本記事では伊藤塾司法書士講座の評判や口コミを紹介します。
また、伊藤塾の司法書士講座の料金や合格率についても解説しています。
伊藤塾司法書士講座のテキストや他社講座との比較、模試についても調査しました。
この記事を読めば、伊藤塾司法書士講座との相性が判断できます。
「講座について知りたい」という方だけでなく「受講すべきか迷っている」という方も、ぜひ参考にしてください。
主な講座:受講料(税込) | ●司法書士入門講座【2026年合格目標】
|
特徴 |
|
合格実績 | 合格者占有率60%(2023年度実績) |
割引制度 |
※受講料が最大8万円割引【スリーステップコース1月31日まで・その他は2月28日まで。公式HPよりクーポンコードが必要】
|
URL | https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihoshoshi/index.html |
(参考:伊藤塾公式HP)
伊藤塾司法書士講座の概要
講座・コース名:受講料(税込) | ●司法書士入門講座【2026年合格目標】
|
●直前対策講座・過去問・模試 | |
●有資格者向け講座
|
|
特徴 |
|
教材 | ●司法書士入門講座※コースによる
|
●直前対策講座/過去問・模試※講座による
|
|
●有資格者講座※講座による
|
|
合格実績 | 合格者占有率60%(2023年度実績) |
割引制度・キャンペーン |
※受講料が最大8万円割引【スリーステップコース1月31日まで・その他は2月28日まで。公式HPよりクーポンコードが必要】
|
URL | https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihoshoshi/index.html |
(参考:伊藤塾公式HP)
伊藤塾の司法書士講座には、受講者のレベルに応じて3段階に分けられた講座が用意されています。
受講費用は決して安価とはいえませんが、各講座ともハイレベルな講師陣の講義が受けられる上、サポート体制が充実しているのも特徴です。
2023年度の司法書士試験合格占有率(合格者のうち伊藤塾の有料講座を受講した方の割合)は、60%と高い実績を残していることからも、資格取得には非常に有効な講座なのが分かります。
総じて伊藤塾司法書士講座は、効率的な司法書士資格取得を目指している方にとっては、受講者の知識レベルを問わず魅力的な講座といえるでしょう。
知識レベルに応じて3段階に分類された講座体系
伊藤塾司法書士講座は、受講者の知識レベルに応じて以下の3段階から選べるように構成されています。
講座 | レベル | 特徴 |
司法書士入門講座 |
|
|
直前対策講座/過去問・模試 |
|
|
有資格者向け講座 |
|
|
(参考:伊藤塾公式HP)
伊藤塾司法書士講座は、初心者向けの「入門講座」、学習経験者向けの「直前対策講座」、司法書士資格保有者向けの「有資格者向け講座」の3段階に分けられています。
受講者は自分の知識レベルに応じて講座を選べるので「受講したが講義についていけなかった」「必要のない範囲までカリキュラムに含まれていた」という事態を回避し、コストパフォーマンスよく学習できるでしょう。
高品質で継続しやすい講座内容
伊藤塾司法書士講座は、どの講座・コースも品質の高さと続けやすさを両立した作りになっています。
講座を担当する総勢9名の講師は、どなたも司法書士資格の保有者です。
人気参考書の筆者や企業での講演経験者など、名の知れた方も多く、質の高い講義が受けられるのは伊藤塾の大きな魅力の一つといえるでしょう。
一方で、受講者が「講義についていけない」「孤独を感じてしまう」などの理由で挫折してしまわないようにサポート体制が充実しています。
特に受講中のカウンセリング制度や質問制度を利用すると、学習の疑問解消から進捗に関する相談までさまざまな場面で役立つはずです。
オリジナルテキストから模試まで揃った充実の教材
伊藤塾司法書士講座では、主に紙のテキストや過去問集を使って学習します。
入門講座では、以下のような種類豊富な教材を用いて基本的な知識から合格に必要な力までを一気に身につけられるのが特徴です。
- 講義テキスト
- ステップアップ編講義テキスト※コースによる
- 択一式基礎力確認テスト
- 択一式基礎力完成ドリル
- 記述式基礎力完成ドリル
- 記述式演習(基礎編・実践編)
- 司法書士 択一式厳選過去問集
- 択一実戦力養成答練
- 記述式答案構成力養成答練
- 全国模試
入門講座で使用する講義テキストは、余白に書き込んでテキストを完成させていくタイプの伊藤塾オリジナル教材です。
毎年改定を重ねており、最新の法改正にも対応しているので、自分で情報収集するのに不安がある初学者の方でも安心して利用できるでしょう。
また、問題集はテキストと完全にリンクした作りになっています。
各論点についてインプットした後にすぐ演習問題でアウトプットできるので、効率よく知識を定着させられるのが特徴です。
模試では自分の実力の推移やライバルたちとの差が数値で現れるので、学習を進めていくうえでのモチベーションにもなるでしょう。
直前講座で使用するのは、各講座内容に対応するオリジナルの講義テキストや問題集です。
また、有資格者向けの講座では問題集の他、書店等で一般販売されている書籍を利用することもあります。
高い合格実績
伊藤塾の司法書士講座は、非常に高い合格実績を誇る講座です。
2023年度司法書士試験では、合格者の約60%が伊藤塾の有料講座受講生でした。
また、合格者の中にはさまざまなライフステージの方がいらっしゃいます。
伊藤塾公式HPには、合格者の職業や年代について以下のように記載されています。
在学中合格をされた方、フルタイムで働きながら合格を勝ち取った方、主婦をしながら一念発起して勉強を始めた方、独学の限界を感じ伊藤塾で再出発された方、60歳を超えて合格を果たされた方、司法試験からの転進、行政書士試験など他の試験からのステップアップなど、様々な立場の方が伊藤塾で学び、合格を手にしています。
(引用元:伊藤塾公式HP)
伊藤塾を利用して合格を勝ち取った方の中には、社会人や学生、主婦からシニア世代の方まで幅広い年代、職業の方がいます。
つまり、伊藤塾はどんな年代、職業の方でも合格の近道となりうる講座といえるでしょう。
伊藤塾司法書士講座のテキスト・教材に関する評判・口コミ
SNSや伊藤塾公式HP内の「合格者の声」を調べると、司法書士講座で使用するテキストや教材について以下のような評判・口コミがみつかりました。
- 伊藤塾司法書士講座のテキスト・教材は合格に十分な内容
- 伊藤塾司法書士講座のテキストは要点がまとまっている
- 伊藤塾司法書士講座の演習問題の的中率が高い
- 伊藤塾司法書士講座のテキストがわかりにくい
- 伊藤塾司法書士講座の模試判定が厳しすぎる
伊藤塾司法書士講座で使用するテキスト・教材に関する口コミとしては、質や量、本番試験での的中率などに関して高く評価する声が多く挙げられています。
一方で、テキストが分かりづらいと感じている方や模試の判定が厳しすぎると感じている方がいるのも分かりました。
伊藤塾司法書士講座の受講を検討する際には、無料講座やサンプルテキストを確認し、使用感やボリュームが自分に合っているかを事前に確認する必要があるといえるでしょう。
伊藤塾司法書士講座のテキストは合格に十分な内容
伊藤塾司法書士講座で使用するテキスト・教材のよい評価・口コミとして、内容の充実ぶりを挙げる声がみつかりました。
択一試験に関しては髙橋講師の択一集中演習講座の「総合演習回」のテキストと宇津木講師の「択一実戦力養成答練」の問題集を繰り返しやれば十分だと思います。(中略)上記2つのテキストは全く無駄な記述がなく合格に必要な情報量が詰まっているので、時間がない社会人受験生には「最強のツール」だと思います。
(引用元:伊藤塾公式HP内「合格者の声」)
合格した年は択一基礎力完成ドリルと厳選過去問集、髙橋講師のうかる!択一式の問題だけを何度も解き、わからない問題があれば入門テキストに戻るということを繰り返しました。その結果、基準点を大幅に上回ることができ合格につながりました。
(引用元:伊藤塾公式HP内「合格者の声」)
上記の方々は、択一式問題の対策は伊藤塾のテキストだけで十分と感じています。
司法書士試験は非常に学習範囲が広いので、仕事と両立して学習を進める社会人の場合「いかに効率的に必要な知識や技能を習得するか」が短期合格へのカギとなります。
しかしテキストを選ぶ際には、さまざまな予備校や出版社のものに手を出してしまった結果、学習期間が長期化してしまうという事態も起こりがちです。
伊藤塾司法書士講座のテキストには、合格のための内容が厳選されています。
そのため、テキスト選びに迷うことなく効率的に合格に必要な力が養えるでしょう。
伊藤塾司法書士講座のテキストは要点がまとまっている
伊藤塾司法書士講座のテキストは、要点がまとまっていて利用しやすいという声も多くみられました。
要点がまとめられているので、暗記がしやすく、苦手な箇所にチェックをいれて重点的に回すことができました。
(引用元:伊藤塾公式HP内「合格者の声」)
山村講師が講師をされている入門講座が合格に役立ったと思います。テキストの記載をランクごとに区切り、暗記すべきところはその指示があるので「ここは軽くで良い、ここは絶対に覚える」とメリハリをつけた学習ができました。
(引用元:伊藤塾公式HP内「合格者の声」)
口コミをみると、伊藤塾司法書士講座のテキストは知識の優先順位が付けやすい作りになっているのが分かります。
司法書士の学習範囲は全部で11分野と、非常に幅広いのが特徴です。
そのため、全ての知識を身につけようとすると、膨大な時間が必要になってしまいます。
しかし伊藤塾司法書士講座では、知識の量よりも質を重視し頻出箇所を重点的に学習します。
テキストも講義内容に則して作られているので、講師の指示どおりにマーカーでラインを引けば効率の良い暗記教材としても役立つでしょう。
伊藤塾司法書士講座の演習問題の的中率が高い
伊藤塾司法書士講座のテキスト・教材の口コミの中には、掲載されている演習問題の的中率が高いという声もあります。
うかる!択一式は出題予想を基に問題が作成されており、実際の本試験にもほぼ同じような肢が出たときは一種の感動すら覚えました。うかる!択一式の教材を完璧にするだけで本番で数点から数十点伸びてもおかしくないと思います。
(引用元:伊藤塾公式HP内「合格者の声」)
伊藤塾司法書士講座で使用するテキストや問題集は毎年改定が実施されるので、最新の出題傾向にも対応しています。
中でも実績豊富な講師が出題予想した「うかる!択一式」「うかる!記述式」は、毎年多くの問題を的中させている講座です。
伊藤塾公式HPでは、2023年度試験における「うかる!択一式」の的中箇所が確認できます。
2023年度「うかる!択一式」では非常に多くの問題を的中させているのが分かります。
つまり、直前対策としてテキストに収められている問題をこなしておけば、短い時間でも得点力の底上げができるといえるでしょう。
伊藤塾司法書士講座のテキストがわかりにくい
SNSを調べると、伊藤塾司法書士講座のテキストに対して「分かりづらい箇所がある」と感じている方がいるのも分かりました。
伊藤塾の司法書士の基礎力完成ドリルをしているのですが、
この問題のイの何が誤りなのか、解答を読んでもわかりません、、、何か考え違いしてるのかな?
