ガーデニング資格のおすすめと通信講座ランキング9選

自宅の庭で花を育てたり、ベランダの鉢植えをレイアウトしたりなど、ガーデニングや園芸を趣味として楽しむ方はたくさんいます。

ガーデニングが人気を集める要因は、気軽に始められることや必要な道具を身近な販売店で揃えられることが関係しているでしょう。

しかし、ガーデニングは奥が深く、花が咲かない・草木が枯れたといった失敗例も少なくありません。

そのため、正しい知識や技術が身につく「ガーデニング資格」の取得を検討する方が増えています。

そこで今回は、初心者におすすめのガーデニング資格や資格が取れる通信講座を紹介しながら、以下のような疑問に応えていきます。

  • ガーデニング資格は何種類あるの?
  • ガーデニング資格を取るために必要な費用は?
  • ガーデニング資格は独学でも取得できる?

ほかにも、仕事に活かせる資格や主婦におすすめの資格など、さまざまなガーデニング資格を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

ちなみに、本記事のおすすめ通信講座は、SARAスクールのガーデニング資格取得講座諒設計アーキテクトラーニングのガーデニングアドバイザーW資格取得講座です。

SARAスクールと諒設計アーキテクトラーニングのガーデニング講座
スクール名 SARAスクール 諒設計アーキテクトラーニング
講座名 ガーデニング資格取得講座 ガーデニングアドバイザーW資格取得講座
取得できる資格 ガーデニングアドバイザー資格(JLESA認定)・園芸インストラクター資格(JIA認定)
公式ホームページ https://www.nihonsupport.org/sumaishikaku/gardening/ https://www.jpinstructor.org/shikaku/engei/

SARAスクールと諒設計アーキテクトラーニングのガーデニング講座は、スクールからのフォローを受けながら、最短2ヶ月で資格が取得できる初心者に適した通信講座です。

SARAスクール公式HPはこちら

サイト監修者
“徳永浩光”

徳永浩光

【キャリアコンサルタント】 Webメディア監修

【キャリアコンサルタントとして経験を活かし、キャリア関してのサイトの監修】

国家資格キャリアコンサルタント所持。キャリア支援の観点から、理想のキャリアや働き方を実現するためのヒントとなる情報を発信。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ
目次

ガーデニング資格のおすすめ10選

(引用元:日本生活環境支援協会公式HP)

ガーデニング資格は、栽培に適した環境の確保から園芸用品の選び方、正しい管理方法まで、ガーデニングに関する知識や技術を習得した方に与えられます。

また、ガーデニングの魅力を伝える「ガーデニングアドバイザー資格」や限られた空間を草花でデザインする「庭園デザイナー」など、取得資格によってスキルの幅が広げられることも特徴です。

ここでは、初心者が余裕を持って取得できるガーデニング資格を10種類紹介します。

資格名 認定協会 おすすめ通信講座
ガーデニングアドバイザー資格 日本生活環境支援協会(JLESA)
園芸インストラクター資格 日本インストラクター技術協会(JIA)
ガーデンコーディネーター 日本園芸協会(JGS) ハッピーチャレンジゼミ「ガーデニング講座」
グリーンアドバイザー 日本家庭園芸普及協会 日本家庭園芸普及協会「グリーンアドバイザー認定講習」
ガーデニングコンシェルジュ 日本能力教育促進協会(JAFA) formie(フォーミー)
庭園デザイナー 日本園芸協会(JGS) ハッピーチャレンジゼミ「庭園デザイナー養成講座」
庭園管理士 日本園芸協会(JGS) ハッピーチャレンジゼミ「庭木の手入れ講座」
ガーデンデザイナー認定制度 日本ガーデンデザイナー協会® 協会公式HPにて教科書・過去問題集を購入可
ガーデニングスペシャリスト 日本技能開発協会(JSADA) ラーキャリ「ガーデニングスペシャリスト資格取得講座」
ハンギングバスケットマスター® 日本ハンギングバスケット協会®(JHBS) 協会の認定教室

上記の10個のガーデニング資格は、ガーデニングの普及や発展を目的とした協会が認定する「民間資格」で、誰でも取得が狙えます。(一部、実務経験が課される資格あり)

中には、独学で取得できる資格もありますが、ガーデニングのイロハを学びたい方は、通信講座を利用した学習がおすすめです。

特に「ガーデニングアドバイザー資格」と「園芸インストラクター資格」は、SARAスクールまたは諒設計アーキテクトラーニングを利用すれば、同時に取得できる初心者におすすめの資格です。

SARAスクール公式HPはこちら

諒設計アーキテクトラーニング公式HPはこちら

初めてガーデニング資格を取る方は「目標」を明確に

(引用元:SARAスクール公式HP)

ガーデニング資格の種類が多くて迷っている方は、ガーデニングの知識や技術を「何に活かしたいか」といった目標を明確にしましょう。

例えば「フラワーショップで花の魅力や育て方を伝えたい」といった目標があれば、生花店のマーケティング技術や接客マナーを学べる「園芸インストラクター資格」がおすすめです。

一方で、造園関係の仕事に就きたい方は、庭木の手入れ方法や竹垣の製作技術を習得できる「庭園管理士」が就職に役立つかもしれません。

ここでは、ガーデニング資格ごとに、受験資格や試験内容について解説するので、ぜひ資格選びの参考にしてください。

ガーデニングアドバイザー資格

(引用元:日本生活環境支援協会公式HP)

項目 内容
資格名(正式名称) ガーデニングアドバイザー資格
主催団体/主催協会 日本生活環境支援協会
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
受験料(税込) 10,000円
試験実施日 2024年6月20日〜25日
※在宅試験
試験申し込み期間 2024年5月1日〜31日
試験内容(一部)
  • ガーデニングの基礎(苗の選び方・鉢植えの土など)
  • ガーデンデザイナーの仕事内容
  • ガーデニングのプランニング
  • ガーデンの管理の仕方
  • 薬剤の使い方
合格率/合格基準 非公開/70%以上の得点
資格が活かせる仕事
  • ガーデニングアドバイザー
  • フラワーショップの店員
  • ガーデニングの講師
おすすめ通信講座/受講料(税込)

※SARAスクールの受講料分割払いに関しては、カード会社によって支払い回数が異なるため、各自確認してください

公式ホームページ https://www.nihonsupport.org/sumaishikaku/gardening/

ガーデニングアドバイザー資格は、日本生活環境支援協会(JLFSA)が認定する民間資格で、ガーデンデザインの知識・技術・技能を有することが証明できます。

また、ガーデニングアドバイザー資格が就職や仕事に影響を与えることも少なくありません。

ガーデニングアドバイザーが何の資格も持っていないと、利用者としては信頼できないことから、業務をするにも難しいものがあります。そのため、利用者から相談して貰えるような信頼を得るために、ガーデニング関連の資格を所持しておいた方が良いといえるでしょう。

(引用元:日本生活環境支援協会公式HP)

ガーデニングアドバイザー資格を取得した後は、ガーデニングの先生やフラワーショップの店員など、さまざまな環境で働くことが可能です。

ガーデニングアドバイザー資格のおすすめポイント

ガーデニングアドバイザー資格には、3つのおすすめポイントがあります。

  • 特定の講座や講習を受ける必要がない
  • 1年間に6回(偶数月)の受験機会がある
  • 難易度が低めに設定されている

ガーデニング資格の中には、指定講座や認定講習を修了することが受験資格に含まれるケースもあります。

しかし、ガーデニングアドバイザー資格は、受験資格に制限がなく、受験料以外の費用を抑えることが可能です。

また、1年間に6回(偶数月)の受験機会があるため、忙しい方でも余裕を持ってスケジュールが立てられます。

さらに、協会の公式ホームページによると、ガーデニングアドバイザー資格の難易度は、決して高くありません。

ガーデニングアドバイザーの試験問題は、ガーデニングの基礎から設計・施工・管理方法・花木の種類などが出題されます。試験は在宅で行えるため、難易度は低めです。ガーデニング初心者の方でも、受験しやすいでしょう。

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

趣味でガーデニングを始めたい・ガーデニングの知識を学び直したいなど、基礎的な知識と技術を習得したい方におすすめの資格です。

確実に合格したい方は通信講座がおすすめ

(引用元:SARAスクール公式HP)

ガーデニングアドバイザー資格認定試験は、学歴・年齢・性別・国籍による制限がないため、独学でも合格できます。

しかし、公式テキストの販売・試験に関する問い合わせ資料・過去問の掲載といった試験対策の材料が存在しないため、独学での受験は初心者にとって、ハードルが高いかもしれません。

そこで、ガーデニングアドバイザー資格の試験対策として、SARAスクールと諒設計アーキテクトラーニングのガーデニング講座をおすすめします。

SARAスクールの「ガーデニング資格取得講座」と諒設計アーキテクトラーニングの「ガーデニングアドバイザーW資格講座」は、日本生活環境支援協会から指定された認定講座です。

はじめて学ぶ方でも、ムリなく学べるオリジナル教材!プロが監修した教材と充実のカリキュラムで全講座の平均合格率は、80%以上です。

(引用元:SARAスクール公式HP)

SARAスクールと諒設計アーキテクトラーニングの講座は、ガーデニングアドバイザー資格試験の内容に基づいたテキストを使用するため、高い合格実績を残しています。

独学よりも正しい知識が習得できるため、一度で合格したい方や上位資格を目指す方は、通信講座を利用した学習がおすすめです。

SARAスクール公式HPはこちら

ガーデニングアドバイザー資格を取得した方の口コミ・感想

ガーデニングアドバイザー資格を取得した方の口コミを参考にして、資格取得のために必要なことや取得後の変化などを紹介します。

花屋で働いています。最近ではガーデニングを自分で楽しむ方が多く、ガーデニングを目的に来店される方が多く見え、私もその期待に応えるべくアドバイザーを目指しました。

植え方やレイアウトなど、より花がきれいに見えるようなポイントなどを学べ、お店自体も華やかになりました。自信を持ってアドバイスできるので、とても楽しく働くことができています。

(引用元:日本生活環境支援協会公式HP)

この試験で、マンションのベランダを飾る技術を身に付けました。始めはベランダのガーデニングは、無理だと半信半疑でした。試験の勉強をするうちにこれが可能だと思うようになり、試験合格後実際にガーデニングを行っています。

(引用元:日本生活環境支援協会公式HP)

大半の試験合格者は「ガーデニングの幅が広がった」「難易度の高いガーデニングに挑戦できた」と技術の習得を実感しています。

また、初心者から店舗を開いている方まで、さまざまなレベルの方に対応した試験であることも人気の要因かもしれません。

園芸インストラクター資格

(引用元:日本インストラクター技術協会公式HP)

項目 内容
資格名(正式名称) 園芸インストラクター資格
主催団体/主催協会 日本インストラクター技術協会(JIA)
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
受験料(税込) 10,000円
試験実施日 2024年6月20日〜25日
※在宅試験
試験申し込み期間 2024年5月1日〜31日
試験内容(一部)
  • ガーデン図面の描き方
  • お花屋さんのマーケティング
  • バルコニーのプランニング
  • ガーデンアイテム作り
  • 有機野菜に作り方
  • ハーブの作り方
合格率/合格基準 非公開/70%以上の得点
資格が活かせる仕事
  • 造園師(庭師)
  • ガーデンデザイナー
  • グリーンコーディネーター
  • 生花店スタッフ
  • 園芸講師
おすすめ通信講座/受講料(税込)

※SARAスクールの受講料分割払いに関しては、カード会社によって支払い回数が異なるため、各自確認してください

公式ホームページ https://www.jpinstructor.org/shikaku/engei/

園芸インストラクター資格は、日本インストラクター技術協会の認定資格で、ガーデニングを教える力が一定水準に達した者に与えられます。

「教える力」と表現される通り、資格試験では、接客・教育・人員配置など、園芸店やカルチャースクールに勤務することを想定した問題が出題されます。

また、ガーデン図面の製作方法も学べるため、理想の庭を自分でデザインすることも可能です。

資格の役立て方は多種多様

園芸インストラクター試験の対策で得た知識や技術は、さまざまな仕事に応用できます。

例えば、ガーデン平面図の書き方は、ガーデンデザイナーとして活躍するために必要なスキルです。

園芸インストラクター資格の知識が役立つ仕事
造園師 ガーデンに使える日曜大工(切断・加工・接合など)/ガーデンアイテム作り
ガーデンデザイナー ガーデン図面の描き方/製図に使う道具/図面の決まり/ガーデン平面図の描き方
グリーンコーディネーター 店舗づくり/バルコニーのプランニング/ガーデンを美しくみせるテクニック
生花店のスタッフ ハーブの作り方/ハーブの利用方法/方角別おすすめ樹木と草花/接客・教育・マネジメント
園芸講師 有機野菜の作り方/苗から育てる野菜/野菜の育て方の基本

上記の仕事で活躍するには、園芸インストラクター資格以外にも個人の努力が必要ですが、試験対策で身につけた知識は役立つでしょう。

「ガーデニングの楽しさを伝えたい」といった気持ちがある方は、園芸インストラクター資格の取得がおすすめです。

園芸インストラクター資格の勉強は諒設計アーキテクトラーニングがおすすめ

園芸インストラクター資格検定試験の情報が少なく、困っている方はいませんか。

実際のところ、園芸インストラクター資格の試験対策は、市販の参考書では難しいかもしれません。

園芸インストラクター資格を取得したい方は、諒設計アーキテクトラーニングの「ガーデニングアドバイザーW資格取得講座」がおすすめです。

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

諒設計アーキテクトラーニングのガーデニングアドバイザーW資格取得講座は、園芸インストラクター資格検定試験の過去問題や試験対策を多く扱っています。

また、スペシャル講座(税込79,800円)を受講すれば、添削課題でアドバイスをもらいながら、未受験で園芸インストラクター資格が取得可能です。

出題傾向がわからない状態で受験するよりも、通信講座で試験対策した方が効率的でしょう。

諒設計アーキテクトラーニング公式HPはこちら

園芸インストラクター資格を取得した方の口コミ・感想

園芸インストラクター資格を取得した方の口コミを参考にして、資格取得のために必要なことや取得後の変化などを紹介します。

新築した時は、あんな庭を作ろうこんな庭を作ろうと覆いを馳せていましたが、時が経つにつれて、素人の知識レベルでは維持が大変と思い、園芸インストラクター認定試験を受けました。庭作りのノウハウがあると、こんなにも簡単にこなせるのかと、今までの苦労は何だったのかと思い知りました。

(引用元:日本インストラクター技術協会公式HP)

ガーデニングや園芸に携わる仕事をしておりますが、名刺にかける資格が欲しくてこちらを取得いたしました。元々好きなことなので、楽しみながら受験できました。

(引用元:日本インストラクター技術協会公式HP)

ベランダや自宅の庭でガーデニングを始める場合「資格勉強するほどではないかな」と考える方もいます。

しかし、市販のガーデニング本では、ある程度のレベルまでしか対処できない可能性もあります。

園芸インストラクター資格は、10,000円(税込)でガーデニング知識が身につく上に、履歴書や名刺に記載して顧客の信頼度を上げる効果も期待できるため、コスパのよい資格といえるでしょう。

ガーデンコーディネーター

(引用元:ハッピーチャレンジゼミ公式HP)

項目 内容
資格名(正式名称) ガーデンコーディネーター
主催団体/主催協会 日本園芸協会
取得条件 ハッピーチャレンジゼミのガーデニング講座を修了
受験料(税込) 認定試験の実施はありません
※ハッピーチャレンジゼミの受講料が必要
習得できる知識・技術(一部)
  • ガーデニングの歴史
  • ガーデニングの基本(道具・土作り・育て方)
  • ガーデン施工のプロセス
  • 平面図の描き方
  • 草花や樹木の種類について
  • ガーデンの管理方法
資格が活かせる仕事
  • ガーデンコーディネーターとしてイベント参加
  • ガーデニング教室の開業
  • 庭園コーディネートの請け負い
おすすめ通信講座/受講料(税込) ハッピーチャレンジゼミ「ガーデニング講座」/70,400円(分割払い4,862円х15回)
公式ホームページ https://ssl.gardening.or.jp/

ガーデンコーディネーターは、ハッピーチャレンジゼミのガーデニング講座を修了することで取得可能です。

コーディネーター(coordinator)には、調整者・まとめ役などの意味があり、ガーデンコーディネーターは、庭の調整者を指します。

また、小さな鉢の寄せ植え作業から都市計画の一環として公園を設計する作業まで、ガーデンコーディネーターの仕事は多岐にわたります。

ガーデンコーディネーターの取得には通信講座が不可欠

(引用元:ハッピーチャレンジゼミ公式HP)

空間を自在に活かせるハンギングやコンテナを使用した演出方法など、さまざまな技術が身につくガーデンコーディネーター資格ですが、残念ながら独学では取得できません。

ガーデンコーディネーター資格を取得するには、ハッピーチャレンジゼミの「ガーデニング講座」を受講する必要があります。

また、ハッピーチャレンジゼミのガーデニング講座は、8ヶ月の学習期間で7回の添削課題が課されるため、時間的制約が多いかもしれません。

しかし、講座を修了すれば、ガーデニングの歴史からガーデン施工の考え方、ガーデンの管理方法に至るまで、さまざまなスキルが習得できます。

ハッピーチャレンジゼミ公式HPはこちら

ガーデンコーディネーターを取得した方の口コミ・感想

ガーデンコーディネーターを取得した方の口コミを参考にして、資格取得のために必要なことや取得後の変化などを紹介します。

ガーデンコーディネーター資格は、ハッピーチャレンジゼミのガーデニング講座を受講すれば、学歴・年齢・性別に関係なく、誰でも取得のチャンスがあります。

公式ホームページに掲載中の「合格者の声」をみても、子育てが落ち着いた主婦の方や定年を迎えた方の姿が目立ちます。

また、資格取得者の中には、習得した知識を使って、ガーデニング関連の記事執筆を手がける方もいました。

グリーンアドバイザー

(引用元:日本家庭園芸普及協会公式HP)

項目 内容
資格名(正式名称) グリーンアドバイザー
主催団体/主催協会 公益社団法人日本家庭園芸普及協会
受験資格 グリーンアドバイザー認定講習を受けること
受験料(税込) グリーンアドバイザー認定講習の費用に含まれます
試験実施日(予定日) 2024年9月1日~2024年9月30日
※上記期間内にCBT方式で受験
試験申し込み期間 公表前
※2023年度試験の申し込み期間は以下の通り
→2023年4月3日~2023年8月31日(インターネットのみ)
試験内容(一部)
  • 植物に関する生理学的基礎知識
  • 種子・球根・苗の基礎知識
  • 繁殖・交配の方法
  • 園芸用品・用具の基礎知識
  • 園芸デザインと飾り方
出題形式
  • 正誤問題(40問)
  • 三者択一式問題(40問)

※試験時間はあわせて60分間

合格率/合格基準 80%前後/非公開
資格が活かせる仕事
  • 園芸相談員
  • 園芸セミナー講師
  • 園芸販売店の店員
  • 園芸関連の地域ボランティア
おすすめ通信講座/受講料(税込) 日本家庭園芸普及協会「グリーンアドバイザー認定講習」/40,700円
公式ホームページ https://www.kateiengei.or.jp/greenadviser/

グリーンアドバイザーは、日本家庭園芸普及協会が認定する資格で、全国に10,000名の取得者が存在します。

資格保有者の主な役割は、植物の育て方や楽しみ方をガーデニング初心者に伝えることです。

個人的に庭を製作する仕事よりも、地域で開催される園芸イベントを通して、環境作りのアドバイスや情報提供をおこなうための資格といえます。

グリーンアドバイザーとしての経験や活動で上位資格が狙える

(引用元:日本家庭園芸普及協会公式HP)

