自分の理想の家を建てるときに、避けて通れないのがコストの問題。
「資金の余裕はないけれど、できるだけ希望どおりの家を建てたい」と考える人も多いでしょう。
本記事では、コストダウンを実現する10個の方法や、安く家を建てられるハウスメーカーの選び方について解説しています。
コストパフォーマンス抜群のおすすめのハウスメーカー5選も紹介しているので、注文住宅を建てる際はぜひ参考にしてください。
安く建てるだけでなくハウスメーカー・工務店のランキングを知りたい人、詳しく比較したい人は以下の記事を参考にしてください。【最新】ハウスメーカー・工務店のおすすめランキング30選比較|坪単価や選び方も徹底解説!
![](https://news.mynavi.jp/real-estate-assessment/wp-content/uploads/ダウンロード-6-2.jpg-1.webp)
- 安く家を建てる方法として、規格住宅を選ぶことや注文住宅でのコストダウン工夫が挙げられます。特に、規格住宅はあらかじめデザインが決まっており、建築コストが抑えられる点がメリット。
- 注文住宅を安く建てるためには、間取りやデザインに制限を設けず、必要な箇所にのみコストをかけるという方法があります。こだわりたいポイントに予算を集中させ、それ以外はシンプルに保つのが効果的でしょう。
- 安く家を建てるためのハウスメーカー選びも重要で、コストパフォーマンスが高いハウスメーカーを選ぶことが推奨されます。タマホームやアイフルホームなどが低コストで質の高い家を提供すると評価されています。
安く家を建てる方法は2種類
安く家を建てる方法は大きく分けて2つあります。
ローコストな規格住宅を選ぶ方法が一般的ですが、コツさえ押さえれば、安く注文住宅を建てる方法もあります。
2つのメリット・デメリットをまとめたのでご覧ください。
特徴 | 予算に合う規格住宅を選んで建てる | コストダウンの工夫で安く注文住宅を建てる |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
以下で各方法について詳しく解説するので、自分や家族の希望に合った方法で予算内の家づくりを実現させましょう。
ローコストな規格住宅を購入する
まず、規格住宅から予算内のプランを選んで家を建てる方法があります。
規格住宅とは、各ハウスメーカーによって間取りやデザインがあらかじめ決められている住宅です。決まった枠のなかから好きな間取りやデザインの商品を選ぶので、一から建てるよりも安く抑えられます。
![](https://news.mynavi.jp/real-estate-assessment/wp-content/uploads/名称未設定のデザイン-2-150x150.png)
規格住宅はユニット工法を導入しているケースも多いです。ユニット工法は、工場で造ったユニットを現場に運んで組み立てる工法です。ユニット工法は工期が短く品質が安定しているというメリットがあります。
規格住宅の場合、間取りやデザインが決められた商品のなかから選択するため、こだわりが強い人には物足りないかもしれません。また、「外装にはこだわりないけれど、内装や設備にはこだわりたい」など、細かいコストの調整がしづらいというデメリットもあります。
デザインや内装に迷いがあってプロに任せたい人や、打ち合わせや建築負担を軽減してできるだけ早く住み始めたい人におすすめです。
コストダウン方法を駆使して注文住宅を建てる
コストの抑え方のコツを知ることで、注文住宅でも安く建てることは可能です。
注文住宅は、間取りやデザインなどに制限がないため自由に家を建てられる点が大きなメリットです。「こんなデザインの家に住みたい」「あの設備は外せない」など、家づくりに関するこだわりを多く持っている人におすすめです。
ただし、注文住宅は制限がないため、こだわりすぎると予算オーバーしやすいリスクがあります。費用を予算内に抑えながら希望を叶えるには、ハウスメーカーとの綿密な打ち合わせが必要です。規格住宅に比べて打ち合わせの回数が増えるなど、負担が大きい点もデメリットでしょう。
注文住宅のコストダウン方法10選
安く家を建てる方法には、規格住宅の安いプランを選ぶ方法と、ポイントを押さえながらコストを抑えて注文住宅を建てる方法の2つがあることがわかりました。
ここでは、注文住宅を安く建てるポイントを10個紹介します。ポイントを押さえれば、希望を実現しながら低コストの家づくりも夢ではありません。