わかる方いらっしゃいましたら、教えてくださーい
#伊藤塾 #民法 #基礎力完成ドリル
(引用元:X)
こちらの方は、解答を確認しても問題の答えが理解できないとつぶやいています。
伊藤塾司法書士講座のテキストや教材には、人によって分かりづらいと感じる箇所が出てくることもあるといえるでしょう。
実は個人で学習を進めていく通信講座では、上記のように「テキストや問題集の内容が分からないが解決手段がない」という事態が起こり得ます。
しかし、分からない箇所を放置するとその後の学習の理解度にも影響しかねません。
伊藤塾司法書士講座には、Zoomや電話、メールなどで講師や専門スタッフに質問・相談できる制度があります。
学習中に疑問点や不安点が出てきたときは、積極的に利用して早めに解決するよう心がけましょう。
伊藤塾司法書士講座の模試判定が厳しすぎる
伊藤塾司法書士講座のネガティブな口コミとしては「模試の判定基準が厳しすぎる」という声も挙げられています。
昨年伊藤塾模試で論外と判定され、伊藤塾論外と改名した某氏は、結果合格しましたよ。
LECでSを継続することに重きを置きましょう。WIN4の報告もよろしくお願いします。
(引用元:X)
この口コミで分かるように、伊藤塾の模試は他社のものより難易度が高い傾向にあります。
ただし難易度が高いということは、伊藤塾の模試でよい判定を取れれば、かなり合格に近づいているということともいえるでしょう。
「伊藤塾の模試だけでは実力の程度を計るのに不安」という方は、他社司法書士講座が実施している模試も併用し、総合的に自分の実力を判断するのもおすすめです。
伊藤塾司法書士講座の講師に関する評判・口コミ
伊藤塾司法書士講座の講師に関しては、在籍する多くの方について高い評価や口コミがみつかりました。
ここでは特に口コミが多かった、以下の3名について紹介します。
- 山村 拓也(やまむら たくや)講師
- 小山 晃司(こやま こうじ)講師
- 宇津木 卓磨(うつぎ たくま)講師
山村講師の口コミの中には、記述式答練の有用性や講義の聞き取りやすさを評価する声がみつかりました。
小山講師に関する口コミとしては、ユニークな講義や熱い人柄に関するものが多くみられます。
宇津木講師は分かりやすい講義進行に対して評価の口コミを集めています。
一方で、今回の調査で悪い口コミがみつからなかったのも特筆すべき点といえるでしょう。
総じて、SNS上の評価・口コミをみると、各講師ともに評価や人気の高さが伺えます。
伊藤塾司法書士講座の山村講師に関する評判・口コミ
山村講師に関する口コミの中には、講義の分かりやすさを上げる声が多くみられました。
伊藤塾司法書士講座の山村先生、アナウンサー並みに滑舌がいいし授業も素晴らしい。
(引用元:X)
こちらの方は受講開始時には初学者でしたが、山村講師の講義で記述式問題の解き方が十分に理解できたそうです。
記述式問題とは筆記試験の問題形式の一つで、令和6年度以降に実施される司法書士試験では、これまで全体の25%だった配点割合が40%に拡大されます。
しかし記述式問題は、司法書士試験の中でも難易度が高いのが特徴です。
伊藤塾公式HPでも、記述式の難しさについて以下のように述べられています。
記述式問題は、基礎的な知識が身についていることはもちろん、その知識の使い方をしっかり理解していないと、合格基準点を満たす得点をとることはできません。
(引用元:伊藤塾公式HP)
記述式問題を解くには、単に知識の暗記だけでなく知識の使い方の習得が必要です。
そのため、特に初学者や法律の知識が浅い方にとってはハードルが高いでしょう。
山村講師の講義では、司法書士試験に必要な知識に加え、身につけた知識を正しく使う技術を身につけられます。
正しい解き方を学ぶことで短期間でも十分な記述式対策ができるのは、山村講師の講義の魅力といえるでしょう。
また、講義自体が聞き取りやすいという口コミもみつかりました。
伊藤塾司法書士講座の山村先生、アナウンサー並みに滑舌がいいし授業も素晴らしい
(引用元:X)
実は通信講座において、講義の聞き取りやすさはチェックすべき重要なポイントといえます。
以下は、滑舌の悪い講師の授業に苦戦している方のツイートです。
オンライン講義聞いてるんだが、講師の滑舌がちょっとアレで集中出来ない…RT。
(引用元:X)
聞き取りにくい講義は、集中力の低下にも繋がるので避けたいところです。
一方、山村講師は滑舌もよく聞き取りやすく、集中して講義に取り組めます。
また「よく聞き取れなかった」と何度も繰り返し視聴する必要もないので、スムーズに学習を進められるでしょう。
伊藤塾司法書士講座の小山講師に関する評判・口コミ
小山講師の評判・口コミとしてみつかったのは、ユニークで親しみやすい講義スタイルに関するものです。
そうなのですね!ちょっと親近感
伊藤塾の小山先生はプロレスを用いた例えがよくでて、こちらも親近感あります
養子の氏の変更は、養親が武藤で、養子が成人夫婦(夫猪木、妻猪木(元倍賞))というニヤリとくる選定で説明されてました
(引用元:X)
小山講師の講義は「小山節」とも呼ばれるユーモアのある言葉選びが特徴です。
上記の口コミを投稿した方は、プロレス選手に例えた解説を楽しみながら視聴しているのが分かります。
司法書士試験の勉強では、難しい論点や専門的なテクニックも多く登場しますが、親しみやすい例えに置き換えた解説が聞けるので、初学者でも理解しやすいでしょう。
また、小山講師の熱いサポートを評価する声も挙げられています。
昨日Exceed コースのスクーリング行って来ました!
小山先生の情熱に大変鼓舞されました!
ありがとうございます!
1 2 3 合格するぞ!!!
本日も2時間勉強しました!
さて、おやすみ
(引用元:X)
小山講師は自称「司法書士試験受験生応援団長」という程、受講生に寄り添ったサポートを大切にされています。
司法書士試験の学習期間は長いので途中で挫折する方も少なくありませんが、こちらの方のように小山講師からの鼓舞でモチベーションを維持している方も多いようです。
伊藤塾司法書士講座の宇津木講師に関する評判・口コミ
宇津木講師に関する口コミとしては、講義の聞きやすさを上げる声が多くみつかりました。
おはよう
今日も2025年伊藤塾合格目標ステディコーヒー、あっ間違えた、ステディコースやっていきます!