グリーンアドバイザーは、資格を取得して終わりではなく、その後の活動や実務経験によってランクアップすることが可能です。

この仕組みを日本家庭園芸普及協会では「園芸CPD制度」と呼んでいます。

【園芸CPD制度について】

資格名 必要ポイント 該当人数
スーパーグリーンアドバイザー 100ポイント以上 690名
ゴールドグリーンアドバイザー 300ポイント以上 303名
プラチナグリーンアドバイザー 900ポイント以上 75名
グリーンアドバイザー園芸ソムリエ 2,700ポイント以上 6名
ポイントは、園芸に関する指導実績・自己研鑽を目的としたセミナー参加・コンテストへの出品・園芸関連のボランティア活動・園芸イベントへの参加などで貯まります。

2013年3月末のデータですが、グリーンアドバイザーの最高峰である「グリーンアドバイザー園芸ソムリエ」は、全国で6名のみです。

目標とする上位資格があると、資格取得後のモチベーション低下を防げるため、理想的な仕組みかもしれません。

グリーンアドバイザーを取得した方の口コミ・感想

グリーンアドバイザーを取得した方の口コミを参考にして、資格取得のために必要なことや取得後の変化などを紹介します。

グリーンアドバイザーの資格は、地域のイベントや講習会など、初心者にガーデニングの魅力を伝える仕事に役立ちます。

また、ホームセンターや園芸店といったガーデニングの専門知識を持つ人材が必要な場所では、手当支給もあります。

造園会社をはじめ、園芸関連の仕事に就く際は、グリーンアドバイザーの取得がおすすめです。

ガーデニングコンシェルジュ

(引用元:日本能力教育促進協会公式HP)

項目 内容
資格名(正式名称) ガーデニングコンシェルジュ資格
主催団体/主催協会 一般社団法人日本能力教育促進協会(JAFA)
受験資格 フォーミーのガーデニングコンシェルジュ資格取得講座を修了すること
受験料(税込) ガーデニングコンシェルジュ資格取得講座に含まれます
試験実施日 講座修了時(在宅受験)
試験申し込み期間 講座修了後、好きなタイミングでOK
試験内容(一部)
  • ガーデニングの基礎知識
  • 庭園のデザイン
  • 場所別の育て方
  • 花の種類
  • ガーデンセラピー
問題形式 択一式または記述式
※問題数と試験時間は非公開
合格率/合格基準 非公開/80~85%
資格が活かせる仕事
  • ガーデニングワークショップの開催
  • 出張ガーデニング
  • 生花店の開業
おすすめ通信講座/受講料(税込) フォーミー「ガーデニングコンシェルジュ資格取得講座」/月額3,980円(初回登録で初月のみ月額980円)
※一括34,100円で購入可能
公式ホームページ https://jafa.jp/ガーデニングコンシェルジュ

ガーデニングコンシェルジュ資格は、日本能力教育促進協会が認定する資格で、庭やベランダでの植物の栽培に関する総合的な知識を有する者に与えられます。

コンシェルジュ(concierge)は、案内人・世話係を指す言葉で、ガーデニングコンシェルジュは「ガーデニングの指導者」といった意味合いを持ちます。

そのため、ガーデニング教室やワークショップに参加して、ガーデニングの魅力を伝えたい方におすすめです。

ガーデニングコンシェルジュ資格はコスパが良い?

(引用元:フォーミー公式HP)

ガーデニングコンシェルジュ資格の取得には、フォーミーのガーデニングコンシェルジュ資格取得講座を受講する必要があります。

通信講座を利用した勉強は「ある程度の時間と費用が必要」と考える方もいますが、フォーミーのガーデニングコンシェルジュ資格取得講座ならば、最短1ヶ月で資格が取得可能です。

初めてガーデニングの専門知識を学ぶ方でも、約1ヶ月で資格取得が可能となります。スマホでの隙間時間の有効活用により、学習スピードが早い方は短期間で取得されている方もいらっしゃり、自分のペースに合わせて受講できます。

(引用元:フォーミー公式HP)

また、フォーミーの通信講座はサブスクプランを採用しているため、取得にかかる費用も約12,000円(月額料金3ヶ月分)に抑えられます。

ガーデニングコンシェルジュ資格を取得した方の口コミ・感想

ガーデニングコンシェルジュ資格を取得した方の口コミを参考にして、資格取得のために必要なことや取得後の変化などを紹介します。

身近に緑のある生活はとても癒しになりますし、私の家族も一日一度はベランダガーデンに出るようになりました。まだ3歳の娘も野菜の苗を育て始めて毎日水やりを楽しむようになり、充実しています。

(引用元:フォーミー公式HP)

広い庭があるのでガーデニングに挑戦したいと思っていましたが、アイデアが散乱していてどういったガーデニングを自分が目指しているのかがわからないでいました。

ですが、キッチンで使うハーブをメインとしたキッチンガーデンというのを知り、これなら私にもできそうだと思いました。また、種から育てる場合と苗から育てる場合、それぞれのやり方も知ることができてとても勉強になりました。

(引用元:フォーミー公式HP)

ガーデニングコンシェルジュ資格に関しては「とても役立った」と「意味なかった」の2つに評価が分かれています。

例えば「さまざまなカテゴリーのガーデニング方法が学べて充実した時間だった」という肯定的な意見がある一方、「新しく知る情報がなかった」という否定的な意見もあります。

受講生のレベルにも関係しますが、ガーデニングコンシェルジュ資格は「これからガーデニングを始めよう」と考えている初心者向けの資格かもしれません。

庭園デザイナー

(引用元:ハッピーチャレンジゼミ公式HP)

項目 内容
資格名(正式名称) 庭園デザイナー
主催団体/主催協会 日本園芸協会
取得条件 ハッピーチャレンジゼミの庭園デザイナー養成講座を修了すること
受験料(税込) 認定試験の実施はありません
※ハッピーチャレンジゼミの受講料が必要
習得できる知識・技術(一部)
  • 庭園の概念と役割
  • 庭木の特性と選び方
  • 庭石の見方と据え方
  • 作庭条件の検討とラフスケッチ
  • 庭園の製図
  • 工程表の作成
資格が活かせる仕事
  • 造園会社や工務店
  • 地域の緑化センター
  • ホームセンター
おすすめ通信講座/受講料(税込) ハッピーチャレンジゼミ「庭園デザイナー養成講座」/49,280円(分割払い4,708円х12回)
公式ホームページ https://ssl.gardening.or.jp/

庭園デザイナー資格は、日本園芸協会が認定する資格で、和洋さまざまな庭園デザインや設計図の書き方を習得できます。

資格取得には、ハッピーチャレンジゼミの庭園デザイナー養成講座を受講し、10ヶ月かけてデザイン計画や設計製図を学ぶ必要があります。

しかし、庭園デザイナーはガーデニング関連職業の中でも、高収入が狙える職業です。

「庭園デザイナー」は、紙と鉛筆で高収入を実現できる、知的な職業です。例えば設計デザイン料は、庭の施工費の1割程度が相場なので、200万円の施工規模なら20万円の高収入が得られます。

(引用元:ハッピーチャレンジゼミ公式HP)

庭園デザイナー資格を保有しておけば、造園会社や工務店、緑化センターなど、さまざまな環境で活躍が期待できます。

庭園デザイナーと一緒に取得しておきたい資格

庭園デザインを目的とした資格は、庭園デザイナー資格以外にも複数あります。

そのため、庭園のデザインをメインとして働きたい方は、庭園デザイナーに加えて、以下の資格を取得しておくと有利に働くかもしれません。

【庭園デザインに関する資格】

資格名 認定協会(機関) 国家資格/民間資格
造園技能士 厚生労働省・中央職業能力開発協会 国家資格
ガーデンデザイナー認定制度 日本ガーデンデザイナー協会® 民間資格
グリーンアドバイザー 日本家庭園芸普及協会 民間資格
エクステリアプランナー 日本エクステリア建設業協会 民間資格

国家資格の造園技能士をはじめ、デザイン計画や設計図の製作を学べる資格が揃っています。

ちなみに、庭園デザイナー資格は、最も基本的な技術が学べる資格といった位置づけです。

日本園芸協会が認定する「庭園デザイナー」の資格を取得するには、庭園デザインの基礎や設計図の書き方、見積書の作成方法などを学びます。ガーデンデザイナーとして仕事をする上で必要な基本の知識や技術を身につけられそうですね。

(引用元:はなのわ公式HP)

ハッピーチャレンジゼミの庭園デザイナー養成講座で基礎を学び、上位資格を目指すのも、庭園デザイナーとして活躍する手段の1つでしょう。

庭園デザイナーを取得した方の口コミ・感想

庭園デザイナーを取得した方の口コミを参考にして、資格取得のために必要なことや取得後の変化などを紹介します。

現在は庭のプラン依頼があれば、プランナーとして仕事をしています。施工主様のニーズはさまざまなので、そのときどきで勉強を続け、ご要望に合ったプランを出していきたいです。

(引用元:ハッピーチャレンジゼミ公式HP)

石の配置や枕木の敷設、芝張り、植木類の移植など大変でしたが、学んだ成果を自分の目で実感できるのは、この上ない喜びです。

(引用元:ハッピーチャレンジゼミ公式HP)

庭園デザイナー資格の取得には、通信講座内の実技課題をクリアする必要があるため「大変だった」「苦労した」といった声もありました。

しかし、資格を取得してすぐに近所の方から相談があったなど、資格の効力を実感した方もいます。

庭園管理士

(引用元:ハッピーチャレンジゼミ公式HP)

項目 内容
資格名(正式名称) 庭園管理士
主催団体/主催協会 日本園芸協会
取得条件 ハッピーチャレンジゼミの庭木の手入れ講座を修了すること
受験料(税込) 認定試験の実施はありません
※ハッピーチャレンジゼミの受講料が必要です
習得できる知識・技術(一部)
  • 庭園の様式と種類
  • 剪定・整姿の植物学
  • 生垣の植栽と手入れの実際
  • 造園工事に使用する機械
  • 造園技能士2級試験の受験対策
資格が活かせる仕事
  • 庭木の手入れの請け負い
  • 造園業
  • 庭師
おすすめ通信講座/受講料(税込) ハッピーチャレンジゼミ「庭木の手入れ講座」/53,900円(分割払い4,928円х12回)
公式ホームページ https://ssl.gardening.or.jp/

庭園管理士は、日本園芸協会が認定する資格で、ハッピーチャレンジゼミの「庭木の手入れ講座」を修了した方に与えられます。

庭木の手入れ講座で技術を習得した方は、和風庭園・洋風庭園問わず、適切な管理と造園を担当できます。

植物の選定や樹木の剪定をおこない、綺麗な庭園を維持・演出することが、庭園管理士の重要な仕事です。

庭園管理士は中高年に人気?

(引用元:ハッピーチャレンジゼミ公式HP)

住宅街を歩いていると、職人とおぼしき年配の方が、元気に生垣剪定している姿をみかけませんか。

庭園管理士の仕事は、基本知識と技術のみで対応できる作業が多いため、体力に自信のない方でも続けられます。

そのため、健康な身体作りも兼ねて、庭園管理士を取得する中高年が増加しています。

講座修了後、68歳で独立。開業1年後には50軒あった得意先が、1年後にはリピーターも増えて108軒に倍増。売上も倍増し、80歳までは現役を続け、後は若い人にバトンタッチしていく計画です。高齢化時代にあって、イキイキと定年のない仕事に巡り会えた喜びを感じています。

(引用元:ハッピーチャレンジゼミ公式HP)

庭園管理士は、年齢に関係なく取得できる上に、独立開業すれば定年もないため、好きなだけ続けられるのが魅力です。

庭園管理士を取得した方の口コミ・感想

庭園管理士を取得した方の口コミを参考にして、資格取得のために必要なことや取得後の変化などを紹介します。

六十歳を目前に、第二の人生の収益と楽しみを得るため、まずは手の届く資格を取ろうと受講しました。すると修了後、さっそく園芸関連の会社に「園芸相談員」として就職が決定。これをきっかけに庭師の仕事も徐々に始めましたが、ここ一、二年で軌道に乗ってきました。

(引用元:ハッピーチャレンジゼミ公式HP)

これまで庭の管理は、植木屋さんに聞いたり、庭木の本を読んだりして我流で行ってきましたが、定年を迎え、今回本格的に剪定基礎と技術を勉強したいと思い、受講しました。現在は時間を見ては講座で学んだテキストを読み返すなどして、自宅の庭の管理を頑張っています。

(引用元:ハッピーチャレンジゼミ公式HP)

口コミをみても、合格者には中高年の方が多く、自宅の庭を管理したり、園芸関連会社に再就職したりと資格を有効活用しています。

庭木の手入れは、我流では難しいため、資格を取得してよかったという声も目立ちました。

ガーデンデザイナー認定制度

(引用元:日本ガーデンデザイナー協会®)

項目 内容
資格名(正式名称) ガーデンデザイナー認定制度
主催団体/主催協会 一般社団法人日本ガーデンデザイナー協会®
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
受験料(税込) 13,000円
試験実施日 2024年8月18日(日)
※ZOOMによるオンライン試験
試験申し込み期間 2024年7月18日(木)締め切り
試験内容
  • 植物の知識
  • ガーデンデザインの基礎理論
  • ガーデンデザインの設計
問題形式
  • 講義視聴(約80分):レポート提出あり
  • ペーパーテスト:選択式または記述式で100問
  • 庭の図面提出:平面図、立面図、パース図

→講義視聴とペーパーテストを13:00~16:00の180分間で実行する。図面提出は試験日から1ヶ月以内であればOK

合格率/合格基準 非公開
資格が活かせる仕事
  • 庭園設計事務所
  • 建築会社(造園部門)
  • エクステリアメーカー
  • 造園施工会社
おすすめ通信講座 該当なし
公式ホームページ https://gardendesign.jp/

ガーデンデザイナー認定制度は、日本ガーデンデザイナー協会®が認定する資格で、ガーデンデザイナーの社会的認知や実践的な学びを支援するために設立されました。

ガーデンデザイナー(職業名)とは?
→植物の性質・生育環境に関する知識やガーデンの管理能力を駆使して、ガーデンデザインを追求する者

認定試験に合格した方は、ガーデンデザインに必要な「植物の種類や性状」「庭で使用する資材」「図面設計方法」「デザイン力」の4分野において、高い技術を保有することを証明できます。

教科書や参考図書の持ち込みは可

ガーデンデザイナー認定試験は「講義視聴(80分)&レポート提出」「ペーパーテスト(100問)」「製図」の3科目で合否が決定します。

講義視聴を含めて、レポート提出とペーパーテストにかけられる時間は、180分間です。

試験当日は、教科書や参考図書の持ち込みが許可されています。また、受験申し込み後、協会からテキストと過去問題集が届くため、あらかじめ出題傾向を掴んでおきましょう。

製図に関しては、試験日から1ヶ月以内に提出すれば問題ないため、丁寧に指示通りの設計図を作成しましょう。

ちなみに、2024年8月の第43回ガーデンデザイナー認定試験は、ZOOMを利用したオンライン方式で実施されます。

自宅のインターネット環境を確認して、万全の態勢で試験に挑んでください。

ガーデンデザイナー認定制度を取得した方の口コミ・感想

ガーデンデザイナー認定制度を取得した方の口コミを参考にして、資格取得のために必要なことや取得後の変化などを紹介します。

「ガーデンデザイナー」という資格を得ることにより、お客様に対する信頼度やPR力がアップしたと思います。名刺にも「ガーデンデザイナー」と載せています。自分の肩書きが増えていくのはうれしいです。公開講座という勉強会もあるので、自分のスキルアップにつながっています。

(引用元:日本ガーデンデザイナー協会®公式HP)

建築士として会社に勤めています。今までは趣味としてガーデニングを楽しんできましたが、独立自営を機にガーデンデザインに取り組んでいくことを考えています。

建物側から見ると、庭というのは建物の付帯として一段低いものに見られがちで、最後の付け足しとの考えを持つ人が多い中で、人間の求める癒しの場を提供できる魅力ある仕事としてガーデンデザイナーの研鑽を積んで行きたいと思っています。

(引用元:日本ガーデンデザイナー協会®公式HP)

ガーデンデザイナーは、資格なしでも名乗れるため、相手の力量を知ることが難しい職業です。

しかし「ガーデンデザイナー認定制度」の資格を記載することで、自己PRや顧客の信頼度アップにつながる可能性があります。

ガーデンデザイナー認定制度は、受験資格に制限がないため、ガーデンデザイナーを目指す方であれば、取得しておきましょう。

ガーデニングスペシャリスト

(引用元:ラーキャリ公式HP)

項目 内容
資格名(正式名称) ガーデニングスペシャリスト
主催団体/主催協会 一般社団法人日本技能開発協会(JSADA)
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
受験料(税込) 11,000円
試験実施日 随時実施
※インターネット申し込みから3営業日以内に本試験が届くため、自宅で解答し郵送するだけ
試験申し込み期間 随時受付中
※日本技能開発協会HPまたはラーキャリ公式HPから申し込み可能
試験内容
  • 植物が育ちやすい環境
  • 土や肥料の選び方
  • 植え付けや非常時の対応方法
問題形式 選択式・穴埋め式・記述式のあわせて30問
合格率/合格基準 非公開/70点以上
資格が活かせる仕事
  • ホームセンター
  • 生花店
  • ガーデンコンサルタント
おすすめ通信講座 ラーキャリ「ガーデニングスペシャリスト資格取得講座」/49,500円
※期間限定価格39,500円
※分割払いを希望の方はLINEまたはメールでラーキャリに問い合わせてください。
公式ホームページ https://jsada.org/

ガーデニングスペシャリスト資格は、日本技能開発協会が認定する資格で、植物を上手に育てる方法や日常のメンテナンス方法を習得した方に与えられます。

試験で問われる内容は、植物が育ちやすい環境や肥料の選び方など、基本的な知識が多めです。

独学での受験も可能ですが、ラーキャリのガーデニングスペシャリスト資格取得講座を受ければ、試験問題に沿ったカリキュラムで学習できます。

ガーデニングスペシャリストは短期取得が可能

(引用元:ラーキャリ公式HP)

ガーデニングスペシャリストは、短期集中でガーデニング資格を取得したい方におすすめです。

指定講座に認定されているラーキャリは「業界最速!最短3週間で資格取得できる!」を前面に打ち出し、添削課題提出の有無に関係なく、本試験の受験を許可しています。

そのため、ラーキャリの教材で充分対策できたと感じた方は、好きなタイミングで試験にチャレンジできます。

さらに、初回試験が不合格の場合でも、2回目・3回目までは無料で再受験できるため、初心者でも安心です。

ちなみに、ガーデニングスペシャリストの対策テキストや過去問題集は販売されていないため、独学で合格するのは難しいかもしれません。

ガーデニングスペシャリストを取得した方の口コミ・感想

ガーデニングスペシャリストを取得した方の口コミを参考にして、資格取得のために必要なことや取得後の変化などを紹介します。

会社で花壇を作ることになったので、先立って私が資格を取ることに。とても勉強になったので今後他の資格も受講してみたいです。

(引用元:ラーキャリ公式HP)

資格をあまり持っていなかったので履歴書にかけるのがうれしい!

