クレアールの行政書士講座の評判・口コミは?料金や合格体験記も解説!

クレアール行政書士講座が気になるけれど、評判や口コミを知りたいと考えてはいませんか。

本記事では、クレアール行政書士講座の口コミ・評判や合格率などを紹介します。

また、クレアール行政書士講座の料金や模試の情報などもあわせてお伝えします。

なお、クレアールの講座は受講料も安く、合格お祝い金が最大20,000円もらえるため、費用を抑えて通信講座を受講したい方に適しています。

どの行政書士通信講座を選べばいいのか迷っている方は、本記事を参考に自分に合った講座を見つけてください。

クレアールのHPで講座詳細を見る

項目 内容
受講料(税込)
  • 完全合格カレッジコース:169,000円(税込)
    3月割引価格:70,980円(税込)
  • 完全合格カレッジセーフティコース:248,500円(税込)
    3月割引価格:104,370円(税込)
  • 中級コース:159,000円(税込)
    3月割引価格:62,010円(税込)
  • 中級セーフティコース:246,000円(税込)
    3月割引価格:95,940円(税込)
  • 上級コース:140,000円(税込)
    3月割引価格:54,600円(税込)
  • 上級セーフティコース:190,000円(税込)
    3月割引価格:74,100円(税込)
テキスト
  • 紙テキスト
  • PDF
学習教材
  • マルチパステキスト
  • 論点別過去問題集(過去10年分)
  • 科目別○×100問確認テスト
  • 肢別論点マスター講義資料
  • 解法マスター講義テキスト
  • 記述式マスターテキスト
  • 基本確認択一模試
  • 科目別パーフェクト答練
  • 解きまくり総合答練
  • 公開模擬試験
  • 総まとめコンプリーションテキスト
  • 肢別論点マスター講義レジュメ
学習方法
  • 非常識合格法
学習システム
  • 単元別講義
  • Vラーニングシステム
担当講師
  • 杉田 徹 講師
  • 竹原 健 講師
  • 玉村 一博 講師
サポート体制
  • メールで質問無料回数無制限
  • 電話で学習方法の相談可能
  • 添削指導
  • セルフチェックシート
  • 安心保証プラン
  • マルチデバイス対応
  • 倍速再生
  • 音声ダウンロード(MP3ファイル)
  • 自習室
特典・割引キャンペーン
  • 合格お祝い金最大20,000円
    ※合格体験記の執筆条件あり
  • 安心保証プランをつけると受験費用無料
サイトURL https://www.crear-ac.co.jp/gyousei/

クレアールのHPで講座詳細を見る

クレアール 評判はこちら

サイト監修者
“徳永浩光”

徳永浩光

【キャリアコンサルタント】 Webメディア監修

【キャリアコンサルタントとして経験を活かし、キャリア関してのサイトの監修】

国家資格キャリアコンサルタント所持。キャリア支援の観点から、理想のキャリアや働き方を実現するためのヒントとなる情報を発信。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ
目次

クレアールの行政書士講座の概要

クレアール 行政書士

(引用元:クレアール公式HP)

クレアール行政書士講座は、1998年に通信教育分野をリリースし、2024年に26年目を迎える通信講座です。

CMやテレビの広告宣伝費を抑え、通信講座に特化することで、さまざまな費用を抑えており、安価な金額で受講できます。

また、初学者でも1年目から合格を目指せる「非常識合格法」で注目を集める講座です。

はじめに、クレアール行政書士講座の内容を紹介します。

項目 内容
受講料(税込)
  • 完全合格カレッジコース:169,000円(税込)
    3月割引価格:70,980円(税込)
  • 完全合格カレッジセーフティコース:248,500円(税込)
    3月割引価格:104,370円(税込)
  • 中級コース:159,000円(税込)
    3月割引価格:62,010円(税込)
  • 中級セーフティコース:246,000円(税込)
    3月割引価格:95,940円(税込)
  • 上級コース:140,000円(税込)
    3月割引価格:54,600円(税込)
  • 上級セーフティコース:190,000円(税込)
    3月割引価格:74,100円(税込)
テキスト
  • 紙テキスト
  • PDF
学習教材
  • マルチパステキスト
  • 論点別過去問題集(過去10年分)
  • 科目別○×100問確認テスト
  • 肢別論点マスター講義資料
  • 解法マスター講義テキスト
  • 記述式マスターテキスト
  • 基本確認択一模試
  • 科目別パーフェクト答練
  • 解きまくり総合答練
  • 公開模擬試験
  • 総まとめコンプリーションテキスト
  • 肢別論点マスター講義レジュメ
学習方法
  • 非常識合格法
学習システム
  • 単元別講義
  • Vラーニングシステム
担当講師
  • 杉田 徹 講師
  • 竹原 健 講師
  • 玉村 一博 講師
サポート体制
  • メールで質問無料回数無制限
  • 電話で学習方法の相談可能
  • 添削指導
  • セルフチェックシート
  • 安心保証プラン
  • マルチデバイス対応
  • 倍速再生
  • 音声ダウンロード(MP3ファイル)
  • 自習室
特典・割引キャンペーン
  • 合格お祝い金最大20,000円
    ※合格体験記の執筆条件あり
  • 安心保証プランをつけると受験費用無料
サイトURL https://www.crear-ac.co.jp/gyousei/

(引用元:(クレアール行政書士講座公式HP))

クレア―ル行政書士講座は、初学者向けに2コース、学習経験者向けに4コース用意しています。

(クレアール行政書士講座公式HP)

カレッジスタンダードコース、完全合格カレッジコース、スピードマスターSコースの3コースは安心保証プランをつけることができ、万が一結果が出なくても費用を抑え2年目の受講が可能です。

また、1年で合格した場合、安心保証プランの料金30,000円(税込)が、全額返金されます。

クレアール行政書士講座のサポート内容の一つとして、試験に関する質問が無料です。

質問は回数制限なく好きなだけ質問できます。

学習方法が分からない時に電話でいつでも相談ができる、受講者に寄り添ったサポートも特徴です。

フォーサイトクレアール質問無制限

(引用元:クレアール公式HP)

11冊以上あるテキストは、マルチデバイスに対応しており、携帯やパソコンからいつでも閲覧できます。

さらに動画講義は、倍速で視聴可能なため、同じ講義を繰り返し聞きたいときなどに重宝するでしょう。

金額を安く抑えたい方や保証、質問、動画倍速などのサポートがほしい方は、クレアールの行政書士講座がおすすめです。

クレアールの行政書士講座の特徴

クレアールの行政書士講座の特徴は次の4つです。

クレアール行政書士講座の特徴
  • 短期間で効率よく勉強可能な「非常識合格法」
  • コストパフォーマンスに優れた受講料
  • 約260時間分の充実した講義内容
  • 質問対応や不合格時の保証などの丁寧なサポート

最大の特徴は、独自のカリキュラムである「非常識合格法」でしょう。

確実に合格するために、勉強範囲を狭めて学ぶ方法で、効率良く学習できます。

また、広告費を抑えることで安さを追求した受講料も特徴です。

約260時間の講義と、保証や質問回数無制限などのサポート体制も整っており、安心して受講できるでしょう。

つまり効率よく勉強し、費用を抑えて充実した内容の動画講義を受けたい方にうってつけといえます。

クレアール行政書士公式HPでは無料で講座の体験や、テキストのサンプルが閲覧可能です。

実際に動画やテキストを試してみてください。

クレアールのHPで講座詳細を見る

短期間で効率よく勉強可能な「非常識合格法」

クレアール学習法

引用元:(クレアール行政書士講座公式HP)

クレアールの行政書士講座は、独自の学習法である「非常識合格法」を取り入れています。

「非常識合格法」とは満点を目指さず、合格基準を超えるために学習範囲を絞り、効率よく勉強する学習法です。

行政書士試験の特性である「民法・行政法の高配点」「180点(6割)合格」を中心に捉え、合格に必要な範囲に絞って学習を進めて行きます。

(引用元:(クレアール行政書士講座公式HP))

すべての出題範囲を勉強しようとすると膨大な時間と労力がかかるため、短期間ではなかなか網羅できません。

ですが行政書士の試験は絶対評価といい、合格点に到達すれば全員合格するのですべての範囲を勉強せずとも合格可能です。

仕事や家事・育児をしながらでは学習可能な時間は限られるため、合格するための基礎に重点を置き集中して学習することで、最短で合格を目指せます。

コストパフォーマンスに優れた受講料

クレアール行政書士講座の特徴の一つが、受講料の安さです。

期間限定で、一般価格よりも安い半額以下の金額で受講できます。

入学金や教材費、消費税と送料は含まれているため、支払は割引価格表示された金額のみです。

また、クレアールでは合格お祝い制度も導入しており、合格体験記の執筆に協力すると最大20,000円の合格お祝い金がもらえます。

もともと安い受講料にお祝い金を追加でもらえることで、実質負担額が減るのは受講者にとってメリットでしょう。

つまり、2年目受講予定の方やさらに安く受講したい方には、コースに30,000円(税込)追加してつけられる安心保証プランがおすすめできます。

引用元:(クレアール行政書士講座公式HP)

安心保証プランは1年目で受からなかった場合、1年目で受講した基本講義または重要論点マスター講義を2年目も延長して視聴できる制度です。

さらに2年目のコース料金を全額支払う必要がないので、総額のコストを抑えられます。

安心保証プランでは初年度の行政書士試験受講料の10,400円をクレアール側が負担するため、自分で支払う必要がありません。

また、1年で合格した場合は支払った30,000円(税込)が全額返金されます。

コストパフォーマンスに優れているのは、受講料が気になる方にとってうれしいポイントです。

約260時間分の充実した講義内容

クレアール行政書士講座では最大265時間の講義を配信しています。

なお、動画は集中して学習できるように、1本の時間が約30分に設定されています。

講義動画は音声としてダウンロードしておけるため、移動中や隙間時間に勉強でき、忙しい社会人や子育て中の方も取り組みやすいでしょう。

また、動画内容とテキストは連動しており、1単元ごとに学びやすい内容です。

(クレアール行政書士講座公式HP)

上記の画像はクレアール行政書士講座のサンプルテキストですが、黒と赤の2色刷りテキストを採用しており、シンプルな見やすさを重視しています。

さらに教材と一緒に暗記するための赤シートが付いてくるため、重要な箇所を覚えて復習しやすいのもポイントです。

テキストはPDFファイルでも閲覧でき、テキストがなくてもスマートフォンやタブレットで、講義の音声を聞きながら手軽に学習できます。

なお講義やテキストはクレアールの公式HPで確認できるため、自身に合っているかどうかが気になる方はチェックしておきましょう。

クレアールのHPで講座詳細を見る

質問対応や不合格時の保証などの丁寧なサポート

(クレアール行政書士講座公式HP)

クレアール行政書士講座は質問対応や不合格時の保証、添削指導などのサポートを行っているのが特徴です。

クレアールでは、何度でも無料で質問できます。

一方で、資格の大原は50回まで、スタディングでは質問1回2,000円のチケットが必要です。

回数制限も料金もないのはスタディングの魅力の一つといえるでしょう。

また、不合格時には2年目も受講料なしで受講できる安心保証プランがあります。

もともと2年間受講予定の方や、受かるかどうか不安な方にとって保証のサポートがあるのはうれしいポイントです。

クレアール行政書士講座を受講した方の中には以下のような声がありました。

仕事をしながらの勉強は、毎日継続できるかがとにかく重要だと思います。私の場合、この「2年間かけて」というセーフティコースの特徴が、受講開始から終わりまで、自分のモチベーションとなり、学習の継続につながり、合格に導いてくれたと思います。

(引用元:(クレアール行政書士講座公式HP))

2年間受講できることが勉強の継続のモチベーションになり、合格につながっています。

しかし無理せず自分のペースで学ぶことが大切なので、焦らず学べる安心保証プランをつけることも検討してみましょう。

クレアール行政書士講座の口コミや評判は?