宇津木先生マジわかりやすいし話し方が自分に合ってるので良きHELLOWEENの未発表曲含むリマスターやSHM-CDの完全生産限定盤を今回発売したやつ全部大人買い
9月16日武道館参戦
(引用元:X)
伊藤塾の宇津木先生の話し方聞きやすい…倍速にしても全然聞き取れる…
(引用元:X)
伊藤塾司法書士講座で宇津木講師が主に担当しているのは、入門講座のステディコースです。
ステディコースとは、仕事や家事、育児などの隙間時間を利用した学習を想定して作られているコースのことで、短めの講義構成や出るところに絞った内容など短い時間で学習できるような工夫点が特徴として挙げられます。
講義の聞き取りやすさも、効率よく学習を進めるためには不可欠な要素といえるでしょう。
口コミのように、倍速にしても聞きやすい講義であれば、ちょっとした時間をより有効に活用できるはずです。
「時間がなくて受講を後回しにしてしまっている」「まとまった時間がとれなくて学習方法に悩んでいる」という方でも、宇津木講師の講義であれば、スムーズに学べるでしょう。
伊藤塾司法書士講座のその他の評判・口コミ
SNSで伊藤塾司法書士講座の評判・口コミを調べていると、テキストや講師陣以外についても、以下のような意見がみられました。
- 伊藤塾司法書士講座の受講前カウンセリングが親切
- 伊藤塾司法書士講座は必要な範囲だけ受講できる
- 伊藤塾司法書士講座はスケジュールが柔軟
- 司法書士試験後の交流会が有益
伊藤塾司法書士講座の評判・口コミには、自分に合ったコースが選びやすいとの声も多くありました。
講座・コース選びに困ったり、不安な点がある場合は、受講前の無料カウンセリングを利用して解消している方もいます。
また、試験合格後に参加できる交流会が、司法書士として活動する上で役立つという意見も目立ちました。
伊藤塾司法書士講座は、受講前や試験合格後にも手厚いサービスが受けられる講座なのが分かります。
伊藤塾司法書士講座の受講前カウンセリングが親切
受講前や学習中に利用できるカウンセリングが、受講コースの決定や成績の向上に役立ったという声も、SNSを中心に多くみつかった口コミの一つです。
伊藤塾の司法書士講座のカウンセリング受けてきました!電話とかwebとかあったけど、直接行って見たかったので、東京本校へ。
自分の考えていたコースと違うコースを進められ、その理由に納得。行って良かった。オススメコース受講するかも。経験者の意見を聞く事、大事だね。
(引用元:X)
カウンセリングでは、可処分時間や今の勉強方法を講師にお話しし、講師が分析して下り、私にあった勉強方法を提案してくださりました。これまでの勉強方法とは全く違ったので、正直不安でしたが、講師を信じて勉強をつづけたところ、プレ模試のあたりにはグッと成績が上がりはじめました。
(引用元:伊藤塾公式HP内「合格者の声」)
伊藤塾では受講を決める前に、無料の事前相談サービスが利用できます。
特に初学者や法律の勉強をしたことがない方にとって、どのコースを受講すべきかの判断は難しいものでしょう。
しかし事前相談では、受験時期や費用面など多角的な視点から、専門のスタッフが受講コースや学習方法、ライフスタイルなどについてアドバイスしてくれます。
また受講中、講義内容の疑問点、学習スケジュールの不安点などは、Zoomや電話、メールなどを使って講師やスタッフに質問・相談できます。
個人での学習に行き詰ったときや方向性に迷ったときに利用すれば、時間を浪費することなく解決できるでしょう。
伊藤塾司法書士講座は必要な範囲だけ受講できる
多種多様に講座・コースが展開されており受講者のニーズによって選びやすいのも、伊藤塾司法書士講座が支持される理由の一つです。
伊藤塾の講座は多種多様で色々なニーズの人にあった様々な講座があったため私自身も合格に至るまでたくさんの講座を受けました。講座自体はどれも素晴らしかったのですが、私が一番おすすめしたいのは「カウンセリング制度」です。どの講座を受講するにしても、その時の自分に何が足りないのか、何をすべきなのか、合格への正しい道のりに軌道修正してもらえます。
(引用元:伊藤塾公式HP内「合格者の声」)
こちらの方も、合格に至るまでの間には必要に応じてさまざまな講座を受講しているのが分かります。
また、カウンセリング制度を利用して、自分に必要な講座を見極めている点にも注目です。
伊藤塾司法書士講座には実績のある講師や講座がありますが、それだけに選ぶとなると目移りしてしまい、受講すべき講座の優先順位をつけ誤ることもあるでしょう。
しかし、カウンセリングを活用すれば、講師や専門スタッフから的確なアドバイスがもらえます。
本当に必要な講座を選び取れるので、短期間での合格にも近づけるはずです。
伊藤塾司法書士講座は模試のスケジュールが柔軟
伊藤塾の模試については、スケジュールが柔軟で利用しやすいという声も上がっています。
司法書士の模試、どうしようか悩んでましたが、伊藤塾で申込みました
仕事しながらなので、回数が多かったり日程が近いと
復習や洗った弱点の強化に回せる時間がなさそう、、と思い、日程が緩やかなのを選びました会場受験で平日を選択
有給取得前提です#司法書士受験
(引用元:X)
司法書士試験を目指している方の中には、複数のスクールで模試を受ける方も多いでしょう。
しかし、特に社会人などの場合、受験日程の調整が課題となる場合も多いものです。
伊藤塾司法書士講座の模試は、土日だけでなく一部平日でも受験できるものもあります。
また、在宅受験も可能なので、近くに校舎がない方や時間に都合が付きにくい方でも利用しやすいでしょう。
なお、直近で実施された模試の日程は以下の通りです。
模試名 | 通学日程 | 在宅受験対応の有無 |
2024年合格目標 ベーシック模試 | 12/10(日)、24(日)※いずれも東京校(渋谷)で開催 | 〇 |
2024年合格目標 プレ模試 | 3/16(土)、17(日)、20(水・祝)、4/14(日)※東京校(渋谷)他、全国6か所で開催 | 〇 |
2024年合格目標 全国公開模擬試験 | 第1回:5/10(金)~12(日)、第2回:6/7(金)~9(日)※東京校(渋谷)他、全国6か所で開催 | 〇 |
(参考:伊藤塾公式HP)
表をみると、複数の候補から希望日を選べる他、在宅受験も可能なのが分かるでしょう。
なお、紹介している日程には既に終了している日も含まれます。
2025年以降の開催予定は随時公開されるので、こまめに公式HPをチェックしておきましょう。
司法書士試験合格後の交流会が有益
司法試験合格後に参加できる司法書士同士の交流会も、評価の声を集めています。
本日は伊藤塾さんの司法書士試験課卒業生の集まりである桐桜会に参加させていただきました。
受験時代に画面越しでお世話になった先生方と乾杯できて盛り上がりすぎちゃいました笑
先輩、講師の皆様ありがとうございます!
(引用元:X)
伊藤塾では受講後、司法書士試験に合格した方を対象にした同窓会「桐桜会」を運営しています。
特に独立している司法書士にとって、司法書士同士の横のつながりは仕事の獲得などの面でも非常に重要です。
桐桜会が主催する交流会には講師や元受講生が多く参加するので、貴重な人脈作りの場としても役立つでしょう。
また桐桜会では、勉強会やイベントなども開催しています。
参加すれば法改正やその他最新情報を学べたりもするので、司法書士として働く上で非常に有益でしょう。
伊藤塾司法書士講座の特徴
伊藤塾司法書士講座の特徴として注目すべきポイントは、以下の4点です。
- ハイレベルな講師陣
- 書き込みタイプのオリジナルテキスト
- 充実のサポート体制
- 幅広いニーズに応える講座体系
伊藤塾の司法書士講座では、司法書士試験、簡裁訴訟代理能力認定講座両方に合格した9名の講師が教鞭を振るっています。
どなたも司法書士試験の受験界では名の知れた方なので、実績のある講師から学びたいという方にとっては、特に魅力的でしょう。
モノクロのページに受講者それぞれがマーカーを引いたり書き込みをしながら効率的に理解を深めていく、講義テキストの使い方も特徴的です。
また、サポート体制の充実ぶりにも注目です。
伊藤塾の司法書士講座では、受講前から試験合格後まで一貫して司法書士として活躍していくためのサポートを受けられます。
さらに、さまざまな知識レベルやライフスタイルを想定した講座・コースが用意されているので、必要に応じて受講者が選びやすいのも特徴です。
つまり伊藤塾司法書士講座は、実績の高い講師や効率的な教材といったハード面と受講修了後も続くサポート体制などソフト面の両方でメリットの大きい講座といえます。
ハイレベルな講師陣
伊藤塾司法書士講座の特徴の一つとして、ハイレベルな講師陣の顔ぶれが挙げられます。
各講座・コースを担当しているのは、以下の9名の講師です。
講師名 | 特徴 | 担当講座・コース |
蛭町 浩(ひるまち ひろし)講師 |
|
|
山村 拓也(やまむら たくや)講師 |
|
|
小山 晃司(こやま こうじ)講師 |
|
|
北谷 馨(きたたに かおる)講師 |
|
|
関 信敏(せき のぶとし)講師 |
|
|
坂本 龍治(さかもと りゅうじ)講師 |
|
|
宇津木 卓磨(うつぎ たくま)講師 |
|
|
高橋 智宏(たかはし ともひろ)講師 |
|
|
平林 勉(ひらばやし つとむ)講師 |
|
2026年合格目標 司法書士入門講座 スリーステップコース |
(参考:伊藤塾公式HP)
伊藤塾司法書士講座の9名の講師は、いずれも司法書士試験、簡裁訴訟代理能力認定考査に合格した経歴の持ち主です。
自身の経験やモットーを活かした個性豊かな講義は実績も十分で、各講師とも受講生からの高い支持を得ています。
特に、以下で紹介する蛭町講師、山村講師は受験界で異名を持つほどの有名講師です。
「難関といわれる司法書士試験だけに、確かな経歴のある講師から学びたい」という方であれば、伊藤塾司法書士講座は選択肢に入れるべき講座といえるでしょう。
蛭町 浩(ひるまち ひろし)講師
蛭町講師は、「記述式の達人」という異名を持つほど評判の高い講師です。
司法書士試験対策講座だけでなく認定考査対策講座や実務家向け研修講座、大学での指導経験もあることからも、幅広い知識レベルでの講義を得意とされているのが分かるでしょう。
蛭町講師の講義の特徴は、自身の経験や約40年の指導歴で培われたプロセス重視の思考方法を学べる点です。
伊藤塾公式HP内に掲載されているプロフィールには「試験の本質」について以下のように考えを述べられています。
「試験」とは、受験生の「才能」を問うものではなく、「技術」の有無を問うものであることを再認識すべきである。
(引用元:伊藤塾公式HP)
資格試験の合否は、自分の持って生まれた能力やセンスの程度に左右されると考える方も多いでしょう。
しかし蛭町講師は、むしろ努力によって身につけた技術の有無が問われていると考えています。
講義内でも、緻密な理論構成に基づいた合理的な解法のテクニックを学べるので、「これまで独学や他社講座で学んできたけれど、知識をうまく実戦に活かせず苦戦している」という方には特におすすめの講師です。
山村 拓也(やまむら たくや)講師
山村拓也講師は「司法書士試験受験界のエース」と称される人気講師です。