- セミオーダープランを選ぶ
- 家の形はできるだけシンプルにする
- 屋根の勾配を抑える
- 延べ床面積を抑える
- 平屋・3階建てよりも坪単価が安い2階建て
- 間取りはシンプルにして壁を減らす
- 水回り設備をまとめる
- 設備のグレードを抑える
- 屋根裏や階段下などの空間を有効活用する
- 後で付けられるオプションを保留する
セミオーダープランを選ぶ
注文住宅は、一からすべて施主が決めるフルオーダープランと、家の基本的な部分があらかじめ決められているセミオーダープランの2つに分けられます。安く家を建てたいなら、セミオーダープランのほうがコストが下がりやすいためおすすめです。
セミオーダープランは、建物の構造やデザインの方向性など、商品ごとに家の基本的な枠組みが決められています。規格住宅に比べて自由度は高いものの基本的な部分は決められているので、フルオーダープランよりもコスト計画が立てやすい点はメリットです。
また、家づくりについて知識がない人でも担当者と相談しながら安心して設計できる利点もあります。
安く注文住宅を建てるなら、こだわりや好みに合うローコストなセミオーダープランを選びましょう。
家の形はできるだけシンプルにする
家の形はシンプルな形のほうがコストカットになります。土地の形に合わせて正方形や長方形にすると、外壁の資材コストや建築の人件費なども抑えられるのでおすすめです。
出窓やアーチ状のバルコニーなど、凹凸の多いデザインは資材コストが高く、工程も複雑になります。できるだけ平面的なシンプルなデザインにして、コストダウンを目指しましょう。
また、シンプルなデザインは汚れが落としやすく、掃除がしやすいというメリットもあります。スタイリッシュな印象を与えることもできるので、コストカットしたからといって見た目が安っぽくなる心配はありません。
屋根の勾配を抑える
コストダウンを狙うなら、屋根は勾配を低く抑えて設計するのがおすすめです。
屋根の勾配を抑えれば、屋根材が少なく済み、コストを抑えられます。壁面積も抑えられるので、使用する建材が減り、コストカットにつなげることが可能です。
また天井を高く設計したり吹き抜けを作ったりすると、使用する建材が増えてコストが上がります。
コストを抑えたい人は、屋根の勾配と天井の高さを抑えて設計しましょう。
延べ床面積を抑える
通常、延べ床面積は広くとるほど費用は高くなります。
家族の人数から必要な広さや部屋数を考えて、無駄なスペースがあればなくしましょう。
例えば、廊下が設計に入っている場合、省くことはできないか検討するのがおすすめです。
部屋の広さを狭くすると建てたあとの生活に影響が出てしまうこともあるので、まずはこのような無駄なスペースがないか考えてみましょう。
平屋・3階建てよりも坪単価が安い2階建て
コストを抑えるなら、階数は2階建てがおすすめです。住居として一般的な平屋や3階建ては、2階建てと比べて建築費用が高くなりやすいからです。
まず平屋の住宅を建てるには、ある程度広い土地が必要になります。2階建てと比べると、土地探しが難航したり、コスト負担が大きくなったりする可能性が高いです。また、屋根面積が大きいため、資材代が高額になる場合もあります。
続いて3階建ての住宅では、建築費用が高くなりやすいです。例えば3階部分を支える構造をつくるため、より丈夫な建材を導入する必要があります。また、高所での作業が必要になるため工程が複雑になり、人件費が高くなる可能性もあるでしょう。
土地の大きさや叶えたい暮らしによりますが、コスト面だけを考えるなら2階建てで設計すると費用を安く抑えられます。
間取りはシンプルにして壁を減らす
部屋数をできるだけ少なくして、壁やドアを減らすこともコストダウンになります。壁やドアが多ければ多いほど建材費が高くなるためです。
あえて部屋を分けずに広い空間を取ることで、開放的な印象を与えるメリットもあります。
しかし、どうしてもスペースを分けたい部分や壁を設けたい箇所もあるでしょう。壁や梁を設ける場所はハウスメーカーと相談して、住み心地を重視することも大切です。
また、可動式のパーテーションやカーテンレールなどを設置してスペースを分けることもできます。検討してみましょう。
水回り設備をまとめる
間取りを考える際、水回りの設備は1ヵ所にまとめるように配置してみましょう。まとめて配置すると、配管工事費用が抑えられるのでコストカットになります。