クレアール行政書士講座の良い口コミや悪い評判を紹介します。

良い口コミでは、講師の杉田氏に関する良い意見がありました。

質問が何度でもできるサポート体制も好評です。

講義動画に関しては、講師陣の熱量を感じる分かりやすい説明のおかげで、合格に向けて頑張れたと声もあがっています。

一方で、教材が更新されておらず、講義内容と相違がある意見もありました。

つまり、クレアールの行政書士講座は動画講義をたくさん受けたい、講師陣から直接サポートを受けたい方に適しているといえます。

講座の特徴はそれぞれで、一長一短と言えますが、自分の学習スタイルに合っているかは、講座を選ぶ大切な基準です。

入会を検討している方は、口コミや評判も合わせて確認しておきましょう。

クレアールの行政書士講座の良い口コミ・評判

クレアール行政書士講座は講師のわかりやすさや無料質問制度が特徴です。

講師に対する良い口コミがありました。

こちらは講師の杉田氏の講義がわかりやすく、合格できたとの口コミです。

約260時間の講義も、杉田氏のわかりやすい話し方で楽しく学べ、インプットできたことが合格に繋がったとのことでした。

長時間の講義を受ける上で、講師の聞きやすさやわかりやすさは選び手に欠かせません。

なお講師の杉田氏は現役の行政書士で長年講師を続けており、法律に関する執筆活動も行っています。

合格体験記にも、杉田氏のおかげで合格できたとの声が多く、信頼と合格者を出す実績がある講師です。

さらに質問制度に関する口コミもありました。

質問が何度でもできることにメリットを感じています。

長時間学ぶ上で、テキストや講義動画だけでは分からない点も多々出てくるでしょう。

何度でも質問ができると、わからないことがあってもすぐ聞けるので、受講中の方にとって安心して勉強できる材料です。

クレアールの行政書士講座の悪い口コミ・評判

クレアール行政書士講座の悪い口コミ・評判を紹介します。

クレアールを検討している方は良い口コミ・評判だけではなく、悪い口コミ・評判にも目を通すことで、受講後に後悔しないようにしましょう。

テキストに不満を感じている口コミを紹介します。

テキスト内容と過去問がマッチしておらず、テキストに載っていない内容があるという口コミもありました。

せっかく勉強しているのに、過去問にテキストにない内容が出てきたら、勉強方法が合っているか不安になることもあるでしょう。

過去問の正解率が高いと勉強継続のモチベーションにもつながるので、内容に相違がありそうなら事務局に問い合わせてみてください。

一方で、教材の古さを指摘する声も挙がっていました。

法改正には都度対応していますが、昔から変わらない黒字と赤字の二色刷りテキストや動画講座に、古さを感じる場合もあります。

テキストや動画講座は無料のサンプルがあるので、心配な方は事前に確認してください。

クレアールのHPで講座詳細を見る

クレアール行政書士講座の合格率や合格者数は?

(クレアール行政書士講座公式HP)

クレアール行政書士講座の合格率や合格者数を参考にしたい方もいると思います。

2024年3月時点では、クレアール行政書士講座の2022年度試験の合格者は125名、それ以外の実績は非公開です。

しかし行政書士講座の合格率は公表していないため、教育訓練給付制度を利用した方から、合格数と合格率を調査し算出しました。

行政書士完全合格初学者カレッジコース通信
資格取得状況 平成31年度 令和2年度
受講修了者数 94名 205名
資格受験者数 76名 132名
受験率 80.9% 64.4%
合格者数 8名 14名
合格率 10.5% 10.6%

(引用元:教育訓練給付制度 厚生労働大臣指定教育訓練講座 検索システム)

行政書士スピードマスターSコース通信
資格取得状況 平成31年度 令和2年度
受講修了者数 58名 33名
資格受験者数 50名 21名
受験率 86.2% 63.6%
合格者数 6名 3名
合格率 12% 14.3%

(引用元:教育訓練給付制度 厚生労働大臣指定教育訓練講座 検索システム)

行政書士中級コース通信
資格取得状況 平成31年度 令和2年度
受講修了者数 61名 45名
資格受験者数 49名 32名
受験率 80.3% 71.1%
合格者数 8名 5名
合格率 16.3% 15.6%

(引用元:教育訓練給付制度 厚生労働大臣指定教育訓練講座 検索システム)

行政書士中上級W受講コース通信
資格取得状況 平成31年度 令和2年度
受講修了者数 63名 86名
資格受験者数 55名 60名
受験率 87.3% 69.8%
合格者数 10名 15名
合格率 18.2% 25.0%

(引用元:教育訓練給付制度 厚生労働大臣指定教育訓練講座 検索システム)

すべてのコースを合わせた、行政書士試験の合格率は、平成31年度は13.9%、令和2年度は15.1%です。

令和4年度の合格率は12.13%なので、比べると少し上回ります。

また、中上級コースの合格率は平成31年度で18.2%、令和2年度で25.0%と全体大きく上回る合格率です。

初学者カレッジコースでも平成31年度は10.5%、令和2年度で10.6%と約10人に1人が合格しています。

上記の結果をみると、初めて学ぶ方でも受かりやすく、すでに学習したことがある方はより合格しやすい講座といえるでしょう。

なお、教育訓練給付制度を利用した方から算出した合格率なので、正確な合格者数や合格率はわかりません。

合格者の声が聞きたい方は、公式HPから合格体験記を読んでください。

クレアールのHPで講座詳細を見る

クレアールの行政書士講座の合格体験記

(クレアール行政書士講座公式HP)

(クレアール行政書士講座公式HP)の合格体験記では、受講し合格した方々の声が閲覧できます。

「クレアールの教材だけで合格できる」「家事育児をしながら初めてでも一発合格した」など、合格に関する喜びの声がたくさん挙がっていました。

実際に合格体験記を見ると、初めて学ぶ方も、過去に学んだことがある方も、カリキュラムに沿っていくことで、短期間で合格が目指せることがわかります。

ここでは子育ての合間に合格した例と、再試験で合格した例を紹介するので参考にしてください。

(クレアール行政書士講座公式HP)

2人の子育てをしながら、初めて行政書士試験の勉強したにも関わらず、8ヶ月で一発合格した方の体験記です。

6歳小学生と、3歳児の子育てをしていましたが、下の子が翌年に幼稚園に入園する歳になり、再就職を考えるようになりました。どんな仕事があるだろうかと色々調べるうちに、すでに取得していた宅地建物取引士の資格に併せて、行政書士の資格を取ると仕事の幅が広がるとことを知り、受験することにしました。受験を決めた時点では、行政書士の資格がどう仕事に結び付くのか具体的には分かってはいませんでした。しかし試験日まで8ヶ月ほどしかなかったので、悩んでいる時間はありませんでした。取り敢えず受験するということを決め、勉強を開始しました。

(出典:(クレアール行政書士講座公式HP))

公園では子供を見守りながら、周りから分からないようにイヤホンでこっそり聴いていました。他には夕飯の支度をしながらなど、1日1時間半ほど聴くようにしていました。夜寝る前には講義映像を2回分観て、テキストを30分読むというのをルーティーンにしていましたが、子供の寝かしつけをしながら一緒に寝落ちしてしまうことも多かったです。

(出典:(クレアール行政書士講座公式HP))

講義音声は1回目は1倍で再生し、2回目は1.2倍で、だいたい理解できてきたら1.5倍速まであげて、ひとつの章につき最低3回は聴きました。なかなか理解できない章については講義映像にもどり、音声と交互に聴きました。そうして、ひとつの章の概要がだいたい頭に入ったら、一問一答のテキストで理解を深めました。

(出典:(クレアール行政書士講座公式HP))

子どもたちの面倒を見ながらも、音声をダウンロードしてイヤホンで学ぶ、夕飯の合間に少しずつ聞く、など勉強方法を工夫しながら学んだとのことでした。

クレアール行政書士講座では忙しい方でも学べるカリキュラムを組んでおり、音声ダウンロードや動画倍速機能などを併用すれば効率よく学べます。

クレアールのHPで講座詳細を見る

(クレアール行政書士講座公式HP)

1回目の受講で不合格、再度10ヶ月勉強し、リベンジ合格をした方の体験記を紹介します。

初回本試験受験後、自己採点の結果を見て、てっきりギリギリ合格点に達して合格をしたかと期待していたのですが、思った以上に点数が全然届かず不合格に。とくに記述の得点が予想以上に低くてビックリしたものです。

(出典:(クレアール行政書士講座公式HP))

業務が忙しく残業が多いため、平日においては出勤前の1~2時間、休日でのまとまった時間を割き、勉強をしました。また、通勤中に音声講義を聴いて記憶の定着を図り、ちょっとした隙間時間もテキストや問題集を読むなど、毎日勉強をする癖をつけました。

(出典:(クレアール行政書士講座公式HP))

クレアールのテキスト・過去問とともにネット講義を受講しました。ネット講義の視聴後、対応するテキストを読み、過去問を解きました。また、空き時間ではダウンロードした音声講義を聴き、記憶の定着を図ったものです。やってみてよかったことは、杉田先生のおっしゃるよう、講座で出てきた案文箇所は六法にマーキングをしたことです。記述式の勉強は案文の読み込みの積み重ねが大切なので、面倒がらずに六法を引く癖をつけることは、直前期の見直しでも役立ちました。

(出典:(クレアール行政書士講座公式HP))