特に自身が考案した「答案構成力」メソッドは、論点の複雑な記述式問題において合理的に解答するのに有効と定評があります。
また、山村講師は短期合格者を多く輩出していることでも有名です。
伊藤塾公式HPには、教鞭を振るう上での山村講師の信念として、以下のように記載されています。
「司法書士として一日も早く社会で活躍して欲しい。そのために試験は出来る限り短期で合格に導きたい」
(引用元:伊藤塾公式HP)
山村講師は受講生対し、身につけた法律の知識を活かして一日でも早く司法書士として活躍してほしいという考えのもと、日々の指導にあたっています。
その結果は、最年少合格者や毎年一発合格者の輩出している実績をみても明らかです。
特に「できるだけ短期間で合格したい」「早く司法書士として活躍したい」という方にとっては、山村講師の講義は非常に魅力的といえるでしょう。
書き込みタイプのオリジナルテキスト
SNSなどでの口コミ評価が高い教材ですが、中でも入門講座で使用する書き込みタイプのテキストは、伊藤塾司法書士講座のならではの特徴の一つです。
テキストは白黒2足刷りで、サイドには余白が広めにとってあります。
フルカラーテキストを採用している講座も多い中、モノクロのビジュアルは一見地味で使いづらそうに感じる方もいるでしょう。
しかし、伊藤塾司法書士講座で使用するテキストは、手元に届いた状態が完成形ではありません。
受講生は、講義を聞きながら余白にメモを取ったりインデックスシールで情報整理したりと試行錯誤しながら、自分だけのテキストを完成させていきます。
伊藤塾公式HPには、合格者が実際に使用していたテキストがいくつか掲載されています。
自分の手でテキストに書き込みながら学習を進めることで、思考の整理ができるので、効率よく理解が深まるのが分かるでしょう。
また講義中には、テキストにラインを引く箇所について講師から細かく指示があります。
実は、司法書士試験は学習範囲が広い上に重要な論点が多いので「ここが重要」とポイントを絞りにくいのも特徴です。
以下の投稿をみても、重要箇所の見極めが難しいのが分かります。
司法書士の勉強で私が失敗したなって思ってるのは、
一周目でテキストの重要論点にマーカーひいちゃったこと。
司法書士試験って大事なとこが多すぎるから、
一周目で「ここ大事」って思ったところにマーカーひいたら、
2周めマーカーだらけのテキストになってて、むっちゃ見にくかった。
(引用元:X)
この方はあまりに多くの箇所にマーカーでラインを引いてしまったため、復習の段階でテキストが使いづらくなってしまったそうです。
しかし伊藤塾ではラインを引く場所は全て講師が指定するので、重要箇所が分かりやすく、見直しや復習も効率よくできるでしょう。
なお、直前講座や模試、有資格者向け講座では、講座内容に即したテキストが別に用意されています。
一例を挙げると「ここで差がつく!必修テーマ短期攻略講座」では、図表を多く使用したテキストを用い、短期間で知識を整理し直せるように工夫されています。
「さくっと攻略!マイナー科目直前講座」で使用する教材は、オリジナルテキストの他に1日30分でできるオンライン講義も含まれている点が特徴的です。
講義中には同じ画面上でテキスト画像も確認できるので、隙間時間を利用して効率的にマイナー科目の対策ができるのは嬉しいところでしょう。
充実のサポート体制
伊藤塾司法書士講座の特徴としては、受講前から試験合格後も続く充実のサポート体制が挙げられます。
受講前には事前相談を利用すると、受講すべきコースの選び方や学習方法、受講費用などについて質問できます。
また、受講中にカウンセリング制度や質問制度を使って疑問点や不安点を解決すれば、学習がスムーズに進むでしょう。
試験合格後には、伊藤塾主催の各種イベントや企画、事業所の説明会などへの参加が可能です。
資格取得だけにとどまらず、司法書士として活躍するための幅広いサポートが受けられるのは心強いでしょう。
受講前
伊藤塾司法書士講座では、入門講座受講を迷っていたり疑問点や不安点がある方を対象に、無料の事前受講相談を行っています。
司法書士試験に向けての学習は長期戦になることが多い上、各講義・コース受講にかかる費用も高額になりがちです。
そのため、特にこれから学習を始める方の中には「自分に合った講座選びや学習スタイルを相談したい」「支払方法にはどんなものがあるの?」など、受講前に聞いてみたいことがある方も多いでしょう。
伊藤塾司法書士講座では、以下の3つの方法で受講前に講座内容や学習スタイル、適切な受験時期など幅広い不安や疑問について相談できます。
利用方法 | 利用日の動き |
対面(東京校/渋谷) | 予約時間までに東京校へ来校 |
Zoom | 予約時間になったら指定のZoomミーティングルームのURLへ入室 |
電話 | 予約時間に専門スタッフより電話連絡あり |
(参考:伊藤塾公式HP)
「対面」「Zoom」「電話」のいずれの方法を選んでも、最大で50分間、専門スタッフに質問ができます。
Zoomを利用したいがアプリを取得していない場合は、あらかじめダウンロードが必要です。
なお、受講相談の予約は伊藤塾公式HP内「受講相談」ページから、オンラインで行います。
完全予約制なので、希望日前日の午前10時までにオンライン予約を済ませておきましょう。
受講中
伊藤塾司法書士講座では受講中、以下のような通学講座と遜色ない手厚いサポートが受けられます。
サポートサービス名 | サービス内容 |
質問制度 | 受講中の質問や悩みを、専用フォームから講師や合格者スタッフに相談できる制度※原則3日以内、最大1週間以内の回答 |
カウンセリング制度 | 公式HPより予約後、Zoomか電話で講師や合格者スタッフに直接質問、相談できる制度 |
スケジューリング制度 | 入門講座のスケジューリングや進捗管理をサポートしてくれる制度 |
(参考:伊藤塾公式HP)
質問制度とは、受講申し込み時に開設されるマイページの専用フォームから、講師や合格者スタッフに個別に質問や相談ができる制度です。
24時間いつでも利用できるので、本業が忙しいなどの理由で学習時間が早朝や夜間に偏ってしまう方でも気軽に利用できるでしょう。
回答までの期間は3日以内ですが、質問内容などによっては最大で1週間かかる場合もあります。
カウンセリング制度は、1回15~20分程度、Zoomや電話を使って講師やスタッフに直接質問・相談できる制度です。
疑問や悩みをその場で解決できるので、回答を待つタイムラグが発生しない点は大きなメリットといえます。
カウンセリング制度を利用するには、伊藤塾公式HPよりオンライン予約が必要です。
人気講師の担当回はすぐに埋まってしまうことも多いので、カウンセリングを受けたい方が決まっている場合は早めの予約をおすすめします。
なお、司法書士講座のカウンセリングで質問できるのは「司法書士試験の勉強方法に関する相談」と「伊藤塾が実施する司法書士試験対策講座に関する受講相談」の2点に限定されています。
スケジューリング制度は、入門講座受講生の合格までのスケジュール管理や進捗管理のサポートが受けられる制度です。
専門スタッフのフォローが気軽に受けられるので、特に初めて通信講座で学ぶ方や学習途中に挫折してしまわないか不安な方にとっては心強いでしょう。
ただし、カウンセリング制度を利用したい場合は申請が必要です。
興味がある方は、事前の受講相談で詳細を確認しておきましょう。
合格後
伊藤塾では、資格取得後もスクール主催の事務所説明会やその他イベント、企画への参加が可能です。
伊藤塾は単に資格取得だけではなく、真の法律家として活躍する人材の育成を目指しています。
公式HPには、合格後を考えた取り組みとして以下のように述べられています。
合格後、「真の法律家・行政官」として活躍するために欠かせないこれらの「力」(知識、思考力・応用力、問題発見・解決能力)を、皆さんに養っていたただくため、様々な企画やイベントを用意しています。合格のための知識やノウハウのみならず、人材育成を目的として受験指導にあたるのは、他の指導校にはない伊藤塾の大きな特長のひとつです。
(引用元:伊藤塾公式HP)
伊藤塾ではスクール全体を通じて、学んだ知識を活かして活躍できる人材育成を目標としています。
そのため、試験合格後により実戦的な知識やスキルを身につけたり、法律家としての意識を向上させたりするためのイベントや企画も開催しています。
各イベント・企画は随時開催されているので、対象の方は定期的に公式HPをチェックするとよいでしょう。
幅広いニーズに応える講座体系
受講者のライフスタイルや知識レベルに合わせて幅広い講座・コースが展開されているのも、伊藤塾司法書士講座の特徴といえます。
伊藤塾司法書士講座の講座は、受講者の習熟度によって、初心者向けの「司法書士入門講座」、学習経験者向けの「直前対策講座」、司法書士資格保有者向けの「有資格者向け講座」の3段階に分けられています。
司法書士入門講座は、初めて法律の学習をする方やこれから司法書士試験に挑戦する方が短期間で合格までの実力を身につけるための講座です。
基礎的な知識のインプットから実戦的なアウトプットまで学べる他、過去問集や模試までついているので、必要な講座を選ぶ手間がかからないのも魅力といえるでしょう。
一方、直前対策講座は一通り学習を終えた受講者が、苦手分野対策や力試しに利用することを想定して作られています。
講座で学習する範囲はポイントごとに分かれているので「追加学習の必要がない分野まで講座に含まれていて、料金が割高に感じてしまう」という事態を防ぎ、無駄なく学習できるのが嬉しいところです。
有資格者向け講座には、既に司法書士試験に合格した方を対象にした講座が含まれます。
法改正に対応するための知識を身につける講座や認定考査対策講座などが随時開講されており、実務レベルでスキルアップを目指したい方や司法書士としての業務範囲を広げたい方におすすめです。
また、受講が長期間になることも多い司法書士入門講座では、挫折を防ぎ学習を継続させられるように、ライフスタイルや学習方法によって以下の3つのコースが用意されています。
コース名 | 特徴 |
スタンダードコース |
|
一括配信コース |
|
ステディコース |
|
(参考:伊藤塾公式HP)
スタンダードコースは、週3回のペースで講義を受けながら学習を進めていくコースです。
講義配信日時が決まっているので、自分でスケジュールを管理するのが苦手な方でも、学習ペースの目安にしながら無理なく合格を目指せるでしょう。
一方、一括配信コースを利用すると、既に開講中の講座の動画講義のほぼ全てを一気に視聴できます。
自分のペースで学習が進められるので、スタンダードコース受講に都合がつかない方や休日にまとめて受講したい方などにはぴったりです。
ステディコースは1講義の時間が約45分と、他のコースに比べて10分ほど短く構成されています。
そのため、仕事や子育てと両立して学習するなど、まとまった時間が取りづらい方でも利用しやすいでしょう。
伊藤塾司法書士講座のコース・講座と料金【合格目標年度別】
2025年1月時点で、伊藤塾司法書士講座のHPで確認できるコース・講座と利用料金の一覧は以下の通りです。
2025年合格目標 |
|
コース | 受講料 |
2025年合格目標
アドバンスコース |
398,000 円 |
2026年合格目標 |
|
