アガルート公務員試験講座の評判・口コミは?テキストや合格率も紹介

この記事では、アガルートの公務員講座の評判・口コミや特徴などを解説します。

アガルートのテキストはレベルが高く、効率よく合格を目指せるでしょう。

アガルートの公務員講座の合格率などについても解説します。

また、公務員講座を提供している他社との比較もしているので、受講を検討している方はぜひ参考にしてください。

記事でわかること

アガルートの公務員講座の詳細を見る

項目 内容
料金(税込) 【2025年合格目標】

  • 国家総合職(教養・法律区分併願)対策カリキュラム(大卒)/382,800円
  • 国家総合職(法律区分)対策カリキュラム(大卒)/327,800円
  • 教養+専門型ワイド対策カリキュラムフル(大卒)/327,800円
  • 教養+専門型ワイド対策カリキュラムライト(大卒)/272,800円
  • 教養+専門型スタンダード対策カリキュラムフル(大卒)/294,800円
  • 教養+専門型スタンダード対策カリキュラムライト(大卒)/239.800円
  • 教養型対策カリキュラムフル(大卒)/184,800円
  • 教養型対策カリキュラムライト(大卒)/129,800円
教材の特徴
  • フルカラーのオリジナルテキスト
  • 映像講義「公務員試験100本ノック」
  • 映像講義とテキストはWeb上で閲覧可能
サポート体制
  • オンライン質問システム「KIKERUKUN」
  • 論文のWeb添削
  • 模擬面接
  • ホームルーム
  • 定期カウンセリング(有料オプション)
合格率 記載なし
公式サイト https://www.agaroot.jp/komuin/

アガルートの公務員講座の詳細を見る

サイト監修者
“徳永浩光”

徳永浩光

【キャリアコンサルタント】 Webメディア監修

【キャリアコンサルタントとして経験を活かし、キャリア関してのサイトの監修】

国家資格キャリアコンサルタント所持。キャリア支援の観点から、理想のキャリアや働き方を実現するためのヒントとなる情報を発信。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ
目次

アガルート公務員講座の概要

(引用元:アガルート公式HP)

項目 内容
料金(税込) 【2025年合格目標】

  • 国家総合職(教養・法律区分併願)対策カリキュラム(大卒)/382,800円
  • 国家総合職(法律区分)対策カリキュラム(大卒)/327,800円
  • 教養+専門型ワイド対策カリキュラムフル(大卒)/327,800円
  • 教養+専門型ワイド対策カリキュラムライト(大卒)/272,800円
  • 教養+専門型スタンダード対策カリキュラムフル(大卒)/294,800円
  • 教養+専門型スタンダード対策カリキュラムライト(大卒)/239.800円
  • 教養型対策カリキュラムフル(大卒)/184,800円
  • 教養型対策カリキュラムライト(大卒)/129,800円
教材の特徴
  • フルカラーのオリジナルテキスト
  • 映像講義「公務員試験100本ノック」
  • 映像講義とテキストはWeb上で閲覧可能
サポート体制
  • オンライン質問システム「KIKERUKUN」
  • 論文のWeb添削
  • 模擬面接
  • ホームルーム
  • 定期カウンセリング(有料オプション)
合格率 記載なし
公式サイト https://www.agaroot.jp/komuin/

アガルートの公務員試験講座の内容やカリキュラムは、学業やお仕事と両立して公務員試験の合格を目指す方や、育休明けに公務員として再就職を目標としている方でも合格できるように、効率よく学習できる構成で作られています。

アガルート公式HPには、公務員試験について以下の記述がありました。

公務員試験に出題される法律や経済の難易度は決して高くありません。

時間と労力を短縮したいなら、プロの手を借りることをおすすめします。

どの職種を受験すべきか、出題傾向や頻出分野、テキスト選び、合理的な学習方法、スケジュールの立て方に至るまで、公務員試験対策には、考えるべきことや必要な情報が山ほどあります。

「アガルートアカデミー」など、公務員試験対策予備校を利用することで、無駄な時間と労力を省略することに直結します。

公務員試験の試験範囲は広く、膨大な学習量が必要です。

そのため、なにかと両立しながら目指す方は、公務員試験に狙いを定めて勉強している方と比較すると、学習に取れる時間が少ないため不利であり、学習範囲をすべてマスターしようとするのは非効率です。

アガルート公務員試験講座では、頻出問題に絞って構成したテキストで学習を進めていくため、合格に必要な知識だけを身につけ、効率よく合格を目指せます。

アガルート公務員試験講座の詳細を見る

わかりやすいフルカラーのテキスト

アガルートの公務員講座のテキストは、講師が作成したフルカラーのオリジナルテキストが特徴です。

(引用元:アガルート公式HP)

公務員試験の出題範囲は幅広いため、すべてをマスターするには膨大な時間がかかります。

アガルートの公式HPには以下の記載があります。

公務員試験対策に必要な勉強時間は300~1500時間程度です。

公務員試験対策に必要な時間に300~1500時間と幅がある理由は、筆記試験の科目数や難易度によって勉強時間に差が出るからです。

仮に900時間とした場合、1日平均3時間勉強して300日、約10ヶ月。1日平均2時間勉強して450日、約15カ月かかります。

(引用元:アガルート公式HP)

アガルートの公務員試験講座では合格に的を絞った内容を厳選し、必要な知識だけを身につけられます。

通常では得点をとるために文字だらけのテキストを利用して学習を進めることが多いですが、アガルートのテキストはフルカラーで図や表を駆使してわかりやすく作成されており、映像講義と合わせることで効率よく公務員試験の対策ができるでしょう。

サポート体制

アガルートの公務員試験講座は、「KIKERUKUN」というオンライン質問システムを設けており、いつでも質問が可能です。

(引用元:アガルート公式)

カリキュラムフルで100回、カリキュラムライトで50回までの質問が可能です。

質問には丁寧に答えてもらえるので安心して学習に専念できます。

また、カリキュラムフルでは回数無制限で模擬面接が受けられます。

(引用元:アガルート公式HP)

近年では公務員試験の筆記テストの点数重視が見直され、人物試験(面接)の点数も重視されるようになってきました。

その傾向に対抗するため、アガルートの公務員試験講座では面接対策やエントリーシートの添削にも力を入れており、プロによる指導が受けられます。

アガルート公式サイトで公務員試験講座の詳細を見る

アガルート公務員講座の特徴

(引用元:アガルート公式HP)

アガルートの公務員講座には以下の特徴があります。

公務員講座の特徴
  • 国家総合職にも対応した豊富なカリキュラム
  • プロの講師によるわかりやすい映像講義
  • 重要ポイントを凝縮したオリジナルテキスト
  • 充実のサポート体制

多くの通信講座で国家公務員試験は一般職を目指すのが通常コースですが、アガルートでは総合職や専門職を目指すことも可能です。

アガルートの講師は公務員試験の科目に精通したプロフェッショナルでチーム構成されており、受講生がつまずきやすいポイントもわかりやすく講義しているのが魅力です。

また、テキストも毎年講師たちが出題された問題を確認した上で精査し、作成しているため、最新の情報になっています。

フルカラーになっているためわかりやすいと受講生から好評です。

さらに、アガルートの公務員講座はサポート体制も充実しており、面接対策に関する講評やエントリーシートの添削の他、定期カウンセリングで受講生の学習の進捗情報を確認した上で学習スケジュールのアドバイスや、進路相談までトータルサポートしてもらえます。

アガルートの公務員講座は上記のように講座内容やサポートが充実しており、安心して受講できる講座だといって良いでしょう。

アガルートの公務員講座の詳細を見る

 

国家総合職にも対応した豊富なカリキュラム

アガルートの公務員試験講座は大きく分けて4種類のカリキュラムがあります。

  • 教養+専門型スタンダード対策カリキュラム
  • 教養+専門型ワイド対策カリキュラム
  • 国家総合職対策カリキュラム
  • 教養型対策カリキュラム

スタンダードカリキュラムは地方上級、政令市、国家一般職等を目指す内容で、ワイドカリキュラムではこれに加えて国家専門職など幅広い職種の受験対策が可能です。

教養型カリキュラムは、教養試験のみで受験できる多くの市役所や国立大学法人などに絞って受験対策する内容です。

さらに、国家総合職対策カリキュラムはいわゆる「官僚」を目指すもので、アガルートでは官庁訪問シミュレーションという受験対策では欠かせない部分まで徹底しています。

(引用元:アガルート公式)

また、アガルートでは単科目で受講することも可能です。

独学や他社の公務員講座を受講していて苦手科目のみアガルートで補填したいという方も利用できます。

このように、アガルートの公務員試験講座はカリキュラムが豊富で、合格したい試験によって講座が細かく分かれています。

自分に合った講座を選択できることで、必要のない範囲の学習を省き、効率よく学習を進められるのが魅力だといえるでしょう。

プロの講師によるわかりやすい映像講義

アガルートの公務員試験講座の映像講義はオンライン上で視聴できます。

製本テキストもついてきますが、映像講義にテキストの内容が映し出されるのでテキストを持ち運ぶ必要がなく、いつでもどこでも学習可能です。

(引用元:アガルート公式)

また、1講義10~40分と短く構成されているほか、映像講義は8段階まで再生速度の調整ができるので隙間時間の学習に最適です。

(引用元:アガルート公式)

再生速度の調整ができるため、もう一度確認したい箇所だけ再生するという場合には3倍速にするなど、臨機応変に使い方を分けられます。

また、音声データはダウンロードが可能です。

あらかじめダウンロードしておくことで、オフライン状況下や通信環境が悪い場所でも時間の有効活用ができます。

アガルートの公務員試験講座は通勤・通学中や休み時間、家事や育児の合間に学習を進められるので、まとまった学習時間の確保が難しい方でもウィークポイントになってしまうことはなく、使いやすい学習ツールであるといえるでしょう。

アガルートの公務員講座の詳細を見る

重要ポイントを凝縮したオリジナルテキスト

アガルートのテキストは、講師によって毎年の出題傾向を分析して作成されており、合格に的を絞って必要な知識を集約した内容です。

映像講義の内容とマッチしたテキストで、フルカラーになっているほか、図表を多く使用しているため、視覚的に理解しやすく作られています。

(引用元:アガルート公式)

