本誌でも既報のとおり、Microsoftはクラムシェル型ノートPC「Surface Laptop Go」、ARMベースのSoCを採用した2in1 PC「新Surface Pro X」を発表した。
いずれもMicrosoft Storeに注文ページ(Surface Laptop Go、Surface Pro X)を設けており、Surface Laptop Goは2020年10月13日から出荷を開始する。Surface Pro Xは2019年10月に発売したモデルと同列に扱っているが、SoCとしてMicrosoft SQ 1を搭載したモデルはすでに選択不可能。今回発表したMicrosoft SQ 2搭載モデルのみ取り扱うようだ。
現行のモバイル向けSurfaceシリーズを俯瞰(ふかん)すると、Surface Book 3を筆頭に、Surface Pro 7、Surface Laptop 3、Surface Go 2と並んでいるが、クラムシェル型はSurface Laptop 3のみ。Surface Laptop 3の国内価格は139,480円(税込み、価格はすべてMicrosoft Store調べ)だ。米国では999.99ドルで販売されており、当初は教育向けデバイスという位置付けだった。
当時の公式ブログでMicrosoft CPOのPanos Panay氏は、「Surface LaptopはWindows 10 Sのために作られた」と述べている。Windows 10 Sモードは教育分野向けに軽量化したOSで、実行可能なアプリを制限したり、USBメモリーによって初期設定の負担を軽減した。
だが、Microsoftの文教向けPCリストを見ると分かるように、主な価格帯は300ドル。同ページでは価格順にデバイスが並び、OEM PCとともにまず登場するSurfaceシリーズは、米国では399.99ドル(日本国内は65,780円)で販売されているSurface Go 2だ。
米国はK-12(幼稚園から高校)市場が盛況で、日本でも小中学校の全児童・生徒に1人1台のPCを整備する「GIGAスクール構想」が進んでいる。2018年時点では、GoogleのOSを搭載したChromebookが米K-12市場の約6割を占めるという数字もあり、コロナ禍によるリモート授業の増加を踏まえると、Microsoftが文教向けPCのラインナップ強化を図るのも理解しやすい。
話をSurface Go 2とSurface Laptop Goに戻そう。Surface Go 2の大きな特徴は携帯性だが、リモート授業という利用形態を踏まえると、携帯性の重要度は下がる。また、Surface Go 2に129.99ドルのSurface Go Type Coverを追加すると529.98ドルになり、Surface Laptop Go(549.99ドル)に迫る値段になってしまう。
それならば、Intel Core i5を搭載してパフォーマンス面で有利であると同時に安価な、Surface Laptop Goを文教用PCとして推し進める戦略も納得できる。なお、一般向けSurface Laptop GoのOSはWindows 10 Home(Sモード)だ。
-
Surface Laptop Goのカラーバリエーションは、プラチナ、アイスブルー、サンドストーンの3色(公式動画から抜粋)
安価なラップトップPCとして、Surface Laptop Goを選択するビジネスパーソンもいるだろう。法人向けSurface Laptop GoにOffice Home & Business 2019は付属せず、そのぶん安価になると思われたが、日本マイクロソフトの発表によれば、Intel Core i5・メモリ4GB・ストレージ64GBモデルは用意せず、Intel Core i5・メモリ8GB・ストレージ128GBモデルからとなる。また、Surface Laptop GoとSurface Go 2をMicrosoft Storeで比較(下図)したので参考にしてほしい。