コース | 受講料 |
司法書士入門講座
一括配信コース |
本科生:488,000円(税込)
※キャンペーン価格:408,000円(税込)【2月28日まで】 本科生プラス:518,000円(税込) ※キャンペーン価格:438,000円(税込)【2月28日まで】 |
司法書士入門講座 本科生
スリーステップコース |
529,000円(税込)
※キャンペーン価格:449,000円(税込)【1月31日まで】 |
司法書士入門講座 本科生
ステディコース |
499,000円(税込)
※キャンペーン価格:419,000円(税込)【2月28日まで】 |
司法書士入門講座
スタンダードコース |
499,000円(税込) |
(参考:伊藤塾公式HP)
受講講座を決める際には、自分の知識レベルと合格目標年度を照らし合わせながら決めるとよいでしょう。
伊藤塾司法書士講座の2025年合格目標講座
2025年度合格に対応している司法書士講座は、以下の通りです。
表は左右にスクロールできます。
コース・講座名 | 料金(税込) | おすすめする方 |
2025年合格目標
アドバンスコース |
398,000 円 |
|
(参考:伊藤塾公式HP)
アドバンスコースは、効率的な学習を目指す兼業受験生や学習時間が限られている方に最適です。
このコースでは、「予習問題→講義視聴→復習問題」のサイクルを通じて弱点を把握し、重要ポイントに集中した効率的な学習が可能です。
さらに、コンパクトにまとめられた教材やテーマ別の講義により、知識を短期間で効果的に定着させられます。
伊藤塾司法書士講座の2026年合格目標 入門講座
2025年1月時点で開講されている、2026年合格目標の司法書士入門講座は以下の通りです。
コース・講座名 | 料金(税込) | 特徴 | 担当講師 |
司法書士入門講座
一括配信コース |
本科生:488,000円(税込)
※キャンペーン価格:408,000円(税込)【2月28日まで】 本科生プラス:518,000円(税込) ※キャンペーン価格:438,000円(税込)【2月28日まで】 |
|
|
司法書士入門講座 本科生
スリーステップコース |
529,000円(税込)
※キャンペーン価格:449,000円(税込)【1月31日まで】 |
|
|
司法書士入門講座 本科生
ステディコース |
499,000円(税込)
※キャンペーン価格:419,000円(税込)【2月28日まで】 |
|
|
(参考:伊藤塾公式HP)
「一括配信コース」では、2024年4月から配信されている講義を一気に視聴できるため、今すぐに学習したい方におすすめの講座です。
また、「スリーステップコース」では、法律の学習経験がない初学者の方でも着実に内容を理解できるように、体系編・ステップアップ編・本論編の3段階で勉強を進めていきます。
なお、忙しい社会人や主婦の方でも効率的に司法書士試験合格を目指せるのが、「ステディコース」です。
45分単位の講義やテーマ別構成で無理なく学習でき、基礎から実践まで段階的に力を伸ばせます。
それぞれ特徴が異なるため、公式HPの無料講義の視聴や、受講相談を通じて最適な講座を選択してください。
伊藤塾司法書士講座の割引制度・キャンペーン
2025年1月時点で確認できる、伊藤塾司法書士講座の割引制度・キャンペーンは以下の通りです。
表は左右にスクロールできます。
制度・キャンペーン名 | 割引・キャンペーン内容 | 対象講座・コース | 適用条件 |
早期申込割引キャンペーン | 受講料から8万円割引 |
|
|
司法書士入門講座 学生割引(学割)制度 | 受講料から12万円割引 |
|
|
司法書士直前講座 期間限定特別割引 | 受講料から最大30%割引 |
他 |
※対象コースによっては2月28日までの申込み |
(参考:伊藤塾公式HP)
伊藤塾司法書士講座では、2025年1月時点で上記の割引制度やキャンペーンが実施されています。
それぞれ割引内容や対象講座、適用条件などが異なるので、該当するものがないか事前に確認しておきましょう。
早期申込割引
早期申込割引の対象講座 |
●司法書士入門講座【2026年合格目標】
|
(参考:伊藤塾公式HP)
早期申込割引を利用すると、受講費用が80,000円割り引かれます。
なお、早期申込割引の利用期限は、スリーステップコース1月31日まで、その他は2月28日までです。
司法書士入門講座 学生割引(学割)制度
対象講座・コース名 | 通常受講料金(税込) | 割引後の受講料金(税込) | 割引額 |
一括配信コース
(2026年合格目標) |
本科生プラス:518,000円
本科生:488,000円 |
本科生プラス:398,000円
本科生:368,000円 |
120,000円 |
スリーステップコース(2026年合格目標) | 529,000円 | 409,000円 | 120,000円 |
スタンダードコース
(2026年合格目標) |
499,000円 | 379,000円 | 120,000円 |
ステディコース
(2026年合格目標) |
499,000円 | 379,000円 | 120,000円 |
Exceedコース
(2026年合格目標) |
458,000円 | 338,000円 | 120,000円 |
(参考:伊藤塾公式HP)
司法書士入門講座 学生割引(学割)制度は、大学生及び大学入学予定者を対象とした割引制度です。
割引対象となるのは、2025年合格目標 司法書士入門講座のステディコース、一括配信コース、スタンダードコースの3コースです。
割引額は120,000円と早期申込割引よりもお得なので、学生であればこちらを利用すべきでしょう。
友人紹介~Amazonギフト券プレゼント~
対象講座・コース | キャンペーン内容 | 適用条件 |
司法書士入門講座の各コース | 「紹介者」「申込者」ともにAmazonギフト券10,000円分プレゼント |
|
(参考:伊藤塾公式HP)
友人紹介~Amazonギフト券プレゼント~とは、友人を紹介することで、紹介者、申込者ともにAmazonギフト券10,000円分を受け取れるキャンペーンです。
ただし、キャンペーンが利用できるのは、対象講座申込み済みの方の紹介で、新規利用者が対象講座を申し込んだ場合に限られます。
司法書士講座内の対象講座は、司法書士入門講座の各コースのみです。
他の講座受講者からの紹介や、司法書士入門講座以外の申込の場合は利用できないので注意しましょう。
なお、友人紹介~Amazonギフト券プレゼント~は、司法書士入門講座 学生割引(学割)制度 との併用が可能です。
家族割
対象講座・コース | 割引内容 | 適用条件 |
要確認 | 講座受講料が30%OFF | 家族からの紹介 |
(参考:伊藤塾公式HP)
家族割とは、家族からの紹介で講座受講料が30%OFFになる制度です。
対象講座については公式HP内で確認できなかったので、利用を検討している場合はマイページを開設して確認するか、受講前の事前相談などで質問しましょう。
伊藤塾司法書士講座の合格率・合格実績
伊藤塾司法書士講座は非常に高い合格実績を誇る講座です。
公式HPには、2023年度の実績として以下のように述べられています。
2023年度の実績。司法書士試験最終合格者695名のうち、伊藤塾司法書士試験有料講座を利用した合格者は419名。合格者の主な受講講座は入門講座94名、中上級講座239名、公開模試391名(重複受講者含む)。
(引用元:伊藤塾公式HP)
2023年度司法書士試験最終合格者は695名ですが、そのうち60%を超える419名の合格者が伊藤塾の司法書士講座を利用していたことが分かっています。
司法書士試験に挑戦する多くの受験者は、複数のスクールを利用したり書籍を購入したりしています。
そのため伊藤塾の講座だけが合格に役立っているとは言い切れませんが、合格占有率60%という実績からは多くの合格者に支持されている講座なのが分かるでしょう。
なお、伊藤塾司法書士講座では合格率の公表はしていません。
伊藤塾司法書士講座を受講するメリット
伊藤塾司法書士講座を受講するメリットとしては、以下の4点が挙げられます。
- 効率よく合格が目指せる
- 自分に合ったコースで学べる
- モチベーションを保ちやすい
- 合格後も役立つサービスが多い
伊藤塾司法書士講座では、実績ある講師の講義と合格のノウハウが詰まったテキスト・教材で効率よく学べます。
たとえ法律の知識がない初学者でも短期間での合格を目指せるのは、伊藤塾受講のメリットです。
コースや講座の数が多く、受講者が自分に合ったスケジュールや知識レベルで無理なく学べるのも魅力の一つといえるでしょう。
また、モチベーションを維持しやすい充実したサポート体制や、資格試験合格後にも利用できる便利なサービスが用意されているのも嬉しいところです。
総じて、伊藤塾司法書士講座を受講するメリットは、難関資格でも挫折しにくい点や司法書士として活躍できる力を身につけられる点にあるといえます。
効率よく合格が目指せる
伊藤塾司法書士講座のメリットとしてまず挙げられるのが、効率よく合格を目指せる点です。
実は、試験範囲が11分野と膨大な司法書士試験では、合格までに何回も受験を重ねる方も少なくありません。
丁寧な復習とアウトプットでもう死にそうです。司法書士試験が受験回数3回目までの合格が短期合格と言われている意味が分かります。。
(引用元:X)
こちらの口コミをみると、資格取得までは長い道のりになるケースも多いのが分かるでしょう。
しかし、伊藤塾司法書士講座で学べば、実績の高い講師陣からポイントを押さえた講義を受けられます。
入門講座を担当する山村講師は、少しでも早く受講生が司法書士として社会貢献できることを目標にしており、毎年のように一発合格者を輩出しています。
また「記述式の達人」とも称される蛭町講師の対策講座では記述式試験に回答するための考え方やプロセスが学べるので、効率的に得点力を上げられるでしょう。
さらに、直接書き込みながら知識を整理していくスタイルのオリジナルテキストや、毎年改定を重ねている教材にも注目です。
複数の教材を併用して基礎的な知識を身につける学習スタイルは、多くの知識を学べる反面、各教材を行き来しながら学ばなければならないので、復習に時間がかかったり論点をはっきりと捉えられないことがあるというデメリットもあります。
伊藤塾司法書士講座のテキストは余白部分に書き込みをしながら学習を進めるので、修得した知識を一冊に集約できます。
完成したテキストを見なおせば、時間をかけずに復習や見直しができるので効率的です。
また、講座内で使用する教材は毎年改定を重ねられています。
法改正などにも対応しており、わざわざ自分で調べる必要もないので、スムーズに学習に取り組めるでしょう。
自分に合ったコースで学べる
自分のライフスタイルや知識レベルに合ったコース・講座で学べるのも、伊藤塾司法書士講座を受講するメリットの一つです。
伊藤塾司法書士講座では、受講者の知識レベルに応じて「入門講座」「直前対策講座」「有資格者向け講座」の3段階の講座を展開しています。
初学者や独学での学習に限界を感じた方向けの入門講座では、基礎知識の学習から演習問題、模試など合格に必要な学習が一通りこなせます。