テキストは映像講義にも表示されるので持ち運ぶ必要がないほか、無料で製本テキストも届くので、メモを取るなど手を動かして学びたい方でも受講しやすいです。

また、デジタルテキストには「しおり機能」や「ワード検索機能」があるため、確認したい項目をすぐ探せるのも時間効率が上がり、魅力的です。

充実のサポート体制

アガルートの公務員試験講座はサポート体制が充実しており、プロの講師の力を借りながら安心して学習を進められます。

公務員試験講座のサポート内容は以下の通りです。

アガルートの公務員試験講座のサポート内容
  • オンライン質問システム「KIKERUKUN」でいつでも質問が可能
  • 面接対策講座
  • 記述問題のWeb添削
  • 講師による定期カウンセリング
  • ホームルーム

面接対策講座

アガルート公務員試験講座のカリキュラムには面接対策講座が含まれていますが、単科講座でも受講できます。

(引用元:アガルート公式HP)

アガルートの面接対策講座では模擬面接だけでなく、面接カードの添削までフルサポートしてもらえます。

また、模擬面接の講評や面接カードの赤入れで終了ではありません。

個々の受験職種やシチュエーション、メンタル面に応じた丁寧なカウンセリングを対応してもらえるので、「緊張しやすくて面接は苦手」という方でも、自信をもって本番に挑めるまで寄り添ってもらえます。

カリキュラムフル受講生であれば模擬面接・面接カードの添削を回数無制限で受けられるのも魅力だといえるでしょう。

ホームルーム

毎月配信されるホームルームは、学習方法など受講生が気になる情報を提供してもらえる動画コンテンツです。

(引用元:アガルート公式HP)

受講生のアンケートをベースにテーマを設け、小林美也子講師がアドバイスや解説をします。

講師との交流や質問ができる機会でもあり、講座内容以外に関する疑問も解決できます。

通信講座での学習は通学とは違い、不安や孤独を感じてしまうこともありますが、情報を手に入れることでモチベーションの向上や不安材料の解消に繋がるでしょう。

定期カウンセリング

アガルートの公務員試験講座では、カリキュラム受講生に限り、オプションで定期カウンセリングの追加が可能です。

(引用元:アガルート公式HP)

毎月1回、アガルートの講師と直接電話でのカウンセリングで学習の進捗状況に関する相談や、疑問点について質問ができます。

講義内容に関する質問はもちろん、進路相談や勉強方法についても答えてもらえます。

カウンセリングに関して以下の口コミがありました。

定期カウンセリングの際に何回も質問をして、分からない所をしらみつぶしにしていきました。正直受講生の中で一番質問をした自信があるくらい経済原論はしつこく質問をし、そのたびに丁寧に解説の資料を2枚も3枚も送ってくださったおかげで、理解することができました。

(引用元:アガルート公式HP)

もちろん、オンライン質問システム「KIKERUKUN」で質問することも可能ですが、電話で直接疑問点について聞くことで、何についての理解が不十分なのかが講師に伝わりやすく、解決に繋がります。

講座内容に関してだけではなく、学習が思うように進まない場合のスケジュール見直しの提案や、学習方法についてもアドバイスがもらえるので、個人での学習に不安がある方には特におすすめです。

アガルートの公務員講座の詳細を見る

アガルート公務員講座の評判・口コミ

アガルートの公務員試験講座は2015年に開講した歴史の浅い講座ですが、着実に実績を伸ばしており、以下のような口コミが挙がっています。

良い評判・口コミ 悪い評判・口コミ
  • 映像講義がわかりやすい(暗記科目も視覚で覚えられた)
  • 要点をコンパクトにまとめた内容で理解しやすく効率が良い
  • 基本的な問題から応用問題まで、問題演習量が豊富
  • 面接対策の質にバラつきがある
  • 誤字が多い

アガルートでは講師が洗練してテキストや映像講義を作成しており、わかりやすさには定評があります。

暗記科目である法を扱っている小林美也子講師の講義は視覚で暗記できると好評です。

また、演習問題をどれだけ解いたかが勝負になってくる数的処理も、演習問題が多いため嬉しいという声がありました。

一方で、誤字脱字や面接対策に関するネガティブな意見もありましたが、誤字脱字に関しては最近の口コミでは見られないため改善されたと思われます。

アガルートの公務員講座の詳細を見る

アガルート公務員試験講座の良い評判・口コミ

アガルートの公務員試験講座には映像講義のわかりやすさを高評価する意見がありました。

専門試験対策講座は憲法の小林先生の授業がわかりやすく印象に残っています。憲法などの暗記科目はひたすら忍耐強く暗記しなければいけないイメージでしたが、本講座では先生がわかりやすい図や絵を書いてくださり、視覚で覚えることができました。

(引用元:アガルート公式HP)

公務員試験は暗記量も膨大で、苦手な方にとってはつまずいてしまうポイントでもあります。

以下は憲法の講義の1シーンですが、文字だけでは理解が難しい「憲法とは何か」をわかりやすいく図にして解説しているところです。

(引用元:アガルート公式HP)

とにかくコツコツ丸暗記しようとすると時間と労力が必要ですが、視覚で覚えられることで効率よく暗記科目を攻略できるでしょう。

また、映像講義だけでなく、テキストも試験対策の要点をコンパクトにまとめてあり理解しやすいという声がありました。

私は公務員の試験勉強を始めるまで、法律科目にも経済科目にも一度も触れたことがありませんでした。アガルートを受講する前に独学で勉強していた頃は、これらの科目が本当に分からなくて、テキストを1ページ進めるだけでも一苦労といった感じでした。

しかしアガルートの講義動画とテキストを用いた学習では重要なポイントを整理して理解することができるため、すんなりと勉強が進みました。過去問を何回も解いているうちに、全然分からなかったはずのこともいつの間にか分かるようになっていました。

(引用元:アガルート公式HP)

公務員試験は試験範囲が広く、すべてを網羅しマスターするのは非常に難しいです。

アガルートの公務員試験講座はプロの講師陣が毎年出題傾向を分析し、合格に的を絞った内容のテキストを作成しているため、学習時間の確保が難しい方でも効率よく学習できます。

学業と並行して受験対策する方はもちろん、働きながらや家事・育児の合間に学習を進めたい方におすすめです。

また、ひたすら問題を解くしかない科目の問題演習量が豊富であることも好評です。

テキストも基本的な問題から応用問題まで多く揃っているため、問題演習を十分に行うことができ、自分のレベルアップも実感できます。

最終的に、教養試験では数的処理が得点源になるほど得意になりました。

(引用元:アガルート公式HP)

一般知識分野(日本史・世界史・地理・生物・科学)の各科目の出題数が1~2問であるのに対し、数的処理は16~19問出題されるため、重要科目だといえます。

アガルートの公式HPには以下の記載があります。

数的処理は、非常に難易度が高く、対策が難しい科目です。しかし、数的処理の攻略なくして公務員試験の攻略なしと言ってもいいほど、重要な科目です。
本講座では、自力で解ける本物の力を身に着けるとともに、自分の持っている武器を使った戦い方や合格するための数的処理との付き合い方をお伝えします。

(引用元:アガルート公式HP)

数的処理を捨て科目にしてしまうと教養択一試験を突破するのが難しいため、数学が苦手な方にとっては公務員試験のハードルが上がってしまうでしょう。

暗記では通用しないため、暗記した解法パターンを応用する訓練が必要です。

そのため、問題演習量が多いと実践を繰り返して解法をマスターできるので、特定の科目に苦手意識がある方にとっては特にありがたいテキスト内容であるといえます。

アガルート公務員講座の悪い評判・口コミ

良い評判・口コミが多いアガルートの公務員試験講座ですが、少数の悪い口コミもありました。

そのうちの一つが、面接対策の質にバラつきがあるという声です。

公務員の面接対策を受けました。しっかりと話を聞いて適切なアドバイスをくださる素晴らしい講師もいれば、こちらの話を聞かずに一方的に喋り続け、アドバイスの内容も理解に苦しむ講師など極端な印象を受けました。これから受ける方にはアガルートに限らず信頼できる人を見つけ、その方に相談して進めていく方がいいと思います。酷い方の講師の模擬面接は練習の意味がないと思います。

(引用元:みん評)

面接対策講座は、通常の講座のように映像講義やテキスト対人ではなく、人対人での受講であるという性質上、相性の良し悪しや感じ方に個人差があるようです。

面接対策講座は担当する講師によって質問の方向性が変わるため、自分がスムーズに受け答えできない弱点である質問について知ることにも繋がります。

また、人物試験本番でも必ずしも相性が良い面接官に当たるとは限りません。

面接対策講座でのアドバイスに納得がいかなかったとしても「それが自分の弱点」と捉えることで、臨機応変にスムーズな受け答えができるスキルが身につくでしょう。

また、テキストに誤字が多いという意見がありました。

公務員講座の地方上級国家一般コースを受講。
まず教材の誤字脱字がひどい。普通に読んで気が付くレベルで本当にしっかり作っているのか不安を覚えるレベル。

(引用元:みん評)

誤字・脱字が多くても、内容理解ができないレベルではありません。

また、訂正情報はマイページ内にある「テキスト訂正情報ページ」で確認できます。

最近の口コミでは誤字脱字に関する口コミは見られなかったので、現在は改善されているといえるでしょう。

アガルートの公務員講座の詳細を見る

アガルート公務員講座のメリット

アガルート公務員試験講座を受講するメリットをまとめました。

アガルート公務員試験講座のメリット
  • 隙間時間に学習しやすい
  • 面接対策が回数無制限
  • オンライン質問サービスでいつでも質問ができる
  • 合格時に全額返金制度がある
  • 単科での受講が可能