(引用元:ラーキャリ公式HP)

ガーデニングスペシャリスト資格は、履歴書に記載することで、ガーデニング関連会社へのアピール材料にできます。

また、ガーデニング資格に初めて挑戦する方にとっては、難易度・学習期間ともにおすすめな資格といえるでしょう。

ハンギングバスケットマスター®

(引用元:日本ハンギングバスケット公式HP)

項目 内容
資格名(正式名称) ハンギングバスケットマスター®
主催団体/主催協会 一般社団法人日本ハンギングバスケット協会®
受験資格 18歳以上で以下の項目に1つでも当てはまる者

  • 園芸関連の業務に1年以上携わった方
  • 園芸関連の各種学校を卒業した方
  • 園芸関連の講師等指導者として活動している方
  • ハンギングバスケットマスターの推薦を受けた方
  • ハンギングバスケット制作経験者でお花の好きな方
受験料(税込) 20,000円
試験実施日 9月下旬~10月上旬(年に1回)
※2023年度は9月30日(土)に千葉県・大阪府・愛知県の3ヶ所で実施
試験申し込み期間 2024年度の申し込み期間は発表前です
※前年度の申し込み期間は2023年4月3日(金)~2023年7月31日(月)
試験内容
  • ハンギングバスケットとコンテナガーデンの概論
  • 用土と器材の作り方・管理方法
  • デザインとカラーコーディネート
  • 植物に関する基礎知識
問題形式
  • 学科試験(60分):正誤問題50問、三者択一式25問
  • 実技試験:作品を持参(または宅配)

※2023年度試験から事前講義は中止されました

合格率/合格基準 約70%/学科75点・実技70点(目安)
※合格率はデザイン教室やフラワー教室の予測値です
資格が活かせる仕事 ハンギングバスケットのイベント講師
おすすめ通信講座 該当なし
※日本ハンギングバスケット協会®の認定校で養成講座を受けることが可能です
公式ホームページ https://www.jhbs.jp/

ハンギングバスケットマスター®は、日本ハンギングバスケット協会®が認定する資格で、学科試験と実技試験の両方に合格した者が取得できます。

ハンギングバスケットとは?
→空間を利用して植物を吊るしたり、掛けたりして楽しむコンテナガーデンのことで、別名「空中花壇」とも呼ばれます

18歳以上かつハンギングバスケット製作経験者(スクール受講生でも可)であれば、受験できます。

受験機会は1年に1回(例年9~10月)と限られていますが、合格率は70%前後を推移しているため、取得しやすい資格といえます。

ハンギングバスケットマスター®の特典

ハンギングバスケットマスター®を取得し、日本ハンギングバスケット協会®に入会すると、5つの特典が受け取れます。

  • ハンギングバスケットマスター®の称号で講師活動ができる
  • 全国で開催されるイベント・講習会に講師として協会から推薦を受けられる
  • 講師としての活動がしやすいよう講習方法の指導を受けたり、教材・参考資料の紹介を受けたりできる
  • 最新の園芸情報が受け取れ、会員間での研修会にも参加できる
  • 会誌「ハンギングバスケット」がもらえる

特に、ハンギングバスケットマスター®を利用して、安定した収入を得たい方は、協会のバックアップが必要でしょう。

しかし、日本ハンギングバスケット協会®のマスター会員でいるためには、年会費12,000円が必要なので、検討した上で入会するか決めてください。

ハンギングバスケットマスターを取得した方の口コミ・感想

ハンギングバスケットマスター®を取得した方の口コミを参考にして、資格取得のために必要なことや取得後の変化などを紹介します。

ハンギングバスケットマスター®を取得すると、協会会員として花装飾に関するイベントに参加できます。

全国各地で多くのデザイナーと出会える機会でもあるので、さまざまな考え方を自分の作品に反映させても面白いかもしれません。

ガーデニング資格が取得できるおすすめ通信講座

ガーデニング資格の中には、特定の講座を修了することで取得できる資格が存在します。

また、正しいガーデニング知識を習得するには、通信講座の利用が効率的です。

まずは、ガーデニング資格が取得できる通信講座8社を一覧にしました。

スクール・協会名 講座名/受講料(税込) 取得できる資格
SARAスクール
  • ガーデニング資格取得講座(基本コース)/59,800円
  • ガーデニング資格取得講座(プラチナコース)/79,800円

※分割払いの支払い回数はカード会社によって異なります

  • ガーデニングアドバイザー資格(日本生活環境支援協会)
  • 園芸インストラクター資格(日本インストラクター技術協会)
諒設計アーキテクトラーニング
  • ガーデニングアドバイザーW資格取得講座(基本講座)/59,800円(分割払い3,300円х20回:初回のみ4,276円)
  • ガーデニングアドバイザーW資格取得講座(スペシャル講座)/79,800円(分割払い3,800円х24回:初回のみ3,891円)
  • ガーデニングアドバイザー資格(日本生活環境支援協会)
  • 園芸インストラクター資格(日本インストラクター技術協会)
ユーキャン ガーデニング講座/35,000円(分割払い2,980円х12回) 取得できる資格はありません
日本家庭園芸普及協会 グリーンアドバイザー認定講習(オンライン講座)/40,700円 グリーンアドバイザー(日本家庭園芸普及協会)
フォーミー ガーデニングコンシェルジュ資格取得講座/月額3,980円(初回登録で初月のみ月額980円)

※一括34,100円で購入可能

ガーデニングコンシェルジュ(日本能力教育推進協会)
ラーキャリ ガーデニングスペシャリスト資格取得講座/49,500円
※期間限定価格39,500円※分割払いを希望の方はLINEまたはメールでラーキャリに問い合わせてください。
ガーデニングスペシャリスト(日本技能開発協会)
ハッピーチャレンジゼミ
  • ガーデニング講座/70,400円(分割払い4,862円х15回)
  • 庭園デザイナー養成講座/49,280円(分割払い4,708円х12回)
  • 庭木の手入れ講座/53,900円(分割払い4,928円х12回)
  • ガーデンコーディネーター(日本園芸協会)
  • 庭園デザイナー(日本園芸協会)
  • 庭園管理士(日本園芸協会)

ガーデニング資格の通信講座は、1つの講座で1つの資格を取得するスタイルが大半です。

「ガーデニングの学習内容は、どこも変わらないでしょ?」と感じるかもしれませんが、スクールによって、異なる点がいくつも存在します。

今回は、受講料や学習期間、カリキュラムといった講座情報を、スクールごとに詳しく解説します。

ちなみに、本記事のおすすめ通信講座は、SARAスクールの「ガーデニング資格取得講座」諒設計アーキテクトラーニングの「ガーデニングアドバイザーW資格取得講座」です。

SARAスクールと諒設計アーキテクトラーニングは、1つの講座で2つの資格が取れる上に、完全初心者向けの教材を使用しているため、資格勉強に初めてチャレンジする方も安心して受講できます。

SARAスクール公式HPはこちら

SARAスクールのガーデニング資格取得講座

(引用元:SARAスクール公式HP)

項目 内容
通信講座名/受講料(税込)
  • ガーデニング資格取得講座(基本コース)/59,800円
  • ガーデニング資格取得講座(プラチナコース)/79,800円

※分割払いの支払い回数はカード会社によって異なります

教材・テキスト
  • ガイドブック
  • 受講証・受講カード
  • 学習テキスト2冊
  • 練習問題(解答つき)
  • 模擬試験(解答つき)
  • 添削課題(5回分)
  • 提出用紙・質問用紙・封筒
  • 卒業試験(プラチナコース)
学習カリキュラム
  • 1~2ヶ月目:初級(ガーデニングを楽しむための基礎知識)
  • 3~4ヶ月目:中級(ガーデンデザイナーの仕事内容やプランニングの基礎知識)
  • 5~6ヶ月目:上級(ガーデニングを成功させるポイントやメンテナンス方法)
標準学習期間 6ヶ月
※最短2ヶ月で修了可
学習スタイル テキスト中心
※講義動画はありません
フォロー体制
  • 質問サポート(回数無制限)
  • 課題の再提出(何度でも添削アドバイスが貰える)
  • 講座修了証・資格認定証の無料発行
  • 仕事に役立つノウハウ本をプレゼント
  • 卒業・修了証明バナー、資格証明バナーを無料提供
  • NOWSARAにインタビュー記事を掲載
  • 受講体験談の採用で5,000円プレゼント
講座の特徴
  • 1日30分の学習時間で無理なく資格取得
  • 初心者向けオリジナル教材で試験対策も万全
  • 1つの講座で2つの資格が取得できるW資格講座
  • プラチナコース受講で資格取得試験免除
取得できる資格
  • ガーデニングアドバイザー資格(日本生活環境支援協会)
  • 園芸インストラクター資格(日本インストラクター技術協会)
公式ホームページ https://www.saraschool.net/syokubutsu/garden/

SARAスクールのガーデニング資格取得講座は、最短2ヶ月で「ガーデニングアドバイザー資格」と「園芸インストラクター資格」の2つのガーデニング資格が取得できる講座です。

1日30分を想定した学習カリキュラムと回数無制限の質問サポートのおかげで、仕事や家事で忙しい方でも、無理なく資格取得を目指せます。

また、認定試験も自宅で受けられるため、緊張せずに実力を遺憾なく発揮できるでしょう。

初心者でもガーデニング資格が取れる講座を提供していることがSARAスクールの魅力です。

SARAスクール公式HPはこちら

SARAスクールのガーデニング講座の教材

(引用元:SARAスクール公式HP)

SARAスクールのガーデニング講座の教材は、テキスト・問題集・添削課題すべてをプロの先生が監修しています。

ガーデニング講座を担当している「森沢潤子先生」は、園芸ガーデニング歴30年の間に1,000名以上の生徒を育成してきた実績を持つ方です。

森沢先生が監修した教材は、初心者でもわかりやすいと好評で、受講生の教材満足度調査でも86.2%の生徒が支持しています。

また、教材の使いやすさは、受講生の口コミからも確認できます。

テキストがわかりやすい。課題は回答をマーカーで線を引きながら照らし合わせて何回もこなすと身についていきました。添削も一言添えてあって励みになりました。

(引用元:SARAスクール公式HP)

趣味でガーデニングをしていたのですが見よう見まねでやっていたので、ちゃんと学びたいと思い受講しました!教材が分かりやすくてバッチリ覚えられ、自分のお庭が前よりセンスよくなった気がします!最近では友達にも教えて!といわれるようになりました♪

(引用元:SARAスクール公式HP)

初心者または通信講座を初めて利用する方は「テキストの内容についていけなかったら」とネガティブな気持ちを抱くかもしれません。

しかし、SARAスクールの教材ならば、安心して資格勉強に励むことが可能です。

SARAスクールのガーデニング講座のカリキュラム

(引用元:SARAスクール公式HP)

SARAスクールのガーデニング講座では、6ヶ月(1日30分計算)かけて、ガーデニングの知識や技術を習得します。

学習時期/レベル 学習内容
1~2ヶ月目/初級
  • 苗の選び方
  • 鉢植えの土について
  • コンテナ(鉢)について
  • 植え替えのコツ
  • 水やりの頻度
  • 肥料の種類
  • 日光の役割
3~4ヶ月目/中級
  • ガーデンデザイナーとは
  • エクステリアとの違い
  • ガーデンデザイナーの仕事内容
  • ガーデンを設計する前に
  • ガーデニングのプランニング
  • 植栽プラントシミュレーション
5~6ヶ月目/上級
  • ガーデン工事のポイント
  • ガーデンの管理の仕方
  • ルーフガーデンについて
  • 元気な庭を保つために
  • 病害虫の早期発見と対策
  • 薬剤の使い方
  • 害虫の種類と対策

SARAスクールの学習カリキュラムは、初級・中級・上級の3段階に分かれ、1段ずつ確実に知識を蓄えるスタイルです。

初級では「ガーデニングの楽しみ方と基礎知識」、中級では「ガーデンデザイナーの仕事に必要なスキル」、上級では「ガーデンの管理方法やメンテナンス方法」をそれぞれ習得します。

途中で理解できないことがあれば、その都度質問メールで解決できます。

学習でわからないところがあっても、受講期間内なら、無料で何度でも質問することができます。専属のスタッフにメールで質問をすると、翌日には回答が届きます(質問が混み合っている場合、多少返事が遅れる場合があります)。

(引用元:SARAスクール公式HP)

学習内容に関する質問メールは、混み合う際を除き、翌日に返事が届くため、学習スケジュールに影響を及ぼす可能性は、ほぼありません。

試験内容に沿ったカリキュラムを着実にこなせば、資格取得も近づくでしょう。

SARAスクール公式HPはこちら

受講生満足度92%を実現した万全なフォロー体制

(引用元:SARAスクール公式HP)

SARAスクールのガーデニング講座では、質問サービスや添削指導など受講生を対象としたフォローのほかに、資格取得者を対象としたフォロー体制が存在します。

【卒業生を対象としたフォロー】

  • 講座修了証、資格認定証の無料発行
  • 仕事のアドバイス・ノウハウを記したお仕事お役立ちブックプレゼント
  • 卒業・終了証明バナー、資格証明バナーを無料で使用可能
  • 自分ブランディングができるNOWSARAに無料でインタビューを掲載
  • 受講体験談を採用された方には5,000円をプレゼント
  • 全資格履歴書に記載可能

いずれも魅力的なフォロー内容ですが、注目なのが「NOWSARAへのインタビュー掲載」です。

(引用元:NOWSARA公式サイト)

NOWSARAは、頑張っている女性を応援するWEBメディアで、SARAスクール卒業生の活動内容を全世界に配信しています。

そのため、NOWSARAを通じて、ガーデニングの仕事が依頼される可能性もあります。

「資格取得後はどうすればいいんだろう?」と悩んでいる方も、SARAスクールのフォロー体制があれば、安心です。

SARAスクールのプラチナコースなら100%資格取得

(引用元:SARAスクール公式HP)

SARAスクールのガーデニング講座には、基本コースとプラチナコースの2種類があります。

プラチナコース(税込79,800円)は、基本コース(税込59,800円)より受講料が高いのですが、初心者の方は、できる限りプラチナコースを受講してください。

プラチナコースの受講生は、添削課題の最後に「卒業課題」を提出することで、未受験のまま、ガーデニングアドバイザー資格と園芸インストラクター資格が取得できます。

SARAスクールは、ガーデニングアドバイザー資格の認定協会である日本生活環境支援協会および、園芸インストラクター資格の認定協会である日本インストラクター技術協会から認定講座に指定されています。そのため、卒業課題提出を合格点獲得とみなし、資格が与えられます。

卒業課題が含まれるプラチナコース受講生は未受験で取得できますが、基本コース受講生は通常通り、認定試験を受ける必要があります。

プラチナコースを受講すれば、受験申し込みの手間や不合格の可能性を省けるため、受講料の差以上の価値があるでしょう。

SARAスクール公式HPはこちら

SARAスクールのガーデニング資格取得講座を受けた方の口コミ

SARAスクールのガーデニング資格取得講座に関する口コミを紹介します。

ガーデニングの楽しさにハマり自分で色々とやっていましたがわからないことも多々あり、どうしようかと思っているときにこちらの講座をしりました。基礎から学べて、必要な道具などにも詳しくなれるのでますますガーデニングにハマっています。

(引用元:SARAスクール公式HP)

ガーデニング園芸資格取得講座で、防虫対策や季節ごとの植物の管理の仕方を学べました。今まで害虫や温度に悩まされていましたが、資格後は、それぞれの植物に合った対策を講じることが可能になりました。

また、ちょっとした工夫で花壇ができたり、冬も最適なお花の種類も知れたりしたので、学習したことを活かしていきたいと思っています。

(引用元:SARAスクール公式HP)

ガーデニングを始める前の方、すでにガーデニングが趣味の方、ぞれぞれに資格取得が良いきっかけを与えています。

SARAスクールのガーデニング講座は、基礎知識から学べるため、あらためて気づかされることが多いのかもしれません。

SARAスクール公式HPはこちら

諒設計アーキテクトラーニングのガーデニングアドバイザー資格W資格取得講座

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

項目 内容
通信講座名/受講料(税込)
  • ガーデニングアドバイザーW資格取得講座(基本講座)/59,800円(分割払い3,300円х20回:初回のみ4,276円)
  • ガーデニングアドバイザーW資格取得講座(スペシャル講座)/79,800円(分割払い3,800円х24回:初回のみ3,891円)
教材・テキスト
  • ガイドブック
  • 受講証・受講カード
  • 完全攻略テキスト2冊
  • 練習問題(解答つき)
  • 模擬試験(解答つき)
  • 添削課題(5回分)
  • 添削課題提出用紙・質問用紙・封筒
  • 卒業課題(スペシャル講座受講生のみ)
学習カリキュラム
  • STEP1:ガーデニングアドバイザー(ガーデニングの基礎/ガーデニングアドバイザーの仕事について)
  • STEP2:グリーン製図クリエイター(ガーデン図面の描き方/生花店のマーケティング)
  • STEP3:試験対策(模擬試験)
標準学習期間 6ヶ月
※最短2ヶ月で修了可
学習スタイル テキスト中心
※動画講義はありません
フォロー体制
  • 質問サポート(回数無制限)
  • お仕事お役立ちブックプレゼント
  • 添削アドバイス・添削コメント
  • NOWSARAにインタビュー記事を掲載
  • 入学金無料・受講料の分割払いにも対応
講座の特徴
  • プロ監修の教材を使った完全初心者向け講座
  • 1日30分で効率的に無駄のない学習が可能
  • 卒業課題提出で100%資格取得(スペシャル講座のみ)
  • 1つの講座で2つの資格が取得できるW資格取得講座
取得できる資格
  • ガーデニングアドバイザー資格(日本生活環境支援協会)
  • 園芸インストラクター資格(日本インストラクター技術協会)
公式ホームページ https://www.designlearn.co.jp/gardening/

諒設計アーキテクトラーニングのガーデニングアドバイザーW資格取得講座は、園芸資格とガーデニング資格の2つを取得し、ガーデニング園芸のプロが目指せる講座です。

資格協会指定のスペシャル講座は、卒業課題を提出するだけで「ガーデニングアドバイザー資格」と「園芸インストラクター資格」が100%取得できます。

また、初心者向けの教材でありながら、ガーデニングの基礎から応用まで体系的に学べるため、ガーデニング経験者でも満足できる内容です。

小さな園芸店を3年前から経営してますが、今まで独学だったので今回このような形で勉強ができてとても参考になりました。さらに資格を取ろう!と励みにもなったので、良い経験ができました。

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

「すぐにでも資格が取得したい」「確実に資格が取得したい」といった方は、諒設計アーキテクトラーニングのスペシャル講座で効率よく学習しましょう。

諒設計アーキテクトラーニング公式HPはこちら

確かな実績と学習効果

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

諒設計アーキテクトラーニングの通信講座は「わかりやすさ」「品質評価」「資格取得者が選ぶ通信講座」の3部門でNo.1を達成した実績があります。

市場調査会社であるゼネラルリサーチが、2022年1月2日~2022年1月5日の期間にインターネット調査した結果なので、信用できるデータです。(調査対象は通信講座10社)

実際に、ガーデニングアドバイザー資格を取得した卒業生からは、受講してよかったという声があがっています。

今まで無味乾燥のような、まるで原野のような我が家のお庭も、今では雑草を摘み取って草木のお手入れをするのが日課です。ガーデンニング園芸資格は生活に潤いが出てきます。