また、キッチン・浴室・洗面所・トイレなどの水回り設備をまとめておくと、家事動線が良くなるメリットもあります。トイレを各階に設置する場合は、下の階のトイレの真上に上の階のトイレを配置すると配管が短く済むのでおすすめです。
配管効率を考慮した配置は難しいので、ハウスメーカーの担当者と相談しながら決めましょう。
設備のグレードを抑える
設備の導入費用は家づくりのコストのなかでも大きい費用です。導入する設備の種類やグレードを工夫すると、高いコストカット効果が期待できます。
例えば次のような設備でグレードダウンを検討してみましょう。
場所 | 設備 |
キッチン |
|
洗面所 |
|
浴室 |
|
居室 |
|
外装・外構 |
|
こだわりたいポイントがあれば、優先的に予算を割かなくても良い場所や設備を探しましょう。「壁紙はいつか貼り換えたいから安いものでよい」「浴室乾燥機だけはグレードの高いものを付けたい」など、希望によって予算を割り振れることは注文住宅のメリットです。
設備を自分で用意するのも有効な手段
洗面台やエアコンなどの設備を自分で用意する施主支給をおこなうと、コストカットができるケースもあります。ハウスメーカーの設備を使用する際の金額と比較し、安くできる場合は施主支給をするのがおすすめです。
しかし施工会社によっては、施主支給ができないケースもあります。施主支給ができるかは、依頼する予定の施工会社へ事前に確認しておきましょう。
屋根裏や階段下などの空間を有効活用する
暮らしを快適にするには、収納スペースの確保も大切です。しかし、広い収納スペースを取ることばかりに気を取られると、肝心の居住空間が少なくなってしまう恐れがあります。そこで、屋根裏や階段下といったデッドスペースの有効活用がおすすめです。
先に述べたように、3階部分を設けると居住空間は広がりますが、建築費用も高くなります。しかし屋根裏収納であれば、建築費用を抑えながらスペースの確保が可能です。屋根裏収納は屋根の勾配によって広さや室温・湿度が異なります。ハウスメーカーと相談しながら目的に合わせた設計をしましょう。
階段下は、天井が斜めで凹凸があることで通常の居住スペースとしての活用は難しいです。扉やカーテンを付けて収納やパントリーにしたり、トイレを設置してもよいでしょう。工夫によって空間を有効活用できます。
後で付けられるオプションを保留する
収納スペースや外構など、後で付けられるオプションを追加するか迷っている場合、保留するとコストを抑えられます。
例えば、収納スペースや外構は下地のみ施工してもらい、残りはDIYで仕上げる方法も人気です。
工期の短縮にもつながり、つなぎ融資の借入期間も短くなって利息を減らせる可能性もあります。
ローコスト住宅の費用相場
![](https://news.mynavi.jp/fudosan-satei/wp-content/uploads/iStock-899573412.jpg)
![](https://news.mynavi.jp/fudosan-satei/wp-content/uploads/iStock-899573412.jpg)
住宅金融支援機構によっておこなわれた2021年度のフラット35利用者調査の結果によると、土地付き注文住宅の費用の全国平均は4,456万円程度、建設費のみで3,011万円程度、土地の取得費用は1,445万円程度が相場です。
また住宅面積の平均は111.4平方メートル(33.69坪)のため、坪単価は約89万円が相場であることがわかります。
一方ローコスト住宅は、坪単価40万〜60万円程度が一般的な価格です。同程度の広さで家を建てると、建物本体代は約1,328万~2,021万円となり、全国平均より大幅に安く建てられることがわかります。
”参考:住宅金融支援機構「2021年度 フラット35利用者調査」”
坪単価は含まれている費用に注意
ハウスメーカーが表示する坪単価は、本体工事費のみで算出されていることが多いため注意しましょう。家を建てる際には本体工事費だけでなく、既存の建物の解体工事や外構工事などの付帯工事費、税金や各種手数料などの諸費用も必要です。
本体工事費は、費用全体の7割程度が一般的な割合となります。本体工事費を0.7で割れば全体費用が算出できるので、費用全体を把握したうえで検討しましょう。
安く建てるだけでなくハウスメーカー・工務店のランキングを知りたい人、詳しく比較したい人は以下の記事を参考にしてください。【最新】ハウスメーカー・工務店のおすすめランキング30選比較|坪単価や選び方も徹底解説!