直前対策講座は中上級者向けで「択一式」「記述式」「午後の部」など試験範囲を細分化した講座がいくつも用意されており、必要に応じて選んで受講できるのが特徴です。
また、有資格者に向けた司法書士としてのスキルを高めるための講座も開講されています。
さらに、入門講座はあらかじめ講義スケジュールが決まっているスタンダードコース、一括配信された講義動画で自由に学びを進められる一括配信コース、短い講義で隙間時間学習にぴったりなステディコースの3つに分かれています。
受講者は自分に合ったコース・講座を選んで受講できるので、挫折しにくい上、無駄なく学べるのは魅力といえるでしょう。
モチベーションを保ちやすい
手厚いサポート体制で長い学習期間中にモチベーションを維持しやすいのも、伊藤塾司法書士講座のメリットです。
試験範囲の広い司法書士試験対策は、学習期間が長期に渡ることが多いのも特徴です。
そのため、中には途中で伸び悩んだり挫折したりする方もいます。
明日は司法書士試験ですね。約20年前、大学在学中から卒業後にかけて数年かけて勉強したけど、
2回目の不合格で諦めた試験です。当時の仲間が翌年合格したのを見て、どうしてあと1年、
ダメ元でも頑張らなかったんだろうと、ずっと後悔しています。だから社労士試験は、絶対に諦めません。
(引用元:X)
この方は「司法書士試験合格に向けて努力していたものの、途中で挫折してしまった」と後悔しています。
伊藤塾では、学習の挫折や途中辞めを防ぐために、きめ細やかなサポート体制を整えています。
カウンセリング制度を利用すれば、疑問点や不安点を直接講師やスタッフに相談できるので、その後の学習にモヤモヤを残す心配がありません。
また、講師からの励ましの声に後押しされて、挫折を踏みとどまる方も多くいます。
さらに、有料オプションのスタディサポートを利用すれば、受講生同士の交流も可能です。
孤独を感じやすい通信講座において、仲間の存在を感じながら切磋琢磨できるのは心強いでしょう。
合格後にも役立つサービスが多い
資格取得後に司法書士として活躍するために役立つさまざまなサービスが受けられるのも、伊藤塾司法書士講座ならではのメリットです。
伊藤塾では真の法律家を育成すべく、合格後の受講生に向けたイベントや企画を実施しています。
一例を挙げると、「合格者祝賀会」の開催や同窓会「桐桜会」を通じて、司法書士同士の交流を促進しています。
また、勉強会や講演会などを開催し、司法書士としてよりスキルアップするための手助けをしているのも特徴的です。
司法書士は合格すれば終わりというわけではなく、常に学び、その時代に即して知識や技術をアップデートしていかなければならない職業です。
合格後にはぜひ積極的に参加して、司法書士としての自己研鑽を進めましょう。
伊藤塾司法書士講座を受講するデメリット
メリットの多い伊藤塾司法書士講座ですが、以下のようなデメリットもあるので事前に把握しておきましょう。
- 費用が高額
- テキストやテストが難しいと感じることがある
伊藤塾司法書士講座を利用するには、中上級者向けの対策講座で1~5万円程度、入門講座では50万円程度と高額な費用を負担しなければなりません。
また、受講する方によってはテキストの内容や模試の判定基準が厳しすぎると感じることもあります。
受講を決める前には、費用総額や教材の使用感をしっかりとチェックし、自分に合った講座かどうかを見極める必要があるといえるでしょう。
受講費用が高額
伊藤塾司法書士講座は受講料が比較的高額なので、受講者によっては負担が大きすぎると感じることもあるでしょう。
以下の表は、他社通信講座と伊藤塾の受講料を比較したものです。
スクール名 | 講座名 | 受講料(税込) |
伊藤塾 | 司法書士入門講座 スタンダードコース | 499,000円 |
スタディング | 司法書士合格コース コンプリート | 99,000円 |
アガルート | 入門総合カリキュラム/フル | 294,800円 |
LEC | 初学者向け 新15ヵ月合格コース<秋生>スタンダード | 486,000円 |
(参考:各社の公式HP)
表中で紹介しているのは、各社が初学者向けに展開する講座費用です。
伊藤塾の講座受講料は499,000円(税込)で、スタディングと比較すると400,000円、アガルートと比べても231,000円も高い価格設定です。
大手予備校のLECの488,000円(税込)と同等程度かかることからも、司法書士講座としては高額な部類といえるでしょう。
費用面を重視する場合は、他社講座の受講も視野に入れて再検討することをおすすめします。
テキストやテストが難しいと感じることがある
テキストや模試のレベルが高すぎると感じてしまうことがある点も、伊藤塾司法書士講座のデメリットといえます。
伊藤塾のテキストは短期合格を目指せるよう、要点を絞って作られています。
それだけに、受講者によっては難解に感じることもあるでしょう。
また「伊藤塾の模試が難しすぎる」と苦戦している方もいます。
こんにちは。
辰巳総合模試①終わりました。伊藤塾公開模試②で地獄に突き落とされ、
今日は天国へ引き上げてくれた感じでした。
(引用元:X)
LEC到達度模試&第1回全国公開模試の判定が良かったので余裕ぶっこいていたのたが、
伊藤塾第1回全国公開模試の結果に浮ついた気持ちが地獄に落とされた
択一午前午後&記述の全てが基準点に届かず
結局まぐれで正解していただけで、中身は博打のような実力しかないのだと実感した
あと一ヶ月しかない
(引用元:X)
SNSをチェックしても、他社の模試に比べて伊藤塾の模試はレベルが高いのがみてとれます。
ただし、教材のレベルの高さをメリットと感じるかデメリット感じるかは個人の感覚によるところも大きいものです。
あまりに難解に感じる場合は挫折に繋がる恐れもあるので注意が必要ですが「ピンポイントで難しいと感じる箇所が出てくる」「解説を聞けば分かる」などのケースでは、教材を使うことで実力が向上する可能性もあります。
また伊藤塾では、理解しづらい箇所は専用フォームやZoomなどを利用して、講師やスタッフに直接質問することもできます。
受講を迷っているのであれば、まずは公式HP無料のお試し教材をチェックし、使用感を確認しましょう。
伊藤塾司法書士講座が向いている人の特徴
ここまで紹介してきた内容を踏まえると、伊藤塾司法書士講座に向いている方の特徴は、以下の4タイプといえます。
- 講座選びの際に費用面よりも実績を重視する人
- まとまった勉強時間が確保できない人
- 一人で学習するスタイルが不安な人
- 司法書士同士の横のつながりが欲しい人
伊藤塾司法書士講座の受講に向いているのは、講座選びの条件として費用面よりも実績を重視する方です。
まとまった時間が確保できなかったり一人の学習に不安があったりと、学習スタイルに不安がある方にとっても利用しやすいでしょう。
また、通信講座でありながら受講者同士の横のつながりが持てる点も見逃せません。
つまり、実績のある講座で挫折せずに学びきりたい方や、司法書士として働き始めた際の横のつながりが欲しい方にはおすすめの講座といえるでしょう。
講座選びの際に費用面よりも実績を重視する人
伊藤塾司法書士講座が向いているのは、講座選びにおいて実績を重視する方です。
一口に司法書士講座といっても、実は利用するスクールによって受講費用やサービス内容は大きく異なります。
そのため受講講座を決める際には、各講座の特徴を比較し、重要視するポイントを絞る必要があります。
以下の表は、伊藤塾とスタディングの実績とサポート体制、入門講座の受講料を比較したものです。
スクール名/講座名 | 実績 | 入門講座の受講料(税込) |
伊藤塾 | 合格占有率60%(2023年度の実績) | 499,000円 |
スタディング | 記載なし | 99,000円※伊藤塾司法書士入門講座と同等講座 |
(参考:伊藤塾、スタディングの公式HP)
伊藤塾の入門講座スタンダードコースは499,000円(税込)と、受講料の安さに定評があるスタディングの司法書士合格コース コンプリートの受講料99,000円(税込)と比較すると400,000円も高額です。
しかし、合格実績は合格占有率60%(2023年時点の情報)と高い実績を残しています。
一方、スタディングには合格実績の記載はないので「本当に合格までたどり着けるか知りたい」という方には、少し不安が残るかもしれません。
つまり伊藤塾司法書士講座は、より実績の高い講座で学びたい方にぴったりの講座といえるでしょう。
まとまった勉強時間が確保できない人
伊藤塾司法書士講座は、仕事や育児、介護のなどの都合でまとまった学習時間が取りづらい方にもおすすめの講座です。
法務省発表の「令和5年度司法書士試験の最終結果について」によると、司法書士試験合格者の平均年齢は41.14歳です。
つまり、司法書士を志す方の多くが、社会人や主婦など既に何らかの本業を持っていると考えられます。
しかし本業と学業を両立する場合、まとまった学習時間が取れないことを悩む方も多いでしょう。
仕事忙しすぎて資格の勉強する時間が全くない。在宅だと通勤時間がないから特に
両立するの難しすぎないですか、、、
(引用元:X)
この方が学習しているのは司法書士講座ではありませんが、本業と学業を両立することの難しさがよく分かる口コミといえます。
伊藤塾司法書士講座の入門講座には、他のコースに比べて1回ごとの講義時間を短く作られている「ステディコース」があります。
講座内容も「出るところ」に絞って構成されているので、隙間時間を使って学習したい方や学習時間の確保に不安がある方などには特に利用しやすいでしょう。
一人で学習するスタイルが不安な人
「一人で学習を進める通信講座は、挫折しそうで不安」という方も、伊藤塾司法書士講座に向いているといえます。
通信講座は学習の時間や場所を選ばないため、通学にかける時間がない方や地方在住などで身近に利用できるスクールがない方などでも学びやすいのがメリットです。
しかしその一方、一人で学習を進める中で、分からない箇所が自分では解決できなかったり孤独を感じたりして、モチベーション低下につながる可能性があるというデメリットも無視できません。
資格取るために通信教育受けてるけど、孤独との戦い、自分を甘やかしすぎて、全然進まない。。
(実は半年くらいほったからしてた!)終わるかなぁ。これが上手くいけば、今年の下半期は大学の聴講も考えてたけど、無理かも
あとは学生のうちに、もっと勉強すべきやったね
(引用元:X)
こちらの方は、通信講座を受講するも孤独感からモチベーションが下がり、思ったようにはかどらないとつぶやいています。
伊藤塾司法書士講座では、受講生が学習中に孤独を感じないようさまざまなサービスを展開しています。
受講中の内容が分からなかったりスケジュール管理に不安がある場合は、質問制度やカウンセリング制度を利用すれば、講師や専門スタッフからの手厚いサポートが受けられます。
また、2025年合格目標 司法書士入門講座の受講生であれば「スタディサポート」という有料サポートオプションが利用可能です。
スタディサポートを使えば、月に1~3回、決められた日時にZoomを通じて講師に直接質問できたり、受講者同士の交流会に参加できたりします。
上記のサポート体制を利用すれば、不明箇所の放置や孤独感によるモチベーション低下を防げるので、挫折することなく学習をやり遂げられるでしょう。