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

自分の庭のガーデニングをさらに素敵なものにしたと思い資格を取りました。実践で活かせる内容が盛りだくさんで、自分の庭も見違えるようになりました、オススメです。

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

諒設計アーキテクトラーニングのテキストは、イラストや写真を使用した「わかりやすさ」が特徴で、視覚的にガーデニング知識を習得できます。

実際に扱うテキスト内容が気になる方は、資料請求でパンフレットを入手してください。

諒設計アーキテクトラーニング公式HPはこちら

充実したカリキュラムと丁寧な質問対応

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

諒設計アーキテクトラーニングのガーデニング講座では、ガーデニングの基礎知識からガーデン図面の製図方法までを3段階の学習カリキュラムで習得します。

【ガーデニング講座の学習カリキュラム】

学習段階 学習内容
STEP1:ガーデニングアドバイザー
  • ガーデニングの基礎
  • ガーデンデザイナーという仕事
  • ガーデンのデザイン
  • ガーデン工事のポイント
  • ガーデンの管理の仕方
STEP2:グリーン製図クリエイター
  • ガーデン図面の描き方
  • 生花店のマーケティング・ガイド
  • ガーデンデザインの流れ
STEP3:試験対策 ガーデニングアドバイザーと園芸インストラクターの練習問題・模擬試験
上の表は、学習カリキュラムを簡略化したものです。実際はSTEP1「ガーデニングの基礎」だけで100の項目が用意されています。詳細は諒設計アーキテクトラーニング公式HPが確認可能です。

STEPごとに「ガーデニングの何を学ぶか」が明確にされているため、初心者でも1つずつ着実に知識が身につきます。

また、ガーデニング講座では合計5回(卒業課題は除く)の添削課題が用意され、単元ごとに習熟度が確認できます。

提出した添削課題は、諒設計アーキテクトラーニング専属講師からのアドバイス付きで返却されるので、自分の弱点把握や今後の学習方法に活かすことが可能です。

普段の学習においても、疑問点をすぐにメールで質問できるため、途中で挫折する心配もありません。

内容は初心者でもわかりやすくまとめてあり、わからないところはスタッフの人に質問するとしっかり答えが返ってくるため最後まで続けられました。資格認定書をもらったときは感動しました。これからガーデニング頑張っていきたいと思います。

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

最後まで勉強が続けられるか不安な方は、受講生への対応も万全な諒設計アーキテクトラーニングがおすすめです。

諒設計アーキテクトラーニング公式HPはこちら

ガーデニングに関連する講座を並行して勉強するのもおすすめ

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

ガーデニングの世界は奥が深く、勉強すればするほど、草花の綺麗な見せ方やベランダでの生育方法など追求したい技術がみつかります。

300近い資格が取得できる諒設計アーキテクトラーニングならば、ガーデニング講座と並行して、草花や樹木に関する資格勉強が可能です。

例えば、草花や樹木に関心のある方は、以下の資格取得講座がおすすめです。

講座名 受講料(税込) 取得できる資格
フラワーアレンジメントデザイナーW資格取得講座
  • 基本講座/59,800円(分割払い3,300円х20回:初回のみ4,276円)
  • スペシャル講座/79,800円(分割払い3,800円х24回:初回のみ3,891円)
  • フラワーアレンジメントデザイナー(JDP認定)
  • 花屋コーディネーター(JIA)

フラワーアレンジメント 通信講座の記事はこちら

ベランダ菜園士®W資格取得講座
  • 基本講座/59,800円(分割払い3,300円х20回:初回のみ4,276円)
  • スペシャル講座/79,800円(分割払い3,800円х24回:初回のみ3,891円)
  • ベランダ菜園士®(JLESA)
  • 家庭菜園士®(JIA)
水耕栽培士®W資格取得講座
  • 基本講座/59,800円(分割払い3,300円х20回:初回のみ4,276円)
  • スペシャル講座/79,800円(分割払い3,800円х24回:初回のみ3,891円)
  • 水耕栽培士®(JLESA)
  • 水耕栽培インストラクター(JIA)

いずれの資格講座も、ガーデニングに活かせる知識や技術を学ぶことが可能です。

実際に、ガーデニング講座とフラワーアレンジメント講座を同時に受講して、多くの知識を習得した方もいました。

フラワーアレンジメントと一緒に受講していましたので、野菜や花、ハーブ全般のことが分かりやすく学べました。我が家の庭でガーデニングをしていたので初歩的なことは知っていましたが、野菜の育て方を詳しく学べたのが満足です。

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

「ガーデニングを仕事にしたい」「ガーデニングの世界をより良く知りたい」といった方は、複数の講座を受講するのも面白いかもしれません。

諒設計アーキテクトラーニングのガーデニングアドバイザーW資格取得講座を受けた方の口コミ

諒設計アーキテクトラーニングのガーデニングアドバイザーW資格取得講座に関する口コミを紹介します。

定年退職した夫と二人で受講いたしました。年配の私たちにも大変親切な教材で、今では夫婦の会話も増え、毎日四季折々のガーデニングを楽しんでいます。

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

園芸のお仕事に転職がきまりました。43歳、決して早いスタートラインではありませんが、夢に一歩近づきました

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

諒設計アーキテクトラーニングで習得した知識や技術の活かし方は、人それぞれです。

ガーデニング資格を取得したことで、趣味の幅が広がった方や就職が決まった方もいます。

目的の異なる方でも、充実した時間を送れるのが諒設計アーキテクトラーニングの良い所でしょう。

諒設計アーキテクトラーニング公式HPはこちら

ユーキャンのガーデニング講座

(引用元:ユーキャン公式HP)

項目 内容
通信講座名/受講料(税込) ガーデニング講座/35,000円(分割払い2,980円х12回)
教材・テキスト
  • オリジナルテキスト2冊
  • サブテキスト(「はじめての花づくり」主婦の友社)
  • ガーデニングの基礎DVD1枚
  • ガーデニングカレンダー
  • 寄せ植えレシピ12ヶ月
  • マイガーデンノート(添削ノート)
  • ガイドブック
  • マスターキット(鉢・リース型バスケット・鉢底石・水苔・培養土)
学習カリキュラム
  • 1ヶ月目:寄せ植えとバスケットを楽しく実作
  • 2・3ヶ月目:多彩なジャンルを組み合わせて学習
  • 4ヶ月目以降:ガーデンプランづくり
標準学習期間 6ヶ月
※受講開始から12ヶ月まで延長可
学習スタイル テキスト中心の体験型レッスン
フォロー体制
  • 質問サービス
  • デジタル学習サイト
  • 添削指導(全4回)
講座の特徴
  • 作業手順や事例がわかりやすく掲載されたオリジナルテキスト
  • 講座申し込みでガーデンエプロンプレゼント
  • マスターキットで寄せ植えやリースが製作可能(花は個人で用意)
  • ガーデニングカレンダーや寄せ植えレシピ12ヶ月など副教材が充実
取得できる資格 資格取得講座ではありません
公式ホームページ https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/1407/text/index.html

ユーキャンのガーデニング講座は、テキストや先生からのアドバイスを参考にして、自分好みのガーデンを作り上げていく実践的な講座です。

ユーキャンのガーデニング講座は、資格取得講座ではありません。修了証(有料)は発行してもらえますが、資格が取得できるわけではないので注意してください。

講座の序盤では、ベランダ・玄関まわり・庭・小さなスペースの4ヶ所に適したガーデニング事例を学び、副教材のマスターキットで基本的な寄せ植えに挑戦できます。

(引用元:ユーキャン公式HP)

また、100種類もの花の育て方を網羅した「花づくり事典」から、自分の好きな花を選んで実践することも可能です。

さらに、メイン教材のオールカラーテキストと基本DVDを参考にすれば、苗やコンテナの購入方法からメンテナンス方法まで手順に従って作業できます。

ユーキャンのガーデニング講座は、ガーデニングの知識や技術を1つずつ学ぶのではなく、ガーデニングの楽しみ方を知る講座といえるでしょう。

ユーキャン公式HPはこちら

理想の庭づくりをプロがサポート

(引用元:ユーキャン公式HP)

ガーデニング講座の添削課題は、全部で4回分あり、1回ごとにプロのガーデナーがアドバイスつきで返却してくれます。

講座前半の2回は、マスターキットを使って仕上げた寄せ植えやリースに対する講評、後半2回は庭園の設計図に対する個別アドバイスです。

添削課題のアドバイスを活かせば、自分の理想とするガーデニングに近づけるため、受講生のモチベーションも上がるでしょう。

(引用元:ユーキャン公式HP)

上の画像は、ユーキャンのガーデニング講座を受ける前と後の庭園の変化を表しています。

ガーデニングを趣味として楽しみたい方にとっては、期待以上のガーデニング技術が身につくかもしれません。

ユーキャン公式HPはこちら

ユーキャンのガーデニング講座を受けた方の口コミ

ユーキャンのガーデニング講座に関する口コミを紹介します。

ユーキャンのガーデニング講座は、話題性こそあるものの、実際に受講している方は少ない可能性があります。

通信講座を受けるからには、資格が欲しいといった方も多く、ユーキャンの受講を迷う方がいるのかもしれません。

しかし、プロのアドバイスを受けながら、ガーデニングが楽しめることは確かでしょう。

ユーキャン公式HPはこちら

日本家庭園芸普及協会のグリーンアドバイザー認定講習

(引用元:日本家庭園芸普及協会公式HP)

項目 内容
通信講座名/受講料(税込) グリーンアドバイザー認定講習/40,700円
教材・テキスト
  • グリーンアドバイザー認定試験専用テキスト
  • 講習動画(約12時間分)
学習カリキュラム 専用テキスト(基礎編・資料編)とインターネット配信による講習動画(約12時間)の視聴
標準学習期間 1ヶ月程度(1日あたり2時間とする)
学習スタイル 自宅学習
※講習動画は講習期間内であれば何回でも視聴可能
フォロー体制 該当なし
講習の特徴 企業の新人研修や人事異動に伴う社員教育にも使用される充実度
取得できる資格 グリーンアドバイザー
公式ホームページ https://www.kateiengei.or.jp/greenadviser/
ここで紹介するグリーンアドバイザー認定講習の情報は、2023年度の内容を参考にしています。2024年度試験の情報は開示されていないため、今後内容が変更する可能性がありますので、公式ホームページをこまめに確認してください。

グリーンアドバイザー認定講習は、グリーンアドバイザー試験の対策講義と受験資格を兼ねています。

グリーンアドバイザーの受験を希望する方は、試験申し込み後にメールで届くURLとパスワードを入力して、講習動画を視聴する必要があります。

講習動画は約12時間分あり、マイページ登録(4月上旬~8月下旬)から試験最終日の9月30日まで視聴可能です。

講習動画をすべて履修した方のみ、晴れてグリーンアドバイザー試験(CBT方式)が受けられるため、忘れずに認定講習を受講してください。

日本家庭園芸普及協会公式HPはこちら

講習を受ければ試験自体は難しくない

グリーンアドバイザー試験自体は、2022年度試験の合格率83.9%をみても、合格しやすい試験といえるでしょう。

合格率が高い要因としては、テキスト・講義動画・過去問といった試験対策のアイテムが揃っていることがあげられます。

テキスト等の転載が禁止されているため、内容はお伝えできませんが、公式ホームページから個人的にダウンロードすることは可能です。

日本家庭園芸普及協会公式HPはこちら

日本家庭園芸普及協会のグリーンアドバイザー認定講習を受けた方の口コミ

グリーンアドバイザー認定講習に関する口コミをいくつか紹介します。

一般的な園芸書だと知識分野に応じてテキストが複数に分かれていますが、協会のテキストは一冊に幅広い知識が詳細にまとめられているのが、勉強する上でとても役立ちました。またオンラインで受講できる講習動画も、分野ごとに教えてくれる先生が違いますが教え方に偏りがなく、テキストに沿った解説をしてくださるので分かりやすかったです。

(引用元:日本家庭園芸普及協会公式HP)

園芸の知識はそれほど多くはありませんでしたが、試験の3ヵ月ほど前から、協会から届いたテキストと講習動画による学習を始め、特に最後の2週間は猛勉強した甲斐あってなんとか合格できました。テキストはとても細かく書かれていて、試験が終わったあとも役立っています。

(引用元:日本家庭園芸普及協会公式HP)

グリーンアドバイザー認定講習では、目立ったサポート体制がないため、自力で対策できるか不安な方もいるでしょう。

しかし、細かい知識が掲載されたテキストと講師による丁寧な解説のおかげで、初心者でも充分合格が狙えます。

グリーンアドバイザー認定試験は、年に1回(9月中)しか受験機会がないため、認定講習で確かな知識を身につけてください。

日本家庭園芸普及協会公式HPはこちら

フォーミーのガーデニングコンシェルジュ資格取得講座

(引用元:フォーミー公式HP)

項目 内容
通信講座名/受講料(税込) ガーデニングコンシェルジュ資格取得講座/月額3,980円(初回登録で7日間のみ月額980円で利用可)
※一括34,100円で購入可能
教材・テキスト Webテキスト
学習カリキュラム
  • 第1章:「ガーデニングの基礎知識」ガーデナーとしての資質、基本道具等
  • 第2章 :「ガーデニングデザイン」カラーガーデン、キッチンガーデン等
  • 第3章:「用土と肥料」用土・肥料の種類、使い方等
  • 第4章:「植物の植え付け」タネ・苗・球根の植え付け方法
  • 第5章:「植物の管理」剪定と切り戻し、日常と季節別の管理方法
  • 第6章:「植物の殖やし方」挿し木、取り木、伏せ木、株分け、分球
  • 第7章:「コンテナガーデニング」コンテナの種類、植え付け・管理等
  • 第8章:「ベランダガーデニング」ベランダでの育て方や日当たり等
  • 第9章:「インドアガーデニング」インドアプランツの種類と育て方
  • 第10章:「害虫と病気」害虫と病気の予防・対策
  • 第11章:「植物の種類」一・二年草、多年草、宿根草、球根植物
  • 第12章:「ガーデンセラピー」ガーデンセラピーの基礎と実践知識
標準学習期間 1ヶ月(一括払いの場合)
※サブスクプランを利用する方は、本試験の購入ポイントが貯まる3ヶ月が学習の目安です
学習スタイル スマートフォン学習
フォロー体制
  • 質問メールサポート
  • 受講申し込み後7日以内であれば全額返金(サブスクプランは対象外)
  • 資格取得後の活動に役立つ特典教材を無料プレゼント
  • ホームページテンプレートやオリジナル名刺の作り方を紹介(合格者対象)
講座の特徴
  • 受講・受験期限がないため、忙しい方も安心
  • 検定受験料・認定証発行すべて込みで月額3,980円
  • テキスト・確認テスト・本試験すべてがWeb完結
取得できる資格 ガーデニングコンシェルジュ(日本能力教育推進協会)
公式ホームページ https://formie.net/landing/49

フォーミーのガーデニングコンシェルジュ資格取得講座は、日本能力教育推進協会の指定講座です。

ガーデニングの基礎知識や専門的知識、実践知識を全12章(33レッスン)にまとめた教材で、仕事に活かせるスキルが身につけられます。

また、標準学習時間が1ヶ月に設定されていますが、受講期限は存在しないため、時間に余裕があるときに少しずつ勉強することも可能です。

フォーミー公式HPはこちら

フォーミーのサブスクプランとは?

(引用元:フォーミー公式HP)

フォーミーのガーデニングコンシェルジュ資格取得講座は、サブスクプランで受講できます。

サブスクプランは、月額3,980円で1講座分のポイント(1,000ポイント)が付与され、学びたい期間分の費用だけ負担すればよい点がメリットです。

しかし、本番試験の受験に1,000ポイント、認定証の発行に500ポイントがそれぞれ必要なので、実際は3ヶ月分(3,000ポイント)の費用が資格取得にかかります。

公式ホームページでは、会員登録で初回980円キャンペーンを実施しています。しかし、980円で学習できる期間は7日間のみで、その後は月額3,980円に切り替わるため注意しましょう。

それでも、11,940円(税込)で認定証付きの資格が取得できるのは、お得かもしれません。

フォーミー公式HPはこちら

フォーミーのガーデニングコンシェルジュ資格取得講座を受けた方の口コミ

フォーミーのガーデニングコンシェルジュ資格取得講座に関する口コミを紹介します。

広い庭があるのでガーデニングに挑戦したいと思っていましたが、アイデアが散乱していてどういったガーデニングを自分が目指しているのかがわからないでいました。

ですが、キッチンで使うハーブをメインとしたキッチンガーデンというのを知り、これなら私にもできそうだと思いました。また、種から育てる場合と苗から育てる場合、それぞれのやり方も知れてとても勉強になりました。

(引用元:フォーミー公式HP)

フォーミーの講座では、キッチン・コンテナ・ベランダなど、さまざまな場所でガーデニングを楽しむ方法が学習できます。

また、短期間で資格が取得できるため「サブスクプランで充分だった」といった声もありました。

ガーデニングの正しい知識を身につけ、さまざまな場所で植物を育てたい方は、フォーミーのガーデニングコンシェルジュ資格取得講座がおすすめです。

フォーミー公式HPはこちら

ラーキャリのガーデニングスペシャリスト資格取得講座

(引用元:ラーキャリ公式HP)

項目 内容
通信講座名/受講料(税込) ガーデニングスペシャリスト資格取得講座/49,500円
※期間限定価格39,500円
※分割払いを希望の方はLINEまたはメールでラーキャリに問い合わせてください。
教材・テキスト
  • メインテキスト
  • 問題集
  • 添削課題
  • 資格認定試験(在宅受験用)
学習カリキュラム
  • カリキュラム1:ガーデニングの基礎知識
  • カリキュラム2:植え付けの基礎知識
  • カリキュラム3:植物管理の基礎知識
標準学習期間 標準学習期間の記載はなし
※最短3ヶ月で取得可能ですが、サポート期間が2年間と長いため、マイペースで問題ありません。
学習スタイル テキスト中心の自宅学習
※講義動画はありません
フォロー体制
  • LINEを利用した質問サポート(24時間365日)
  • サポート期限が最長2年間
  • 資格取得安心サポート(再試験2回まで無料)
講座の特徴
  • 約3週間で資格が取得できる最短カリキュラム
  • 講座申し込みから3営業日以内に自宅配送
  • 添削課題の提出は任意
  • 試験評価シート発行で試験見直しも可能
取得できる資格 ガーデニングスペシャリスト(日本技能開発協会)
公式ホームページ https://lear-caree.jp/products/gardening_specialist2

ラーキャリのガーデニングスペシャリスト資格取得講座は、日本技能開発協会が主催するガーデニングスペシャリスト試験の対策講座です。

講座内の教材には、専用テキスト・問題集・添削課題の3点セットが付き、資格試験の内容にそった勉強ができます。

また、ラーキャリの学習カリキュラムは「ガーデニングの基礎知識」「植え付けの基礎知識」「植物管理の基礎知識」の3つに分かれ、実践で活かせる知識が習得可能です。

ラーキャリ公式HPはこちら

ラーキャリが選ばれる理由

(引用元:ラーキャリ公式HP)

ラーキャリは個人的に資格を取得したい方はもちろん、法人からの人気も高い通信講座です。

理由としては、ラーキャリにしかできないサービスがあるためです。

【ラーキャリ独自のサービス】

  • 1日15~30分の学習で3週間後には資格が取得できる
  • 24時間365日いつでもLINEで質問できる
  • サポート期限は最長2年間(申請すればさらに1年延長も可能)
  • 資格取得安心サポートで不合格時の再受験が2回分無料
  • 試験はすべて在宅試験
  • 合格後、約1週間で認定証が届く
  • 添削課題は任意

ラーキャリの特徴を一言でいえば「好きなタイミングで資格が取れる講座」です。

通信講座を利用して資格試験に挑戦する場合、添削課題をすべて提出してからといった条件がみられます。

しかし、ラーキャリは添削課題の提出が任意であり、自分が自信を持ったタイミングで受験できます。

さらに、1度目の試験が不合格でも、2回目・3回目まで追加費用なしで受験できる安心サポート付きです。

(引用元:ラーキャリ公式HP)