![](https://news.mynavi.jp/real-estate-assessment/wp-content/uploads/ダウンロード-6-2.jpg-1.webp)
![](https://news.mynavi.jp/real-estate-assessment/wp-content/uploads/ダウンロード-6-2.jpg-1.webp)
安く家を建てるハウスメーカー選びのポイント
安く家を建てるには、ハウスメーカー選びも肝心です。コストパフォーマンスに優れた規格住宅を提供するハウスメーカーや、注文住宅のコストカットを得意とするハウスメーカーなど、理想の家づくりと予算を実現できる業者を選ぶ必要があります。この章では、安く家を建てるためのハウスメーカー選びのポイントを5つ紹介します。
- 予算や希望に合った規格住宅プランがあるか確認
- 標準仕様が自分の好みに合うか確認する
- 保証が充実しているかチェックする
- 安く家を建てられる理由も確認する
- 複数のハウスメーカーの見積もりを比較して選ぶ
予算や希望に合った規格住宅プランがあるか確認
規格住宅で安く家を建てる場合、規格住宅の商品を取り扱っているハウスメーカーを選ぶ必要があります。ハウスメーカーによっては、規格住宅の取り扱いがなかったり、価格帯の安い商品のラインナップが少なかったりする場合があるためです。
また、標準仕様や選べる間取りやデザインもハウスメーカーによって異なります。価格の希望に合っていても、理想の家のイメージに合っていないプランでは意味がありません。予算と希望条件をできる限り満たす規格住宅プランを選びましょう。
注文住宅の建築に比べると選択肢が少ないため、利用したいハウスメーカーがある人は規格住宅商品の提供があるか確認してみてください。
標準仕様が自分の好みに合うか確認する
ハウスメーカーを選ぶ際は、標準仕様を比較のポイントにするとわかりやすいです。
標準仕様とは、ハウスメーカーの商品ごとに定められている工法・建材・設備といった基本的な仕様のことです。規格住宅やセミオーダーの注文住宅には標準仕様が設けられています。標準仕様のまま建てるとオプション料金がかからないので、料金を抑えやすくなります。標準仕様が自分の好みに合うか確認してみましょう。
例えば建てたい工法や気に入った外壁材があるなど、仕様にこだわりがあるなら、導入したいものが標準仕様に含まれた商品を選ぶとコストカットになります。ただし、住宅展示場のモデルハウスは、オプション仕様で建てられていることが多いです。標準仕様を比較する場合は、商品のパンフレットなどを詳しく確認しましょう。
保証が充実しているかチェックする
優良なハウスメーカーは、家を建てて住み始めてからのアフターサービスが充実しています。ハウスメーカーを選ぶなら保証内容やアフターサービスの内容も確認しましょう。
保証が充実していないと、思わぬ補修やメンテナンスの費用がかかり、ランニングコストが大きくなってしまう場合もあります。アフターサポートやサービスを確認する際は、適用条件や範囲もあわせてチェックしましょう。
理想の家を建てることばかりでなく、大切な家を維持していくことや、安全に住み続けることをサポートしてくれるハウスメーカーがおすすめです。
安く家を建てられる理由も確認する
「ローコストで」や「適正価格で提供します」など、安さをアピールしているメーカーも多いです。
いざというときに安心の家を建てるためにも、メーカーがどのように安さを実現しているか確認しましょう。
例えば、安さを実現する方法には以下があります。
- 材料や設備の大量仕入れで安く抑えている
- 施工を自社でおこない中間マージンをカットしている
上記のような企業努力がみえない場合、品質を落としてコストを下げている可能性もあります。
口コミもチェックして確認しておきましょう。
複数のハウスメーカーの見積もりを比較して選ぶ
理想の家づくりを実現するハウスメーカーを見つけるには、さまざまな業者のプランやデザインなどを比較することが大切です。規格住宅のパンフレットで仕様や費用を調べたり、複数のハウスメーカーに見積もりを依頼したりするなどして徹底的に比較しましょう。
工法やかかる人件費、使用する建材などは、ハウスメーカーそれぞれです。つまり、ハウスメーカーによってコストがかかる部分・節約できる部分も異なります。同じような条件の家でも、選ぶハウスメーカーによって費用は大きく異なるので、見積もりや仕様・費用の調査は複数社でおこないましょう。
また、デザインや仕様などの希望を叶える目的でも比較検討は必要です。多くの商品やハウスメーカーを調べて、納得のできる業者と家づくりを始めましょう。
選び方は詳しく知りたい人必見!ハウスメーカー・工務店のランキングを知りたい人、詳しく比較したい人は以下の記事を参考にしてください。【最新】ハウスメーカー・工務店のおすすめランキング30選比較|坪単価や選び方も徹底解説!