記述の得点が伸びず不合格だった1回目をばねに、平日は仕事があるため休日にまとめて勉強時間を確保し、合格向け学び続けた結果、合格につながりました。

講座に出てきた箇所を六法にマーキングすることで、記憶の定着ができ、その後スムーズに学べています。

つまり、勉強は積み重ねが大事で、講師のアドバイス通りに、面倒に感じても癖づけることが合格への一歩に近づいたとのことでした。

他にもさまざまなパターンの方が合格している体験記が読めるので、気になる方は公式HPをチェックしておきましょう。

クレアールのHPで講座詳細を見る

クレアール行政書士講座の金額は安い?コース別の受講料金一覧

クレアール行政書士講座で購入できるコースをまとめました。

初学者や中上級者に合わせたコースがあるので、自身の勉強状況に合った内容を的確に選べるでしょう。

コース名 受講料(税込) 内容
完全合格カレッジコース 169,000円(税込)
3月割引価格:70,980円(税込)
  • 基本講義(349単元/170時間)
  • 基本確認択一模試(1単元/4時間)
  • 解法マスター講義(10単元/10時間)
  • 科目別パーフェクト答練(10単元/30時間)
  • 記述マスター講義(50単元/25時間)
  • 解きまくり総合答練(2単元/8時間)
  • 公開模試試験(1単元/4時間)
  • 総まとめ講義(14単元/14時間)
中級コース 159,000円(税込)
3月割引価格:62,010円(税込)
  • 重要論点マスター講義(126単元/63時間)
  • 肢別論点マスター講義(120単元/60時間)
  • 基本確認択一模試(1単元/4時間)
  • 科目別パーフェクト答練(10単元/30時間)
  • 記述マスター講義(50単元/25時間)
  • 解きまくり総合答練(2単元/8時間)
  • 公開模試試験(1単元/4時間)
  • 総まとめ講義(14単元/14時間)
上級コース 140,000円(税込)
3月割引価格:54,600円(税込)
  • 肢別論点マスター講義(120単元/60時間)
  • 基本確認択一模試(1単元/4時間)
  • 科目別パーフェクト答練(10単元/30時間)
  • 記述マスター講義(50単元/25時間)
  • 解きまくり総合答練(2単元/8時間)
  • 公開模試試験(1単元/4時間)
  • 総まとめ講義(14単元/14時間)

クレアール行政書士講座は、初学者向けの2コースと、中上級者向けの4コースあります。

学習時間が3時間以上たっぷりとれる方は、完全合格カレッジコースがおすすめです。

また、中上級者向けのコースでは、インプットメインの方は中級コース、アウトプットメインの方は答練マスターコースが適しています。

それぞれの詳細を紹介するので、自分に合ったコースを選んでいきましょう。

クレアールのHPで講座詳細を見る

初めて法律を勉強する初心者向けのコース

クレアール行政書士講座では初心者向けのコースと、学習経験者向けの中上級者コースがあります。

初心者に向いている講座は、カレッジスタンダードコースと完全合格カレッジコースです。

カレッジスタンダードコースは合格するために効率よく最低限の学習を行い、最短で合格を目指します。

隙間時間を使い、1日約2時間勉強できる方はカレッジスタンダードコースがうってつけです。

さらに完全合格カレッジコースは、より多くの時間を使って学習し、確実に合格を目指せます。

目安として1日約3時間勉強時間を確保できる方は、完全合格カレッジコースが適しているでしょう。

コース選びの参考として、各コースの詳細を紹介します。

仕事や育児と両立して勉強するカレッジスタンダードコース

(クレアール行政書士講座公式HP)

カレッジスタンダードコースは、行政書士の勉強が初めての方でも、試験の一発合格を目指すコースです。

学習時間の目安として1日約2~3時間勉強できれば、合格に必要な知識と応用力を身につけられます。

現在就業中の方や育児家事でまとまった時間が取れない主婦・主夫の方でも、学び続けやすい学習スケジュールです。

限られた時間の中でもなんとか学べた声も挙がっていました。

前述のとおり、私は、勉強時間確保にスキマ時間を目一杯活用する他なく、毎朝の通勤電車の中で杉田先生の講義をスマホの倍速で(先生すみません)必死に聞いていました。時間が限られていましたので1日もサボれないという悲愴な決意がありました。

(引用元:(クレアール行政書士講座公式HP))

使い古された言葉だと思いますが、初学者は基本(他の受験生も解ける箇所)を徹底的に押さえ、応用的な内容には深く立ち入らない方が良いと思います。私は、杉田先生がここは重要ではないと指摘した箇所は思い切って切り捨てましたし、テキストの+αとかかれた部分にも目を通しませんでした。もちろん、合格を確実にするためにはこうした箇所の理解も深めた方が良いと思いますが、色々と手を広げた結果、基本が疎かになっては他の受験生と大きく差がつくことになると思います。

(引用元:(クレアール行政書士講座公式HP))

時間がない社会人や主婦・主夫の方が合格するには、隙間時間を最大限活用し、応用には深入りせず基本を徹底的に勉強する必要があります。

継続しやすいカリキュラムを組んでいるので、忙しい中でも、初めて行政書士の勉強をする方に特におすすめです。

1日約3時間勉強する完全合格カレッジコース

(クレアール行政書士講座公式HP)

学習時間を3時間以上取れるなら完全合格カレッジコースを選びましょう。

完全合格カレッジコースは、初めて学習する方専用のカリキュラムに加え、直前期の答練まで全て掲載しており、基礎知識から答練までフルで学べます。

基本をインプットするだけでなく、たくさんの問題を解くアウトプットの機会が多いのもコースの特徴です。

また、アウトプットを意識して学んでいる方も多くいます。

なるべく早い段階でアウトプットを行いたいと考え、早期に確認テスト(=基本講義の各科目で行われるテスト)を実施しました。問題演習と講義動画やテキストで繰り返し学習を行いました。最初は点数が非常に悪く、落ち込みましたが何度も繰り返すうちに理解度が深まっていきました。後半にも答練が用意されているので、充分な量の問題演習ができます。

(引用元:(クレアール行政書士講座公式HP))

あと、問題演習が多い為アウトプットをしっかり行えるので実力が付きやすいように思いました。ただ暗記するのではなく、理解することができたので、選択式の民法は満点でした。そして計画表があるので計画的に進められて良かったと思います。

カレッジスタンダードコースより問題演習が多い分、アウトプットを行えるので実力がついたとの声もありました。

しかし勉強する上で、覚えたことはアウトプットしないとなかなか身につきません。

アウトプットの機会が多い完全合格カレッジコースは、学習時間がしっかり確保できる方におすすめのコースです。

過去に法律の勉強をしたことがある中上級者向けのコース

学習経験者の方は、スピードマスターSコース、中級コース、上級コース、答練マスターコースの4つのコースがおすすめです。

一方、スピードマスターコースは過去に勉強したことがあるけど、最後の勉強からしばらく経っている方にすすめられます。

短期間で効率よく学べるので、最短で合格したい方に適したコースです。

中級コース、上級コースは初めて勉強する方向けの基本講義がないコースで、それぞれの勉強状況に合わせ応用を再び勉強したり、問題を解くのに集中できます。

なお、答練マスターコースはアウトプットに集中したコースです。

動画講義のカリキュラムを減らし、答練や模試にポイントを当て本試験に向けて学びます。

それぞれの特徴を紹介するので、参考にしてください。

クレアールのHPで講座詳細を見る

一発合格を目指すスピードマスターSコース

(クレアール行政書士講座公式HP)

前回の受験から期間が空いた方や、働きながら最短で合格を目指したい方はスピードマスターSコースを選びましょう。

スピードマスターSコースは、絶対に一発合格したい方やすでに少し学んだことがある方が、効率よく速習できるコースです。

基礎知識をインプットし、合格に必要な知識を集め、整理してから記述対策に入ります。

さらに受験直前には解きまくり総合答練で、知識のインプットとアウトプットの総点検が可能です。

音声で講義を受けられるのが良いツールで、よく利用していた方の声です。

一番利用したのは講義音声でした。育児をしながら利用するにはもっとも有効なツールでした。公園では子供を見守りながら、周りから分からないようにイヤホンでこっそり聴いていました。他には夕飯の支度をしながらなど、1日1時間半ほど聴くようにしていました。夜寝る前には講義映像を2回分観て、テキストを30分読むというのをルーティーンにしていましたが、子供の寝かしつけをしながら一緒に寝落ちしてしまうことも多かったです。

(引用元:(クレアール行政書士講座公式HP))

育児と学習を両立させ、寝かしつけで寝落ちしながらも合格できたとのことでした。

子育て中はスマホやパソコンをじっくり見られる時間が少ないため、忙しい方は音声視聴可能な講義が向いています。

初めて受講した方でも、カリキュラムに沿って学べば合格に近づけるとあって、人気のコースです。

また、講師である竹原講師の講義は聴きやすく、学び続ける理由にも挙げられていました。

基本から復習し再スタートする中級コース

(クレアール行政書士講座公式HP)

中級コースは、不合格の原因となりがちな基礎の学習と、問題演習語の復習に焦点を当て、初学者用の講義を除いた、すべてのカリキュラムを搭載したコースです。

重要論点マスター講義で再インプットし、肢別論点マスター講義で合格に向けてさらなる知識を身につけます。

基礎の学習内容がインプットできていないことや、知識が固まっていないことが不合格の主な原因です。

足りなかったインプットを学び直すことで不足していた知識が身に付きます。

こちらは金額がリーズナブルですぐ申し込んだ方の声です。

受験2回目までは、独学で市販の参考書と過去問で勉強していましたが、2回とも本試験での成績が到底合格ラインに達していなかったので、このまま受験を続けるか、辞めるか迷った挙句、ネットで学習法を検索すると、通信教育がある事を知りました。通信教育を提供している事業者は複数あり、それを比較するサイトもありました。大手事業者から駆け出し事業者まで複数社あり、費用もバラバラでした。サイトや口コミを見て、大手事業者が良いと感じましたが、費用が高額でした。他をネットで見ると、クレアールが非常識合格法を銘打って、費用も「2022年度目標中上級W受講コース」で4万円程度…リーズナブルで直ぐに申込しました。

(引用元:(クレアール行政書士講座公式HP))

受講費用も抑えつつ、通信教育で学びたいと思ったときにクレアールを見つけ、すぐに申し込んでいます。

一方内容だけではなく、コースの価格も決め手となりえるので、再受験を検討している方は中級コースの受講を検討してみましょう。

クレアールのHPで講座詳細を見る

本試験で150点以上の方向けの上級コース

(クレアール行政書士講座公式HP)

本試験で150点以上だった、もう少しで合格できそうな方は上級コースを選んでください。

上級コースは学びはじめからアウトプットを中心に進むカリキュラムを組んでいます。

基礎はだいたい理解しているけど応用や復習をしたい方に適しているコースです。

インプットはもう必要ないと感じた方が受講したケースがあります。

前回は択一で170点、法令科目はほぼインプットは必要ないと思い、アウトプット重視の科目がクレアールさんにはあったため選択しました。またスケジュールも明確でありペースメーカーとしてもとても助かりました。

(引用元:(クレアール行政書士講座公式HP))