司法書士同士の横のつながりが欲しい人
伊藤塾司法書士講座は通信学習メインの講座ですが、実は合格後の司法書士同士のつながりが欲しいという方にも向いています。
司法書士試験に合格した方の主な進路としては、司法書士事務所や法務系事務所、企業の法務部などが挙げられますが、実は数年勤務した後に独立する方も少なくありません。
実際に伊藤塾公式HP内にある、司法書士入門講座を利用して合格された方の2~3年後の進路について紹介しているページでは、登場する10名の元受講生のうち3名が資格取得後2年以内に独立して活躍しています。
しかし独立するとなると、司法書士業務以外にも自ら営業活動をして仕事を獲得していったり、法改正などに関する最新の情報やスキルを獲得する必要があります。
そのため、将来的に独立を考えている方などであれば、情報交換や案件獲得の助けとなるような人脈が欲しいと考えている場合もあるでしょう。
司法書士入門講座では、オプションでスタディサポートというサービスを実施しています。
スタディサポートを利用すると、毎月定期的に交流会が開催されるので、通学講座のように受講生同士のコミュニケーションが図れます。
また、伊藤塾司法書士講座には、講座を受講して合格を果たした方を対象とした同窓会「桐桜会」があります。
桐桜会は司法書士講座のOB・OGを中心とした会で、主な活動として挙げられるのは、交流会や勉強会を通じた司法書士同士の交流やスキルアップの促進です。
桐桜会では、伊藤塾の蛭町講師とじっくりお話できて、とても幸せな時間を過ごせました。
司法書士は、何歳になっても常に勉強だなと、決意を新たにしました。
(引用元:X)
入会は申込制ですが、参加すれば先輩や同期、後輩とさまざまなステージで活躍する司法書士とのつながりが持てるでしょう。
伊藤塾司法書士講座が向いていない人の特徴
伊藤塾司法書士講座が向いていないのは、以下の3点に当てはまる人です。
- 費用を抑えて合格を目指したい人
- スマホメインで学習したい人
- フルカラーテキストが利用したい人
伊藤塾の司法書士講座の受講料は、初学者向けの入門講座で458,000~499,000円(税込)と高めです。
そのため、費用をなるべく抑えたいと考えている方には不向きといえます。
学習は主に紙教材のテキストや問題集を利用するため、スマホやタブレットで手軽に学習したいと考えている方にとっても利用しづらいでしょう。
また、フルカラーテキストを使って学びたい方には、伊藤塾司法書士講座で使用する白黒のテキストは地味に感じるかもしれません。
つまり、費用面で負担を減らしたい方や講座で使う教材が合わない方にとっては、メリットが少ないと感じる可能性があります。
受講前には、必要な費用を確認したり無料教材を試したりして、自分にとって使いやすい講座かどうかを吟味しましょう。
費用を抑えて合格を目指したい人
受講費用をなるべく抑えたいと考えている方には、伊藤塾司法書士講座はおすすめできません。
伊藤塾司法書士講座の受講費用は、入門講座だといずれのコースも50万円程度と高額です。
受講料が負担となりすぎる場合は、他社の講座の受講も検討しましょう。
初学者から合格を目指す場合、スタディングでは49,500円(税込)~で受講可能なコースもあります。
ただし、問題集や模試などはコースに含まれていなかったり、講師への直接質問がオプションになっていたりするので、コース内容も事前にチェックしておくと安心です。
なお、伊藤塾では司法書士の学習経験者を主な対象とした直前対策講座や過去問対策、模試なども実施しています。
それぞれ単科講座で2万円台から受講できるものもあるので、スタディングなど他社の講座で学んだ後、必要な講座をピックアップして利用するのも一手です。
スマホメインで学習したい人
スマホやタブレットなどの端末を主に利用した学習スタイルを望んでいる方にも、伊藤塾司法書士講座は不向きでしょう。
講座内では主に紙のテキストや問題集を利用して学習します。
そのため「主に仕事の休憩時間や通勤通学時間を使って勉強したい」という方は、持ち運びに不便だと感じることもあるでしょう。
なるべくコンパクトな教材で学びたい方には、スタディングの受講をおすすめします。
スタディングではほぼ全ての学習がスマホで完結するので、持ち運びの荷物を増やすことなくどこでも学習を進められます。
ただし、伊藤塾にもオンライン講義とテキストを同じ画面で確認できる講座や、テキストをPDFでダウンロードして持ち運べる講座などが一部あります。
気になる講座がある場合は、一度公式HPから学習スタイルの詳細をチェックしてみるとよいでしょう。
フルカラーテキストが利用したい人
伊藤塾司法書士講座が向かない人の特徴としては、フルカラーテキストが利用したい方も挙げられます。
特に伊藤塾司法書士入門講座で使用するオリジナルテキストは全て白黒カラーで印刷されており、自分でマーカーを引いたり書き込みをしたりしながら完成させる使用になっています。
そのため、そもそも視覚的に理解しやすいテキストを使いたいと考えている方や、自分でテキストを作り上げていく作業を手間に感じる方にとっては使いづらいと感じる場合もあるでしょう。
フルカラーテキストが使いたい方には、アガルートやフォーサイトの講座がおすすめです。
重要箇所が色分けされているので、視覚的な理解が深まりやすいでしょう。
伊藤塾司法書士講座の料金を他社と比較
以下の表は、伊藤塾司法書士講座の入門講座と他社の司法書士通信講座の料金を比較したものです。
スクール名 | 講座名 | 受講料(税込) |
伊藤塾 | 司法書士入門講座 スタンダードコース | 499,000円 |
スタディング | 司法書士合格コース コンプリート | 99,000円 |
アガルート | 入門総合カリキュラム/フル | 294,800円 |
LEC | 初学者向け 新15ヵ月合格コース<秋生>スタンダード | 486,000円 |
(参考:各社の公式HP)
伊藤塾司法書士入門講座のスタンダードコースは、今回比較した4社の中では最も高額な講座でした。
特に最安のスタディングの司法書士コース コンプリートと比較すると、400,000円もの費用差があります。
さらに大手予備校のLECと比べても同等の金額であることから、司法書士講座としてはかなり高いことが分かります。
費用面を重視したい場合は、スタディングを受講先候補に入れるとよいでしょう。
ただし、受講料の安さだけをみて利用する講座を決めるのは危険です。
特に初学者向けのコースは学習期間も長いので「自分に合っているか」「続けられる講座か」という点もあわせて確認しましょう。
スタディング「司法書士合格コース コンプリート」の特徴
講座名 | 司法書士合格コース[2025年度試験対応] コンプリート |
受講料(税込) | 99,000円 |
特徴 |
|
実績 | 非公開 |
URL | https://studying.jp/shoshi/ |
(参考:スタディング公式HP)
スタディングの司法書士合格コース[2025年度試験対応] コンプリートは、基本講義から問題集、記述式の添削指導、模試までついて、受講料が99,000円(税込)と非常にコストパフォーマンスの良い講座です。
また、教材は全てオンライン対応なので、重い紙教材を持ち歩かなくてもスマホやタブレットさえあれば場所を選ばず学習できるのも特徴といえるでしょう。
なお、司法書士合格コースの中には、コンプリート以外にも教材の充実度が異なる3つのコースがあります。
最安値のミニマムは、基礎講座とWEBテキストのみのコースですが49,500円という破格の価格設定が魅力です。
伊藤塾司法書士講座のテキスト・教材の特徴を他社と比較
伊藤塾司法書士講座で使用するテキスト・教材の特徴を、他社同等講座のものと比較しました。
スクール名 | 講座名 | テキスト・教材 |
伊藤塾 | 司法書士入門講座 スタンダードコース |
|
スタディング | 司法書士合格コース コンプリート |
|
アガルート | 入門総合カリキュラム/フル |
|
LEC | 初学者向け 新15ヵ月合格コース<秋生>スタンダード |
|
(参考:各社の公式HP)
伊藤塾司法書士講座で使用する教材は、他社のものと比べると種類豊富なのが分かります。
中でも記述式試験対策の教材の充実ぶりには注目です。
特に「司法書士試験受験界のエース」とも呼ばれる「記述式答案構成力養成答練」では山村講師考案の「答案構成力メソッド」が学べると評判を集めています。
LECの「初学者向け 新15ヵ月合格コース<秋生>スタンダード」では、2種類の教材に知識やノウハウが集約されています。
全15冊の「ブレークスルーテキスト」には、基礎知識から択一式試験、記述式試験まで、合格のための情報・ノウハウが詰まっているのが特徴です。
実は受講者と教材の相性は人それぞれで、どんなに評価の高い教材でも「合わない人」がいるのも事実です。
一方で、相性の悪い教材を使用すると、集中力が続かなかったり理解度が低下したりする恐れがあります。
どの教材が自分に合っているか迷ったときは、各社HPに紹介されているサンプルテキストなどをチェックしましょう。
司法書士試験合格に必要な勉強時間
伊藤塾公式HPには、司法書士試験に必要な勉強時間について以下のように記載されています。
一般的には、法律を勉強したことがない状態から司法書士試験に合格するために必要な勉強時間は、概ね3,000時間程度と言われています。3,000時間と聞いてもイメージしづらいかもしれませんが、たとえば1日8時間、週6日勉強をした場合には、合格までに約1年4ヵ月かかる計算になります。
(引用元:伊藤塾公式HP)
司法書士試験合格に必要な勉強時間は、3,000時間程度です。
3,000時間というと、1日8時間、週6日勉強した場合でも約1年4ヶ月かかる計算になります。
さらに以下の表では、平日に4時間、土日のどちらかで8時間勉強した場合(仕事との両立を想定)と、毎日隙間時間などを活用して5時間、週6日勉強した場合(育児や介護との両立を想定)に必要な学習期間を算出しました。
学習パターン | 必要期間 |
1日8時間×週6日 | 約1年4ヶ月 |
平日4時間×5日、土日8時間×1日 | 約2年1ヶ月 |
1日5時間×週6日 | 約1年10ヶ月 |
司法書士試験の学習には1年半~2年程度はかかると考えられます。
いずれの学習パターンにしても1年を超える長い準備期間が必要になるため、効率よく合格を目指すためには、あらかじめ確保可能な学習時間と受験予定時期を照らし合わせてスケジュールを組む必要があるでしょう。
ただし、ここで紹介した時間はあくまで目安時間に過ぎません。
予備知識の量や受講講座、使用教材との相性などによっては大きく異なることも考えられます。
伊藤塾の司法書士講座は、効率的なカリキュラムで短期合格者も毎年多く輩出しています。
資格取得までできるだけ時間をかけたくない場合は、検討する価値があるといえるでしょう。
伊藤塾司法書士講座に関するよくある質問
伊藤塾司法書士講座や司法書士試験に関するよくある質問をまとめました。
伊藤塾司法書士講座に関するよくある質問 |
|
気になる点や疑問点があればチェックし、受講講座を決める際の参考にしてください。
伊藤塾司法書士講座には専用アプリがありますか?