![](https://news.mynavi.jp/real-estate-assessment/wp-content/uploads/ダウンロード-6-2.jpg-1.webp)
![](https://news.mynavi.jp/real-estate-assessment/wp-content/uploads/ダウンロード-6-2.jpg-1.webp)
安く家を建てるおすすめハウスメーカー5選
ここからは、価格を抑えた家づくりにおすすめのハウスメーカーを5つ紹介します。それぞれのメーカーの特徴を表にまとめたのでご覧ください。
サービス
| タマホーム | アイフルホーム | ヤマダホームズ | アイダ設計 | ユニバーサルホーム |
会社名 | タマホーム株式会社 | 株式会社LIXIL住宅研究所 | 株式会社ヤマダホームズ | 株式会社アイダ設計 | 株式会社ユニバーサルホーム |
設立年 | 1998年 | 1984年 (アイフルホームの設立) | 1951年 | 1981年 | 1995年 |
資本金 | 43億1,014万円 | 1億円 | 1億円 | 2億1,632万円 | 4億9,180万円 |
対応エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
強み | 日本の気候に合った家づくりで ランニングコストまで考慮 | 定額制プランなどのラインナップで 費用見通しが立てやすい | 大手家電量販店グループの 高コスパ・高品質な注文住宅 | 正直価格をモットーに コスパに優れた家づくり | 営業形態や工法による コストカットで顧客に貢献 |
リンク |
|
※2023年7月時点の公式サイト情報を参考に作成
以下でサービスの詳しい情報を紹介するので、気になるハウスメーカーをぜひ見つけてください。
タマホーム
![タマホーム](https://news.mynavi.jp/fudosan-satei/wp-content/uploads/タマホーム.jpg)
![タマホーム](https://news.mynavi.jp/fudosan-satei/wp-content/uploads/タマホーム.jpg)
会社名 | タマホーム株式会社 |
本社所在地 | 東京都港区高輪3丁目22番9号 タマホーム本社ビル |
設立年 | 1998年6月3日 |
対応エリア | 43億1,014万円(2022年5月31日時点) |
公式サイト | https://www.tamahome.jp/ |
タマホームは、注文住宅を中心に不動産事業を展開する大手ハウスメーカーのひとつです。
さまざまなコストを削減して、高品質と低価格が両立した家づくりをサポートしてきました。中間業者を挟まない施工の直接管理、独自の木材流通システムの導入、設備の大量発注など、多くの工夫が低価格を実現しています。
また、家の品質も確かなものです。日本全国の注文住宅に対応し、地域の気候に合わせた省エネ性能の高い家をつくることができます。さらに、国産建材を利用することで強度や調質機能に優れた家も建てられます。
例えば、人気商品のひとつである「木麗な家」では、自由設計でありながら低価格の家づくりができるモデルです。伝統的な木造軸組工法で、快適性と耐震性に優れています。
タマホームはこんな人におすすめ
- 高品質な家をできるだけ低価格で建てられるメーカーを探している人
- 無駄なコストをかけずに建築費用に予算を多く使いたい人
- 厳しい気候にも強い家を建てたい地方在住の人
![](https://news.mynavi.jp/real-estate-assessment/wp-content/uploads/tamahome_s_ai_20230404.jpeg)
![](https://news.mynavi.jp/real-estate-assessment/wp-content/uploads/tamahome_s_ai_20230404.jpeg)
![](https://news.mynavi.jp/real-estate-assessment/wp-content/uploads/tamahome_t_ai_20230405.jpeg)
![](https://news.mynavi.jp/real-estate-assessment/wp-content/uploads/tamahome_t_ai_20230405.jpeg)
アイフルホーム
![アイフルホーム](https://news.mynavi.jp/fudosan-satei/wp-content/uploads/eyefullhome_image_20230718.jpg)