昨年度が176点ということで何をしていいか呆然としていたが、クレアールさんの講座でペースが保てることができたことが合格へのキーだったと思います。

(引用元:(クレアール行政書士講座公式HP))

インプットよりアウトプットを重視している方にとって丁度よいコースとの声もありました。

また、合格ぎりぎりの点数を取って何を勉強すればいいかわからないときに、講座のカリキュラムに従って勉強することで、自身のペースを保てています。

あと少しで合格できそうだけど、勉強方法がわからない方は上級コースを選び、次の合格を目指しましょう。

とにかく問題を解きたい方向けの答練マスターコース

(クレアール行政書士講座公式HP)

答練マスターコースは問題演習に特化し、多くのアウトプットが可能なコースです。

とにかく問題を解きたい、問題に触れたい方にとって魅力的なコースでしょう。

また、本試験で150点以上の方や、前回別のコースを受講していた方に特にすすめられます。

問題に慣れていない方も、たくさんの問題演習に触れることで、本試験に向けての対策ができるでしょう。

クレアール行政書士講座の講師

クレアール行政書士講座は「杉田徹氏」と「竹原健氏」「玉村一博氏」 の3名が担当します。

杉田 徹 講師
クレアール 杉田

(クレアール行政書士講座公式HP)

特に杉田氏は聞き取りやすく情熱的な語り口で、分かりやすい講義が好評の講師です。

また、重要なポイントは特に強調して話すなど、メリハリのある話し方が楽しく学べるため、動画講義に飽きやすい人にすすめられます。

【合格者の声-渡邉 祥央さん】
クレアールの講師の方々には本当に熱心な講義をしていただき、感謝の気持ちしかありません。特に、杉田先生の講義は、重要ポイントを特に強調するなど大変メリハリがあり、また、時折楽しく興味深いお話を挟んでいただけるなど、毎講座楽しく受講させていただきました。

(引用元:クレアール行政書士公式HP)

【合格者の声-宗像 哲也さん】
杉田先生のサンプル解説動画を閲覧したところ、とても丁寧でわかりやすかったのが、私がクレアールを選んだ1番の理由です。

(引用元:クレアール行政書士公式HP)

杉田氏が講師をしていることが、クレアールを選んだ理由に挙がっています。

竹原 健 講師
クレアール 竹原

(クレアール行政書士講座公式HP)

竹原氏は声のトーンが耳に入りやすく、説明が理解しやすいと好評の講師です。

受講生の気持ちを考えて、先回りでフォローするので、親しみやすい講師といえるでしょう。

つまり一緒に学びたい方にうってつけの講師です。

【合格者の声-濱田 信さん】竹原先生のお声のトーンは私の耳にスムーズに入ってきました。特に、憲法の判旨は結論だけではなく判旨に至る過程のご説明や、行政法の条文の解説で例を出してご説明いただいたことで、非常に理解が深まりました。様々な論点を正確な理解に導いていただいたのは竹原先生の「重要論点マスター講義」と「肢別論点マスター講義」でした。

(引用元:クレアール行政書士公式HP)

【合格者の声-Y.Nさん】
テキストや過去問でまだやっていない部分が出てきたりすると、竹原先生が「ここは後からやる論点なので、今は分からなくて大丈夫ですからね」と、受講生がカリキュラム内容について不安にならないようにも気を配ってくれます。そして何より、教え方が本当に上手です。 とにかく出やすい論点とそうでない論点の区別ができるようにとてもメリハリをつけてくれます。

(引用元:クレアール行政書士公式HP)

受講者に寄りそった語り口や、不安にならないよう気をつかった話し方で合格に導かれたとの声もありました。

玉村 一博 講師
クレアール 玉村

(クレアール行政書士講座公式HP)

玉村氏は受講者のサポートに回っている講師です。

学習に関しての悩みや困りごとの相談に気軽に乗ってくれるため、たくさん質問したい方にすすめられます。

行政法の条文について質問したところ、竹原講師、玉村講師から直ぐに回答をいただきました。

(引用元:クレアール行政書士公式HP)

すぐに丁寧な返答やアドバイスをしてくれたと好評です。

クレアールの講師陣は声が聞き取りやすい、説明が理解しやすいため、講師陣を選ぶ基準にしている方にはおすすめできます。

最大約265時間の動画講義時間を、ストレスなく学べるでしょう。

なお、もっと講師陣を確認したい方は、クレアール行政書士公式HPから確認してください。

クレアールのHPで講座詳細を見る

クレアールの行政書士講座のメリット

クレアール行政書士講座のメリットは、以下の5つです。

  • 安い受講料で合格を目指せる
  • 無料のお試し動画で講座の雰囲気を試せる
  • 模試の問題が無料でもらえる
  • わからないことは何度でも質問できる
  • もし不合格の場合でも安心のセーフティーコースがある

クレアール行政書士講座のメリットには、安い受講料があげられます。

また講義の雰囲気がわかる無料お試し動画も、チェックするポイントでしょう。

模試も問題が無料でもらえたり、不明点は何度でも質問できたりと、サポート面でも充実しています。

万が一不合格の場合も、セーフティーコース(安心保証プラン)を利用すれば余計な料金がかかりません。

金額面と、サポート面でメリットが多いので、なるべく安く受講したい方や質問をたくさんしたい方に適しているといえます。

ここではそれぞれの詳しいメリットを紹介するので、チェックしておきましょう。

安い受講料で合格を目指せる

クレアール行政書士講座のメリットに安い受講料は外せません。

期間限定で割引価格で受講でき、どのコースも半額以下で受けられるのが特徴です。

さらに合格すると、最大20,000円の合格お祝い金がもらえる制度もあり、実質負担額が減らせます。

安いだけではなく、学ぶ範囲を絞った「非常識合格法」で受講者を合格に導くのも特徴の一つです。

クレアール行政書士講座の公式HPでは、合格した方の合格体験記が数多く記載されているので、気になるコースの合格者の声が聞きたい方はチェックしておきましょう。

クレアールのHPで講座詳細を見る

無料のお試し動画で講座の雰囲気を試せる

行政書士の合格を目指すにあたって、講座の雰囲気は大切です。

話し方や講義の内容が自身に合っていないと、学ぶ上でストレスの原因につながることがあります。

なお、クレアール行政書士講座はYouTubeで無料のお試し動画のサンプルを公開中です。

無料のサンプル用DVDが決め手になったとの声もありました。

資料請求した場合、自宅にサンプルDVDが届き、講義の雰囲気を感じられます。

通信制限がかかっている方にとって、DVDで雰囲気を試せるのはうれしいポイントです。

どのような雰囲気で講義が進んでいくのか、実際に試せるので、講座を一度受けてみたい方は公式HPから確認してください。

クレアールのHPで講座詳細を見る

模試の問題が無料でもらえる

(クレアール行政書士講座公式HP)

クレアール行政書士講座では、受講者以外も無料で基本確認択一式模試がもらえるのが魅力の一つです。

希望する方全員に、期間限定でPDFデータを無料プレゼントしています。

実際に無料の模試を解いた声が挙がっています。

54問ある模試を活用し、復習も行っていきます。

なお2023年度の、模試回答解説動画は公式YouTubeで公開しています。

勉強したことがある方は自分の実力を試せるので、一度チャレンジしてみてください。

クレアールのHPで講座詳細を見る

わからないことは何度でも質問できる

クレアール行政書士講座は、わからない点があれば何度でも無料で質問できます。

例をあげると、スタディングでは1つの質問に1チケット2,000円がかかるため、質問したくても費用が気になってできないこともあるでしょう。

クレアールでは内容も回数も気にする必要がないので、たくさん質問したい方にとってうれしいポイントです。

口コミでは質問に関する内容がいくつか挙げられていました。

他社と比べ、たくさん質問できることが選ぶ基準につながっています。

質問回数は講座を選ぶ上で大切な基準なので、質問が無制限というのは勉強を始めたばかりでわからないことが多い、初学者に優しいサポートです。

もし不合格の場合でも安心のセーフティーコースがある

せっかく受講したのに不合格だったらどうしよう、と感じている方には安心のセーフティーコースをがおすすめできます。

セーフティーコースは2023年より安心保証プランに名前が変更になり、中身もリニューアルしました。

カレッジスタンダードコース、完全合格カレッジコース、スピードマスターSコースを受講する方は追加オプションとして30,000円(税込)支払うことで安心保証プランをつけられます。

安心保証プランを追加すると、もし不合格の場合でも1年間受講期限を延長でき、余計に金額を払う必要がありません。

また、1年で合格したときは安心保証プランの30,000円(税込)を全額返金します。

さらに、初年度受講の場合は行政書士試験の受験料クレアールが負担するため、10,400円の受験料がかかりません。

初めて行政書士試験を受ける方にとって金額的にもメリットが多いので、気になる方はオプションでつけてみましょう。

クレアールのHPで講座詳細を見る

クレアールの行政書士講座のデメリット

クレアール行政書士講座のデメリットは、以下の3つです。

  • 教材がシンプルで文字が多い
  • 技術的なサポートが少ない
  • 勉強範囲が限られている

黒字と赤字の二色刷りが特徴なテキストは、シンプルで文字が多く、カラー印刷されたテキストが好みの方にとって見づらいでしょう。

また、質問や添削指導などの人によるサポートが丁寧なのに対し、システム面でのサポートはあまり期待できません。

しかし勉強範囲が限られているのも、広く深く勉強したい方にとってはデメリットの一つです。

見やすいテキストや、最新のシステム・アプリを使いたい方には別の講座をすすめます。

ここでは、それぞれのデメリットを詳しく紹介するのでチェックしておきましょう。

教材がシンプルで文字が多い

クレアール行政書士講座のテキスト教材は、黒字と赤字の2色刷りでシンプルなのが特徴です。

また図解も少なく、文字を読むのが苦手な方にとってはわかりにくく感じるでしょう。

しかしシンプルゆえに、テキスト内に書きこみがしやすく、自身の学習に役立ちます。

赤字の部分は付属の赤シートを使えば、暗記勉強がしやすく、移動中や隙間時間の勉強がはかどるでしょう。

講義内容ともマッチしているため、テキストだけで使用するのが苦手な方は講義をもう一度視聴しながら学ぶのがおすすめです。

(クレアール行政書士講座公式HP)ではテキストのサンプルをダウンロードできます。

テキストが合っているか不安な方は、事前に確認しておくと、講座を選ぶ際の基準に使えて便利です。

クレアールのHPで講座詳細を見る

技術的なサポートが少ない

クレアール行政書士講座は添削指導や質問対応など、丁寧なサポートが特徴ですが、技術的なサポートが少ないのはデメリットでしょう。

マルチデバイスに対応はしていますが、アプリはなく、質問もメールと使うツールがばらばらなのは気になるポイントです。

一方でLECはアプリ内で問題を解けたり、学べたりと1つのツール内で完結しており、使い勝手が良いのに対し、システム面の使いにくさが目立つ結果となりました。

クレアール行政書士講座はその分質問には丁寧に回答します。

添削指導も一人ひとりに合わせた添削を行うため、人の手によるサポートは手厚いといえるでしょう。

また紙のテキストは付箋を貼ったり、書きこみをしたりするのに便利です。

最新のシステムや、テキストそれぞれの良さをチェックし、自分に適した学び方を選びましょう。

勉強範囲が限られている

クレアール行政書士講座は「非常識合格法」を使ったカリキュラムを組んでいます。

「非常識合格法」の特徴として、合格する範囲を勉強することがあげられるため、すべての出題範囲を勉強したい方にとっては、デメリットです。

すべてを理解し、網羅した上で受験に挑みたい方は、出てこない範囲を自分で学ぶ必要があるため、二度手間になる可能性があります。

しかし、より多くの範囲を勉強したい方はクレアールではなく、約420時間受講時間がある資格の大原などを選択肢に入れてみましょう。

ただし行政書士の勉強範囲はかなり広く、学び始めたばかりの方が最短で合格を目指した場合、学ぶ時間が足りなくなる可能性があります。

合格してから、残りの学んでいない範囲を自己学習するのも手でしょう。

クレアール行政書士講座におすすめの方

クレアール行政書士講座におすすめの方は、以下の4点のいずれかに当てはまる方です。

  • なるべく安い費用で受けたい方
  • バスや電車など移動中も勉強したい方
  • 丁寧でわかりやすい講義を受けたい方
  • 受講者に寄りそう充実したサポートを受けたい方