2025年1月現在、伊藤塾司法書士講座に専用アプリはありません。
実は伊藤塾では、2022年度に司法書士講座専用アプリの配信サービスを実施していました。
しかし、サービスは2023年を最後に配信を終えています。
より便利に講座を使用するには、あらかじめマイページをブックマークするなどして、すぐにアクセスできるよう工夫しておくとよいでしょう。
伊藤塾司法書士入門講座「スタンダードコース」「一括配信コース」「ステディコース」の違いは?
伊藤塾司法書士入門講座の3つのコースには、以下のような違いがあります。
コース名 | 特徴 | おすすめの方 |
スタンダードコース | 週3回の定期的な講義配信 | 決められたスケジュールに沿ってコンスタントに学習したい方 |
一括配信コース | 受講開始時にほぼ全ての講義を一括配信 | 自分のライフスタイルに合わせて柔軟に学習したい方 |
ステディコース | 1回約45分の短い講義を配信 | 通勤通学時間や育児・介護の隙間時間などを活用して学習したい方 |
(参考:伊藤塾公式HP)
それぞれのコースには、配信される講義のタイミングや1回の講義時間に違いがあります。
スタンダードコースでは毎週3回ずつ講義が配信されます。
配信予定に合わせて受講すれば学習ペースが掴みやすいので、スケジュール管理に苦手意識がある方でも利用しやすいでしょう。
一括配信コースを受講すると、申し込み後にほぼ全ての講義が一度に配信されます。
平日と休日で学習に充てられる時間の差が大きい方や、休みが不定期な方でも、都合に合わせて自由なペースでがくしゅうできるのがメリットです。
また、ステディコースでは、1回45分と少し短めの講義が受講できます。
隙間時間でも受講しやすいので、育児や介護の合間に学習を進めたい方や通勤通学や休憩時間を利用して復習したい方などにぴったりです。
入門講座は、司法書士に関する基礎知識の習得から試験の本番対策までを一気に行います。
受講期間も長いので、途中で挫折しないためも続けやすいコースを選ぶとよいでしょう。
伊藤塾司法書士講座を受講した合格者の声はチェックできますか?
伊藤塾司法書士講座を受講した合格者の体験談は、公式HP内「合格者の声」ページから閲覧できます。
パソコン画面からであれば「合格を掴んだ学習法」や「この講座で合格を掴んだ」「学習継続法のコツ」などの項目から該当の体験談の検索も可能です。
受講するかどうか迷ったときや学習に行き詰ったときなどには、ぜひチェックしてみてください。
また、同ページでは全国の合格者の喜びの声を集めたメッセージ動画も視聴できます。
学習の途中で集中力が下がったり挫折しそうになったりしたときにみれば、モチベーションアップにも一役買ってくれるでしょう。
伊藤塾司法書士講座の割引はいつ利用するのがお得ですか?
伊藤塾司法書士講座で安く受講したい場合、早期割引キャンペーン中に講座申込みをするのが得策といえます。
2025年1月時点で実際に確認できる早期割引の概要は、以下の通りです。
早期申込割引の対象講座 |
●司法書士入門講座【2026年合格目標】
|
(参考:伊藤塾公式HP)
対象コースで早期割引を利用すると、受講料が80,000円も割り引かれます。
受験時期を急がないのであれば、非常にお得に利用できるのでおすすめです。
なお、その他の割引制度が不定期で実施される可能性もあります。
早期割引の時期以外に受講を検討している場合でも、まずは公式HPでチェックしてみるとよいでしょう。
司法書士試験は独学で合格できますか?
司法書士試験は難関試験ですが、独学で合格できないわけではありません。
司法書士試験合格した!
独学3年間、腐らずに勉強して良かったーーーーー!!!
(引用元:X)
投稿をみて分かるように、独学でも合格する方がいるのは事実です。
ただし、予備校などの教育機関を利用する場合と比較すると、合格までに時間がかかることが多い点は注意しましょう。
また、伊藤塾公式HPには独学での合格が難しい理由の一つとして、以下のように書かれています。
司法書士試験は、時間をかければかけるほど合格できる試験ではなく、間違った方向の勉強を続けていては、いつまで経っても合格することはできません。
(引用元:伊藤塾公式HP)
知識の少ない方が独学で勉強した場合、解釈を間違ったり知識の暗記ばかり時間を割いたりと方向性を誤ってしまうことがあります。
場合によっては「いくら時間をかけても合格にたどり着けない」という事態に陥る可能性も考えられるでしょう。
つまり、司法書士試験の勉強は独学でも可能ですが、効率面を考えると予備校などを利用したほうがメリットが大きいといえます。
行政書士と司法書士の違いは何ですか?
行政書士と司法書士の違いは、主な取り扱い業務の内容にあります。
日本行政書士会連合会によると、行政書士の定義および業務内容は以下の通りです。
行政書士は、行政書士法(昭和26年2月2日法律第4号)に基づく国家資格者で、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する許認可等の申請書類の作成並びに提出手続代理、遺言書等の権利義務、事実証明及び契約書の作成、行政不服申立ての手続代理等を行います。
(引用元:日本行政書士会連合会HP)
行政書士とは、役所に提出したり個人間で取り交わしたりする複雑な書類作成代行を業務とする職業です。
また、このほかにも法的な知識を活かして中小企業に対しコンサルティング業務を行う場合もあります。
一方、司法書士の定義や業務内容については、日本司法書士会連合会のHPで確認できます。
司法書士は、不動産や法人など登記手続きの専門家として、経済社会の発展と市民権利の保全に寄与してまいりました。そして2002年の司法書士法改正によって、法務大臣の認定を受けた司法書士には簡易裁判所の訴訟代理権等が認められることになりました。
(引用元:日本司法書士会連合会HP)
司法書士は、法律の知識に基づき主に法務局に提出する登記手続きの書類作成や手続き代行を行います。
また、2002年からは法務大臣に認定を受けた司法書士であれば、簡易裁判所の訴訟代理などもできるようになりました。
それぞれの資格には上記のような独占業務がありますが「帰化許可申請書の作成」や「検察審査会提出書類の作成」など、司法書士でも行政書士でも取り扱える共同独占業務も存在します。
伊藤塾司法試験講座の評判は?
SNSなどを調べると、伊藤塾司法試験講座についても高い評価の声がみられます。
辻先生から教えてもらった時から伊藤塾信者だけど伊藤塾の司法試験民法単価講座わかりやすくて良いなー
テキストも図で書いてるし
(引用元:X)
伊藤塾司法試験過去問講座購入してほんとよかった
出題趣旨とか採点実感とか自分で1から読んでたら時間いくらあっても足りないよ
2023年で一番良い買い物だった
(引用元:X)
口コミをみると、特に講座内容が分かりやすいとの絶賛の声が多いのが分かります。
確実に実力をつけたいと考えているのであれば、ぜひおすすめしたい講座といえるでしょう。
一方で、講座料金の高さには驚きや不満を感じる方もいるようです。
スタディングの司法試験講座短答用を購入した。
伊藤塾の130万弱のはとても手が出ないが8万って破格の安さだね。
スキマ時間にスマホで勉強できるっていいね。
(引用元:X)
伊藤塾司法試験講座の入門講座は、受講費用が120~140万円程度と非常に高額な講座です。
しかし、スクールによっては10万円を切るような価格設定の講座を開講しているところもあるので、費用を抑えて学習したい方の受講先候補には入りにくいでしょう。
つまり伊藤塾司法試験講座は、費用面というよりも講座内容などで評価の高い講座といえます。
以下の記事でも、伊藤塾司法試験講座について詳しく説明しています。
→司法試験講座の記事はこちら
伊藤塾司法書士講座の評判・口コミ:まとめ
主な講座:受講料(税込) | ●司法書士入門講座【2026年合格目標】
|
特徴 |
|
合格実績 | 合格者占有率60%(2023年度実績) |
割引制度 |
|
URL | https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihoshoshi/index.html |
(参考:伊藤塾公式HP)
伊藤塾司法書士講座は、ハイレベルな講師陣や高品質な講義・教材などが評判の講座です。
2023年度司法書士試験では合格者占有率60%を達成したことからも、受講効果の高さが伺えます。
また、充実したサポート体制や種類豊富で選びやすい講座体系など、挫折しにくく学習を継続しやすい構成になっているのも魅力です。
これから司法書士の学習を始める方はもちろん、ピンポイントで対策をしたい方、学習スタイルに悩んでいる方など、さまざまなニーズに対応しているので、興味のある方はぜひこの機会に受講を検討してみてください。