![アイフルホーム](https://news.mynavi.jp/fudosan-satei/wp-content/uploads/eyefullhome_image_20230718.jpg)
会社名 | 株式会社LIXIL住宅研究所 |
本社所在地 | 東京都品川区西品川1-1-1 大崎ガーデンタワー |
設立年 | 1984年5月(アイフルホーム設立) |
対応エリア | 全国 |
公式サイト | https://www.eyefulhome.jp/ |
アイフルホームは住宅リフォーム事業大手のLIXIL(リクシル)のグループ企業の運営です。人々の快適な暮らしに寄り添ってきたノウハウを活かして、時代の流れやライフスタイルの変化に合わせた柔軟な家づくりを提供しています。
アイフルホームはフランチャイズ運営の方式をとっており、全国の幅広い工務店と連携しています。地域に密着した工務店による設計・施工・サポートは、その土地のニーズに合わせられる点がメリットです。
また、ローコスト商品のラインナップも充実しています。例えば「Lodina(ロディナ)」は、定額制で建てられる点が特長です。上下階で同じ大きさのブロックを重ねて間取りを作るブロックプランで、高いコストパフォーマンスを実現しています。
アイフルホームはこんな人におすすめ
- 生活様式に合った快適で暮らしやすい住まいをつくりたい人
- 地域のニーズや特徴に詳しい工務店に依頼したい人
- コストを抑えながら生活しやすい家を建てたい人
![](https://news.mynavi.jp/real-estate-assessment/wp-content/uploads/aifulhome_hyoban_ai_20230803.jpeg)
![](https://news.mynavi.jp/real-estate-assessment/wp-content/uploads/aifulhome_hyoban_ai_20230803.jpeg)
ヤマダホームズ
![ヤマダホームズ](https://news.mynavi.jp/fudosan-satei/wp-content/uploads/ヤマダホームズ.jpg)
![ヤマダホームズ](https://news.mynavi.jp/fudosan-satei/wp-content/uploads/ヤマダホームズ.jpg)
会社名 | 株式会社ヤマダホームズ |
本社所在地 | 群馬県高崎市栄町1番1号 |
設立年 | 1951年6月14日 |
対応エリア | 全国 |
公式サイト | https://yamadahomes.jp/ |
ヤマダホームズは、大手家電量販店を運営するヤマダグループが手がける総合ハウスメーカーです。家具や家電がセットになった住宅を提供するなど、グループ会社ならではの家づくりができます。
また、耐震性・耐火性・快適性・耐久性に優れた高品質住宅を提供しており、ランニングコストの低い家づくりに期待できます。デザイン性の高い注文住宅ブランドを6つ取り扱っており、土地や暮らしに合わせたこだわりの家づくりが可能です。
商品ラインナップのなかでも特にお得なのが「スーパーフル装備住宅」です。グループ会社である大塚家具のインテリアや、ヤマダ電機が取り扱う電化製品がセットの自由設計パッケージなので、入居前の初期費用節約にも役立つでしょう。
ヤマダホームズはこんな人におすすめ
- 家づくりにともなって、家財の一新を考えている人
- 品質にこだわってランニングコストを抑えたい人
- デザインの好みに合わせて商品を選びたい人
![](https://news.mynavi.jp/real-estate-assessment/wp-content/uploads/yamadahomes_hyoban_ai_20230803.jpeg)
![](https://news.mynavi.jp/real-estate-assessment/wp-content/uploads/yamadahomes_hyoban_ai_20230803.jpeg)
アイダ設計
![アイダ設計](https://news.mynavi.jp/fudosan-satei/wp-content/uploads/アイダ設計.jpg)
![アイダ設計](https://news.mynavi.jp/fudosan-satei/wp-content/uploads/アイダ設計.jpg)
会社名 | 株式会社アイダ設計 |
本社所在地 | 埼玉県さいたま市大宮区桜木町二丁目286番地 |
設立年 | 1981年1月6日 |
対応エリア | 全国 |
公式サイト | https://www.aidagroup.co.jp/ |