期間限定価格ん39,500円(税込)で受講できるので、資格取得安心サポートとあわせて、資格取得のチャンスといえるでしょう。

ラーキャリ公式HPはこちら

ラーキャリのガーデニングスペシャリスト資格取得講座を受けた方の口コミ

ラーキャリのガーデニングスペシャリスト資格取得講座に関する口コミを紹介します。

紙ベースでの学習は大学生時代からしばらくやっておらず、私は活字が苦手だったので続けられるか心配でしたがLINEサポートがあったのでなんとか合格までできました。

(引用元:ラーキャリ公式HP)

素人の私には、初歩的なところから、深い面まで学べる資料だったので、読み物としても楽しいテキストでした。友人に披露したくなるような豆知識もあり、わかりやすい説明のため、頭に入りやすかったです。

(引用元:ラーキャリ公式HP)

ラーキャリのガーデニングスペシャリスト講座に関しては、3~4ヶ月かけてマイペースで受講する方が目立ちました。

また、疑問点を24時間365日いつでも質問できるため、メールや郵送より早く返信が届く点もメリットです。

仕事や家事で勉強時間が確保できるか不安な方は、最長2年間のサポートがあるラーキャリのガーデニングスペシャリスト講座がおすすめです。

ラーキャリ公式HPはこちら

ハッピーチャレンジゼミのガーデニング講座

(引用元:ハッピーチャレンジゼミ公式HP)

項目 内容
通信講座名/受講料(税込) ガーデニング講座/70,400円(分割払い4,862円х15回)
教材・テキスト
  • メインテキスト3冊
  • DVD(動画教材)3枚
  • 営業マニュアル
  • ガイドブック
  • 提出課題
  • 通信票
  • 質問用紙
学習カリキュラム
  • テキスト1:ガーデニングの基本
  • テキスト2:ガーデニングの実際
  • テキスト3:ガーデンプランツ図鑑/アクセサリー
標準学習期間 8ヶ月
学習スタイル テキストとDVDを使用した自宅学習
※テキストやDVDの内容はスマートフォンからも閲覧・視聴可能
フォロー体制
  • 受講生専用ページ「ホームルーム」
    →質問サポート・課題提出・動画講義の視聴など便利な機能を搭載
  • 全国の受講生と情報交換できる掲示板の設置
講座の特徴
  • ガーデニングの知識と技能を段階的に身につけるカリキュラム
  • 講座修了までに計7回の添削指導
  • ガイドブックに沿った学習プランで無理なく勉強
  • 添削課題にすべて合格するとガーデンコーディネーターを取得
取得できる資格 ガーデンコーディネーター(日本園芸協会)
公式ホームページ https://www.happy-semi.com/gardening/

ハッピーチャレンジゼミのガーデニング講座は、日本園芸協会認定のガーデンコーディネーター資格が取得できる講座です。

ガーデニングの歴史からガーデンデザイン、ガーデン設計図の描き方までを、約8ヶ月かけて学びます。

教材の中には、日本園芸協会に所属する先生が庭をコーディネートする様子や庭の造りを解説する様子が収められたDVDも付いています。

ガーデニングの知識を1つずつ丁寧に学びたい方は、ハッピーチャレンジゼミのガーデニング講座がおすすめです。

ハッピーチャレンジゼミ公式HPはこちら

最大の魅力は全7回の添削課題

ハッピーチャレンジゼミのガーデニング講座では、8ヶ月の受講期間に対して7回の添削課題が課せられています。

上のツイートは、同じハッピーチャレンジゼミのボタニカルアート講座で課された添削課題の様子です。ガーデニング講座の添削課題も同様にコメント付きで返却されます。

また、ハッピーチャレンジゼミの添削課題は、きめ細かい指導とあたたかいコメントに定評があります。

親しみがこもった先生の講評や、質問への的確な回答は、大きな励みになりました。この歳でワクワクしながら学べましたことに感謝しております。

(引用元:ハッピーチャレンジゼミ公式HP)

添削課題の出来栄えは、資格取得に影響する大切な項目なので、丁寧な作成を心掛けましょう。

ハッピーチャレンジゼミ公式HPはこちら

ハッピーチャレンジゼミのガーデニング講座を受けた方の口コミ

ハッピーチャレンジゼミのガーデニング講座に関する口コミを紹介します。

先生のコメントがあたかかく、とても励みになりました。特に、実習に対するアドバイスや、良いところをほめて下さったことがとてもうれしかったです。今は、ご近所のお庭のガーデンづくりのアドバイスをしたり、実際に手伝ったりしています。また、1年に数回、我が家の庭で「ガーデニング教室」を開いています。

(引用元:ハッピーチャレンジゼミ公式HP)

この講座を受講しながら、ローズ中心のナチュラルガーデンのレイアウトを自分で考え、現在30種類ほど植えています。手入れ中にわからないことがあったときは、今でも教材を読み返し、活用しています。自分が育てた植物に囲まれてのティータイムは、日頃の疲れをいやす最高のひとときです。

(引用元:ハッピーチャレンジゼミ公式HP)

ハッピーチャレンジゼミの良かった点として「添削課題を通して先生からメッセージが頂ける」ことを挙げる方が目立ちました。

自宅学習がメインである通信講座生にとって、先生からのアドバイスは、勉強のモチベーションを向上させる効果があるかもしれません。

また、資格を取得した後も、さまざまな花を植える際にテキストが活用できます。

ハッピーチャレンジゼミ公式HPはこちら

ハッピーチャレンジゼミの庭園デザイナー養成講座

(引用元:ハッピーチャレンジゼミ公式HP)

項目 内容
通信講座名/受講料(税込) 庭園デザイナー養成講座/49,280円(分割払い4,708円х12回)
教材・テキスト
  • メインテキスト3冊
  • ガイドブック
  • 営業マニュアル
  • 提出課題
  • A3判・製図用紙(実技課題提出用)
  • 通信票
  • 質問用紙(封筒付き)
学習カリキュラム
  • テキスト1:庭園の様式とデザイン
  • テキスト2:庭園の設計と製図
標準学習期間 10ヶ月
学習スタイル テキストによる学習と添削指導
フォロー体制
  • 受講期間延長サポート(最大5ヶ月延長)
  • 協会会員誌「プランツ&ガーデン」の贈呈
  • 日本園芸協会特製のテンプレートをプレゼント
  • 質問サポート(質問用紙を郵送)
講座の特徴
  • 実技課題を含めた6回の添削指導で庭園設計図の描き方が身につく
  • 写真と図版を豊富に使用した専門家執筆のオリジナルテキスト
  • 講座修了と同時に「庭園デザイナー」を取得
取得できる資格 庭園デザイナー(日本園芸協会)
公式ホームページ https://www.happy-semi.com/design/index.html

ハッピーチャレンジゼミの庭園デザイナー養成講座は、日本園芸協会が主催する庭園デザイナー資格を取得できる講座です。

一流講師陣が長年の教育実績で培った「学びやすい」「わかりやすい」を詰め込んだテキストが、講座のメイン教材です。

また、単元ごとの確認テストを兼ねた提出課題は、学科用が4回、実習用が2回の計6回分用意されています。

講座の終盤には、日本園芸協会のノウハウが詰まった「営業マニュアル」を参考にしながら、営業・経営・契約の取り交わし方も習得できるため、資格を仕事に直結させたい方におすすめです。

ハッピーチャレンジゼミ公式HPはこちら

成績優秀者には更なる特典も

(引用元:日本通信教育振興協会公式HP)

庭園デザイナー養成講座で優秀な成績を修めると、日本通信教育振興協会会長賞や全国産業人能力開発団体連合会優秀者賞など、名誉ある賞が頂けます。

履歴書や名刺を作成する際に、資格名と一緒に書き添えておけば、相手の目に留まるでしょう。

ハッピーチャレンジゼミ公式HPはこちら

ハッピーチャレンジゼミの庭園デザイナー養成講座を受けた方の口コミ

ハッピーチャレンジゼミの庭園デザイナー養成講座に関する口コミを紹介します。

幅広く、しかも深い受講内容に驚きました。今までは見栄えや彩色ばかりに気を取られていましたが、住む人の利便性や日差しなど、条件設定の重要性がわかって良かったです。受講前後では庭の見方がガラリと変わり、日本庭園の美しさも理解できるようになり、庭園鑑賞の楽しさも格段に深まりました。

(引用元:ハッピーチャレンジゼミ公式HP)

工務店に勤めているので趣味と実益を兼ねて受講しましたが、植栽と配植デザインがとても役に立っています。庭園の歴史や植栽について学べたことで、庭や庭木への興味が増しました。

(引用元:ハッピーチャレンジゼミ公式HP)

庭園デザイナー養成講座は、庭のデザインや設計の仕事に必要な見積書の書き方まで勉強できます。

そのため、庭園デザイナー資格自体は民間資格であるものの、実践的な技術が身につけられます。

実際に、ガーデニングの仕事に就いている方が受講しても満足できる内容で、費用以上に充実した講座といえるでしょう。

ハッピーチャレンジゼミ公式HPはこちら

ハッピーチャレンジゼミの庭木の手入れ講座

(引用元:ハッピーチャレンジゼミ公式HP)

項目 内容
通信講座名/受講料(税込) 庭木の手入れ講座/53,900円(分割払い4,928円х12回)
教材・テキスト
  • メインテキスト4冊
  • 実演指導DVD2枚
  • ガイドブック
  • 提出課題(全6回)
  • 通信票
  • 封筒(課題提出用)
  • 質問用紙
  • 造園技能士2級「受験の手引き」
  • 造園技能士2級対策の問題集
  • 造園技能士2級対策の法令集
学習カリキュラム
  • 庭園の教養と施設
  • 庭園の管理技能
  • 造園の実際
  • 国家試験対策(造園技能士2級)
標準学習期間 6ヶ月
学習スタイル テキストとDVDを使用した自宅学習
※テキストやDVDの内容はスマートフォンからも閲覧・視聴可能
フォロー体制
  • 受講期間延長サポート(最大3ヶ月の延長)
  • 招福こづちをプレゼント
  • 受講生専用ページ「ホームルーム」
    →質問サポート・課題提出・動画講義の視聴など便利な機能を搭載
  • 全国の受講生と情報交換できる掲示板の設置
講座の特徴
  • みどり摘み・葉もみ・枝ぬき・誘引整姿の4大整姿技術を習得
  • 造園技術士2級に対応したカリキュラム
  • 全6回の添削課題を通じ、庭木の手入れに関する技能を徹底指導
  • 講座修了と同時に「庭園管理士」を取得
取得できる資格 庭園管理士(日本園芸協会)
公式ホームページ https://www.happy-semi.com/niwaki/

ハッピーチャレンジゼミの庭木の手入れ講座は、日本園芸協会が認定する庭園管理士が取得できる講座です。

庭木の剪定・整姿技術から庭園に関する知識まで、専門家の指導を受けながら習得できます。

また、ハサミの使い方など、文章で伝えづらい内容に関しては、動画教材(DVD)を通して講義をおこないます。

整姿や剪定などの手入れ技術は、目で見て学ぶのがいちばんの近道です。当講座には、プロの実際の作業手順をハイビジョンで高画質撮影したDVD(動画教材)がついているので、マツやウメ、アジサイといった人気植物の手入れの技術が一目瞭然。

作業の流れから細かい部分の処理、ハサミの使い方、指先の動きまで、本職の技術を映像で見ながら容易に身につけられます。

(引用元:ハッピーチャレンジゼミ公式HP)

また、16種類におよぶ人気花木の整姿・剪定方法も、DVDに実演指導付きで収められているので、講座を受講する間に、さまざまな樹木の剪定技術が身につくでしょう。

ハッピーチャレンジゼミ公式HPはこちら

造園技能士2級にも対応

庭木の手入れ講座には、造園技能士2級を目指す方向けに「受験の手引き」「問題集」「法令集」が付属されています。

造園技能士は、ガーデニングに関連する国家資格の1つで、民間資格では制限される作業も担当できます。

講座に含まれる動画教材やテキストは、あくまでも庭園管理士の取得を目標とした内容なので、余裕のある方はチャレンジしてもよいでしょう。

ハッピーチャレンジゼミ公式HPはこちら

ハッピーチャレンジゼミの庭木の手入れ講座を受けた方の口コミ

ハッピーチャレンジゼミの庭木の手入れ講座に関する口コミを紹介します。

植木の多い庭をなんとか自分で手入れできるようになりたいと思い、受講を申し込みました。剪定や整姿などの実習は、自宅の庭木を利用して進めました。特に二十数本あるクロマツの剪定は、テキストやビデオで学習したことが活かされ、近所の植木屋さんから「うまくできてる」と、お誉めの言葉をいただきました。

(引用元:ハッピーチャレンジゼミ公式HP)

自己流で剪定をしていましたが、不安があり、やはり基礎から学ぼうと受講しました。講座はたいへん分かりやすく、毎日自然と知識が身に付いていくようでした。現在はシルバー人材センターの剪定部に属し、個人宅の庭の剪定を担当していますが、分からないことが見つかるたび、テキストを読み返しています。

(引用元:ハッピーチャレンジゼミ公式HP)

庭木の手入れ講座は、庭の剪定や整姿など、自宅に限らず公共施設でも活用できるスキルが身につきます。

会社を退職したシニア世代の受講者も多く、庭園管理士を取得して、園芸相談員として活躍中の方もいました。

また、庭木の手入れ講座は、造園技能士2級対策講座を兼ねているため、国家資格取得を目指す方にもおすすめです。

ハッピーチャレンジゼミ公式HPはこちら

ガーデニング資格・園芸資格の中でも難易度が高い国家資格

ガーデニング資格・園芸資格には、通信講座で取得できる民間資格と比較して、難易度の高い「国家資格」が存在します。

【ガーデニングや園芸に関する国家資格】

資格名 合格率
園芸装飾技能士 2022年試験:74.7%(642名/859名)
造園技能士 2022年試験:54.9%(2,085名/3,795名)
フラワー装飾技能士 2022年試験:73.8%(1,299名/1,760名)

ガーデニングや園芸に関する国家資格は「園芸装飾技能士」「造園技能士」「フラワー装飾技能士」の3種類です。

難易度が高い理由は、学習範囲の広さや知識の問われ方に加え、実務経験が関係するためです。

園芸装飾技能士・造園技能士・フラワー装飾技能士は、すべて技能検定の合格者に与えられる資格で、受験に必要な実務経験年数が統一されています。

【技能検定の受験資格(学歴と実務経験の関係)】

受験対象者 1級 1級(2級合格者) 1級(3級合格者) 2級 2級(3級合格者) 3級※4
実務経験のみ 7 2 4 2 0 0※5
専門高校卒業 ※1
専修学校(大学入学資格付与課程に限る)卒業
6 2 4 0 0 0
短大・高専・高校専攻科卒業 ※1
専門職大学前期課程修了
専修学校(大学編入資格付与課程に限る)卒業
5 2 4 0 0 0
大学卒業(専門職大学前期課程修了者を除く)
専修学校(大学院入学資格付与課程に限る)卒業
4 2 4 0 0 0
専修学校 ※2または各種学校卒業(厚生労働大臣が指定したものに限る。) 800時間以上 6 2 4 0 0 0※6
1,600時間以上 5 2 4 0 0
3,200時間以上 4 2 4 0 0
短期課程の普通職業訓練修了 700時間以上 6 2 4 0 0 0※7
普通課程の普通職業訓練修了 2,800時間未満 5 2 4 0 0 0
2,800時間以上 4 2 4 0 0 0
専門課程または特定専門課程の高度職業訓練修了※3 3 1 2 0 0 0
応用課程または特定応用課程の高度職業訓練修了 1 1 1 0 0 0
指導員養成課程の指導員養成訓練修了 1 1 1 0 0 0
職業訓練指導員免許取得 1 1 1
高度養成課程の指導員養成訓練修了 0 0 0 0 0 0

※1:学校教育法による大学、短期大学または高等学校と同等以上と認められる外国の学校または他法令学校を卒業した者並びに独立行政法人大学改革支援・学位授与機構により学士の学位を授与された者は学校教育法に基づくそれぞれのものに準ずる。

※2:大学入学資格付与課程、大学編入資格付与課程または大学院入学資格付与課程の専修学校を除く。

※3:a)旧職業転換課程の能力再開発訓練(800時間以上のものに限る。)修了者は、短期課程の普通職業訓練修了者とみなす。
b)旧普通課程の養成訓練(800時間以上のものに限る。)修了者は、普通課程の普通職業訓練修了者とみなす。
c)旧高等訓練課程の養成訓練修了者は、普通課程の普通職業訓練修了者とみなす。
d)旧特別高等訓練課程の養成訓練修了者は、専門課程の高度職業訓練修了者とみなす。
e)旧専門課程の養成訓練修了者は、専門課程の高度職業訓練修了者とみなす。

※4:検定職種に関する学科の在学者及び検定職種に関する訓練科における職業訓練の受講者も受検できる。また、工業高等学校に在学する者等であって、かつ、工業高等学校の教員等による検定職種に係る講習を受講し、当該講習の責任者から技能検定試験受検に際して安全衛生上の問題等がないと判定されたものも受検できる。

※5:検定職種に関する実務経験がある場合に限る。

※6:厚生労働大臣の指定を受けていない専修学校または各種学校を含む。

※7:総訓練時間が700時間未満のものを含む。

(引用元:厚生労働省・令和5年度技能検定受験案内パンフレット)

受験資格一覧表の通り、4年制大学を卒業した方でも4年以上の職種に関する実務経験が必要です。

しかし、7年以上の実務経験があれば、学歴は問われないと表現することも可能です。

最終学歴や指定科目の履修が関係する国家資格も多い中で、学歴を問わない技術士は、さまざまなバックグラウンドを持つ方にチャンスのある国家資格といえます。

園芸装飾技能士

(引用元:厚生労働省公式HP)

項目 内容
資格名(正式名称) 園芸装飾技能士
受験資格 見出し内【技能検定の受験資格(学歴と実務経験の関係)】をご覧ください
受験料(税込) 受験料は各都道府県で定められています。ここで記載する受験料は「東京都」が設定した金額です。

【35歳以上の方(全級共通)】

  • 実技と学科の両方を受験:21,300円
  • 実技のみ受験:18,200円
  • 学科のみ受験:3,100円

【34歳以下の方(全級共通)】

  • 実技・学科ともに受験:12,300円(1級のみ21,300円)
  • 実技のみ受験:9,200円(1級のみ18,200円)
  • 学科のみ受験:3,100円

※2024年4月1日時点の実年齢で区分

試験実施日(未定)
※2024年3月上旬公示
  • 実技試験:2024年6月上旬~2024年9月中旬(都道府県別)
  • 学科試験:2024年7月上旬~2024年9月上旬(全国統一)

※2023年度試験(東京都)の実施日は以下の通りでした

  • 実技試験:受験票で通知された日時
  • 学科試験:7月9日(3級)、9月3日(1級・2級)
試験申し込み期間(未定)
※2024年3月上旬公示
2024年4月上旬~2024年4月中旬
※2023年度は2023年4月3日~2023年4月14日まで
試験内容 試験内容は表下【園芸装飾技能士の受験科目と試験範囲】をご覧ください
問題形式 【実技試験】

  • 1級:課題図の製作(標準210分・打ち切り230分)
  • 2級:鉢植え作業や剪定など(標準35分・打ち切り50分)&課題図の製作(標準90分・打ち切り120分)
  • 3級:課題図の製作(標準60分・打ち切り80分)

【学科試験】

  • 1級:真偽法および四肢択一法50題(100分)
  • 2級:真偽法および四肢択一法50題(100分)
  • 3級:真偽法30題(60分)
合格率/合格基準 2022年度試験における園芸装飾技能士全体の合格率は74.7%でした。級別の合格率は公表されていません。また、各試験の合格基準は以下の通りです。