特徴の一つに受講料の安さがあげられるので、安い費用で勉強したい方におすすめできます。

また、通勤通学などの移動時間が多く、移動中に勉強したい方は、マルチデバイス対応のクレアールは適しているでしょう。

わかりやすさや受講者に寄りそったサポートを受けたい方も向いています。

ここではおすすめの方の特徴をあげていくので、チェックしてみてください。

なるべく安い費用で受けたい方

カレッジスタンダードコースの場合
プラン 受講料 本試験
受講料
特典 実質負担額
安心保証プランなし 60,000円(税込) 10,400円(税込) なし 70,400円(税込)
安心保証プランあり 60,000円(税込)
+30,000円(税込)
なし
  • 一発合格時
    安心保証プラン全額返金
一発合格時
60,000円(税込)
安心保証プラン+
合格体験記提出
60,000円(税込)
+30,000円(税込)
なし
  • 一発合格時
    安心保証プラン全額返金
  • 合格体験記提出
    最大20,000円
一発合格時最大
40,000円(税込)
安心保証プラン+
合格体験記提出+
合格者インタビュー
収録オファーあり
60,000円(税込)
+30,000円(税込)
なし
  • 一発合格時
    安心保証プラン全額返金
  • 合格体験記提出
    最大20,000円
  • 合格者インタビュー
    30,000円(税込)
一発合格時最大
10,000円(税込)

なるべく費用を抑えて、行政書士試験に挑みたい方はクレアール行政書士講座がおすすめです。

期間限定の割引価格に加え、クレアールでは合格体験記を提出すると、最大20,000円の合格お祝い金がもらえます。

安心保証プランに加入し、1年目で合格すれば安心保証プランの30,000円(税込)が全額返金され、本試験受験料の10,400円もかかりません。

また、合格者インタビュー収録のオファーがあれば、30,000円(税込)が追加でもらえます。

例えば、カレッジスタンダードコースに安心保証プランを追加した場合、お支払い受講料が90,000円(税込)に対し、受け取れる合格特典が最大80,000円となり、実質負担額10,000円で受講可能です。

特典や割引価格を利用すると自費負担が少なくすむので、金額が決め手な方はクレアール行政書士講座を選びましょう。

クレアールのHPで講座詳細を見る

バスや電車など移動中も勉強したい方

移動時間を有効に使いたい方はクレアール行政書士講座がおすすめです。

マルチデバイスに対応しているため、スマホやタブレットで講義動画が視聴できます。

講義動画は0.5~2倍まで、好みの速さで再生速度の調整が可能なので、忙しい方も効率よく学習可能です。

また、混雑した車内でスマホやタブレットが使えないこともあるでしょう。

MP3音声ファイルとして、講義をダウンロードできるため、手がふさがった状態でも学習できます。

移動時間を有効に使うための工夫が凝らされているので、自身の状況に合った学習方法を選べるのはメリットです。

丁寧でわかりやすい講義を受けたい方

クレアール行政書士講座の講義は、聞き取りやすく理解しやすいと好評なので、わかりやすい講義を受けたい方にすすめられます。

講義中の説明がわかりやすいと評価している声がありました。

杉田先生の講義は、重要ポイントを特に強調するなど大変メリハリがあり、また、時折楽しく興味深いお話を挟んでいただけるなど、毎講座楽しく受講させていただきました。

(引用元:(クレアール行政書士講座公式HP))

杉田先生の講義は1.5倍速でも非常に聴きやすく、机上だけでなく通勤途中でも、昼食時にも聴いていました。(クレアールを受講して良かった点は)何をおいても、やはり杉田先生の講義です。

(引用元:(クレアール行政書士講座公式HP))

クレアール行政書士講座のメインの講師である杉田講師の聞きやすさや楽しさが好評です。

なお杉田講師の詳細や評価については、クレアール行政書士の講師で解説しているので、あわせてご覧ください。

実際の講義の様子は、クレアール行政書士公式HPのサンプル動画で確認できます。

講義の雰囲気を確認したい方は事前に自身に合うかを確かめておくのがおすすめです。

クレアールのHPで講座詳細を見る

受講者に寄りそう充実したサポートを受けたい方

クレアール行政書士講座は、添削指導や無料質問制度など、受講者に寄りそったサポートを希望する方におすすめです。

提出した課題に対し、一つひとつ添削指導をするため、自分の苦手なポイントがわかり次に生かせるでしょう。

また、無料の質問制度もおすすめのポイントです。

講師陣が質問に対し、何度でも丁寧に回答します。

Twitterで挙がっていた、質問に関する口コミです。

状況によって、返信まで1週間程度かかることもあるようですが、Twitterの口コミによると数日で返事がきているようです。

わからない部分に対して丁寧に回答をもらえると、合格に向けて一緒に向かっている気がしてモチベーションの維持にもつながります。

また、クレアールでは学習方法がわからなくなった場合、電話で相談も可能です。

人による寄り添ったサポートがあたたかく、充実感を得られます。

クレアール行政書士講座に向いていない方

クレアール行政書士講座に向いていない方は、以下3点のいずれかに当てはまる方です。

  • 全体的に幅広く勉強したい方
  • わかりやすい教材が好きな方
  • 質問に対してすぐ回答が欲しい方

クレアールは出題範囲から勉強範囲を狭めて学ぶのが特徴なので、全体的に幅広く学びたい方には向いていません。

また、テキストもシンプルなものを採用しているため、カラー刷りや図解多めのテキストが好みの方は学びづらいでしょう。

電話やアプリで、質問に対しすぐ回答が欲しい方も、おすすめできません。

向いていない方の特徴をピックアップしているので、チェックしておきましょう。

全体的に幅広く勉強したい方

出題範囲をあますことなく幅広く勉強したい方は、クレアール行政書士講座は向いていません。

クレアール特徴である「非常識合格法」は、合格するために勉強範囲を絞って勉強する方法です。

狭く濃い密度で、基礎や合格可能な範囲を学ぶ勉強法なので、出題範囲を網羅したい方は物足りなさを感じるでしょう。

しかし行政書士試験は難易度が高く、合格率は例年10%前後、令和4年度の合格率は12.13%です。

合格率は決して高いとはいえず、幅広く勉強すると試験までに勉強時間が足りなくなる可能性もありえます。

以下の口コミは、勉強の仕方を間違っていたため合格できなかった方の声です。

(独学のときは)戦略のたて方が間違っていたのです。応用問題を勉強して自己満足し、基本を疎かにしてしまっていたのです。それに気付かされたのが、クレアールの非常識合格法でした。目からウロコとはこのことだったのです。

(引用元:(クレアール行政書士講座公式HP))

また、幅広く勉強すると応用ばかり身に付き、基礎がおろそかになって試験に受からないこともあるとのことでした。

クレアール行政書士講座では約1年で初学者でも合格に必要な知識と応用力を身につけられるカリキュラムを組んでいるため、合格を目指しているなら範囲を狭めた勉強法も検討しましょう。

クレアールのHPで講座詳細を見る

わかりやすい教材が好きな方

フルカラーで図解が多いテキストや、アプリ内で勉強から質問まですべて完結できる教材が好きな方は、クレアール行政書士講座は向いていません。

クレアールの教材は黒字と赤字の2色刷りで、テキストが多く図解は少なめです。

赤シートなどを利用し、勉強するには適していますが、フルカラーでわかりやすい図が好みの方にとっては苦手で使いづらいテキストでしょう。

(クレアール行政書士講座公式HP)

また、最新のシステムで使いやすさや見やすさを求める方も向いていません。

例えばLECはアプリがあるので、その中で問題を学んだり問題を解いたりできます。

クレアールは自社アプリを用意していないので、勉強方法はテキストか、Web上でテキストや資料をダウンロードするしかありません。

デジタル系のサポートが少ないクレアールですが、勉強する上でわからないことは何度でも無料で質問できます。

使いやすいシステムでも、わからないことを聞きづらい環境であったり、質問に別料金がかかったりするなら、質問が無料で無制限のクレアールがおすすめです。

質問に対してすぐ回答が欲しい方

質問した内容に対して、すぐ返事が欲しいならクレアールは不向きかもしれません。

質問自体は無制限で何度でも無料で聞けますが、回答が来るまで約1週間~10日ほど時間がかかります。

クレアールに質問した方には、1週間以上待っても質問の返事がこないという声です。

ただし2023年度のツイートでは、1日で返事がきたという声もありました。

https://twitter.com/qooo21qooo21/status/1662391194771689473

返事まで時間がかかると思っていたのが、1日で返事がきて感動した声もありました。

質問する時期や内容によって、多少の前後があるようです。

どうしてもすぐ返事がほしい方は、電話で質問を対応している講座や学校を選択肢に入れましょう。

クレアール行政書士の通信講座の料金やテキスト教材など他社と比較

クレアール行政書士講座を検討中の方に、他社との違いを料金・テキストや教材・サポート内容・講義時間の4つで調査しました。合計13社と比較しており、以下がその表です。