アガルートの公務員試験講座はフルカリキュラムで受講すれば模擬面接の回数が無制限です。

もちろん、エントリーシートの添削も含まれているので、面接試験に不安を感じる方はフルカリキュラムでの受講がおすすめです。

アガルートの魅力としては内定獲得後に受講料の全額返金とお祝い金の進呈を受けられることです。

受講料の懸念があって躊躇している方は、アガルートの特典を考慮して受講も視野に入るでしょう。

また、単科での受講も可能なため、苦手科目や自信がない科目などの知識補填でもアガルートは利用可能です。

アガルートの公務員講座の詳細を見る

隙間時間に学習しやすい

(引用元:アガルート公式HP)

通信講座で共通していえることではありますが、いつでもどこでも学習を進められるのが特徴です。

アガルート公務員試験講座の映像講義は1講義10~40分程度とコンパクトにまとめられているので、隙間時間を有効活用して学習できます。

通信講座によってはテキストのサイズが大きくて持ち運びが不便な場合がありますが、アガルートのテキストは映像講義の画面に同時表示されるほか、デジタルブックとしてweb上で閲覧が可能なため、持ち運ぶ必要がありません。

(引用元:アガルート公式HP)

また、8段階の再生速度の調整に対応しているため、倍速再生で無駄な時間をカットできるのも魅力です。

忙しい毎日を送る方でも時間を有効活用して学習に取り組めることが、アガルート公務員試験講座のメリットであるといえるでしょう。

面接対策が回数無制限

アガルートではフルカリキュラムを受講した場合に限り、面接対策やエントリーシートの添削が回数無制限で利用できます。※ライトカリキュラムでは1回の回数制限があります。

(引用元:アガルート公式HP)

アガルートの公式HPには以下の記載があり、公務員試験において二次試験の面接は合否に直結する重要な試験であることが分かります。

近年は面接に重きを置いている自治体も増えているため、適切な時期から適切な方法で人物試験対策を行いましょう。

(引用元:アガルート公式HP)

公務員試験の面接対策は、一次試験が終わるまでは筆記試験対策に追われるため、試験日の約1ヶ月前から始めるのが一般的です。

面接試験の準備は質問対策だけでなく、自己分析や、受験自治体の研究、志望動機の作成も必須であるため、自力での対策には限界があります。

そのため、アガルートの面接対策講座では、過去の人物試験で聞かれた質問や解答例を基に、模擬面接で受講生に問う質問内容を随時ブラッシュアップしています。

エントリーシートの添削はもちろん、模擬面接の講評を基に自分の癖や好印象を与えるコツに関するアドバイスももらえるので、ぜひ受講しましょう。

オンライン質問サービスでいつでも質問できる

アガルートにはオンライン質問システム「KIKERUKUN」を導入しており、フルカリキュラムで100回、ライトカリキュラムで50回まで質問が可能です。

(引用元:アガルート公式HP)

1投稿につき質問内容は1つまでという制限はありますが、丁寧に答えてもらえるので、通信講座では通学とは違って質問がしにくいという懸念がある方でも安心して受講できます。

一方、通学では疑問点をすぐに質問できますが、通信講座では質問しても回答を待つ必要があるため、「すぐに答えが知りたい!」という場合はストレスに感じる方もいるでしょう。

質問してすぐに回答が欲しいという方は、定期カウンセリングに申し込んで質問するか、通学コースがある講座を選択するのも一つの手です。

アガルートの公務員講座の詳細を見る

合格時に全額返金制度がある

アガルート公務員試験講座のカリキュラムを受講し、合格・内定をもらうと受講料の全額返金制度やお祝い金の特典を受けられます。

(引用元:アガルート公式HP)

受けられる特典は受講カリキュラムや内定先などによっても変わりますが、上手く活用することで受講料が全額返金+アマゾンギフト券3万円分が受け取れます。

つまり、お得に受講できるどころか実質無料での受講が可能です。

特典を受ける条件として、合格体験記の提出や合格者インタビューへの出演などありますが、インタビューへの出演無しでもアマゾンギフト券3万円分はもらえます。

合格に向けて勉強するうえでのモチベーションにも繋がるでしょう。

単科での受講が可能

アガルートの公務員試験講座は基本的にパックになったカリキュラムの受講ですが、苦手分野の補填や面接対策講座のみなど、単科での受講が可能なのもメリットです。

他社で受講していて苦手分野の知識量が心配な方や、独学で学習しているものの一部科目だけ通信講座の力を借りたいといった使い方もできます。

アガルートで受講できる単科講座の科目と料金は以下の通りです。

市役所&地方上級&国家(一般・専門)職&裁判所対策単科講座

講座名 料金(税込)
文章理解対策講座 21,780円
数的処理対策講座(初級編) 16,280円
数的処理対策講座 38,280円
社会科学対策講座 21,780円
時事・経済事情対策講座 16,280円
人文科学対策講座 38,280円
自然科学対策講座 21,780円
法律系科目対策講座3科目パック 54,780円
法律系科目対策講座憲法 16,280円
法律系科目対策講座民法 16,280円
法律系科目対策講座行政法 32,780円
法律系科目対策講座労働事情 10,780円
法律系科目対策講座刑法 21,780円
法律系科目対策講座商法 10,780円
経済系科目対策講座4科目パック(ミクロ・マクロ・経営・財政) 65,780円
経済系科目対策講座会計学 16,280円
経済系科目対策講座政治学 10,780円
経済系科目対策講座行政学 10,780円
経済系科目対策講座社会学 10,780円
教養論文対策講座 38,280円
専門記述対策講座 21,780円
面接対策講座 32,780円
面接対策講座(再現動画オプションあり) 49,280円
グループワーク対策講座 43,780円

国家総合職対策単科講座

講座名 料金(税込)
文章理解対策講座 21,780円
数的処理対策講座 21,780円
社会科学対策講座 21,780円
時事・経済事情対策講座 16,280円
人文科学対策講座 38,280円
自然科学対策講座 21,780円
法律系科目対策講座労働法 21,780円
法律系科目対策講座刑法 21,780円
法律系科目対策講座商法 10,780円
法律系科目対策講座 全3科目 107,800円
官庁訪問対策講座 講義編+実践編 27,280円
官庁訪問対策講座 講義編のみ 8,778円

カリキュラムに含まれている講座がそれぞれ単科でも受講可能なので、試験までの準備期間が短く、得意科目に賭けて得点を狙う方にもおすすめです。

アガルートの公務員講座の詳細を見る

アガルート公務員講座のデメリット

メリットが多いアガルート公務員試験講座ですが、少数ながらデメリットもあります。

アガルート公務員試験講座のデメリット
  • 価格が高い
  • 論文の添削回数に制限がある
  • Webでは問題が解けない

アガルート公務員講座が高いと感じる方もいます。

しかし、アガルートはサポート体制が充実しているため、それを考慮すると高いとは言えません。

また、添削回数に制限があることを不満に感じる方もいますが、回数が足りないと感じる場合は追加で講座を購入するのも一つの手でしょう。

さらに、アガルートの公務員講座ではwebで問題を解けるツールがありません。

一問一答など、隙間時間にオンラインで問題演習したい方は、他社の講座を検討する必要があるかもしれません。

アガルートの公務員講座の詳細を見る

価格が高い

公務員講座を安く提供している他社とアガルートを比較しました。

※条件を揃えるために、国家一般職・地方上級を受験できる講座で低価格な方を記載しています。

会社名 料金(税込)
アガルート 239,800円
東京アカデミー 87,000円
ユーキャン 89,600円

 

公務員講座を提供している他社通信講座と比較すると、最安値である東京アカデミー87,000円(税込)やユーキャン89,600円(税込)と比較すると、アガルートの公務員講座は272,800円(税込)と20万円ほどの差があります。

アガルートと2社の違いとしては、映像講義についてです。

東京アカデミーは映像講義の受講はできますが、通学コースの授業内容を撮影したもので、通信講座用に作成されたものではありません。

テキストもオンラインで閲覧できないため、持ち運ぶ必要があり、出先で隙間時間に学習したい方には不向きでしょう。

また、ユーキャンは映像講義自体が無く、テキストベースで学習を進めるスタイルです。

テキストや問題演習などがすべてオンライン上で利用できるため、隙間時間を利用したい方には向いていますが、論文対策は専門記述添削が受けられないほか、面接指導が動画のみで実戦での指導がありません。

一方、アガルートは2社のデメリットである部分が一切なく、さまざまなライフスタイルの方に合った講座内容だといえます。

低価格で公務員講座を提供している2社とアガルートを比較すると確かに高く感じるかもしれませんが、これはアガルートに限ったことではなく、アガルートは2社を除いた他社通信講座と同じくらいの料金で講座を提供しています。

ただし、通信講座を選択するメリットは自分のペースで学習を進められることのほかに、通学講座より安いことが挙げられます。

低価格である他社の難点をカバーできる環境があり、とにかくコストの安さを重視する方からすると、アガルートの公務員試験講座の料金設定は高いためデメリットだといえるでしょう。

論文の添削回数に制限がある

アガルートの論文添削はオンラインで可能なので利便性に優れていますが、回数制限があり、フルカリキュラム5回、ライトカリキュラム1回です。

(引用元:アガルート公式HP)

無制限の添削を望む方にとってはデメリットであるといえるでしょう。

しかし、書き方さえ理解できれば、論文問題への対応は可能です。

実際のところ、試験直前の受験生は論文対策よりマーク式の対策に時間を割く方が多いです。

そのため、アガルートが設定する添削回数でも十分に対策は可能ですが、不安を感じる方は追加で単科での受講を検討しましょう。

Webでは問題が解けない

公務員講座を提供している通信講座の中には、Web上やアプリで問題演習ができることもあります。

自宅での隙間時間や外出先で手軽に実践演習ができるので便利なツールですが、アガルートでは提供されていません。

すべてをWeb上で完結したい方にとってはアガルートの講座は向いていないといえるでしょう。

テキストを持ち運ばなくて良いのはメリットなので、受講は移動中や出先で、実際に問題を解くのは自宅で時間が取れたときに行うなど、メリハリをつけた学習方法がおすすめです。

アガルートの公務員講座の詳細を見る

アガルート公務員講座のテキストはレベルが高い?

