題される傾向にあるため、過去問を使ったアウトプット中心の学習が必要です。
日建学院は、過去10年間の全問を分野別・項目別に分類し、出題傾向に沿った学習ができるため安心できます。
サポート体制が充実したものを選ぶ
通信講座を挫折せず継続していくには、サポート体制が整っていることが非常に大切です。
測量士補試験は専門用語も多く特殊な計算も多いため、質問や相談できる環境はもちろんのこと、分からないことはすぐに質問できてレスポンスが早いものが望ましいでしょう。
アガルートアカデミーではオンラインで講師に直接質問できる制度を用意していることで、不明点をすぐに解消できます。
通信講座は常に挫折と隣り合わせのため、サポート体制の充実度は合格を左右する一因と言っても過言ではないでしょう。
測量士補の安いおすすめ通信講座とキャンペーン
測量士補の安いおすすめ通信講座とキャンペーンを紹介します。
通信講座 | 料金 | 講義時間 | キャンペーン/特典 |
アガルートアカデミー | 【2025年合格目標】
|
約24時間 |
|
日本測量協会 |
|
公表なし | なし |
LEC東京リーガルマインド |
|
カリキュラム全19回/約42時間 | なし |
東京法経学院 | 【新・最短合格講座2025】
※キャンペーン価格:60,570円(税込)【12月16日23:59まで】 |
全13巻/1巻 約2.5時間 |
|
日建学院 |
|
公表なし※講義回数12回 | なし |
アガルートアカデミーの受講料は、総合講義49,280円 と総合カリキュラム65,780円とほかの通信講座と比べてコスパの良さを誇ります。
金額が安いからサービスの質が悪いということはありません。
アガルートアカデミーは、最小限の講義で合格に必要な力を身に付ける講座体系で低価格を実現しています。
測量士補は独学でも合格できる?
測量士補に独学で合格するには難易度が高いと言えます。
主な理由は次の3つです。
- 学習計画を立てることが困難だから
- 学習教材が少ないから
- モチベーションを保つことが難しいから
学習計画を立てることが困難だから
測量士補試験に合格するためには、計画的な学習スケジュールを立てる必要があります。
本番試験までの学習計画をあらかじめ決めておかなければ、限られた時間の中で試験内容全てを終えることが困難になるでしょう。
測量士補試験の学習時間は一般的に200時間程必要だと言われています。
この200時間で、合格に必要な知識を効率よく継続的にインプットしなければいけません。
独学ではどの単元にどれだけの時間がかかるのか、過去問をどのくらいやりこむ必要があるのか把握しづらいでしょう。
通信講座なら、学習カリキュラムに沿ったスケジュールがしっかり決められており、本番試験までに無駄なく力を付けられるはずです。
学習教材が少ないから
測量士補はどちらかと言えばマイナーな資格のため、他資格と比べると参考書や問題集が極端に少ないです。
自分にあったものを見極めるには、それぞれ内容を確認する必要があるため時間もかかります。
「1冊合格!測量士補試験(日本能率協会マネジメントセンター出版)」は最も効率よく合格することを追求した学習本です。
測量士補試験で繰り返し問われる知識をこの1冊に凝縮しており、赤シートで頻出キーワードを効率的に覚えられ、つまずきやすい計算問題の全出題パターンの解説を記載しています。
「やさしく学ぶ測量士補試験合格テキスト 改正2版(オーム社出版)」は、測量士補試験の定番本であり「やさしく学ぶ 測量士補試験合格テキスト」の改正版です。
必要な数学知識のまとめを、新たに計算の基礎知識の章として内容を増強し丁寧に解説しています。
通信講座なら最新テキストや過去問題集、添削課題に加え、丁寧な講義を受けられるため、質の高い教材で安心して学習ができるでしょう。
モチベーションを保つことが困難だから
学習開始時はやる気もあり、新しいことを学ぶ新鮮さも相まって、学習はそれほど苦痛ではないでしょう。
ところが1か月もすると学習意欲が少しずつ低下し、難解な文章問題や計算問題などを目の前にすると、手が止まってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
特に独学では常に一人ですべてを解決しなくてはならず、すべて自分次第という環境の中で進めなければなりません。
本番試験日までモチベーションを保ち、学習を継続するのは相当な努力と忍耐が必要です。
通信講座なら講師への質問はもちろん、同じ資格受講仲間と質疑応答、議論できる場を設けているものもあり、モチベーションを落とすことなく学習できるでしょう。
測量士補の試験内容や合格率と受験資格
測量士補の試験内容や合格率など、基本的な事項を見ていきましょう。
試験日 |
|
合格基準 |
|
合格率 |
|
試験形式 |
|
試験科目 |
|
試験手数料 |
|
受験地 |
|
※合格ラインと合格率は令和5年度の結果