【実技試験】

  • 1級:60点/100点
  • 2級:60点/100点(科目別基準点→鉢植え作業20点/50点、課題図20点/50点)
  • 3級:60点/100点

【学科試験】

  • 全級共通:65点/100点
資格が活かせる仕事
  • 園芸会社の社員
  • 生花店の店員
  • 植木屋やホームセンターの店員
  • インドアガーデンのプロデューサー
おすすめ通信講座 該当なし
公式ホームページ https://waza.mhlw.go.jp/shokushu/list/engei.html

園芸装飾技能士は、主にインドア・グリーンサービスの仕事に携わります。

インドア・グリーンサービスとは、一般家庭や商業施設に存在する室内空間を、観葉植物の配置や装飾によって、癒しの空間へとデザインするサービスです。

植物の維持管理や衛生面のケアも担当するため、民間のガーデニング資格で習得した知識・技術が役立つ場面も多いかもしれません。

ここでは、園芸装飾技能士の試験科目や内容を表にまとめましたので、参考にしてください。

【園芸装飾技能士の試験科目と内容】

級位 試験区分 試験科目 問われる内容
1級・2級・3級 学科試験 室内園芸装飾法
  • 園芸装飾に使用する機械および器工具の種類と使用方法
  • 室内園芸装飾の方法
材料
  • 観賞用植物の種類、性質および使用方法
  • 室内園芸装飾に使用する材料の種類および使用方法
庭園 庭園の種類、構成および特徴
植物一般
  • 植物の生理および生態
  • 植物の形態
  • 植物の分類
観賞用植物の維持管理
  • 鉢上げ及び植え替えの方法
  • 繁殖の種類および方法
  • 環境要因およびその調節
  • 土壌の種類、成分および改良
  • 肥料および農薬の種類・性質・用途・使用方法
  • 植物の病害虫の種類および防除方法
園芸施設 園芸施設の種類、構造および使用方法
安全衛生 安全衛生に関する詳細な知識
実技試験 室内園芸装飾作業
  • 設計図および仕様書の作成(1級のみ)
  • インドアガーデンの製作
  • その他の室内園芸装飾
  • 観賞用植物の維持管理
  • 積算(1級のみ)

※3級は「室内園芸装飾」と「観賞用植物の維持管理」のみ

【2023年度実技試験のお題】

級位 お題 標準時間 打ち切り時間
1級 課題図に示すインドアガーデンを製作する 210分 230分
2級 鉢植え作業、剪定・整姿・清掃作業および整理作業をおこなう 35分 50分
課題図に示すインドアガーデンを製作する 90分 120分
3級 課題図に示すインドアガーデンを製作する 60分 80分
実技試験では、打ち切り時間まで作業可能ですが、標準時間を超過した分だけ減点されるため、注意してください。

園芸装飾技能士1級に関しては、学科試験・実技試験ともに要求されるレベルが一段階上がります。

特に、実技試験は与えられた課題に則った図面を210分で製作する技術と体力が必要なので、参考書を活用して対策しておきましょう。

造園技能士

(引用元:厚生労働省公式HP)

項目 内容
資格名(正式名称) 造園技能士
受験資格 見出し内【技能検定の受験資格(学歴と実務経験の関係)】をご覧ください
受験料(税込) 受験料は各都道府県で定められています。ここで記載する受験料は「東京都」が設定した金額です。

【35歳以上の方(全級共通)】

  • 実技と学科の両方を受験:21,300円
  • 実技のみ受験:18,200円
  • 学科のみ受験:3,100円

【34歳以下の方(全級共通)】

  • 実技・学科ともに受験:12,300円(1級のみ21,300円)
  • 実技のみ受験:9,200円(1級のみ18,200円)
  • 学科のみ受験:3,100円

※2024年4月1日時点の実年齢で区分

試験実施日(未定) 各都道府県によって、1年に実施する試験回数(前期・後期)や該当級位が異なるため、住まいの都道府県ホームページから確認してください。

【前期日程】

  • 実技試験:2024年6月上旬~2024年9月中旬(都道府県別)
  • 学科試験:2024年7月上旬~2024年9月上旬(全国統一)

【後期日程】

  • 実技試験:2024年12月上旬~2025年2月中旬(都道府県別)
  • 学科試験:2025年1月下旬~2025年2月上旬(全国統一)

例)東京都:2023年度は前期試験のみ実施されました

  • 実技試験:受験票で通知された日時
  • 学科試験(判断等試験を含む):7月9日(3級)、8月20日(1級・2級)
試験申し込み期間(未定) 2024年4月上旬~2024年4月中旬
※2023年度は2023年4月3日~2023年4月14日まで
試験内容 【実技試験】

  • 1級:製作等作業試験(標準180分・打ち切り210分)&判断等試験(10分)
  • 2級:製作等作業試験(標準150分・打ち切り180分)&判断等試験(7分30秒)
  • 3級:製作等作業試験(標準120分・打ち切り150分)&判断等試験(5分)

【学科試験】

  • 1級:真偽法および四肢択一法50題(100分)
  • 2級:真偽法および四肢択一法50題(100分)
  • 3級:真偽法30題(60分)
合格率 2022年度試験における造園技能士全体の合格率は54.9%でした。級別の合格率は公表されていません。また、各試験の合格基準は以下の通りです。

【実技試験】

  • 全級共通:60点/100点(科目別基準点→製作作業32点/80点、判断等試験8点/20点)

【学科試験】

  • 全級共通:65点/100点
資格が活かせる仕事 造園会社またはガーデニング会社での仕事
※「一軒家やマンションの庭造り・庭の手入れ」や「オフィスや商業施設の緑化整備」を担当
おすすめ通信講座 ハッピーチャレンジゼミ「庭木の手入れ講座」
※参考書のみ
公式ホームページ https://waza.mhlw.go.jp/shokushu/list/zouen.html

造園技能士は、一般住宅や公共施設に存在する庭園を、地域の風土にあわせて魅力的な空間にデザインする専門家です。

特に、日本庭園を再現する際は、生垣の手入れ・庭木の剪定・庭石の調達・草花の選定など、多くの工程を1人で作業することもあります。

ここからは、造園技能士の試験科目や内容を表にまとめましたので、参考にしてください。

【造園技能士の試験科目と内容】

級位 試験区分 試験科目 問われる内容
1級・2級・3級 学科試験 庭園および公園
  • 庭園および公園の種類・構成・特徴
  • 庭園および公園の主要施設の種類・特徴
施工法
  • 造園工事に使用する機械および器工具の種類・使用方法
  • 造園工事の施工計画および段取り(1級と2級のみ)
  • 造園の工法
  • 庭園および公園の管理方法
  • 玉掛けの方法
  • 造園工事の附帯工事の種類および施工方法
材料 造園工事に使用する材料の種類、性質および用途
設計図書
  • 造園の設計図の作成方法(3級は作成を除く)
  • 積算の方法(1級のみ)
測量
※1級と2級のみ
  • 測量器械の種類、用途および使用方法(2級は使用方法を除く)
  • 測量方法(1級のみ)
関係法規 都市公園法関係法令、自然公園法関係法令および建設業法関係法令のうち、造園工事に関する部分
安全衛生 安全衛生に関する詳細な知識
実技試験 造園工事作業
  • 見取り図、平面図および断面図の作成(1級と2級のみ。また2級は平面図まで)
  • 地割り
  • 庭木・庭石等の選定
  • 造園工事の施工
  • 玉掛け
  • 積算(1級のみ)

【2023年度実技試験のお題】

級位 お題 標準時間 打ち切り時間 判断等試験
1級 指定された区画内に、竹垣製作、蹲踞・飛石・延段敷設、景石・植栽配置および小透かし剪定作業をおこなう 180分 210分 10分
2級 指定された区画内に、四つ目垣製作、縁石・飛石・敷石敷設、築山および植栽作業をおこなう 150分 180分 7分30秒
3級 指定された区画内に竹垣製作、縁石・敷石敷設および植栽作業をおこなう 120分 150分 5分

造園技能士1級に関しては、積算の方法や測量の方法など、2級以下では求められない知識が問われます。

一方で、造園技術士1級を取得すれば、実務の際にさまざまなメリットが付与されます。

1級は厚生労働大臣の合格証書が交付されます。そのほか、1級技能士は、官庁営繕工事における現場常駐制度や、建設業法における一般建設業の主任技術者として認められます。経営事項審査の評価対象技術者にもなります。

(引用元:一般社団法人日本造園組合連合会公式HP)

造園技術士の級別合格率が公表されていないため、1級の合格率は不明です。

しかし、造園技術士1級を取得すれば、他者との差別化も図れるため、挑戦する価値はあるでしょう。

フラワー装飾技能士

(引用元:厚生労働省公式HP)

項目 内容
資格名(正式名称) フラワー装飾技能士
受験資格 見出し内【技能検定の受験資格(学歴と実務経験の関係)】をご覧ください
受験料(税込) 受験料は各都道府県で定められています。ここで記載する受験料は「東京都」が設定した金額です。

【35歳以上の方(全級共通)】

  • 実技と学科の両方を受験:21,300円
  • 実技のみ受験:18,200円
  • 学科のみ受験:3,100円

【34歳以下の方(全級共通)】

  • 実技・学科ともに受験:12,300円(1級のみ21,300円)
  • 実技のみ受験:9,200円(1級のみ18,200円)
  • 学科のみ受験:3,100円

※2024年4月1日時点の実年齢で区分

試験実施日(未定) 各都道府県によって、試験日が異なるため、住まいの職業開発能力協会公式ホームページで確認してください。

  • 実技試験:2024年6月上旬~2024年9月中旬(都道府県別)
  • 学科試験:2024年7月上旬~2024年9月上旬(全国統一)

例)東京都:2023年度の試験日程

  • 実技試験:受験票で通知された日時
  • 学科試験:7月9日(3級)、9月3日(1級・2級)
試験申し込み期間(未定) 2024年4月上旬~2024年4月中旬
※2023年度試験の申し込み期間は2023年4月3日~2023年4月14日でした
試験内容 【実技試験】

  • 1級:課題1(50分)&課題2(30分)&課題3(55分)
  • 2級:課題1(45分)&課題2(30分)&課題3A(45分)または課題3B(25分)
  • 3級:課題1(35分)&課題2(30分)&課題3(20分)

【学科試験】

  • 1級:真偽法および四肢択一法50題(100分)
  • 2級:真偽法および四肢択一法50題(100分)
  • 3級:真偽法30題(60分)
合格率 2022年度試験におけるフラワー装飾技能士全体の合格率は73.8%でした。級別の合格率は公表されていません。また、各試験の合格基準は以下の通りです。

【実技試験】

  • 1級:60点/100点
    科目別基準→課題1(12点/30点)、課題2(12点/30点)、課題3(16点/40点)
  • 2級:60点/100点
    科目別基準→課題1(14点/35点)、課題2(14点/35点)、課題3(12点/30点)
  • 3級:60点/100点
    科目別基準→課題1(18点/45点)、課題2(12点/30点)、課題3(10点/25点)

【学科試験】

  • 全級共通:65点/100点
資格が活かせる仕事
  • フラワーショップ
  • フラワーデザインスタジオ
  • フラワーアレンジメント教室
  • ガーデンセンター
  • ホテルやレストラン(内装)
おすすめ通信講座
公式ホームページ https://waza.mhlw.go.jp/shokushu/list/zouen.html

フラワー装飾技能士は、花の装飾に関する唯一の国家資格で、フラワーデザインの基礎理論を身につけた方に与えられる資格です。

冠婚葬祭における花の装飾やフラワーギフトの製作など、花に関係する仕事で活躍が期待できます。

ここからは、フラワー装飾技能士の試験科目や内容を表にまとめましたので、参考にしてください。

【フラワー装飾技能士の試験科目と内容】

級位 試験区分 試験科目 問われる内容
1級・2級・3級 学科試験 フラワー装飾一般
  • フラワー装飾の歴史
  • フラワー装飾の活用方法
  • フラワー装飾用語
  • フラワー装飾のデザイン
  • 造形に関する基礎理論
フラワー装飾作業法
  • 基礎技法
  • ブライダルブーケ・コサージ・花束の製作方法
  • アレンジメントの製作方法
  • 空間および平面の装飾並びにディスプレイの方法
  • その他の装飾品の製作方法
材料
  • フラワー装飾に使用する材料の種類・性質・加工方法・使用方法
  • フラワー装飾に使用する機械および器工具の種類並びに使用方法
植物一般
  • 植物の生理および生態
  • 植物の分類
  • 植物の維持管理
安全衛生 安全衛生に関する詳細な知識
実技試験 フラワー装飾作業
  • デザインプランの作成
  • フラワー装飾品の製作
  • フラワー装飾品の配置
  • フラワー装飾品の維持管理

【2023年度実技試験のお題】

級位 課題1 課題2 課題3
1級 骨組み付花束の製作作業(50分) フラワーアレンジメントの製作作業(30分) ブーケ及びコサージの製作作業(55分)
2級 花束の製作作業(45分) フラワーアレンジメントの製作作業(30分)
  • 選択A:ブライダルブーケの製作作業(45分)
  • 選択B:籠花(スタンド花)の製作作業(25分)
3級 花束及びリボンの製作作業(35分) バスケットアレンジメントの製作作業(30分) ブートニアの製作作業(20分)

フラワー装飾技能士は、園芸装飾技能士や造園技術士と同じく、学科試験と実技試験で合否が決定します。

しかし、フラワー装飾技能士の試験対策ができる通信講座やフラワー教室が多いため、園芸装飾技能士・造園技術士と比較した場合、1級の合格率は高いかもしれません。

ガーデニング・園芸の括りでは、携われる仕事が限られますが、ほかの国家資格と組み合わせることで、仕事の幅が広がる可能性もあります。

ガーデニング資格・園芸資格・植物資格一覧

ガーデニングを趣味として楽しみたい、仕事にして追求したいなど、さまざまな目標に役立つ資格を一覧にして紹介します。

ガーデニングに関連する資格も含まれるので、ぜひチェックしてください。

資格名 系統/国家or民間 認定機関 受験資格
ガーデニングアドバイザー資格 ガーデニング・園芸/民間資格 日本生活環境支援協会(JLFSA) 誰でも可
園芸インストラクター資格 日本インストラクター技術協会(JIA) 誰でも可
ガーデンコーディネーター 日本園芸協会 認定試験なし
※ハッピーチャレンジゼミの対象講座を修了すること
グリーンアドバイザー 日本家庭園芸普及協会 協会主催の講習を受講した者
ガーデニングコンシェルジュ 日本能力教育促進協会(JAFA) フォーミーの対象講座を受講した者
庭園デザイナー 日本園芸協会 認定試験なし
※ハッピーチャレンジゼミの対象講座を修了すること
庭園管理士 日本園芸協会 認定試験なし
※ハッピーチャレンジゼミの対象講座を修了すること
ガーデンデザイナー認定制度 日本ガーデンデザイナー協会® 誰でも可
ガーデンスペシャリスト 一般社団法人日本技能開発協会(JSADA) 誰でも可
ハンギングバスケットマスター® 一般社団法人日本ハンギングバスケット協会® 18歳以上かつ1年以上の実務経験
園芸装飾技能士 ガーデニング・園芸/国家資格 厚生労働省管轄「中央職業能力開発協会」 学歴にあわせた実務経験をクリアした者
造園技能士 厚生労働省管轄「中央職業能力開発協会」 学歴にあわせた実務経験をクリアした者
フラワー装飾技能士 厚生労働省管轄「中央職業能力開発協会」 学歴にあわせた実務経験をクリアした者
樹木医 環境保全・人材/民間資格 一般財団法人日本緑化センター 樹木の調査や研究などの実務経験が5年以上/20%前後
土壌環境監理士 一般社団法人土壌環境センター 3年以上の実務経験と土壌関係資格の登録
ビオトープ管理士 公益財団法人日本生態系協会
  • 2級:誰でも受験可
  • 1級:4年制大学卒業後、通算7年以上の実務経験
グリーンセイバー検定 特定非営利活動法人樹木・環境ネットワーク協会 誰でも受験可
公園管理運営士 一般社団法人日本公園緑地協会 満27歳以上
屋上緑化コーディネーター 特定非営利活動法人屋上開発研究会 建築業や造園業で1年以上従事した者。または研究会主催の講習会を受講した者
エクステリアプランナー 空間デザイン系/民間資格 公益社団法人日本エクステリア建設業協会
  • 2級:誰でも受験可
  • 1級:建築士や施工管理技士など建設・工事に関する国家資格を有する者
ランドスケープアーキテクト 一般社団法人ランドスケープコンサルタンツ協会 指定学科卒業に加え3年以上の実務経験。指定学科以外卒業の方は5年以上の実務経験が必要
花ソムリエ(花検) 花・植物系/民間資格 一般財団法人日本切花協会 誰でも受験可
フラワーデザイナー 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会
  • 3級:誰でも受験可
  • 2級:3級合格に加え、認定校で20単位を取得
  • 1級:2級合格に加え、認定校で30単位以上取得
ハーブ検定 日本ハーブセラピスト協会 誰でも受験可
建築CADデザイン 建築デザイン系/民間資格 一般社団法人全国建築CAD連盟 誰でも受験可
施工管理技士全般 建築系/国家資格 国土交通省
  • 2級:17歳以上
  • 1級:19歳以上

※2024年度試験から導入される新制度を選択した場合。二次検定の受験には実務経験が必要。

測量士 誰でも受験可
園芸療法士 医療系/民間資格 日本園芸療法学会 4年制大学卒業後、学会認定療法士のもとで500時間以上の実習をこなした者
運転免許・小型クレーン運転免許 交通系/国家資格 各都道府県の公安委員会 満18歳以上

自宅の庭や友人宅の生垣など、小規模な造園の場合は、民間資格で充分かもしれません。

しかし、公園や商業施設など、公共施設を手がける場合は、園芸装飾技能士・造園技能士といった国家資格を取得した方が、効率よく作業できます。

また、植物の選定作業に役立つ「花ソムリエ」や「フラワーデザイナー」、空間デザインに役立つ「ランドスケープアーキテクト」など、ガーデニング資格に紐づけられる資格はたくさんあります。

時間的余裕のある方やガーデニング資格を追求したい方は、ガーデニング造りに関係する資格を組み合わせて保有すると、仕事の幅も広がるでしょう。

主婦におすすめのガーデニング資格

今回紹介したガーデニング資格の中で、主婦におすすめのガーデニング資格は「ガーデニングアドバイザー資格」「ガーデンコーディネーター」「ガーデニングコンシェルジュ」の3種類です。

主婦の働き方をサポートする情報サイト「しゅふJOB.navi」によると、主婦が資格を取る際に確認すべきポイントが存在します。

  • 受験資格を満たしているか
  • 難易度が高すぎないか
  • コストパフォーマンスの良し悪し

仕事や家事で忙しい主婦にとって、受験資格を満たすために編入したり、実務経験を積むために転職したりすることはナンセンスでしょう。

また、ガーデンデザイナーとして活躍したい夢がない限りは、無理して難易度が高い資格を取得する必要はありません。

さらに、子供がいる方であれば、自分の趣味にかける費用も抑えたいところです。

総合的にはガーデニングアドバイザー資格がおすすめ

ガーデニングアドバイザー資格・ガーデンコーディネーター・ガーデニングコンシェルジュを「受験資格」「難易度」「コスパ」で比較しましょう。

資格名 受験資格 難易度 コスパ
ガーデニングアドバイザー資格
ガーデンコーディネーター
ガーデニングコンシェルジュ

1つ目の受験資格は、いずれも学歴や実務経験での制限がないものの、ガーデンコーディネーターは「ハッピーチャレンジゼミ」、ガーデニングコンシェルジュは「フォーミー」の受講が必要です。