(引用元:アガルート公式HP)

公務員講座の受講を検討する方にとって、一番重要視するのは教材の質でしょう。

通信講座は通学とは違い、教室で講義を受けるという性質ではないので、質が低いと考えるのも必然です。

アガルートの公務員試験講座は、通信講座のデメリットである「すぐに質問ができない」「孤独を感じる」といった内容を払拭するサービスを提供しています。

教材内容のレベルも高ければ、通学講座にこだわらずに通信講座を検討する材料になるでしょう。

アガルートの公務員講座の詳細を見る

映像講義の質

アガルートの公務員試験講座の映像講義は、テキストが同時表示されるほか、暗記科目について図などを書いてもらえて視覚的に覚えられてわかりやすいという声がありました。

どのような講義が行われるのかの参考になるのが、アガルート公式HPに掲載されている「公務員100本ノック」です。

(引用元:アガルート公式HP)

全100本の動画が掲載されており、受講生以外でも視聴が可能なので、映像講義がどのように提供されているのかを確認したい方にもおすすめです。

掲載されている内容としては、公務員試験のノウハウを中心とし、転勤事情や地方公務員と国家公務員の違いまで、公務員を検討している人が気になるコンテンツが幅広いジャンルで解説されています。

一度視聴すればわかりますが、とにかくわかりやすい内容で構成されている動画です。

誰でも視聴できる内容でこのクオリティなので、実際の映像講義もわかりやすく解説されていて、理解スピードにも長けているといえるでしょう。

テキストの質

アガルートのテキストは「合格に的を絞り最小限にまとめた講座体系」を基にし、コンパクトにまとめられているのが特徴です。

(引用元:アガルート公式HP)

公務員試験は出題範囲が多いこともあり、分厚いテキストが良いと思う方もいるでしょう。

大ボリュームであることが試験範囲を網羅していて、受験対策には最適と考えるのも不思議ではありません。

しかし、公務員試験は受験する試験によっては1000時間以上の勉強が必要であるように、テキストのボリューム量がすべてではなく、必要な勉強時間で合格できる知識を身につけることが大切です。

その点、本当に必要な情報に絞っているアガルートは好印象です。

また、アガルートが優れている点として、映像講義に沿ったフルカラーテキストが送られてくることが挙げられます。

通信講座によってはテキストがオンラインのみであったり、有料で紙媒体のテキストが送られてくることもありますが、アガルートではオンラインでテキストが閲覧できて、紙媒体のテキストも無料でついてくるので、利便性に優れたレベルの高い講座だといえるでしょう。

アガルートの公務員講座の詳細を見る

アガルートの公務員講座の講師はどんな人?

(引用元:アガルート公式HP)

2024年6月現在25人の講師が担当しています。

どの講師も公務員試験に必要な科目のプロフェッショナルで、講師に惹かれてアガルートの受講を決める受講生もいるほど魅力的な人材が揃っています。

中でもSNSなどで高い評判を集める講師を紹介します。

小林美也子講師

(引用元:アガルート公式HP)

小林美也子講師は立命館大学を卒業し、大手資格予備校・地方自治体・企業・教育機関等様々な場所で、長年にわたり公務員試験の他に宅建資格の受験指導も行ってきた方です。

難解な法律用語は誰にでも分かるようにかみ砕いて説明し、理解しにくい内容はオリジナルの挿絵をつけて図解した講義をするなど、ユニークさも魅力です。

小林美也子講師は、「最小努力で最大効果」での合格を目指すために以下の3点を受験指導のモットーにしています。

受験指導のモットー
  • 無駄なことの徹底した省略、必要なことの徹底した反復
  • 無駄なこと必要なことの取捨選択に必須な情報提供
  • 効率的なインプット、アウトプットの技術

テンポが良くメリハリの利いた講義は多くの受講者から高い評価を得ており、思うように学習時間が取れない方にとっても、効率よく学習をするための良いパートナーになってもらえるでしょう。

池田俊明

(引用元:アガルート公式HP)

池田俊明講師の経歴は以下の通りです。

金沢大学大学院社会環境科学研究科博士課程後期修了(博士(経済学/金沢大学))
CIMAアカデミー・シニアパートナー
(兼)東洋大学経済学部,昭和女子大学総合教育センター非常勤講師

1992年
金沢大学 経済学部卒業
1994年
金沢大学大学院経済学研究科修士課程修了
2001年
金沢大学大学院社会環境科学研究科博士課程後期修了(博士(経済学/金沢大学))
2001年
大手資格試験予備校専任講師として国家一種経済職(現・国家公務員総合職経済区分)試験向け講座およびゼミを担当。
在職中、公認会計士、不動産鑑定士、証券アナリスト、中小企業診断士試験向け講座の講義も担当(いずれも経済学)
2013年
国家公務員総合職試験対策に特化したCIMAアカデミーを立ち上げ,官僚志望者への受験指導を開始
2016年
アガルートアカデミー公務員試験対策講座を担当。
2019年
アガルートアカデミー中小企業診断士講座を担当。

(引用元:アガルート公式HP)

池田俊明講師は、20年以上にわたり、数多くの受験生をキャリア官僚として霞が関へ送り込んだ国家公務員総合職のエキスパートです。

2013年より国家公務員総合職試験対策に特化したCIMAアカデミーを立ち上げ、官僚志望者への受験指導をしています。

国家公務員総合職試験は、採用過程において人物重視が強く打ち出されており、専門記述以外の2次試験および官庁訪問が大きな壁となって立ちはだかります。

市販の面接対策本を熟読したり、数回の模擬面接をこなす程度では、この壁を突破することは到底かないません。

長期間に及ぶ採用活動および最終段階で実施される官庁訪問に関する詳細な情報が大きくものを言います。

長年にわたって国家公務員総合職に携わってきたノウハウを活かし、試験合格に向けて尽力してもらえるでしょう。

アガルートの公務員講座の詳細を見る

アガルートの公務員講座で面接対策はできる?

(引用元:アガルート公式HP)

スタンダード・ワイドどちらのカリキュラムにも面接対策講座は含まれていますが、単科で受講している場合も面接対策講座の受講は可能です。※ただし、単科での受講は模擬面接1回。

カリキュラムで受講するメリットとしては、面接対策が回数無制限で受けられる点です。

地方公務員は特に面接が配点の大きな割合を占めており、苦手に感じている方も多いです。

TACの公式HPには以下の記載があります。

国家公務員の試験や一部の自治体の公務員試験では、合否判断をおこなう配点比率を発表しており、面接への比重を数値で確認することができます。それによると、国家公務員よりもさらに地方公務員のほうが面接試験に重きを置いていることがわかります。

例えば、国家一般職(行政区分)の配点比率は、教養択一が2/9、専門択一が4/9、教養記述が1/9、人物試験(面接)が2/9の割合です。一方、埼玉県の試験では、教養択一が100/600、専門択一が100/600、教養記述が100/600、人物試験(面接)が300/600の割合でした。

(引用元:TAC公式HP)

埼玉県の試験では配点の半分が人物試験(面接)であることがわかります。

公務員試験では民間の就職試験と比較するとヘビーな筆記試験があるものの、内定をもらえるかどうかは面接試験にかかっています。

事前に回答を準備して挑む必要があるため、アガルートの面接対策講座の特徴として、以下の記載がありました。

面接対策講座の特徴
  • 多くの面接再現から厳選した面接テーマ
  • テーマごとに掘り下げて考えるべきポイント、自分の考えをまとめる方法を伝授
  • 模擬面接で回答をブラッシュアップしつつ、お作法等も習得

ここ数年の公務員試験では面接重視の傾向が強まっており、対面での会話の良し悪しが判定基準にもなります。

そのため、テンポよく返答することや深く説得力のある回答をすることが求められ、聞かれる可能性のある質問について事前に回答を考えて用意しておく必要があります。

アガルートの面接対策講座では映像講義でも面接時の注意点や、よく問われる質問について解説しています。

(引用元:アガルート公式HP)

動画での解説だけでなく、模擬面接ではよく聞かれる質問を分析した内容の質問や、模範解答についても講評してもらえます。

エントリーシートの添削も回数無制限であるため、人物試験(面接)に不安がある方は、単科での受講やライトカリキュラムではなく、フルカリキュラムでの受講をおすすめします。

面接再現レポート

(引用元:アガルート公式HP)

アガルートでは、これまで多くの受験生の方々が実際に体験した面接での情報や生の声を、合格者の面接再現レポートにて公開しています。

面接では何を聞かれてどう答えたのかはもちろん、面接の流れやどのくらいの時間がかかったのか、面接官は何人なのかなど、気になるポイントがチェックできるので、面接試験本番のイメージトレーニングが可能です。

無料で受けられる模擬面接もある

ジョブカフェやハローワークでは、無料で公務員の面接や模擬面接の練習ができます。

学生、社会人問わず利用できますが、事前に予約が必要な場合もあるので、規定を確認しましょう。

近くに対面式の模擬面接を体験できる機会がない場合は、オンラインの模擬面接カリキュラムに申し込むという手段もあります。

通信講座各社ではオンラインでも模擬面接を実施

アガルートはもちろん、他にも資格の大原やスタディング、クレアール、LEC、伊藤塾でもオンラインで模擬面接カリキュラムの受講が可能です。

オンラインでの模擬面接カリキュラムはSkypeやZOOMなどのWebカメラを使用するので、試験本番の対面面接とは異なりますが、何よりも面接官に話を聞いてもらう経験が重要です。

筆記試験のように正解・不正解があるわけではなく、面接試験はどこが良いのか悪いのかが分かりにくいところが最大の壁といっても過言ではありません。

模擬面接で経験を積むことで、面接試験本番でも落ち着いて質問に回答できるスキルが身につくでしょう。

アガルートの公務員講座の詳細を見る

アガルート公務員講座の全額返金制度

(引用元:アガルート公式HP)

アガルートでは、以下のカリキュラムを受講し、合格・内定獲得で受講料金が全額返金とお祝い金(またはアマゾンギフト券)が3万円分もらえるという合格特典があります。

2026年合格目標 国家総合職
2026年合格目標 教養+専門型ワイド フル・教養+専門型スタンダード フル
2025年合格目標 国家総合職
2025年合格目標 教養+専門型ワイド・教養+専門型スタンダード・教養型(ライトカリキュラムを除く)
2024年合格目標 国家総合職
2024年合格目標 教養+専門型ワイド・教養+専門型スタンダード・教養型・都庁
2024年合格目標 高卒区分