合格基準点は出題数700点満点中450点以上で合格のため、問題数にすると18問以上正解すれば合格です。
測量士補試験は年に1回のみで、例年5月中旬頃に実施されています。
国土地理院ホームページでは、測量士補試験受験資格をはじめ、試験内容や試験日の中止、延期についても公表しているため随時確認するようにしましょう。
過去10年間の合格率の推移は以下の通りです。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
令和5年度 | 13,480人 | 4,342人 | 32.2% |
令和4年度 | 12,556人 | 5,540人 | 44.1% |
令和3年度 | 12,905人 | 4,490人 | 34.8% |
令和2年度 | 10,361人 | 3,138人 | 30.3% |
令和元年度 | 13,764人 | 4,924人 | 35.8% |
平成30年度 | 13,569人 | 4,555人 | 33.60% |
平成29年度 | 14,042人 | 6,639人 | 47.30% |
平成28年度 | 13,278人 | 4,767人 | 35.90% |
平成27年度 | 11,608人 | 3251人 | 28.00% |
平成26年度 | 11,118人 | 4417人 | 39.70% |
受験者数が毎年1万人を超える人気の資格試験と言えるでしょう。
測量士補試験合格者は土地家屋調査士の午前の部の試験を免除できるため、土地家屋調査士を目指す方の受験も多いと思われます。
合格率はおおむね30%程度で推移しており、およそ3分の1の方が合格していることを考えると、国家資格の中では難易度はそこまで高くないと言えるでしょう。
また、当サイト内では上述した独学での難易度にも付随する、測量士補の合格率などに触れている記事があります。
測量士補の受験を検討している方は、ぜひこちらも参考にしてください。
→測量士補の難易度は?合格率やおすすめの勉強法についてもご紹介!の記事はこちら
測量士補の受験資格
測量士補に受験資格はなく、実務経験や学歴に関係なく誰でも受験できます。
試験時刻は「午後1時30分から午後4時30分まで」となっており、試験室への入室は試験開始1時間前から可能です。
試験開始30分前までには入室する必要があります。
測量士補と似ている資格
資格 | 受験資格 | 合格率 |
土地家屋調査士 | 誰でも可 | 9.7% |
測量士 | 誰でも可 | 10.3% |
不動産鑑定士 | 誰でも可 | 33.6% |
宅建(宅地建物取引士) | 誰でも可 | 17.2% |
弁護士 | 法科大学院課程を修了 法科大学院予備試験合格 ※上記いずれかが必須条件 |
45.3% |
※合格率は令和5年度の結果
土地家屋調査士、測量士、不動産鑑定士、宅地建物取引士は、受験資格がないため誰でも受験できます。
測量士補と関係が深い資格も多く、ダブルライセンスでキャリアアップや業務の効率化を図ることも可能です。
たとえば測量士は仕事分野としての重なりが多いため、ダブルライセンスに適している資格と言えるでしょう。
また、測量士補試験に合格している方は、既に十分な測量知識を持っているとみなされるため、土地家屋調査士試験の午前試験が免除できます。
土地家屋調査士の業務である不動産登記や書類作成などは、測量士補の仕事の延長にあるため、土地家屋調査士試験で得られる知識は、測量士補として活躍する上でも役に立つでしょう。
測量士補のおすすめ通信講座ランキング:まとめ
測量士補におすすめの通信講座は次の5つです。
通信講座 | 料金 | 講義時間 | 合格率/実績 |
アガルートアカデミー | 【2025年合格目標】
|
総合講義:約24時間 |
|
東京法経学院 | 【新・最短合格講座2025】
※キャンペーン価格:60,570円(税込)【12月16日23:59まで】 |
全13巻/1巻 約2.5時間 | 公表なし |
LEC東京リーガルマインド |
|
カリキュラム全19回/約42時間 | 公表なし |
日建学院 |
|
公表なし※講義回数12回 | 公表なし |
日本測量協会 |
|
公表なし | 公表なし |
通信講座によって料金や講義時間、eラーニングの充実度はさまざまです。
アガルートアカデミーと日本測量協会は受講料金のコスパの良さが光ります。
価格が低いから講座の質が悪いということではないのでご安心ください。
アガルートアカデミーは合格に必要な知識だけを、日本測量協会は添削中心のカリキュラムに絞ることで低価格を実現しています。
LEC東京リーガルマインドは講義時間を長く設けており、初めて測量士補試験を学習する方はじっくり学べるため安心できるでしょう。
Online Study SPの機能も充実しており、フォロー体制もしっかりしています。
各通信講座の特徴をしっかり押さえ、継続して学習できるあなたに合ったものを選びましょう。
コメント