2つ目の難易度は、全7回の添削課題と8ヶ月に及ぶカリキュラムが課されるガーデンコーディネーターが頭1つ抜けています。

3つ目のコスパは、サブスクプラン3ヶ月分(税込11,940円)に加え、最短3ヶ月で取得できるガーデニングコンシェルジュがトップクラスです。

しかし、全体をみるとガーデニングアドバイザー資格がもっとも主婦に向いているかもしれません。

【ガーデニングアドバイザー資格がおすすめな理由】

  • 独学でも取得できる
  • 公式ホームページでも「難易度低め」と記載されている
  • 通信講座を利用すれば、園芸インストラクター資格も同時取得できる

ガーデニングアドバイザー資格は、通信講座を利用しなければ、受験料と合格認定証をあわせた15,500円(税込)で取得可能です。

また、ガーデニングの基礎知識が問われるため、公式ホームページ上でも「難易度低め」と記載されています。

さらに、SARAスクールのガーデニング資格取得講座、または諒設計アーキテクトラーニングのガーデニングアドバイザーW資格取得講座を受講すれば、園芸インストラクター資格を同時取得できます。

ガーデニングを楽しみたい方は、ガーデニングアドバイザー資格の勉強から始めるのがおすすめです。

SARAスクール公式HPはこちら

ガーデニング資格の取得にかかる金額の相場

(引用元:SARAスクール公式HP)

ガーデニング資格の取得を躊躇してしまう要因の1つに、受験料や受講料などの経済的負担があります。

特に、趣味の範囲で役立つ資格を取得したい方にとって、数万円の受講料は高額に感じるかもしれません。

ここでは、本記事で紹介した資格の受験料・受講料を参考に「ガーデニング資格の取得までにかかる金額の相場」を計算しました。

【ガーデニング資格取得までにかかる金額】

資格名 受験料・受講料(税込) 諸費用(税込) 合計金額
ガーデニングスペシャリスト
  • 受験料:11,000円
  • 受講料:49,500円(受験料込み)
  • 年会費・更新費など一切なし
  • 独学:11,000円
  • 通信講座:49,500円
ガーデニングコンシェルジュ
  • 受講料:月額3,980円(受験料と認定証発行のポイントを貯めるには最低3ヶ月の更新が必要)
  • 年会費・更新費など一切なし
11,940円(サブスクプラン3ヶ月分)
ガーデニングアドバイザー資格
  • 受験料:10,000円
  • 受講料:79,800円(受験料込み)
  • 合格認定証発行:5,500円
  • 独学:15,500円
  • 通信講座:90,800円(園芸インストラクター資格も同時取得)
園芸インストラクター資格
  • 受験料:10,000円
  • 受講料:79,800円(受験料込み)
  • 合格認定証発行:5,500円
  • 独学:15,500円
  • 通信講座:90,800円(ガーデニングアドバイザー資格も同時取得)
ハンギングバスケットマスター® 受験料:20,000円
  • 入会金:10,000円
  • 年会費:12,000円
42,000円
庭園デザイナー 受講料:49,280円
  • 年会費・更新費など一切なし

※任意で日本園芸協会の会員登録が可能(年会費:6,408円)

49,280円
グリーンアドバイザー 受講料:40,700円(受験料込み)
  • 資格登録料:10,450円(5年分の登録料)

※5年ごとに登録料10,450円の振り込みが必要

51,150円
庭園管理士 受講料:53,900円
  • 年会費・更新費など一切なし

※任意で日本園芸協会の会員登録が可能(年会費:6,408円)

53,900円
ガーデンデザイナー認定制度 受験料:13,000円
  • 認定証・会員証の発行:30,000円
  • 年会費:11,000円
54,000円
ガーデンコーディネーター 受講料:70,400円
  • 年会費・更新費など一切なし

※任意で日本園芸協会の会員登録が可能(年会費:6,408円)

70,400円
ガーデニングアドバイザー資格を通信講座で取得した場合、園芸インストラクター資格が同時取得できます。そのため、合格認定証にかかる費用は11,000円(2つの資格分)です。しかし、SARAスクールと諒設計アーキテクトラーニングの講座は、W資格取得講座なので、実質1つの資格取得にかかる費用は、表示の半額といえます。

調査した結果、ガーデニング資格取得にかかる平均費用は、約55,200円(税込)でした。

ガーデニング資格取得の目的にも関係しますが「55,200円(税込)を支払ってまで資格は必要か?」と考える方もいるでしょう。

ガーデニングの仕事の多くは、資格がなくても就職することは可能です。ただし、ガーデニング関連資格があることで自身の知識やスキルの証明となります。スキルアップやキャリアアップにもつながるため、資格は取得しておくと安心です。

(引用元:スペースデザインカレッジ公式サイト)

実際のところ、ガーデニング資格の取得に関しては、個人の自由といった認識です。

しかし、ガーデニング資格を取得することで「仕事の幅が広がった」「顧客に信用してもらえた」などのメリットがあることは確かです。

資格を取得する際には諸経費に注意しよう

ガーデニング資格に限らず、資格取得には「登録料」「入会金」「年会費」「更新費」「認定証発行」など、諸経費が必要なケースがあります。

例えば、ハンギングバスケットマスター®を例に挙げると、受験料20,000円(税込)に対して、合格後に支払う費用(入会金10,000円と年会費12,000円:どちらも税込)の方が上回っています。

そのため、資格選びの際は、募集要項を一読して「合計でいくら必要か」をチェックしてください。

特に、ハンギングバスケットマスター®・グリーンアドバイザー・ガーデンデザイナー認定制度は、年会費や更新費が必要です。

仕事など特別に必要な資格でない場合は、年会費や更新費が負担になる可能性もあるため、注意しましょう。

ガーデニング資格は独学でも取得できる?

結論からいえば、ガーデニング資格は独学でも取得できます。

例えば、市販本やネット情報のみで、ガーデニングアドバイザー資格を取得した方もいます。

自宅の庭や空いているスペースを使って花や野菜を育てるのが好きです。害虫被害などで枯らしてしまうことが悔しくて、本やネットで原因を調べて勉強をしていました。

園芸には結構詳しくなり今までに多くの植物を育ててきた経験を試したくなり受験しました。長年蓄積してきた知識と経験が合格という形で証明されて嬉しく思います。

(引用元:日本生活環境支援協会公式HP)

しかし、ガーデニング資格の中には、独学で取得できない資格も数多くあるため、注意が必要です。

ちなみに、本記事で紹介したガーデニング資格を仕分けすると、独学で取得できる資格が5種類、独学で取得できない資格が8種類でした。

独学で取得できるガーデニング資格 独学で取得できないガーデニング資格
  • ガーデニングアドバイザー資格
  • 園芸インストラクター資格
  • ガーデニングスペシャリスト
  • ハンギングバスケットマスター®
  • ガーデンデザイナー認定制度
  • ガーデニングコンシェルジュ
  • 庭園デザイナー
  • グリーンアドバイザー
  • 庭園管理士
  • ガーデンコーディネーター
  • 園芸装飾技能士
  • 造園技能士
  • フラワー装飾技能士

独学で取得できるガーデニング資格には、受験資格や取得条件に制限がありません。

一方、独学で取得できないガーデニング資格には、学歴や実務経験、指定講座の修了などの制限があります。

ここからは、独学で取得できるガーデニング資格と独学で取得できない資格について、詳しく解説します。

独学で取得できるガーデニング資格

独学で取得できるガーデニング資格は、以下の5種類があげられます。

資格名 取得にかかる費用(税込) 次回試験の日程
ガーデニングスペシャリスト 11,000円 随時実施
※申し込みから3営業日以内
ガーデニングアドバイザー資格 15,500円 2024年4月20日(土)~2024年4月25日(木)
園芸インストラクター資格 15,500円 2024年4月20日(土)~2024年4月25日(木)
ハンギングバスケットマスター® 42,000円 2024年9月下旬~2024年10月上旬
ガーデンデザイナー認定制度 54,000円 2024年8月18日(日)
上表の「取得にかかる費用」は、受験料や資格登録料を考慮して計算しています。独学で使用した書籍や雑誌の購入費は含みませんので、ご注意ください。

ガーデニングスペシャリスト・ガーデニングアドバイザー資格・園芸インストラクター資格の3つは、1万円台の費用で取得可能なおすすめ資格です。

また、園芸ガイド(主婦の友社)や最新園芸・植物用語集(淡交社)といったガーデニング書籍を参考書にすれば、合格に必要な知識が身に付けられます。

しかし、1万円台で取得できる3つの資格は、過去問や参考資料が存在しないため、独学では厳しいといった意見もあります。

園芸に必要な知識は、独学でも学ぶのは可能です。書店に行けば、園芸に関する書籍があります。またネットでの検索により、基本的な知識も勉強ができます。しかし、本格的に園芸インストラクターになろうと思うのであれば、独学で得た知識では不十分です。専門学校や通信講座で、しっかりと学ぶ必要があります。

(引用元:日本インストラクター技術協会公式HP)

ガーデニング技術に長けている方は、独学でガーデニング資格を取得できるかもしれません。

しかし、ガーデニング初心者は、無理せずに通信講座を利用した方が、効率的かつ実践的にガーデニング知識が学べるでしょう。

ガーデニングアドバイザー資格と園芸インストラクター資格は、諒設計アーキテクトラーニングの「ガーデニングアドバイザーW資格取得講座」で取得できます。

諒設計アーキテクトラーニングの受講料は79,800円(税込)と独学より高額ですが、2つの資格が最短2ヶ月で同時取得できるおすすめ講座です。

諒設計アーキテクトラーニング公式HPはこちら

独学では取得できないガーデニング資格

受験資格や取得条件の関係で、独学では取得できないガーデニング資格は、以下の8種類です。

資格名 取得にかかる費用(税込) 次回試験の日程
ガーデニングコンシェルジュ 11,940円(サブスクプラン3ヶ月分) 講座修了後いつでも(在宅試験)
庭園デザイナー 49,280円 認定試験なし
グリーンアドバイザー 51,150円 2024年9月1日(日)~2024年9月30日(月)
※CBT方式試験
庭園管理士 53,900円 認定試験なし
ガーデンコーディネーター 70,400円 認定試験なし
園芸装飾技能士 不定
※最終学歴によって学費等の負担額が異なるため
  • 実技試験:2024年6月上旬~2024年9月中旬(都道府県別)
  • 学科試験:2024年7月上旬~2024年9月上旬(全国統一)
造園技能士
フラワー装飾技能士

上の表、ガーデニングコンシェルジュからガーデンコーディネーターまでの民間資格は、各認定協会の指定講座を修了しないと取得できません。

また、園芸装飾技能士・造園技能士・フラワー装飾技能士の国家資格は、学歴に伴う実務経験が必須です。

技能検定3級については、実務経験が「0」と表記されているため、誰でも受験できると紹介するサイト・ブログが存在します。しかし、正確には「検定職種に関する実務経験がある場合に限る」と明記されているため、完全な独学では受験できません。

造園関係の仕事(ホームセンターや生花店も含む)に就いておらず、実務経験を満たしたい方は、ガーデン教室に通学する方法があります。

また、教室を通じて試験申し込みができるため、技術習得とともに一石二鳥といえます。

ガーデニング資格に挑戦する際は、受験資格や取得条件を事前に確認して、自分が条件を満たしているかを把握しておきましょう。

ガーデニングの勉強がしたい方におすすめの学習方法

ガーデニングを勉強する目的はさまざまですが「草花を綺麗に咲かせたい」という気持ちは同じでしょう。

そのためには、ガーデニングに関する知識や技術を身につける必要があります。

そこで、ガーデニングの勉強を始める方におすすめの学習方法を4つ紹介します。

学習方法 正確さ 費用面 将来性
通信講座
書籍や雑誌
YouTubeやSNS
ガーデニング教室

ガーデニングの学習方法は、通信講座・書籍や雑誌・YouTubeやSNS・ガーデニング教室の4つが代表的です。

学習方法によって「ガーデニング知識の正確さ」「学習にかかる費用」「将来性」が異なるため、自分にあった方法を選びましょう。

それでは、ガーデニングの学習方法について、1つずつ解説します。

通信講座

(引用元:SARAスクール公式HP)

ガーデニングに関する確かな知識や技術を身につけたい方は、通信講座がおすすめです。

仕事や家事で忙しい方でも、プロのガーデニング講師が執筆・監修したテキストを使って、自宅学習できる点は、大きなメリットでしょう。

また、通信講座で取得した資格を活用すれば、ガーデニングを趣味から仕事へと発展させられます。

一方、通信講座で勉強するためには、費用面の負担を念頭に置く必要があります。

本記事で紹介した9つのガーデニング講座の平均受講料は、54,720円(税込)と決して安くありません。

生活の中で、確保できる勉強時間や費用を確認しながら、通信講座の利用を検討してください。

ちなみに、SARAスクールの「ガーデニング資格取得講座」を受講すれば、ガーデニングの基礎知識に加えて、ガーデニングアドバイザー資格と園芸インストラクター資格が取得できます。

SARAスクール公式HPはこちら

書籍や雑誌

(引用元:amazon.co.jp)

ガーデニングに関する書籍や雑誌を購入して勉強するのも、正確さや費用面からおすすめな学習方法です。

例えば、主婦の趣味を応援する「主婦の友社」やガーデニング情報サイトを運営する「ガーデンストーリー」からは、初心者に人気のガーデニング本が出版されています。

ここでは、初心者におすすめなガーデニング本を3冊紹介します。

項目 園芸入門-これだけは知っておきたい栽培の基礎知識 枯らしまくっていた私がたどり着いた!ずぼらガーデニング 花や実を育てる飾る食べる 植物と暮らす12ヶ月の楽しみ方
著者名 NHK出版編集部 みゆき ガーデンストーリー編集部
出版社 NHK出版 KADOKAWA KADOKAWA
定価(税込) 3,080円 1,595円 1,760円
ページ数 383ページ 128ページ 144ページ
初版発売日 2003年2月1日 2023年3月16日 2021年3月19日
amazon評価 3.9/5 4.2/5 4.4/5

紹介したガーデニング本は、内容に沿って草花を購入したり、植え付けしたりする間に自然とガーデニングの基礎知識が身につきます。

ガーデニング(家庭菜園)を始めたばかりですが、ガーデニングにはどういう作業があるのか、旬のお花は何かなどが月ごとに掲載されていて分かりやすかったです。レシピなどの活用方法は試してみたくなりました。観ているだけでも優雅な気分になる一冊です。

(引用元:amazon.co.jp)

上の口コミは「花や実を育てる飾る食べる 植物と暮らす12ヶ月の楽しみ方」を購入した方の感想ですが、ガーデニングの作業工程が詳細に記載されていることがわかります。

ガーデニングで綺麗な花を咲かせたい方は、ガーデニング本から勉強を始めるのもよいでしょう。

YouTubeやSNS

気軽にガーデニングの勉強をしたい方は、YouTubeやSNSで情報を得る方法がおすすめです。

スマートフォン1台あれば、場所を選ばずに視聴・検索できる上、勉強代も無料(通信料は除く)です。

ここでは、人気の高い「ガーデニングYouTubeチャンネル」を3つ紹介します。

項目 「カーメン君」ガーデンチャンネル 三上真史の趣味は園芸チャンネル ゆるふわ園芸やっちゃんねる
チャンネル登録者数 93.8万人 18.4万人 17万人
動画本数 781本 207本 579本
動画総再生数 約2.7億回 約1,870万回 約4,600万回
チャンネル創設 2020年4月5日 2021年8月26日 2019年10月22日
本職 愛知県豊橋市にある園芸店「ガーデンガーデン」の店長 園芸デザイナー
※NHKの園芸番組にMCや講師として出演
不明(園芸は趣味)

紹介したYouTuberの中でも「カーメン君」の人気は高く、DAIM第一ビニール株式会社とコラボして、園芸アイテムを販売するほどです。

カーメン君のYouTube動画が気になる方は、土作りにフォーカスした動画(205万回再生)を試しにご覧ください。

YouTubeやSNSで手に入る情報は、エビデンスが乏しい内容も含まれるため、すべてを信じ込むのは危ないかもしれません。

しかし、信用できる情報であれば、ガーデニング知識として実践に組み込んでもよいでしょう。

ガーデニング教室

ガーデニング教室で学習するメリットは、ガーデニング資格を持つプロから直接指導してもらえることです。

テキストや参考書と異なり、会話を通してガーデニング知識が身につけられるため、正確さという点においては、最も評価が高いかもしれません。

また、ガーデニング教室に通うことで、国家資格の受験資格が満たせたり、推薦状を書いて頂けたりなどのプラス要素も見込めます。

(引用元:横浜市こども植物園公式HP)

また、地域の植物園や農園で開催されるガーデニング教室に参加して、ガーデニングに触れるのも1つの方法です。

しかし、ガーデニング教室は、不定期や短期で開催されるケースが多いため、こまめに情報確認することが大切です。

ガーデニング資格を活かせる仕事

(引用元:日本家庭園芸普及協会公式HP)

通信講座で取得したガーデニング資格を仕事に活かせれば、やりがいや充実感のある生活が送れるかもしれません。

ガーデニングや造園関係の仕事は、やる気と体力があれば、何歳からでも挑戦できます。

ここでは、ガーデニング資格が活かせる仕事を4つ紹介します。

  • ガーデニング講師
  • フラワーショップ店員
  • 造園師
  • ガーデンデザイナー

4つの中で、ガーデニング講師とフラワーショップ店員に関しては、民間資格のみで充分通用する仕事です。

また、通信講座で資格を取得した方は、スクールの就職サポートや開業サポートを利用して、安定した仕事に就くことをおすすめします。

現在、シルバー人材センターで仕事をしています。日を浴びて汗をたっぷりかくこの仕事は、とても健康的でリラックスできます。おかげさまで、年間管理を任されているお宅もあり、仕事が絶えません。庭師の仕事はいわば天職。この仕事を選んで本当に良かったと思っています。

(引用元:ハッピーチャレンジゼミ公式HP)

造園師・ガーデンデザイナーに関しては、民間資格に加えて、国家資格を取得した方が希望の仕事に就けるでしょう。

例えば、造園施工管理技士や園芸装飾技能士など、公共施設の工事に携われる資格を取得すると、活動の幅も広がります。

ガーデニング資格講座で学んだことを振り返って、自分にあったやりがいのある仕事をみつけましょう。

ガーデニング講師

(引用元:ヒアリングガーデナー公式HP)

ガーデニング講師の仕事は、ガーデニング好きが集まる園芸講座や体験イベントで、ガーデニングの知識と技術を教えることです。

また、ガーデニング教室の講師として働く方や自宅でガーデニング教室を開く方もいます。

ガーデニング講師には、ガーデニングに関する深い知識のほかに、生徒と触れ合うためのコミュニケーション力が必要です。

そのため、園芸インストラクター資格のような「接客スキル」を同時に学べる資格を取得しておくと、スムーズに仕事がこなせるでしょう。

2024年に入っても、ガーデニング教室に参加したい方は増加しています。

今月のはなもフラワースクールガーデニング教室は今話題の「ルーティーブーケ」をレッスン!「ルーティー」は「根っこ」の意味で、根っこを生かしたブーケです。おかげ様でこちらのガーデニング教室は毎回満員御礼でキャンセル待ちが続いています。ご興味ある方はお早めにお申し込みお待ちしております。

(引用元:はなも「スマイルガーデン市原店」公式HP)