アイダ設計は、正直価格・正直説明をモットーとして誠実でわかりやすい家づくりの実績が豊富です。コスト面や設計の説明がわかりやすく、高い顧客満足度も実現しています。
アイダ設計は、さまざまなコストカットの工夫によって、高品質な家を低価格で提供してきました。デザインコンセプトを選択できるパターンオーダー住宅・セミオーダー住宅では、デザインや間取りを自由に選択できます。好みやこだわりを実現しながら、低価格でマイホームを購入することが可能です。
アイダ設計の注文住宅のなかで代表的な商品が「BRAVO(ブラーボ)シリーズ」です。省エネ・創エネ設備が整っているので、ランニングコストを抑えることができます。リース契約の太陽光発電システム・蓄電池は初期費用0円で始められるので、省エネ性能の高い家づくりを検討している人にもおすすめです。
アイダ設計はこんな人におすすめ
- 誠意を持った説明で価格や性能・設備について納得したい人
- 間取りや設備、デザインを一から考えることに抵抗がある人
- 省エネ性能に優れた家を建てたいもののコストに不安がある人
![](https://news.mynavi.jp/real-estate-assessment/wp-content/uploads/aidasekkei_hyoban_ai_20230803.jpeg)
![](https://news.mynavi.jp/real-estate-assessment/wp-content/uploads/aidasekkei_hyoban_ai_20230803.jpeg)
ユニバーサルホーム
![ユニバーサルホーム](https://news.mynavi.jp/fudosan-satei/wp-content/uploads/ユニバーサルホーム.jpg)
![ユニバーサルホーム](https://news.mynavi.jp/fudosan-satei/wp-content/uploads/ユニバーサルホーム.jpg)
会社名 | 株式会社ユニバーサルホーム |
本社所在地 | 東京都中央区八丁堀二丁目7番1号 八丁堀サンケイビル5階 |
設立年 | 1995年5月 |
対応エリア | 全国 |
公式サイト | https://www.universalhome.co.jp/ |
ユニバーサルホームは高性能外壁材ALCや独自の高性能床など、品質に優れている点で多くの支持を集めています。特に独自開発の床は、耐震性に優れ、床下浸水やシロアリ被害を防止するなど性能の高さが特長です。また、全面床暖房にも関わらずデザイン性に優れた無垢材も選べるなど、「床でユニバーサルホームを選んだ」という声も多くみられます。
このようにユニバーサルホームでは、性能の高い家を多く提供しています。しかし、フランチャイズシステム・部材の一括仕入れ・工期短縮システムの導入によってコストを大幅にカット。求めやすい価格も実現しています。
商品ラインナップは、重厚感のある邸宅モデルから都心の小さな土地にも建てられるコンパクトモデルまでさまざまです。例えば「HELLO! my HOME」ではコンパクトなサイズ感で、家族と快適に暮らせる家を低価格で実現しています。
ユニバーサルホームはこんな人におすすめ
- 外壁や床材など高性能な仕様が選べるハウスメーカーを利用したい人
- 人件費や仕入れ費用をカットして高品質な家を安く建てたい人
- 豊富なラインナップから低価格の家づくりを実現したい人
![](https://news.mynavi.jp/real-estate-assessment/wp-content/uploads/universulhome_hyoban_ai_20230803.jpeg)
![](https://news.mynavi.jp/real-estate-assessment/wp-content/uploads/universulhome_hyoban_ai_20230803.jpeg)
安く家を建てるときの注意点
適切なハウスメーカーを選び、コストダウンのコツを押さえれば安く家を建てることは可能です。しかし、安く家を建てることにはいくつか注意点もあります。リスクを押さえて賢く予算内の家を建てましょう。
- 入居後のランニングコストも考慮する
- 土地によっては規格住宅を建てられない
- 金額以外の点も重視する
入居後のランニングコストも考慮する
まず、建築費用を安く抑えることだけにとらわれないよう注意しましょう。家を建てるなら、入居後のランニングコストも考慮した設計がおすすめです。