講座・スクール名 料金(税込) テキストや教材 サポート内容 講義時間
クレアール
  • 2024年合格目標 完全合格カレッジコース/169,000円(税込)
  • 2024・25年合格目標 完全合格カレッジセーフティコース/248,500円(税込)
  • マルチパステキスト
  • 論点別過去問題集(過去10年分)
  • 科目別○×100問確認テスト
  • 肢別論点マスター講義資料
  • 解法マスター講義テキスト
  • 記述式マスターテキスト
  • 基本確認択一模試
  • 科目別パーフェクト答練
  • 解きまくり総合答練
  • 公開模擬試験
  • 総まとめコンプリーションテキスト
  • 肢別論点マスター講義レジュメ
  • メールで質問無料回数無制限
  • 電話で学習方法の相談可能
  • 添削指導
  • セルフチェックシート
  • 安心保証プラン
  • マルチデバイス対応
  • 倍速再生
  • 音声ダウンロード(MP3ファイル)
  • 自習室
約265時間(1講義30分)
資格の大原
  • 行政書士入門合格コース/208,000円(税込)
  • 行政書士合格コース/203,000円(税込)
  • オリジナルテキスト
  • トレーニング問題集
  • 定例試験
  • 中間模擬試験
  • 択一式演習
  • 記述式演習
  • 全国統一公開模擬試験I・II
  • 試験委員対策
  • 合格者返金制度
  • 欠席フォロー
  • 自習室
  • 無料質問回数50回(1通1質問)
  • 採点・成績表
  • Web講義ダウンロード
約420時間(1講義2時間40分)
資格スクエア
  • 森Tの短期集中合格講座/6,9300円(税込)
  • 質問ありプラン森Tの速習合格講座/108,900円(税込)
  • 科目別入門講義
  • 科目別入門講義デジタルテキスト
  • 基礎力完成講義デジタルテキスト
  • 過去問攻略講義デジタルテキスト
  • 法令択一クエスト
  • 基礎力完成講義
  • 過去問攻略講義
  • 記述式攻略講義
  • 月1回、ZOOMで森Tと相談会を実施(多人数形式)
  • みんなの質問機能搭載
  • 無料質問無制限(ワンクリック質問機能を使用)
  • 合格お祝い金制度
約130時間
伊藤塾
  • 2024年合格目標 行政書士合格講座一括配信コース/218,000円(税込)
  • 合格テキスト
  • 完成問題集
  • 合格カード
  • 演習問題・解説
  • 公開模擬試験問題・解説
  • 個別指導サポート
  • 学習進捗フォロー
  • 無料質問1週間に1問可
約195時間
アガルート
  • 2024年合格目標 入学総合講義(豊村クラス)/147,840円(税込)
  • 入門総合講義
  • 映像講義
  • 製本テキスト
  • デジタルブック
  • 無料質問回数100回
  • YouTubeライブで悩み相談
  • デジタルブック
  • 合格者返金制度
約330時間
東京法経学院
  • 2024年試験対象 行政書士新・最短合格講座(MP4映像ダウンロードタイプ)/94,100円(税込)
  • 最新版 行政書士必携六法
  • 最新版 本試験問題と詳細解説
  • 新・最短合格講座テキスト
  • 記述式解法マスターテキスト
  • 過去問マスターDX
  • 提出課題問題編
  • 提出課題解説編
  • 六法の読み方入門
  • MP4ダウンロードタイプ(ストリーミング対応)
  • 合格者返金制度
  • 無料質問無制限
約108時間(1講義約2時間)
ユーキャン
  • 行政書士講座/63,000円(税込)
  • 入門テキスト
  • 応用テキスト
  • メインテキスト
  • 実践問題集
  • 無料質問無制限
  • 添削指導
  • 合格デジタルサポートパック
  • スケジュール冊子
約40時間(1動画平均6分)
スタディング
  • 2024年合格目標 行政書士合格コーススタンダード/44,000円(税込)
  • 短期合格セミナー
  • 基本講座
  • WEBテキスト
  • スマート問題集
  • 過去問解法講座
  • セレクト過去問集
  • 13年分テーマ別過去問集
  • 記述式解法講座
  • 記述式対策問題集
  • 質問チケットにて質問解答(1チケット2,000円(税込)1質問まで)
  • 受験者同士の交流コミュニティ
  • 学習時間・進捗状況集計
  • 合格お祝い金制度
約76時間(1講義約25分)
フォーサイト
  • バリューセット3 2024年試験対策通常セット/94,800円(税込)
  • 基礎講座
  • 過去問講座
  • 直前対策講座
  • ペースメーカー答練講座
  • 過去問一問一答演習
  • 無料質問回数25回
  • 全額返金保証制度
  • 合格したらAmazonギフトコードプレゼント
約78時間(1講義最大15分)
キャリカレ
  • 行政書士/49,600円(税込)
  • 過去問題集
  • オリジナル条文集
  • 合格後2講座目無料
  • 全額返金サービス
  • 無料質問無制限
  • 添削指導
約21時間
LEC
  • 2024年合格目標スマホで行政書士S式合格講座+記述模試セット(鎌田クラス)/74,800円(税込)
  • S式合格講義
  • S式記述対策講座
  • 1800肢別一問一答アプリ
  • 記述対策アプリ
  • ファイナル模試含む6回の模試
  • 無料質問無制限(専門フォロースタッフが解答)
  • 演習アプリ
  • 合格者返金制度
  • 成績・添削閲覧システム
  • 自習室(有料ロッカーあり)
約60時間(1講義約15分)
TAC
  • 2024年合格目標Web通信講座/264,000円(税込)
  • 基礎マスターテキスト
  • 基本テキスト
  • ミニテスト
  • 過去問集
  • 基礎マスターデジタルテキスト
  • 基本デジタルテキスト
  • 教室講義の前後に講師に質問可
  • 無料質問回数80回(メール)
  • デジタル添削指導
  • 個人別成績表
  • 自習室
  • 学習方法アドバイス(Zoom)
約203時間(1講義150分)
資格スクール大栄 記載なし
  • 答練講座
  • オンデマンド講座
  • ライブ講義
  • モチベーション診断
  • キャリアナビゲーション
記載なし
オンスク.JP
  • ウケホーダイ-スタンダード【12ヶ月パック】/15,400円(税込)
  • 講座テキスト
  • 入門的テキスト(PDF)
  • 講義スライドダウンロード
  • 問題演習(初級・中級・上級)
  • 問題演習 復習機能
  • 問題演習 特別問題
  • 学習カルテ
  • みんなの学習ノート閲覧・投稿
  • みんなの学習相談
約32.5時間(1講義平均8~9分)

多数の予備校が行政書士対策講座を開講しています。

比較した結果、クレアール行政書士講座は比較的リーズナブルに受講でき、講師陣による質問に対する直接回答や、電話相談のサポートが強みでした。

また、最大約265時間の動画講義に加え、インプットとアウトプットのテキスト教材も多く、動画もテキストもどちらもボリュームが欲しい方に適しています。

とにかく安く勉強したい方はオンスク.JP、講義時間を重視している方には資格の大原がおすすめです。

それぞれの項目をさらに詳しく比較していくので、気になる方はチェックしていきましょう。

クレアールの行政書士講座と他社の料金の違い

行政書士講座を受講する場合は、費用が気になるところでしょう。

なお、行政書士講座の相場は約15万前後ですが、各社によって料金に差があります。

講座・スクール名 料金(税込)
クレアール
  • 2024年合格目標 完全合格カレッジコース/169,000円(税込)
  • 2024・25年合格目標 完全合格カレッジセーフティコース/248,500円(税込)
資格の大原
  • 行政書士入門合格コース/208,000円(税込)
  • 行政書士合格コース/203,000円(税込)
資格スクエア
  • 森Tの短期集中合格講座/6,9300円(税込)
  • 質問ありプラン森Tの速習合格講座/108,900円(税込)
伊藤塾
  • 2024年合格目標 行政書士合格講座一括配信コース/218,000円(税込)
アガルート
  • 2024年合格目標 入学総合講義(豊村クラス)/147,840円(税込)
東京法経学院
  • 2024年試験対象 行政書士新・最短合格講座(MP4映像ダウンロードタイプ)/94,100円(税込)
ユーキャン
  • 行政書士講座/63,000円(税込)
スタディング
  • 2024年合格目標 行政書士合格コーススタンダード/44,000円(税込)
フォーサイト
  • バリューセット3 2024年試験対策通常セット/94,800円(税込)
キャリカレ
  • 行政書士/49,600円(税込)
LEC
  • 2024年合格目標スマホで行政書士S式合格講座+記述模試セット(鎌田クラス)/74,800円(税込)
TAC
  • 2024年合格目標Web通信講座/264,000円(税込)
資格スクール大栄 記載なし
オンスク.JP
  • ウケホーダイ-スタンダード【12ヶ月パック】/15,400円(税込)

(引用元:各社の情報を元に当サイトにて独自集計)

調査の結果、クレアールを除く13社の平均受講料は117,688円(税込)でした。

オンスク.JPは他社より圧倒的に安く、ウケホーダイ12ヶ月パックは15,400円(税込)と、クレアールのカレッジスタンダードコースの約4分の1です。

一方で、最も高いのはTACで264,000円(税込)とクレアールのカレッジスタンダードコースの4倍以上受講料でした。

資格スクール大栄にいたっては、Web上に金額の記載がなく、資料請求しないと確認できません。

(クレアール行政書士講座公式HP)