ガーデニング教室の予約サイトをみても、予約状況は満員御礼やキャンセル待ちがほとんどです。

ガーデニング教室の人気をみると、ガーデニング講師の需要も高まっているかもしれません。

フラワーショップ店員

(引用元:胡蝶蘭・スタンド花のプレミアガーデン公式HP)

花の魅せ方を追求したい・季節にあった花をアレンジしたいなど、花の装飾に興味がある方はフラワーショップ(生花店)で働くことをおすすめします。

大半のガーデニング資格では、花木の特徴や種類、手入れ方法を学ぶため、お客に対して保存方法のアドバイスもできます。

しかし、華やかな空間や優雅なイメージと異なり、フラワーショップ店員の仕事は体力勝負です。

フラワーギフトを手掛ける「株式会社プレミアガーデン」のブログによると、フラワーショップの店員に向いている人材として、体力がある人を挙げています。

花屋さんで働く上で、体力も必要不可欠です。花屋さんは、花や花束を販売するという意味では接客業や販売業ですが、実際にお客さまに見えない部分では体力が必要な仕事がいくつもあります。

大きな桶や花瓶はかなりの重量になりますし、イベントのディスプレイを担う仕事であれば重い什器を運んだり、設置したりするのも花屋の仕事です。店舗に勤務するのであれば、お客さまに依頼された花束やアレンジメントをスピーディーに製作するスピード感も求められるでしょう。仕事中に座っていることはほとんどありません。

(引用元:株式会社プレミアガーデン公式HP)

持病のある方や高齢者には厳しい労働環境かもしれませんが、大好きな花に囲まれて仕事ができる職場といえるでしょう。

造園師

(引用元:株式会社こじま造園)

造園師は、自然環境と生活空間の調和を念頭に置き、日本庭園や公共の緑地を創造する高度な職業です。

造園師として働くために必要な資格はありませんが、民間資格のみでは対応できない作業が存在します。

そのため、造園技能士や造園施工管理技士といった国家資格を取得して、仕事の幅を広げておくとよいかもしれません。

造園師の主な仕事
庭のデザインと計画 顧客の予算や要望にあわせて庭の形状や配置、景観要素をデザインする
植栽と樹木の管理 適切な樹木の選定や配置、樹木の剪定や手入れ、病害虫の管理
園地の施工とメンテナンス 地面の整備、道路や舗装の施工、水景や照明の設置、排水システムの構築
顧客とのコミュニケーション 顧客の予算や要望にあわせて、デザインや施工計画を具体的に説明する

1年を通して外での作業が中心なので体力は必要ですが、公共の庭を自分好みにアレンジできる魅力的な仕事です。

ガーデンデザイナー

(引用元:indeedキャリアガイド)

ガーデンデザイナーは、名前の通り「庭をデザインする人」を指しますが、庭師と異なり、洋風の庭やハーブの庭などの設計にも携わります。

ガーデンデザイナーを目指す方は、日本ガーデンデザイナー協会®が主催するガーデンデザイナー認定制度を取得しておけば、就職等で役立つかもしれません。

しかし、実際の作業を考えると、園芸装飾技能士や造園技能士といった国家資格を取得した方が、実際の作業もスムーズにこなせるでしょう。

ガーデンデザイナーの仕事内容
クライアントとの打ち合わせ クライアントの要望をヒアリングする
デザイン画の作成 クライアントの要望をもとに、植物の種類や給排水設備の設置場所を決定する
植物や設備工事の手配 設備工事を実際におこなう造園師や造園業者を手配する
※工事作業に関しては、監督のみ

ガーデンデザイナーとして活躍するためには、美的センスが少なからず影響します。

そのため、デザイン力を強化できる「空間ディスプレイデザイナー®」などの資格も取得しておくと、仕事に役立つでしょう。

空間ディスプレイデザイナー®は、日本デザインプランナー協会が認定する資格で、SARAスクールの「空間プロデュース資格取得講座」で取得できます。

SARAスクール公式HPはこちら

日本園芸協会で取れるガーデニング資格の費用や評判は?

日本園芸協会は、園芸技能の普及と園芸文化の発展に寄与することを目的として、全国の植物愛好家が集まる会です。

ガーデニング資格に関する通信講座の提供や全国各地の植物園での展示会など、ガーデニングに興味を持つ方に向けた活動をおこなっています。

(日本創芸教育グループ公式HPを参考に作成)

日本園芸協会は、日本創芸学院・日本創芸教育とともに、株式会社日本創芸教育のグループ会社にあたります。

ガーデンコーディネーターや庭園管理士が取得できる「ハッピーチャレンジゼミ」は、日本創芸教育グループが展開する通信講座で、園芸部門については日本園芸協会が担当しています。

今回は、日本園芸協会で取得できる資格や講座の評判を、X(旧Twitter)で調査しました。

ハッピーチャレンジゼミを検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

日本園芸協会のガーデニング講座の種類と費用

日本園芸協会で受講できるガーデニング資格講座は、以下の3種類です。

講座名 受講料(税込) 取得できる資格
ガーデニング講座 70,400円(分割払い4,862円х15回) ガーデンコーディネーター
庭園デザイナー養成講座 49,280円(分割払い4,708円х12回) 庭園デザイナー
庭木の手入れ講座 53,900円(分割払い4,928円х12回) 庭園管理士

日本園芸協会(ハッピーチャレンジゼミ)のガーデニング講座は、充実した添削課題が特徴です。

ガーデニング講座は全7回(学科のみ)、庭園デザイナー養成講座は全6回(学科4回・実技2回)、庭木の手入れ講座は全6回(学科のみ)といずれも細かい添削が入ります。

また、庭木の手入れ講座は、造園技能士2級の対策講座を兼ねているため、公共施設の園芸デザインや管理に携わりたい方は受講をおすすめします。

日本園芸協会のガーデニング講座の評判・口コミ

ガーデニング講座を受講した方の声も公式ホームページ上に掲載されていますが、より広い意見を集めるため、X(旧Twitter)で日本園芸協会について調査しました。

日本園芸協会は講座内容・活動内容ともに、高い評価を受けていました。

もとから、怪しい噂を聞く協会ではないので、受講する上で心配することはありません。

ガーデニング資格に関するよくある質問

国内にはさまざまなガーデニング資格が存在しますが、習得できる知識や技術は異なります。

しかし、初心者には資格の違いが理解しづらく、ネットやSNSで調べる方も少なくありません。

今回は、ネットやSNSでよくみかける疑問や質問を6つ紹介します。

ガーデニング資格についての疑問や質問
  • ガーデニング資格はユーキャンで取得できる?
  • ガーデニング資格におすすめの勉強本はある?
  • グリーンアドバイザーの合格率や合格ラインはどのくらい?
  • 園芸装飾技能士のおすすめな勉強方法はある?
  • ガーデニングアドバイザー資格のテキストや過去問はどうやって手に入るの?
  • イングリッシュガーデンの資格とは?

個人的にも気になっていた疑問や質問がある場合は、ぜひ解説を参考にしてください。

ガーデニング資格はユーキャンで取得できる?

ユーキャンのガーデニング講座は、残念ながら資格取得講座ではありません。

緑化ボランティアや園芸店で活躍できるスキルは身につきますが、講座の趣旨は「ガーデニングの楽しさを伝えること」です。

ユーキャンのガーデニング講座は、ガーデニングライフがもっと楽しくなる実践講座です!大切に育てた花々を眺めながら、親しいご友人とお庭でお茶会をしたり、身につけた知識を活かして園芸店のスタッフとして活躍したり、公園や学校の花壇などの緑化ボランティアに参加したり…。

四季折々の緑と触れ合う毎日は、あなたの生活をさらに豊かなものにしてくれます。一年じゅう花と緑と笑顔の絶えないガーデニングライフを、あなたもぜひお楽しみください。

(引用元:ユーキャン公式HP)

しかし、ガーデニングの基本知識から、ベランダでの育て方や色合わせのコツまで、趣味としてのガーデニング知識は一通り学べます。

ユーキャンのガーデニング講座は受講生も多いので、ガーデニング仲間を作るには適しているかもしれません。

ユーキャン公式HPはこちら

ガーデニング資格におすすめの勉強本はある?

独学の方におすすめのガーデニング本として、以下の3冊を紹介しました。

  • 園芸入門-これだけは知っておきたい栽培の基礎知識(NHK出版/税込3,080円)
  • 枯らしまくっていた私がたどり着いた!ずぼらガーデニング(KADOKAWA/税込1,595円)
  • 花や実を育てる飾る食べる 植物と暮らす12ヶ月の楽しみ方(KADOKAWA/税込1,760円)

ここでは、趣向を変え、大型書店での売れ行きランキングをもとにおすすめガーデニング本を紹介します。

紀伊國屋書店の園芸部門1位

(引用元:紀伊國屋書店公式HP)

項目 内容
書籍名 365日花あふれる庭のガーデニング-おしゃれな庭の舞台裏
著者名 ガーデンストーリー
出版社 KADOKAWA
定価(税込) 1,870円
ページ数 160ページ
初版発売日 2023年3月

季節ごとに異なる草花をセレクトして、自宅の庭を365日魅力あふれる空間にする方法を伝える一冊です。

いつ何を植えるか・何を抜くか・何を買うか・何をすべきかといったガーデニング初心者の疑問に答える内容が人気を集めています。

ジュンク堂書店でも上位ランクイン

(引用元:honto公式HP)

項目 内容
書籍名 世界一たのしい観葉植物教室 知りたかったがつまってる!
著者名 くりと
出版社 KADOKAWA
定価(税込) 1,650円
ページ数 159ページ
初版発売日 2023年9月14日

園芸店員である「くりとさん」が、観葉植物の基本的な育て方からメンテナンス術、トラブル解決法までイラスト付きで解説した一冊です。

「綺麗な花を咲かすには植物の性格を知ること」をモットーに、水やりや土作りなど何気ない行動の理由を説明してくれます。

くまざわ書店でもベストセラー

(引用元:NHK出版公式HP)

項目 内容
書籍名 栽培のコツがわかる ベランダガーデニング
著者名 田中哲(監修)/NHK出版(編集)
出版社 NHK出版
定価(税込) 1,210円
ページ数 96ページ
初版発売日 2018年3月17日

ベランダで植物を育てる方法にフォーカスをあてた一冊で、購入者のベランダ環境にあわせた育て方を解説しています。

また、ベランダガーデニングの演出アイデアやルールが記載されているため、ベランダ空間を自己流にアレンジしたい方におすすめです。

ここで紹介したガーデニング本は、オンラインストアでも購入できるため、商品紹介なども参考にするとよいかもしれません。

グリーンアドバイザーの合格率や合格ラインはどのくらい?

グリーンアドバイザー(日本家庭園芸普及協会認定)の合格率は、例年80%を超えています。

直近5年間の合格率と合格者数は、以下の通りです。

実施年度 受験者数 合格者数 合格率
2022年 777名 652名 83.9%
2021年 628名 531名 84,6%
2020年 実施見送り
2019年 684名 569名 83.2%
2018年 662名 556名 84.0%

資格認定試験において、グリーンアドバイザーの合格率80%という数値は高めといえるでしょう。

ちなみに、合格ラインが公表されていないため、範囲を絞った勉強法は控えた方がよいかもしれません。

グリーンアドバイザーの合格率はなぜ高いのか?

グリーンアドバイザーの合格率が高い要因は、主に3つ考えられます。

  • 講習テキストと講習動画で対策できる
  • 試験問題が選択方式かつ過去問を閲覧できる
  • CBT方式でコンディションの良いときに受験できる

グリーンアドバイザーを受験するには、試験内容に準じた講義動画(12時間)の視聴が必要です。

また、協会作成のオリジナルテキスト2冊(各200ページ)とあわせて学習すれば、試験範囲のほとんどをカバーできます。

さらに、試験問題が正誤式と三者択一式であることや過去問をダウンロードできる点も、合格率が高い要因の1つでしょう。

2023年試験からは、CBT方式(テストセンター受験)が採用され、都合の良い日(9月中)を選んで受験できるように変更されました。

これら3つの要因が重なり、グリーンアドバイザーは合格率が高く、取得しやすい資格といわれるのかもしれません。

園芸装飾技能士のおすすめな勉強方法はある?

園芸装飾技能士の勉強法としてポピュラーなのは、実務を通して多くの知識や技術を吸収することです。

園芸装飾技能士の受験にあたって重要なポイントは「実務経験の年数」で、1級を狙う場合は、大卒であっても4年以上の実務経験が必要です。

そのため、市販の参考書や造園に関する書籍を眺めるよりも、実務を通して得られることの方が多いと考えられます。

上級の受検には実務経験が必要なため、まずは生花店や造園会社、園芸店などで経験を積まなければなりません。植物を使った会場装飾や空間装飾に興味がある人は、装飾事業を手掛ける会社で経験を積み、技術や知識をより多く身に着けられるよう努力すると良いでしょう。

(引用元:みどりシゴト新聞公式HP)

実務経験を積む以外に、園芸装飾技能士試験の対策がしたい方は「一般社団法人日本インドア・グリーン協会」で購入できる例題集がおすすめです。

(日本インドア・グリーン協会公式HPを参考に作成)

園芸装飾必携:5,000円(税込)、学科例題集:2,000円(税込)、実技試験ガイドブック:2,100円(税込)

日本インドア・グリーン協会で購入できるテキストは、すべて1~3級に対応しています。

園芸装飾技能士試験を一度で合格したい方は、テキストでの対策をおすすめします。

ガーデニングアドバイザー資格のテキストや過去問はどうやって手に入るの?

ガーデニングアドバイザー資格に関する専用テキストや過去問集は、販売されていません。

Q:テキストの販売はしていますか?
A:当協会は資格試験を実施しており、テキストの販売は行っておりません。

Q:試験を考えていますが、資料などありますか?
A:資料はご用意がございません。HPより各試験概要をご確認ください。

上記のように、公式ホームページでもテキストや過去問集がないことを明記しています。

「インターネットやSNSで情報が手に入るのでは?」と考えるかもしれませんが、ガーデニングアドバイザー資格の試験問題に関する情報は、ほとんど見つかりません。

ガーデニングアドバイザー資格の試験問題を確認する唯一の方法は、諒設計アーキテクトラーニングまたはSARAスクールのガーデニング資格講座を受講することです。

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

上の画像は、ガーデニングアドバイザー資格認定試験の一部を切り取ったもので、諒設計アーキテクトラーニング公式ホームページで確認できます。

諒設計アーキテクトラーニングの「ガーデニングアドバイザーW資格取得講座」とSARAスクールの「ガーデニング資格取得講座」は、日本生活環境支援協会から指定講座に認定されています。

そのため、ガーデニングアドバイザー資格を取得したい方は、資格試験の内容に沿った学習ができる諒設計アーキテクトラーニング、SARAスクールの受講がおすすめです。

諒設計アーキテクトラーニング公式HPはこちら

イングリッシュガーデンの資格とは?

(引用元:フラワーパークジャパン公式HP)

イングリッシュガーデン資格を紹介する前に「イングリッシュガーデンとは何か」について軽く解説します。

ガーデニングの本場ヨーロッパでみられるイングリッシュガーデン(英国式庭園)は、自然をそのままの姿で楽しむコンセプトのもと製作されます。

18世紀頃に主流であったフランス式庭園やイタリア式庭園は、人工的に美しい庭を製作することが目的だったため、イングリッシュガーデンとは真逆といえるでしょう。

イングリッシュガーデンは、18~19世紀頃から始まった、イギリス式庭園をもとにしたガーデニングのデザインです。イタリア式やフランス式は、人工的に美しい庭を作ることを目的とし、左右対称で幾何学的な模様などがデザインされることが多いです。しかし、イギリス式庭園は、自然をそのままの姿で楽しむことを基本としています。

(引用元:SARAスクール公式HP)

イングリッシュガーデンの基本的な考え方は、国内のガーデニング資格でも学習する内容です。

しかし、イングリッシュガーデンの資格に関しては、国内のスクールや教室では取得できません。

ここでは、イングリッシュガーデン資格の種類と取得方法をいくつか紹介します。

資格名 認定協会 取得方法
  • Floristy(花飾学)
  • Gardening(園芸)
  • Horticulture(園芸科学)
City and Guild(シティ・アンド・ギルド) 大学や専門学校に通い、資格が定める単位および実習条件を満たす
  • Floristy(花飾学)
  • Horticulture(園芸科学)
BTEC(ビーテック) 大学や専門学校に通い、資格が定める単位および実習条件を満たす
Level 2 Certificate in Practical Horticulture(レベル2の園芸資格)など RHS Qualification(王立園芸協会資格) 専門学校で週1回3時間х28回の講義を受けると取得可能

※パートタイムで取得する方におすすめ

Kew Diploma Royal Botanic Gardens, Kew(キューガーデン) 世界最高峰の園芸資格。1年に14名のみ参加できるプログラムを3年間受ける

いずれも国内でとどまっていては手の届かない資格ですが、イギリス留学を経て、イングリッシュガーデン資格の取得を果たした日本人も存在します。

園芸のスキルに加えて、語学力・コミュニケーション力・経済力など、さまざまなポテンシャルが必要ですが、挑戦する価値は充分あるでしょう。

ガーデニング資格おすすめ10選:まとめ

今回は、ガーデニング資格おすすめ10選と題して、さまざまな方法で取得できるガーデニング資格を紹介しました。

ここで、10個のガーデニング資格をおさらいしておきましょう。

資格名 認定協会 おすすめ通信講座
ガーデニングアドバイザー資格 日本生活環境支援協会(JLESA)
園芸インストラクター資格 日本インストラクター技術協会(JIA)
ガーデンコーディネーター 日本園芸協会(JGS) ハッピーチャレンジゼミ「ガーデニング講座」
グリーンアドバイザー 日本家庭園芸普及協会 日本家庭園芸普及協会「グリーンアドバイザー認定講習」
ガーデニングコンシェルジュ 日本能力教育促進協会(JAFA) formie(フォーミー)
庭園デザイナー 日本園芸協会(JGS) ハッピーチャレンジゼミ「庭園デザイナー養成講座」
庭園管理士 日本園芸協会(JGS) ハッピーチャレンジゼミ「庭木の手入れ講座」
ガーデンデザイナー認定制度 日本ガーデンデザイナー協会® 協会公式HPにて教科書・過去問題集を購入可
ガーデニングスペシャリスト 日本技能開発協会(JSADA) ラーキャリ「ガーデニングスペシャリスト資格取得講座」
ハンギングバスケットマスター® 日本ハンギングバスケット協会®(JHBS) 協会の認定教室

いずれの資格も民間資格ではありますが、実務経験が必要だったり、指定講座の受講が条件だったりと手軽に取得できる資格は少なかったかもしれません。

また、ガーデニング資格という括りでも、空間デザインがメインの資格や庭園の手入れがメインの資格など、同じものは1つもありませんでした。

ガーデニング資格を取得する場合は、自分のしたいことを明確にして、目指す資格を決定しましょう。

「ガーデニングを楽しみながら、マイペースで勉強したい」といった方は、ガーデニングアドバイザー資格や園芸インストラクター資格がおすすめです。

2つの資格とも、SARAスクールのガーデニング資格取得講座、または諒設計アーキテクトラーニングのガーデニングアドバイザーW資格取得講座で取得できます。

気になる方はぜひ資料請求して、講座内容やテキストをチェックしてください。

諒設計アーキテクトラーニング公式HPはこちら

SARAスクール公式HPはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

編集者

キャリアコンサルタントの国家資格を所有しています。実際に資格取得で役に立った情報をお届けしていきますので、これから資格取得を考えているあなたの手助けができれば幸いです。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ

目次