設備や建材のグレードを下げて安く家を建てられても、すぐに壊れて修繕費用がかかったり、毎月の光熱費が高くなったりする恐れがあります。初期費用は高くても、性能が高く耐久性のあるものを選んでおいたほうが、長期的に見ると節約になる場合も多いです。
特に、断熱性能や耐久性能には注目しましょう。断熱性能が低いと外気の影響を受けて空調が効きにくくなるリスクがあります。また、耐久性能が悪いと頻繁なメンテナンスで費用がかかるでしょう。
土地によっては規格住宅を建てられない
規格住宅で安く家を建てる場合、土地の条件によっては規格どおりの家を建てられないケースがあるので気を付けましょう。
規格住宅は一般的な正方形や長方形の土地に建てることを前提としているので、複雑な形をした土地には建てられない場合があります。また、高低差のある立地なども建築が難しいです。
規格に合った家を建てられないと、通常の建築費用と追加コストが発生する場合があります。規格住宅のメリットである価格の安さという面が失われてしまう恐れもあるので、すでに土地を持っている人や土地探しから始めようと思っている人は、土地の形や面積を確認したほうがよいでしょう。
金額以外の点も重視する
コスト面だけを考えて家づくりをすると後悔が残ることも多いです。家づくりは利便性、施主・家族の希望など金額以外の点にも注目しましょう。
住み心地を考慮すると、満足度が高く長く住み続けられる家づくりが叶います。家に住む人全員で話し合って、希望条件を洗い出しておくと満足度が高まりやすいです。希望条件の優先順位も決めておくと打ち合わせで担当者にも話しやすくなるでしょう。
また、ハウスメーカーの担当者との相性も重要です。家づくりはハウスメーカーとの意思疎通が大切です。希望を反映した家づくりを進めるために、反りが合わない担当者の場合は変更を申し出ることも検討しましょう。
安く建てるだけでなくハウスメーカー・工務店のランキングを知りたい人、詳しく比較したい人は以下の記事を参考にしてください。【最新】ハウスメーカー・工務店のおすすめランキング30選比較|坪単価や選び方も徹底解説!
![](https://news.mynavi.jp/real-estate-assessment/wp-content/uploads/ダウンロード-6-2.jpg-1.webp)
![](https://news.mynavi.jp/real-estate-assessment/wp-content/uploads/ダウンロード-6-2.jpg-1.webp)
安く家を建てる方法に関するよくある質問
安く家を建てる方法に関するよくある質問に回答していきます。
まとめ
価格の安い規格住宅を選んだり、注文住宅でコストダウン方法を駆使したりすることで、安く家を建てることは可能です。予算の都合でマイホームを諦めていた人にも、工夫によっては希望に合った家を建てられるかもしれません。
コストを抑えながらの家づくりでは、設計面や建てる家の選択といった工夫はもちろん、ハウスメーカー選びも重要です。自分や家族の理想のマイホームを実現するために、適したハウスメーカーを選ぶ必要があります。
本記事を参考に、さまざまな工夫を凝らしながら予算と希望を叶える家づくりをしましょう。
安く建てるだけでなくハウスメーカー・工務店のランキングを知りたい人、詳しく比較したい人は以下の記事を参考にしてください。【最新】ハウスメーカー・工務店のおすすめランキング30選比較|坪単価や選び方も徹底解説!
![](https://news.mynavi.jp/real-estate-assessment/wp-content/uploads/ダウンロード-6-2.jpg-1.webp)
![](https://news.mynavi.jp/real-estate-assessment/wp-content/uploads/ダウンロード-6-2.jpg-1.webp)
※「マイナビニュース不動産査定」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。
・https://www.land.mlit.go.jp/webland/
・https://www.rosenka.nta.go.jp/
・https://www.retpc.jp/chosa/reins/
・https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
・https://www.zentaku.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/02/2021-fudousan-anke-to.pdf
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。