合格特典を用意している講座は他社にもありますが、20万円程度の受講料金が全額返金されるうえに合格祝い金まで受け取れる特典は、アガルートの公務員試験講座だけでしょう。

ただし、内定を獲得すれば無条件で特典を受けられるわけではなく、インタビューに答えるなどの条件が設けられているため、詳しく解説します。

アガルートの全額返金制度の適用条件

(引用元:アガルート公式HP)

アガルート公務員試験講座の合格特典は条件によって3種類に分けられています。

特典1:アマゾンギフト券3万円分
特典2:支払った受講料金を全額返金
特典3:内定お祝い金進呈+支払った受講金額を全額返金

それぞれの特典の利用条件は以下の通りです。

特典1:アマゾンギフト券3万円分

対象者は、国家総合職カリキュラム(法律区分)を申し込み、2026年国家総合職試験に合格した方、または国家総合職カリキュラム(教養・法律区分併願)を申し込み、2026年国家総合職試験か2025年国家総合職教養区分試験に合格した方です。

以下の必要書類の提出が必要です。

必要書類
  • 顔写真
  • 合格体験記
  • 面接再現レポート
  • 官庁訪問レポート

特典2:支払った受講料金をすべて返金

対象者は、国家総合職カリキュラム(法律区分)を申し込み、2026年国家総合職試験に合格し、官庁から内定を獲得した方、もしくは国家総合職カリキュラム(教養・法律区分併願)を申込み、2026年国家総合職試験か2025年国家総合職教養区分試験に合格し、官庁から内定を獲得した方です。

以下の必要書類の提出と、合格者インタビューへの出演が必要です。

必要書類
  • 内定通知書
  • 顔写真
  • 合格体験記
  • 面接再現レポート
  • 官庁訪問レポート
  • 政策論文、専門記述、総合論文の再現答案(※該当者のみ)

特典3:内定お祝い金進呈+支払った受講料金を全額返金

対象者は、国家総合職カリキュラム(法律区分)を申し込み、2026年国家総合職試験に合格し、財務省・経産省・総務省・外務省・警察庁のいずれかの官庁から内定を獲得した方、もしくは国家総合職カリキュラム(教養・法律区分併願)を申し込み、2026年国家総合職試験か2025年国家総合職教養区分試験に合格し、財務省・経産省・総務省・外務省・警察庁のいずれかの官庁から内定を獲得した方です。

以下の必要書類の提出と合格者インタビューへの出演が必要です。

必要書類
  • 内定通知書
  • 顔写真
  • 合格体験記
  • 面接再現レポート
  • 官庁訪問レポート
  • 政策論文、専門記述、総合論文の再現答案(※該当者のみ)

いずれの特典を受けるにも、合格体験記の提出や、合格インタビューの出演が必要です。

提出した内容は、アガルートの販促に使用されることもあるので、個人の提供が難しい方には特典の利用はおすすめできません。

アガルートの公務員講座の詳細を見る

アガルート公務員講座の合格率・合格体験記

(引用元:アガルート公式HP)

アガルートの公務員講座の合格率は明記されていません。

しかし、他の難関講座では高い合格率を誇っていることがわかります。

以下はアガルートの難関資格講座の合格率です。

・司法書士試験15.4%(全国平均の2.96倍/令和4年度)
・弁理試験34.4%(全国平均の5.6倍/令和5年度)
・社会保険労務士試験28.5%(全国平均の4.46倍/令和5年度)

(引用元:アガルート公式HP)

全国平均の数倍以上の合格実績があるため、アガルートなら公務員試験のような難関資格でも安心して受講できるでしょう。

また、実際にアガルートの講座で合格を勝ち取った方の合格体験記には学習スタイルなどが記載されており、今後受講を検討している方や今受講している方にも参考になる内容が掲載されています。

以下は合格体験談に記載されている学習方法の一例です。

農林水産省に内定

専門科目の配点がすごく高い為、まず最初に専門科目の講義を一通り受け終えることを目標に、頑張ってきました。
講義を聞き終えた後はすぐに問題集を解き、わからなかったところは講義ノートを見返していました。
民法Ⅰ、民法Ⅱ、行政法、憲法は授業を大体4周くらい行い、そのあとはよく出るところの演習をひたすら行なっていました。
経済科目に関しては計算問題が多いため、演習を主に行なっていました。わからないところは調べたり、講義を見返したりして解決していました。

(引用元:アガルート公式HP)

アガルートは問題演習が豊富な点が良いという評判が合格体験記には多くみられました。

法律に関する問題は暗記勝負ではありますが、演習を繰り返すことで知識の定着がしやすいです。

東京都庁に内定

配点の大きな数的処理と判断推理、専門記述を徹底的に磨き上げる、という方針で学習を進めました。
苦手でかつ出題数が多い、数的処理と判断推理については、過去問とアガルートのテキストを用いてとにかく演習を繰り返しました。
文章の解説では理解しきれない場合でも、授業動画で確認できる点は、特にありがたかったです。
専門記述は、アガルートのテキストと赤シート、ペンを用いて文章構成の型と、核となる知識を頭に詰め込みました。
憲法・政治学・行政学の3つに絞っていたこともあり、短期間でも都庁の記述に必要な専門知識を、確実に覚えることが出来ました。

(引用元:アガルート公式HP)

苦手に感じる方が多い数的処理に関しても演習問題を繰り返して力を付けた方が多くみられました。

また、専門記述はマークシート形式とは違い、勘でも回答できる性質の問題ではないため、文章構成の型をマスターすることで攻略できます。

川口市役所に内定

2022年11月頃より勉強を始めました。高校を卒業して7年程が経過していたため、はじめの一か月は教養の基礎部分の復習から始めました。その際には高校時代のテキストなどを活用しました。12月頃より、通信講座を活用した勉強に取り組み始めました。

数学に苦手意識があったことから、「判断推理」「数的推理」「資料解釈」「空間把握」の問題、解説動画を何度も繰り返し学びました。働きながらの受験であったため、平日は仕事が終わり次第、図書館に向かい勉強をし、休日は図書館や自宅で勉強をしました。平日は図書館で学んだことを家に帰り、寝る前に復習するスタイルで記憶をしました。

(引用元:アガルート公式HP)

働きながら学習を両立し、市役所の内定を獲得した方の例です。

図書館での学習は集中力を保つためにも有効な方法です。

このように、合格者体験記には内定先の情報の他に「どのように学習を進めたのか」という体験談や、「どのように教材を利用したか」という詳細も書かれています。

アガルートの公務員講座の受講を検討している方はもちろん、すでに受講していて学習方法に悩んでいる方にとっても、自分と似た環境下で合格を勝ち取った方体験談を知れるので、今後どのような学習計画を立てるかの参考になるでしょう。

アガルートの公務員講座の詳細を見る

アガルート公務員講座がひどいといわれる理由

アガルート公務員講座について調べると、「ひどい」という関連ワードが出てくるので、受講を検討している方の中には躊躇している方もいるでしょう。

しかし、アガルートの公務員講座には「ひどい」という声はありませんでした。

そのため、アガルートの通信講座全体についての悪い口コミだと考えられます。

ひどいといわれる理由としては以下が挙げられます。

ひどいといわれる理由
  • デジタルブックの書き込みがずれる
    →現在は改善
  • 合格実績を非公開にしていた
    →現在は内定人数を公開している
  • 挫折してしまう人が多くいる
    →アガルートに限らずどの通信講座でも学習環境やモチベーション管理は自身で行う必要がある
  • オンラインで問題が解けない
  • 模試が無い

挙がっている例に関しては、通信講座のデメリットといえる内容ではありますが、オンラインで問題演習ができないことと模試がないこと以外は改善されています。

オンラインで問題が解けない

通信講座によってはWeb上で隙間時間に一問一答など問題が解ける機能が搭載されていることもありますが、アガルートのWeb上で利用できる機能は映像講義視聴とデジタルテキストの閲覧のみです。

(引用元:アガルート公式HP)

デジタルテキストにはワード検索機能やしおり機能など、学習を進める上で利便性に優れた機能が搭載されていますが、隙間時間に問題演習をしたい方にはものたりないでしょう。

しかし、隙間時間は映像講義とテキストでインプットに集中し、まとまった時間が取れるときにアウトプットするという時間の使い方もできるので、学習ルーティンを上手に作れれば特に問題はありません。

挫折してしまう人が多くいる

挫折してしまう人が多くいる点は通信講座に共通するデメリットの1つであり、孤独を感じてモチベーションを維持するのが難しいことが原因です。

しかし、アガルートには以下の記載があります。

アガルートでは通信講座にありがちな孤独になり、モチベーション維持が難しいことを完全克服。zoomを利用して自分に合う勉強尾の進め方を徹底サポートし、合格に導きます。

(引用元:アガルート公式HP)

アガルートでは「ホームルーム」で他の受講生の状況や悩みを聞くことで、悩んでいるのは自分だけではないと知れるほか、学習の進捗のアンケートを投稿するなどの目標を立てることで、モチベーションの維持に繋がります。

ホームルームを担当している小林講師は以下のようにコメントしています。

勉強は一人でするものだけど、一人だと不安になるのも確かです。SNSで繋がることも、得られる情報も大切だけど、時にはリアルタイムで繋がりたいし、話も聞きたいし、質問もしてみたいし、できれば会話もしたい。コロナ禍を経て、人間はなんて社会的な生き物なのかと思い知らされました。
実は、いつもWEBで授業を送り続けている講師も、皆さんの声を聞きたいし、励ましたいし、会話もしたいものです。
このHRが皆さんの不安を少しでも取り除き、合格に向けてのパワーになれば幸いです。

(引用元:アガルート公式HP)

また「定期カウンセリング(オプション)」では、毎月1回講師と電話で直接質問ができます。

(引用元:アガルート公式HP)

志望先の情報収集や学習の進捗についての相談でき、思うように進まなかった場合の学習スケジュールの提案や、疑問点を理解できるまで丁寧に質問してもらえるため、孤独によるストレスを解消して学習を進められます。

以上の点から、アガルートが特別ひどい講座だという事実はありません。

アガルートの公務員講座の詳細を見る

アガルートの公務員講座で高卒でも公務員になれる?