金額だけ見ると、クレアールと同じ料金帯の予備校・講座はいくつかあることがわかります。

しかし安くても講義内容がテキストが少ないことがあるため、注意してください。

クレアールは料金は14社の中でも安い部類に含まれますが、テキスト11冊に加え、各カリキュラムに沿ったテキストが随時届く、テキストボリュームと安さが魅力です。

2022年には125名の合格者を出している老舗の講座なので、安い料金で受講したい方や、短期間で合格を目指したい方は、クレアールを選びましょう。

クレアールのHPで講座詳細を見る

クレアールの行政書士講座と他社のテキストや教材の違い

学ぶ上で、テキストの使いやすさや教材の量、学ぶ内容は大切です。

クレアールと他の予備校・講座のテキストや教材をまとめました。

講座・スクール名 テキスト・教材
クレアール
  • マルチパステキスト
  • 論点別過去問題集(過去10年分)
  • 科目別○×100問確認テスト
  • 肢別論点マスター講義資料
  • 解法マスター講義テキスト
  • 記述式マスターテキスト
  • 基本確認択一模試
  • 科目別パーフェクト答練
  • 解きまくり総合答練
  • 公開模擬試験
  • 総まとめコンプリーションテキスト
  • 肢別論点マスター講義レジュメ
資格の大原
  • オリジナルテキスト
  • トレーニング問題集
  • 定例試験
  • 中間模擬試験
  • 択一式演習
  • 記述式演習
  • 全国統一公開模擬試験I・II
  • 試験委員対策
資格スクエア
  • 科目別入門講義
  • 科目別入門講義デジタルテキスト
  • 基礎力完成講義デジタルテキスト
  • 過去問攻略講義デジタルテキスト
  • 法令択一クエスト
  • 基礎力完成講義
  • 過去問攻略講義
  • 記述式攻略講義
伊藤塾
  • 合格テキスト
  • 完成問題集
  • 合格カード
  • 演習問題・解説
  • 公開模擬試験問題・解説
アガルート
  • 入門総合講義
  • 映像講義
  • 製本テキスト
  • デジタルブック
東京法経学院
  • 最新版 行政書士必携六法
  • 最新版 本試験問題と詳細解説
  • 新・最短合格講座テキスト
  • 記述式解法マスターテキスト
  • 過去問マスターDX
  • 提出課題問題編
  • 提出課題解説編
  • 六法の読み方入門
  • MP4ダウンロードタイプ
ユーキャン
  • 入門テキスト
  • 応用テキスト
  • メインテキスト
  • 実践問題集
スタディング
  • 短期合格セミナー
  • 基本講座
  • WEBテキスト
  • スマート問題集
  • 過去問解法講座
  • セレクト過去問集
  • 13年分テーマ別過去問集
  • 記述式解法講座
  • 記述式対策問題集
フォーサイト
  • 基礎講座
  • 過去問講座
  • 直前対策講座
  • ペースメーカー答練講座
  • 過去問一問一答演習
キャリカレ
  • 過去問題集
  • オリジナル条文集
LEC
  • S式合格講義
  • S式記述対策講座
  • 1800肢別一問一答アプリ
  • 記述対策アプリ
  • ファイナル模試含む6回の模試
TAC
  • 基礎マスターテキスト
  • 基本テキスト
  • ミニテスト
  • 過去問集
  • 基礎マスターデジタルテキスト
  • 基本デジタルテキスト
資格スクール大栄
  • 答練講座
  • オンデマンド講座
  • ライブ講義
オンスク.JP
  • 講座テキスト
  • 入門的テキスト(PDF)
  • 講義スライドダウンロード
  • 問題演習(初級・中級・上級)
  • 問題演習 復習機能
  • 問題演習 特別問題
  • 学習カルテ

(引用元:各社の情報を参考に当サイトにて独自集計)

各社の予備校・講座はインプットかアウトプット教材中心の講座が多く、学ぶためにさらに追加費用がかかる講座も存在します。

インプット・アウトプット、テキストのバランスが取れている講座はクレアールとアガルートでした。

(クレアール行政書士講座公式HP)

クレアールは各講義の内容に沿った11冊以上のテキストが毎回送られてくるため、勉強時のテキスト管理も楽にできます。

一方、アガルートはインプット5冊、アウトプット6冊以上のテキストで、知識はなくてもしっかり学べるカリキュラムです。

資格の大原は模擬試験や演習など、アウトプットのテキストが中心でした。

LECではアプリ内でインプット、アウトプットが出来、質問も可能なため、出先でも気軽に学びやすいでしょう。

しかしキャリカレやユーキャンは他社に比べ、教材が少ない印象です。

ですが他社のテキストの種類が少ないからといって、内容量まで少ないとは限りません。

勉強内容が自分に合っているか確認してから、向いている講座を選ぶのがおすすめです。

クレアール行政書士講座では、テキストや講義のサンプルを公式HPで視聴できます。

クレアールのHPで講座詳細を見る

クレアールの行政書士講座と他社のサポート内容の違い

学習を進める上で、どのくらい受験生に寄り添ってサポートしてくれるかは、重要なポイントです。

ここでは各社のサポート内容を比較しました。

講座・スクール名 サポート内容
クレアール
  • メールで質問無料回数無制限
  • 電話で学習方法の相談可能
  • 添削指導
  • セルフチェックシート
  • 安心保証プラン
  • マルチデバイス対応
  • 倍速再生
  • 音声ダウンロード(MP3ファイル)
  • 自習室
資格の大原
  • 合格者返金制度
  • 欠席フォロー
  • 自習室
  • 無料質問回数50回(1通1質問)
  • 採点・成績表
  • Web講義ダウンロード
資格スクエア
  • 月1回、ZOOMで森Tと相談会を実施(多人数形式)
  • みんなの質問機能搭載
  • 無料質問無制限(ワンクリック質問機能を使用)
  • 合格お祝い金制度
伊藤塾
  • 個別指導サポート
  • 学習進捗フォロー
  • 無料質問1週間に1問可
アガルート
  • 無料質問回数100回
  • YouTubeライブで悩み相談
  • デジタルブック
  • 合格者返金制度
東京法経学院
  • 合格者返金制度
  • 無料質問無制限
ユーキャン
  • 無料質問無制限
  • 添削指導
  • 合格デジタルサポートパック
  • スケジュール冊子
スタディング
  • 質問チケットにて質問解答(1チケット2,000円(税込)1質問まで)
  • 受験者同士の交流コミュニティ
  • 学習時間・進捗状況集計
  • 合格お祝い金制度
フォーサイト
  • 無料質問回数25回
  • 全額返金保証制度
  • 合格したらAmazonギフトコードプレゼント
キャリカレ
  • 合格後2講座目無料
  • 全額返金サービス
  • 無料質問無制限
  • 添削指導
LEC
  • 無料質問無制限(専門フォロースタッフが解答)
  • 演習アプリ
  • 合格者返金制度
  • 成績・添削閲覧システム
  • 自習室(有料ロッカーあり)
TAC
  • 教室講義の前後に講師に質問可
  • 無料質問回数80回(メール)
  • デジタル添削指導
  • 個人別成績表
  • 自習室
  • 学習方法アドバイス(Zoom)
資格スクール大栄
  • モチベーション診断
  • キャリアナビゲーション
オンスク.JP
  • みんなの学習ノート閲覧・投稿
  • みんなの学習相談

(引用元:各社の情報を参考に当サイトにて独自集計)

質問回数が無制限なのはクレアール、資格スクエア、東京法経学院、ユーキャン、キャリカレ、LECと、14社の内約半分が対応しています。

ただしLECは専用アプリがあるので、アプリ内で添削指導や成績表が見られるといったメリットがあります。

クレアールや資格の大原、東京法経学院やフォーサイトなどは、1年目の受講で合格した場合、2年目にかかるはずだった費用を全額返金する制度がありました。

東京法経学院公式HP

万が一良い結果にならなくても、金額を抑えて受講できるため、他のサポート体制と合わせて検討したいポイントです。

また、資格の大原は自習室があり、欠席時のフォローと独自のサポート体制がありました。

添削指導や合格お祝い金の有無、他の受講生と交流できるかなどどのサポートが欲しいのかによっておすすめの講座が異なります。

一方で学んでいる講師陣から直接質問に答えてもらいたい場合は、クレアールがおすすめです。

サポート内容は公式HPからもチェックできます。

クレアールのHPで講座詳細を見る

クレアールの行政書士講座と他社の講義時間の違い

動画や音声でインプットしたい方にとって、講義時間は講座選びの大切なポイントです。

1講義の時間が決まっている予備校・講座は、1講義に必要な時間も一緒に比較しました。

講座・スクール名 講義時間
クレアール 約265時間(1講義30分)
資格の大原 約420時間(1講義2時間40分)
資格スクエア 約130時間
伊藤塾 約195時間
アガルート 約330時間
東京法経学院 約108時間(1講義約2時間)
ユーキャン 約40時間(1動画平均6分)
スタディング 約76時間(1講義約25分)
フォーサイト 約78時間(1講義最大15分)
キャリカレ 約21時間
LEC 約60時間(1講義約15分)
TAC 約203時間(1講義150分)
資格スクール大栄 記載なし
オンスク.JP 約32.5時間(1講義平均8~9分)

(引用元:各社の情報を参考に当サイトにて独自集計)

一番講義時間が長いのは資格の大原の約420時間、短いのはキャリカレの約21時間です。

キャリカレの21時間では行政書士の勉強範囲すべては学べません。

資格の大原の420時間は動画講義を受けたい方にとって有益ですが、1講義が約2時間30分です。

つまり、隙間時間に勉強している方は毎回途中で講義を止める必要があるので、集中して勉強はしにくいでしょう。

クレアールやフォーサイトなら、1講義の時間が15分、30分と区切りがいいので、空いた時間で学びやすいといえます。

クレアール行政書士講座の登録・ログイン・受講の流れ

クレアール行政書士講座を受講する際の、登録やログイン、受講までの手順を解説します。流れは以下の通りです。

  • コースを選ぶ
  • e-クレアール会員登録
  • 支払手続き
  • 教材発送・ログイン情報通知
  • 教材到着・学習スタート

コースを選び、会員登録後に支払手続きを完了すれば、自宅に教材が到着します。

それぞれの流れを簡単に説明しましょう。

まずクレアールのサイトにアクセスしてください。

(クレアール行政書士講座公式HP)

受講したいコースを選びます。

(クレアール行政書士講座公式HP)

その後はじめての方はこちらの、新規会員登録をクリックし、メールアドレスを入力しましょう。

(クレアール行政書士講座公式HP)

送信ボタンを押すと、自身のメールアドレスにメールが届きます。

届いたメールに記載のURLをクリックし、名前や生年月日などの会員情報を登録してください。

(クレアール行政書士講座公式HP)

会員登録の完了後は支払手続きに移ります。

(クレアール行政書士講座公式HP)

支払方法を選択し支払後、順次教材は発送、その後学習管理システムにアクセスするためのログイン情報が通知されるのでチェックしておきましょう。

教材が到着後学習がスタートします。

学習管理システムにログインし、講座を受講していきましょう。

クレアール行政書士講座に関するよくある質問

クレアール行政書士講座に関するよくある質問をまとめました。

クレアール行政書士講座のよくある質問
  • クレアールの行政書士講座は教育訓練給付制度の対象?
  • 料金の一般価格と割引価格、どっちが適用される?
  • クレアールの行政書士講座に自習室はある?
  • 仕事や育児、家事の合間に学べる?
  • クレアールの行政書士講座で返金対応はある?
  • クレアールの行政書士講座のテキストは見やすい?
  • 行政書士試験の解答動画はある?
  • 勉強には何ヶ月必要?1日どのくらい勉強すればいい?
  • クレアールの行政書士講座の合格お祝い金はいくら?
  • クレアールでは行政書士の資格は何ヶ月で取れる?
  • 行政書士試験に落ちたときはどうするの?
  • クレアールを利用して行政書士を目指す場合のスケジュールは?

金額に関する質問や、勉強についての質問が多く、疑問点を解消してから学びたい方が多いといえます。

気になる内容は受講前に確認しておきましょう。

クレアールの行政書士講座は教育訓練給付制度の対象?