(引用元:アガルート公式HP)

高卒でもさまざまな自治体や官庁が採用活動を行っているため、問題なく公務員を目指せます。

高卒で入庁できる公務員は大きく分けて「国家公務員」と「地方公務員」に分けられます。

国家公務員は国に採用された公務員を指し、中央省庁や全国の出先機関で勤務する形態で、また、転居を伴う転勤が多いのが特徴です。

一方、地方公務員は都道府県や市区町村役場で働く公務員を指し、基本的に転居を伴う異動はありません。

アガルートの公務員講座の詳細を見る

国家公務員の場合

高卒で受けられる公務員の種類は以下の通りです。

国家公務員一般職:中央省庁や出先機関で行政事務を行う
税務職員:採用エリア内の税務署や国税局で国税の賦課・徴収を行う
裁判所職員一般職:採用地域内の裁判所で裁判事務や司法行政事務を行う
刑務官:刑務所や留置所で受刑者の監督・指導などを行う

国家公務員一般職(高卒者試験)の倍率は例年3~5倍です。

年度 受験者数(人) 一次合格者(人) 最終合格者(人) 倍率
令和2年 12,206 2,915 2,187 5.5倍
令和3年 9,951 3,026 2,187 5.6倍
令和4年 8,061 3,229 2,341 3.4倍
令和5年 7,046 3,492 2,538 2.7倍

(引用元:人事院 国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)区分別実施状況)

しかし、国家公務員一般職(高卒者試験)の採用は地域ごとに行われるため、地域によっても倍率が異なりおます。

例として、令和5年度試験(事務職)の倍率は以下の通りです。

地域 受験者数(人) 一次合格者(人) 最終合格者(人) 倍率
北海道 457 248 172 2.5倍
東北 691 263 190 4.3倍
関東甲信越 3,228 1,895 1,408 2.9倍
東海北陸 415 234 154 3.3倍
近畿 466 207 172 3.4倍
中国 347 142 105 6.2倍
四国 193 81 61 5.0倍
九州 912 268 205 6.2倍
沖縄 337 154 71 7.5倍

(引用元:人事院 国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)区分別実施状況)

国家公務員試験は最終合格のあとに官庁訪問がセットですが、各地域で合格したのち、合格した地域内もしくは本府省での官庁訪問を受けられます。

地方公務員の場合

高卒で受けられる地方公務員の種類は以下の通りです。

都道府県庁:市町村や国、企業との連絡調整や、都道府県主導の事業の遂行などを行う
市区町村役場:住民が安心して暮らせる街作りを行う
警察官:地域の治安や住民の安全を守る仕事を行う
消防吏員(消防士):災害などの際に住民の安全を守る仕事を行う

地方公務員の倍率は各地方自治体によって異なります。

主な都道府県や市役所の令和4年度試験(事務職/行政職)の倍率は以下の通りです。

地域 受験者数(人) 一次合格者(人) 最終合格者(人) 倍率
東京都 682 190 93 7.3倍
特別区 2,561 937 435 5.9倍
大阪府 241 112 72 3.3倍
大阪市 182 68 53 3.4倍
北海道 412 365 248 1.7倍
札幌市 218 81 37 5.9倍
福岡県 358 110 71 5.0倍
福岡市 363 113 55 6.6倍

(引用元:アガルート公式HP)

一次試験と最終合格者数の数字を見ると、多くの都道府県では一次試験と面接試験で大阪府と大阪市は二次試験の倍率が1.5倍と低めなため、筆記試験重視の試験であるといえます。

また、福岡県の倍率は5.0倍、福岡市の倍率は6.6倍で、一次試験の倍率が福岡県4倍、福岡市で3.2倍と高めであることから、こちらも入念な筆記試験対策が重要となります。

以上のように、近年では人物試験(面接)を重視している都道府県が多いながらも、筆記試験を重視している都道府県もあるため、受験する自治体によって対策を練ることが重要だといえるでしょう。

公務員試験の倍率や過去の試験結果は各地方自治体で公表されているため、受験を検討している自治体の試験結果を確認してみましょう。

高卒の公務員試験で対策が必要な内容は、国家公務員・地方公務員も同様で「教養試験」「作文試験」「面接試験」の3つで、アガルートの公務員講座の高卒区分カリキュラムで十分に対策が可能です。

アガルートの公務員講座の詳細を見る

アガルート公務員講座と他社通信講座を比較

アガルートの公務員試験講座と他社の公務員講座を比較して、どのような違いがあるのかをみていきます。

今回比較するのは、クレアール・スタディング・東京アカデミー・LEC・ユーキャン・TAC・資格の大原・伊藤塾の8社です。

比較内容は、料金、教材内容、合格率、サポート体制の4項目です。

なお、比較条件を揃えるため、各社の代表的な講座のみを記載しています。

表は左右にスクロールできます。

会社名 料金(税込) 教材内容  合格率  サポート体制
アガルート 教養+専門型ワイド・スタンダード対策カリキュラム 272,800円 ・映像講義
・オリジナルテキスト(製本、デジタルテキスト)
内定者数210名(令和5年度) ・模擬面接・面接カードの添削が無制限
・記述試験や論文試験の添削指導
・官庁訪問を講師とともにシミュレーション
・専門講師によるカウンセリング(オプション)
・毎月1回のホームルーム
・内定獲得で全額返金とお祝い金進呈
資格の大原 <Webライブ>公務員合格コース
355,400円
・映像講義
・オリジナルテキスト
2022年度合格者数3196名 ・担任制度
・受験カウンセリング
・論文、記述添削指導
・面接指導
・自習室を無料開放
伊藤塾 2025年合格・内定目標/1年間で学習するプラン 本科生
328,000円
・映像講義
・オリジナルテキスト
・問題集
・Webドリル
・面接対策BOOK
2024年国家総合職(法律区分)36.4% ・マイページ質問制度
・講師によるカウンセリング
・内定者によるカウンセリング
・塾生サポーター
クレアール 行政系公務員併願総合コース 330,000円 ・映像講義
・オリジナルテキスト(製本、PDF)
3年間の最終合格者数947名 ・回数無制限の模擬面接と面接シート添削
・担任制
スタディング 地方上級・国家一般職合格コース 160,000円 ・映像講義
・オリジナルWebテキスト(製本テキストはオプション購入)
記載なし ・担任制で個別サポート
・学習計画作成、面接指導
LEC スーパースペシャルコース(地方上級・国家一般職) 387,000円 ・映像講義
・SCOAのトリセツ
・時事のトリセツ
・1000人の合格者が教える公務員試験合格法
・本気で合格!過去問解きまくり!
2023年合格者数3567名(同一の方が複数試験に合格している場合は、それぞれの試験ごとに最終合格者としてカウント) ・無料体験会
・受験、受講相談
・お試しWeb受講
・担任制度
・チューター制度
TAC 総合本科生
352,000円
・映像講義
・オリジナルテキスト
2023年度合格者数5857名(同一の方が複数の試験種に合格している場合は、それぞれの試験種に最終合格者としてカウント、実合格者数は3093名) ・担任制度
・ホームルーム
・質問メール(80回まで)
・質問コーナー
・面接サポート
・添削指導
・公開模試無料受験
・自習室を無料開放
ユーキャン 国家一般職・地方上級コース 89,600円 ・オリジナルテキスト
・予想問題集
・過去問題集
・論文書き方ノート
・暗記BOOK
記載なし ・オンラインで1日3回まで質問可能
・添削指導13回
東京アカデミー 公務員試験対策講座Aコース
87,000円
・LIVE講義
・オリジナルテキスト
・過去問集
記載なし ・受験相談
・個別面接練習
・LIVE講義終了後、チャットで質問可能
・添削指導
・SOSカード5枚

(引用元:各社公式HP)

公務員試験合格のためには、自分に合った講座選びが非常に重要です。

安いから質が悪い、高いから合格できるわけではありません。

他社通信講座と比較すると、アガルートはカリキュラムが豊富で受験できる試験が幅広いことや、官庁訪問シミュレーション、内定獲得で受講料全額返金+お祝い金の進呈など、サポート体制が手厚いことがわかります。

受講料が圧倒的に安いのは東京アカデミーとユーキャン、次いでスタディングですが、他の通信講座の相場は30万円程度で同じくらいで、教材内容や映像講義の内容、オンラインで完結するかどうかなどが各社で異なります。

また、各社で合格者数は公表していますが、細かく区分分けした合格率を公表しているのは伊藤塾のみで、合格実績を重視する方は選択肢として伊藤塾が入るでしょう。

どの通信講座もそれぞれ強みがあるので、自分の志望先やニーズに合った講座を選択しましょう。

アガルートの公務員講座の詳細を見る

アガルート公務員講座と他社通信講座の料金を比較

まずは、アガルートの公務員試験講座と他社の公務員講座での料金を比較しました。

会社名 料金(税込)
アガルート
  • 国家総合職(教養・法律区分併願)対策カリキュラム(大卒)/382,800円
  • 国家総合職(法律区分)対策カリキュラム(大卒)/327,800円
  • 教養+専門型ワイド対策カリキュラムフル(大卒)/327,800円
  • 教養+専門型ワイド対策カリキュラムライト(大卒)/272,800円
  • 教養+専門型スタンダード対策カリキュラムフル(大卒)/294,800円
  • 教養+専門型スタンダード対策カリキュラムライト(大卒)/239.800円
  • 教養型対策カリキュラムフル(大卒)/184,800円
  • 教養型対策カリキュラムライト(大卒)/129,800円
資格の大原
  • 国家総合職(法律)合格コース/518,000円
  • 国家総合職(法律)コンパクト合格コース/258,000円
  • 国家総合職(法律)法学既習者合格コース/318,000円
  • <Webライブ>公務員合格コース/355,400円
  • 技術職合格コースWeb通信/180,000円
  • 土木職公務員合格コースWeb通信/260,000円
  • 国家一般職・地方上級合格プラン【教材】/89,000円
  • 市役所合格(春受験)プラン【教材】/55,000円
  • 国家一般職・地方上級合格プラン【教材・Web講義】/159,000円
  • 市役所合格(春受験)プラン【教材・Web講義】/85,000円
  • 国家一般職・地方上級合格プラン【教材・Web講義・オンライン個別指導】/359,000円
  • 市役所合格(春受験)プラン【教材・Web高知・オンライン個別指導】/285,000円
伊藤塾
  • 国家総合職(法律区分・教養区分)コース【併願フルパック】/650,000円
  • 国家総合職(法律区分・教養区分)コース/598,000円
  • 国家総合職(教養区分)コース/188,000円~348,000円
  • 国家総合職(法律区分)コース/402,000円
  • 国家一般職+地方上級コース【併願フルパック】/368,000円
  • 国家一般職+地方上級コース/328,000円
  • 地方上級コース/298,000円
  • 裁判所事務官一般職コース/259,000円
クレアール
  • 行政系公務員併願総合コース/330,000円(税込)
  • 地方上級スタンダードコース/315,000円(税込)
  • 教養スタンダードコース/210,000円(税込)
  • SPI試験対応型コース/150,000円(税込)
  • 東京都Ⅰ類B(行政・一般方式)コース/300,000円(税込)
  • 国税専門官A・財務専門官コース/270,000円(税込)
  • 公安系公務員コース/210,000円(税込)
スタディング
  • 【コーチング対応】地方上級・市役所 教養・専門合格​担任フルサポートコース​/189,000円(税込)
  • 【コーチング対応】地方上級・市役所 合格担任フルサポートコース/132,000円(税込)
  • 【コーチング対応】社会人経験者合格担任フルサポートコース/132,000円(税込)
  • 【コーチング対応】 警察官・消防官 合格担任フルサポートコース/132,000円(税込)
LEC
  • 国家総合職(法律・教養区分)Standardコース/468,000円
  • 国家総合職(経済・教養区分)Standardコース/415,000円
  • 国総・国般7:3コース(法律)/468,000円(税込)
  • 国総・国般7:3コース(政治国際)/468,000円
  • 国家総合職(教養区分)Standardコース/99,000円
  • 外務省専門職員Standardコース/386,000円
  • 地方上級・国家一般職スーパースペシャルコース412,000円
  • 地方上級・国家一般職スペシャルコース/344,000円
  • 地方上級・国家一般職スペシャル(国税・財務併願)コース/383,000円
  • 市役所教養コース/215,000円
  • 労働基準監督官専願コース/322,000円
  • 裁判所事務官(一般職)専願コース/322,000円
  • 国税専門官・財務専門官専願コース/345,000円
TAC
  • 国家総合職 法律本科生/462,000円
  • 国家総合職 経済本科生/363,000円
  • 国家総合職 政治・国際・人文本科生/473,000円
  • 国家総合職 春試験 専門科目カット本科生/253,000円
  • 国家総合職 技術職本科生/275,000円
  • 入門総合本科生/363,000円
  • 先取り学習つき総合本科生/330,000円
  • 総合本科生/352,000円
  • 教養本科生/209,000円
  • 主要科目本科生/286,000円
  • 国税専門官A本科生/346,500円
  • 裁判所一般職本科生/319,000円
  • 労働基準監督官A本科生/330,000円
ユーキャン
  • 国家一般職・地方上級コース/89,000円
  • 教養試験対策コース/54,000円
  • 市役所コース/59,000円
  • 警察官・消防官コース/59,000円
東京アカデミー
  • Aコース<行政職 実践>/87,000円
  • Bコース<市町村 (行政職 専門あり)>/92,000円
  • Cコース<行政職 専門科目>/60,000円
  • Dコース<低学年用>/41,000円
  • Eコース<市町村(教養型)警察官・消防官・国立大学法人等職員>/62,000円
  • Fコース<教養科目 実践>/56,000円
  • Gコース<裁判所職員一般職>/80,000円
  • Hコース<国税専門官A(財務専門官にも対応)>/99,000円
  • Iコース<労働基準監督官A>/90,000円

(引用元:各社公式HP)

国家一般職・地方上級

公務員講座(国家総合職を除く)の料金相場は30万円程度ですが、一番安い東京アカデミーの87,000円(税込)から、一番高額なLECの412,000円(税込)までばらつきがあります。

ユーキャンも89,000円(税込)と東京アカデミーと同じくらいの料金ですが、2社が低価格を実現している理由として挙げられる共通点は映像講義の有無です。

ユーキャンには映像講義が無く、テキストベースで半分独学のイメージで学習を進めます。

さらに、ユーキャンでは模擬面接の提供がないことも講座を安く提供できる理由だといえるでしょう。

一方、東京アカデミーは映像講義があるものの、通学受講している方の授業映像をZOOMで視聴する形式です。

(引用元:東京アカデミー公式HP)

生の授業を受講生と同じ時間に受けられるほか、ZOOMのチャットで疑問点を質問すれば授業後に応えてもらえるので、すぐに解決できる点はメリットです。

ただし、他社の映像講義とは違い、通信講座用に制作された映像講義ではないため、講師の解説が聞き取りづらかったり板書が見えづらい場合もあります。

デメリットを加味した上でもとにかくコスパを抑えたい方には、東京アカデミーやユーキャンの公務員講座がおすすめです。

東京アカデミーの公務員講座の詳細を見る

ユーキャンの公務員講座の詳細を見る

国家総合職

国家総合職はいわゆる「官僚」のことを指します。

すべての公務員講座で国家総合職の受験に対応しているわけではなく、クレアール、スタディング、ユーキャン、東京アカデミーでは提供がありません。

国家総合職講座で一番低価格なのはアガルートの382,800円(税込)で、一番高額なのは伊藤塾の650,000円(税込)で、30万円程度の差があります。

この違いとしては、アガルートの国家総合職講座は志願先を絞った講座ですが、伊藤塾の国家総合職併願フルパックは国家総合職だけでなく、国家一般職や地方上級、国家専門職もすべて対策できるカリキュラムであることです。

国家総合職を目指しているものの志願先を決めかねている方は伊藤塾なら公務員試験を網羅した対策が可能なのでおすすめです。

アガルートの公務員講座の詳細を見る

伊藤塾の公務員講座の詳細を見る

アガルート公務員講座と他社通信講座の教材を比較

次に、アガルートの公務員試験講座と他社の公務員講座の教材を比較しました。

会社名 教材内容
アガルート ・映像講義
・オリジナルテキスト(製本、デジタルテキスト)
資格の大原 ・映像講義
・オリジナルテキスト
伊藤塾 ・映像講義
・オリジナルテキスト
・問題集
・Webドリル
・面接対策BOOK
クレアール ・映像講義
・オリジナルテキスト(製本、PDF)
スタディング ・映像講義
・オリジナルWebテキスト(製本テキストはオプション購入)
LEC ・映像講義
・SCOAのトリセツ
・時事のトリセツ
・1000人の合格者が教える公務員試験合格法
・本気で合格!過去問解きまくり!
TAC ・映像講義
・オリジナルテキスト
ユーキャン ・オリジナルテキスト
・予想問題集
・過去問題集
・論文書き方ノート
・暗記BOOK
東京アカデミー ・LIVE講義
・オリジナルテキスト
・過去問集

(引用元:各社公式HP)

教材内容の違いとしては、テキストがWeb上で閲覧できるかどうかの差が各社にありました。

公務員試験は試験範囲が膨大であるため、テキストを持ち運ぶのは少々大変です。

多くの方にとって、通信講座を選択する理由はコスト面の他に、いつでもどこでも自分のタイミングで学習を進められるのがメリットだという点でしょう。

オンライン上でテキストの閲覧ができる講座はアガルートとスタディングとクレアールです。

アガルートは先述した通り、映像講義の画面にテキストが同時表示されるため、時間と場所を選ばずにスマホやタブレットさえあればいつでも学習を進められます。

(引用元:アガルート公式HP)

クレアールのテキストは基本的に製本化されたテキストですが、PDFでも配信しているため、データを保存することで手軽に持ち運びが可能です。

(引用元:クレアール公式HP)

 

また、スタディングはテキストをWebテキストを中心としており、製本テキストの用意もあるものの、オプションでの購入です。

スタディングのテキストは「講義型テキスト」を謳っており、講師が実際に話しているような文章で構成されているため、教科書を読むのが苦手な方でもすらすら理解できると好評です。

(引用元:スタディング公式HP)

ただし、Web上でテキストを閲覧できるシステムは魅力的ですが、中には手を動かしながらテキストに書き込みをする方が知識を定着させやすい方もいるので、どちらが良いとは一概にはいえません。

自分はどんな受講スタイルが向いているのかを検討した上で講座を検討しましょう。

スタディングの公務員講座の詳細を見る

アガルートの公務員講座の詳細を見る

アガルート公務員講座と他社通信講座の合格率を比較

(引用元:アガルート公式HP)

次に、アガルートの公務員試験講座と他社の公務員講座の合格率・合格実績を比較しました。

会社名  合格率
アガルート 内定者数210名(令和5年度)
資格の大原 2022年度合格者数3196名
伊藤塾 2024年国家総合職(法律区分)36.4%
クレアール 3年間の最終合格者数947名
スタディング 記載なし
LEC 2023年合格者数3567名(同一の方が複数試験に合格している場合は、それぞれの試験ごとに最終合格者としてカウント)
TAC 2023年度合格者数5857名(同一の方が複数の試験種に合格している場合は、それぞれの試験種に最終合格者としてカウント、実合格者数は3093名)
ユーキャン 記載なし
東京アカデミー 記載なし

各社で、合格率・合格実績の公表の仕方は異なりますが、受講生の合格率として明確に数字を算出して公開しているのは伊藤塾のみでした。

2024年6月現在、今年の速報として公表されているのは国家総合職(法律区分)36.4%のみですが、申込者全体の合格率が4%なのに対して、9倍です。

また、伊藤塾では、公務員試験全体としての合格率だけでなく、細かく区分分けされた合格率を公表しています。

(引用元:伊藤塾公式HP)