クレアール行政書士講座は教育訓練給付制度の対象です。

(クレアール行政書士講座公式HP)

教育訓練給付制度とは、国が定める条件に当てはまる場合に、受講料の一部である20%が支給される制度で、クレアール行政書士講座では以下の2つのコースが対象となるのでチェックしてください。

項目 内容
受講料(税込)
  • 2024年合格目標 完全合格カレッジコース:169,000円(税込)
    3月割引価格:70,980円(税込)
  • 2024年合格目標 中級コース:159,000円(税込)
    3月割引価格:62,010円(税込)

教育訓練給付制度は、3年に1コース利用できる制度です。

同時に2コース受講した場合、どちらか1コースのみの申請になるので注意しましょう。

クレアール行政書士講座では、提出する添削問題全てで60%以上の得点を取ると修了認定されます。

添削問題の得点が60%を下回った場合は、60%以上になるまで再提出が必要になるので気を付けてください。

料金の一般価格と割引価格、どっちが適用される?

クレアール行政書士講座では、受講するすべての方が割引価格適用対象です。

クレアール行政書士 割引価格

引用元:クレアール行政書士公式HP

割引価格には入学金や教材費、消費税と送料も含まれているため、割引価格以外に金額はかかりません。

ただし割引価格は、変更や終了の可能性があるので、気になる方は講座受講前に公式HPで確認しておきましょう。

クレアールの行政書士講座に自習室はある?

クレアールの行政書士講座は通信講座ですが、東京都の水道橋校限定で、クレアールの自習室があります。

空き教室があれば自習室として開放されるため、仕事帰りや自宅で集中できない方におすすめです。

なお、クレアールの他の講座を受講している方も、自習室を多く活用していました。

自習室の空き状況は常に変化し、使用できない日もあります。

自宅で自習可能なスペースや時間を確保してから講座を受講し、自習室は補助目的に使用しましょう。

仕事や育児、家事の合間に学べる?

クレアール行政書士講座は仕事や家事の合間に少しずつ学べるよう、1単元の学習時間を約30分に設定しています。

子どもが寝ている時間や料理の待ち時間、通勤時間などで視聴しやすく、無理せず学べるカリキュラムです。

完全合格初心者カレッジコースの場合
講座 講義時間 メリット
基本講義 340単元/170時間 1単元30分で隙間時間に学べる
科目別パーフェクト答練 10単元/30時間 Web上のデータで学ぶためスマホがあれば学べる

(参考:クレアール行政書士講座HP)

また、マルチデバイスにも対応しており、パソコンやスマートフォン、タブレットなどで学習ができます。

MP3音声ファイルで音声学習も可能なため、通勤・通学中や、子どものお迎えで移動している隙間時間を、有効活用できるのもポイントです。

時間が取れないときは再生速度の調整をすれば、講義の学習時間を短縮できるので、自身の学習計画に間に合わせられるでしょう。

クレアールの行政書士講座で返金対応はある?

クレアール行政書士講座独自の返金対応として、安心保障料金返金制度があります。

カレッジスタンダードコース、完全合格カレッジコース、スピードマスターSコースのみ適用です。

追加で30,000円(税込)を支払うことで安心保障プランがつき、1年目で合格した場合は全額返金、不合格の場合1年受講期限が延長されます。

また、解約したい場合は初回教材到着日か講義初回配信日、または視聴可能日のなかで一番早い日から8日以内に申し出てください。

申し出た場合、銀行振込で全額返金(返金処理にかかる手数料などはお客様負担)されます。

ただし、手元に到着している教材類は全て返却となりますが、送料は自己負担です。

9日経った場合、受講期間から経過した学習期間を除き、月数の割合によって計算した未受講料相当額と未発送分の教材費やオプション代金を合わせた金額が返金されます。

クレアールの行政書士講座のテキストは見やすい?

見やすい見づらいは個人によりますが、クレアール行政書士講座のテキストは、文字が多くシンプルな教材です。

クレアール行政書士講座は公式HP

シンプルな方が頭に入ってきやすい方は見やすく、図やカラー印刷されたテキストが好みの方は見づらいでしょう。

ちなみに(クレアール行政書士講座公式HP)では、テキストのサンプルをダウンロード可能です。

もし不安なら、事前にチェックしておくのをおすすめします。

クレアールのHPでテキストの詳細を見る

行政書士試験の解答動画はある?

クレアール行政書士講座では、行政書士試験後の解答速報を公開しており、解答動画も公開中です。

動画は試験当日に出る速報版と、徹底的に解説した完全版があります。

また過去の行政書士試験の動画はチェックできるので、公式HPから確認してください。

クレアールのHPで講座詳細を見る

勉強には何ヶ月必要?1日どのくらい勉強すればいい?

行政書士試験に合格するための勉強時間は、独学の場合は目安で1000時間、講座受講の場合は500時間程度必要です。

行政書士試験に合格するために必要な勉強時間については、当然ながら個人差がありますが、法律に関する知識がない方が予備校などで勉強した場合は500~800時間程度かかります。1日5時間勉強すると3~6カ月程度を要します。独学の場合は1,000時間以上かかる可能性もあります。短期間での取得を目指すなら、予備校や通信講座の利用がおすすめです。

(出典:(クレアール行政書士講座公式HP))

講座受講の場合、コースによりますが1日約3時間勉強時間を確保しておくとよいでしょう。

ちなみに本試験の1ヶ月前にはテキスト学習が終えているのが理想です。

手元にテキストがある場合、テキストのページ数を、学習開始日から8月4週目までの日数で割ることで、1日勉強するページ数がわかります。

さらにページ数を参考に、勉強時間の目安を算出すると自身に合った勉強時間がわかるのでおすすめです。

クレアールの行政書士講座の合格お祝い金はいくら?

クレアール行政書士講座の合格お祝い金は、最大20,000円です。

合格お祝い金は、合格体験記を提出することで10,000円、教材写真の提供で5,000円、顔写真提供で5,000円もらえます。

しかし写真提供を断った場合、もらえる金額が減るので注意しておきましょう。

クレアールでは行政書士の資格は何ヶ月で取れる?

行政書士の資格が取れる期間の目安は、1日の勉強時間によって変わります。

800時間の学習時間を想定した場合、1日約2.5時間勉強時間が確保できると、約10ヶ月で資格が取れる可能性があります。

1日約4時間勉強できれば約7ヶ月で合格を目指せるため、勉強時間を多く確保できる方はより短い期間でも合格を目指せるでしょう。

行政書士試験に落ちたときはどうするの?

クレアール行政書士講座では、試験に落ちた場合、2年目も無料で学べる安心保証プランを設けています。

安心保証プランは、30,000円(税込)でコースにつけられ、もし不合格の場合に2年目の受講料がかからないプランで、以下の3コースが対象です。

  • カレッジスタンダードコース
  • 完全合格カレッジコース
  • スピードマスターSコース

安心保証プランをつけていない場合は、2年目も受講すると満額料金がかかるので、万が一のことを考えてつけることも検討しましょう。

なお安心保証プランは1年で合格した場合、全額返金されるので、少しでも不安な方は、安心保証プランをつけるのがおすすめです。

クレアールを利用して行政書士を目指す場合のスケジュールは?

クレアール行政書士講座ではコースごとに、インプットとアウトプットを繰り返して学んでいきます。

教材は各スケジュールにそって順次送られるため、勉強スケジュールがわからないということがありません。

INPUT 2023年9月~ 基本講義
重要論点マスター講義
肢別論点マスター講義
INPUT
&OUTPUT
2024年6・7月~ 基本確認択一模試
解法マスター講義
科目別パーフェクト答練
記述マスター講義
INPUT
&OUTPUT
8・9・10月~ 解きまくり総合答練
後悔模試試験
総まとめ講義

(参考:(クレアール行政書士講座公式HP))

完全合格カレッジコースを例に出すと、試験がある年の5月まではインプットが中心です。

その後6・7月からアウトプットで模試、インプットに講義を交互に繰り返し、試験に向けて学びます。

試験の3か月前からはアウトプットを中心に問題を解き、模擬試験を実践後、試験直前に総まとめ講義で知識を復習していく流れです。

公式HPでは各コースのコンテンツ概要に、大まかなスケジュールが記載されています。

気になる方は公式HPでチェックしてから、申請していきましょう。

クレアールのHPで講座詳細を見る

クレアールの行政書士についてのまとめ

今回はクレアール行政書士講座の特徴や評判を紹介しました。

クレアール行政書士講座は、自分の生活スタイルに合ったコースを選び、最短で合格を目指せる講座です。

現在通勤通学中の方はマルチデバイス対応のため、動画や音声を視聴でき時間を有効に使えます。

また、隙間時間に学ぶ主婦や子育ての方は1講義約30分と、集中しやすい時間の動画講義で一発合格を目指せるカリキュラムです。

費用も業界内では安く、講師による丁寧なサポートがあるので、初めての方も安心して受講できるでしょう。

クレアール行政書士講座が気になる方は、公式HPで無料講義動画やテキストのサンプルが確認できます。

一度試してみて、実際の講義の雰囲気や使用する教材のイメージをつかんでおきましょう。

項目 内容
受講料(税込)
  • 完全合格カレッジコース:169,000円(税込)
    3月割引価格:70,980円(税込)
  • 完全合格カレッジセーフティコース:248,500円(税込)
    3月割引価格:104,370円(税込)
  • 中級コース:159,000円(税込)
    3月割引価格:62,010円(税込)
  • 中級セーフティコース:246,000円(税込)
    3月割引価格:95,940円(税込)
  • 上級コース:140,000円(税込)
    3月割引価格:54,600円(税込)
  • 上級セーフティコース:190,000円(税込)
    3月割引価格:74,100円(税込)
テキスト
  • 紙テキスト
  • PDF
学習教材
  • マルチパステキスト
  • 論点別過去問題集(過去10年分)
  • 科目別○×100問確認テスト
  • 肢別論点マスター講義資料
  • 解法マスター講義テキスト
  • 記述式マスターテキスト
  • 基本確認択一模試
  • 科目別パーフェクト答練
  • 解きまくり総合答練
  • 公開模擬試験
  • 総まとめコンプリーションテキスト
  • 肢別論点マスター講義レジュメ
学習方法
  • 非常識合格法
学習システム
  • 単元別講義
  • Vラーニングシステム
担当講師
  • 杉田 徹 講師
  • 竹原 健 講師
  • 玉村 一博 講師
サポート体制
  • メールで質問無料回数無制限
  • 電話で学習方法の相談可能
  • 添削指導
  • セルフチェックシート
  • 安心保証プラン
  • マルチデバイス対応
  • 倍速再生
  • 音声ダウンロード(MP3ファイル)
  • 自習室
特典・割引キャンペーン
  • 合格お祝い金最大20,000円
    ※合格体験記の執筆条件あり
  • 安心保証プランをつけると受験費用無料
サイトURL https://www.crear-ac.co.jp/gyousei/

クレアールのHPで講座詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

編集者

キャリアコンサルタントの国家資格を所有しています。実際に資格取得で役に立った情報をお届けしていきますので、これから資格取得を考えているあなたの手助けができれば幸いです。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ

目次