(引用元:伊藤塾公式HP)

(引用元:伊藤塾公式HP)

受講する講座を決める際、合格率が高い講座の方が信頼できると判断材料にする方もいるでしょう。

しかし、合格人数は公表されていても、合格率を公表している講座は多くありません。

これは、通信講座という性質上、受講人数に対する受験者数と合格者数の把握が難しいからです。

講座を受講しているけど今年は受験を見送るという方や、合格したけど報告をしていないなど、さまざまな理由があります。

合格体験記などを閲覧することで実際に合格者が多数いることは確認できるものの、受講者に対してどれくらいの方が合格できているのかの懸念を解消する材料にはなりません。

そんな中でも合格者数や合格率を公表している講座は、提供している教材に自信があるからこそだといえるでしょう。

明確な合格率を重視したい方は伊藤塾、合格率だけでなく合格人数も加味する方であればアガルート、クレアール、LEC、TAC、資格の大原を選択肢に入れるのもおすすめです。

伊藤塾の公務員講座の詳細を見る

アガルートの公務員講座の詳細を見る

アガルート公務員講座と他社通信講座のサポート体制を比較

最後に、アガルート公務員講座と他社公務員講座のサポート体制を比較しました。

会社名  サポート体制
アガルート ・模擬面接・面接カードの添削が無制限
・記述試験や論文試験の添削指導
・官庁訪問を講師とともにシミュレーション
・専門講師によるカウンセリング(オプション)
・毎月1回のホームルーム
・内定獲得で全額返金とお祝い金進呈
資格の大原 ・担任制度
・受験カウンセリング
・論文、記述添削指導
・面接指導
・自習室を無料開放
伊藤塾 ・マイページ質問制度
・面接指導
・講師によるカウンセリング
・内定者によるカウンセリング
・塾生サポーター
クレアール ・回数無制限の模擬面接と面接シート添削
・担任制
スタディング ・担任制で個別サポート
・学習計画作成、面接指導
LEC ・無料体験会
・受験、受講相談
・お試しWeb受講
・担任制度
・チューター制度
TAC ・担任制度
・ホームルーム
・質問メール(80回まで)
・質問コーナー
・面接サポート
・添削指導
・公開模試無料受験
・自習室を無料開放
ユーキャン ・オンラインで1日3回まで質問可能
・添削指導13回
東京アカデミー ・受験相談
・個別面接練習
・LIVE講義終了後、チャットで質問可能
・添削指導
・SOSカード5枚

ユーキャンを除くすべての講座で、面接指導と質問制度があるのが大きな違いでした。

他に特徴としてはクレアール、スタディング、LEC、TAC、資格の大原が担任制を設けており、質問はもちろん、一人ひとりに合格まで寄り添ってもらえます。

通信講座のデメリットとして、他の受講生と悩みを共有できずに孤独とプレッシャーに押しつぶされてしまう点が挙げられますが、担任制であれば学習の進捗状況や質問をいつも同じ講師に相談できることで安心して学習を進めることができ、リスク回避に繋がるでしょう。

また、担任制ではなくオプションではありますが、アガルートにも定期カウンセリングがあり、講師と直接電話で相談ができます。

定期カウンセリングの他にも、模擬面接や添削指導もしてもらえるなど、手厚いサポートはアガルートだけではありません。

LECではチューター制度でLECの卒業生である専門スタッフに質問ができます。

(引用元:LEC公式HP)

学習中の疑問点だけでなく、学習の進め方や今やるべきことなど、実際にLECで講座を受講して合格した先輩だからこそ受講生が「今欲しい」情報を提供してもらえます。

アガルートの公務員講座の詳細を見る

LECの公務員講座の詳細を見る

また、担任制以外にも、TACや資格の大原では空き教室を自習室として無料開放しています。

近くに校舎があれば、快適な学習環境が手に入るでしょう。

TACの公務員講座の詳細を見る

資格の大原の公務員講座の詳細を見る

「面接指導は必要ない」もしくは「単価で他社を受講する」という方はコスパを重視すればユーキャンが安いです。

しかし、公務員試験は独学で突破するのは非常に難しい試験であるため、自分に必要なサポート体制をよく検討し、受講する講座を選択しましょう。

ユーキャンの公務員講座の詳細を見る

アガルート公務員講座についてよくある質問

アガルートの公務員試験講座に関してよくある質問をまとめました。

アガルートの公務員講座についてよくある質問
  • アガルート公務員講座で模試は受けられる?
  • 公務員の社会人採用枠は不利?
  • 面接試験でボロボロでも受かったのはどんな人?
  • 公務員試験は独学でも合格できる?

気になる質問がある方はぜひご覧ください。

アガルートの公務員講座の詳細を見る

アガルート公務員講座で模試は受けられる?

アガルート公務員講座に模試はありません。

模擬面接のみの用意で、エントリーシートの添削などもお願いできるものの、筆記試験の雰囲気を体験したり腕試しができるチャンスは会社として提供していません。

LECやTAC、資格の大原などでは公務員模試があり、対象講座を受講していなくても受験が可能です。

(引用元:TAC公式HP)

通信講座で公務員講座を提供している会社以外でも模試を提供しており、そちらを受験するのもおすすめです。

本番の雰囲気を経験するのであれば会場での受験がおすすめですが、多くの模試では自宅受験が可能なので、遠方で模試を受けに行くのが難しい方は自宅受験も検討しましょう。

公務員の社会人枠採用は不利?

近年では都道府県や政令市の多くが民間企業経験者の採用を強化しており、受験可能な年齢が引き上げられている傾向があります。

LECの公式HPには以下の記載があります。

大学を卒業した方でも30歳までであれば、通常は大学生と同じ試験を受けることになります。
もっとも、年齢制限は緩和される傾向にあり、自治体によっては35歳まで受験可能なところもあります。また年によって年齢制限が変更されることもありますので、ホームページなどでチェックするようにしてください。

(引用元:LEC公式HP)

即戦力として社会人経験を活かした公務員転職のチャンスはどんどん拡大しているといえるでしょう。

公務員面接でボロボロでも受かったのはどんな人?

筆記試験は正解・不正解で点数によって合否が決まりますが、面接は面接官によって採点の基準が異なるため、どんな人が合格するとは明確にはわかりません。

スタディングの公式HPには以下の記載があります。

面接で落ちるのは「好感度が低い人」です。

(引用元:スタディング公務員講座)

例えば「休みの日は散歩している」であれば、「友人がいないため社交性が低い人」というネガティブな印象を与えることもありますが、逆に「健康的な人」というポジティブな印象を与えることもあります。

このように、言葉に他の要素が伴って、別の意味として解釈される現象は、語用論と言う領域で「含意」と言われています。この「含意」をどうコントロールできるかが、面接の主な対策として位置づけられます。

つまり、相手に高感度を与えて「この人と一緒に仕事をしたい」と思わせることが最も重要だといえるでしょう。

公務員試験は独学でも合格できる?

独学でも合格は可能ですが、独学で公務員試験に必要な学習時間は1000時間以上が必要で、難易度は高いです。

アガルートの公式HPには以下の記載があります。

必要な時間数には、受験先など個人差がありますが、ここでは「大卒程度の行政系公務員を受験」「0からのスタート」を念頭において説明します。

参考までに、大手予備校の講義時間数が概ね650〜800時間です。

独学であれば、2倍は必要だとして、少なくとも1500〜1600時間は必要と考えるべきでしょう。

(引用元:アガルート公式HP)

筆記試験は学習範囲が膨大であるため、優先順位を決めて学習を進めることが重要です。

教養試験では「数的処理」「文章理解」、専門試験では「民法」「行政法」「憲法」「経済学(ミクロ・マクロ)」など、出題数が多い科目を優先的に学習するのがおすすめです。

アガルートの公務員講座の詳細を見る

アガルート公務員講座の評判・口コミ:まとめ

項目 内容
料金(税込) 【2025年合格目標】

  • 国家総合職(教養・法律区分併願)対策カリキュラム(大卒)/382,800円
  • 国家総合職(法律区分)対策カリキュラム(大卒)/327,800円
  • 教養+専門型ワイド対策カリキュラムフル(大卒)/327,800円
  • 教養+専門型ワイド対策カリキュラムライト(大卒)/272,800円
  • 教養+専門型スタンダード対策カリキュラムフル(大卒)/294,800円
  • 教養+専門型スタンダード対策カリキュラムライト(大卒)/239.800円
  • 教養型対策カリキュラムフル(大卒)/184,800円
  • 教養型対策カリキュラムライト(大卒)/129,800円
教材の特徴
  • フルカラーのオリジナルテキスト
  • 映像講義「公務員試験100本ノック」
  • 映像講義とテキストはWeb上で閲覧可能
サポート体制
  • オンライン質問システム「KIKERUKUN」
  • 論文のWeb添削
  • 模擬面接
  • ホームルーム
  • 定期カウンセリング(有料オプション)
合格率 記載なし
公式サイト https://www.agaroot.jp/komuin/

アガルート公務員試験講座は、効率よく学習を進めることができ、合格特典が充実していることが好評の講座です。

目的別にカリキュラムが豊富に分けられているほか、「フル」か「ライト」かで模擬面接や添削回数が変わってきますが、個人のニーズに合わせて自由に選択できるのが魅力です。

また、単科での受講も可能で、自分の弱点の補填や面接対策のみ受講可能なのもアガルートの強みです。

アガルートは講師陣にも定評があり、公務員試験でつまずく方が多い暗記科目でも忍耐勝負で暗記するというやり方ではなく、講師が図などを駆使して説明してくれることで視覚的に覚えられます。

また、合格して内定を勝ち取った方の特典として、受講料金の全額返金やお祝い金の進呈があります。

本気で公務員への就職を目指している方であれば、魅力的な講座だといえるでしょう。

アガルートの公務員講座の詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

編集者

キャリアコンサルタントの国家資格を所有しています。実際に資格取得で役に立った情報をお届けしていきますので、これから資格取得を考えているあなたの手助けができれば幸いです。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ

目次