講習の舞台は飯田橋・市ヶ谷付近にある法政大学。なぜ法政大学なのかというと、キャンパス最寄りの飯田橋駅でサービス介助士の活動を6月中旬以降に行う予定だからだ。そのため、サービス介助基礎検定を同大学で実施。なお、法政大学だけではなく、東京メトロも協力する。メトロとしては、駅ホームでの安全性の向上、地下鉄利用者の利便性向上がねらいだ。また、サービス介助士は、公益財団法人日本ケアフィット共育機構の資格で、同財団法人が講習や基礎検定を実施する。ここで生徒が資格を得てから、飯田橋駅での活動となる。

飯田橋駅と聞いて合点がいった。飯田橋は東西線、有楽町線、南北線、そしてJRが乗り入れる公共交通の要衝で、複雑な駅構内となっている。しかも、飯田橋で地下鉄を利用したことがある人ならわかると思うが、地下通路がかなり長い。たとえば東西線飯田橋駅から南北線、有楽町線の飯田橋駅に向かうにはかなりの距離がある。健脚ならば特に問題はないが、高齢者や体が不自由な人には負担になる。それをサービス介助士がサポートしようというのだ。

ボランティアに意欲をみせる学生

まず座学でサービス介助士のことを学ぶ

講習当日は20人弱の生徒が受講していた。彼ら彼女らは法政大学の学生で皆若い。こうした若い世代がボランティアのために講習に参加しているのをみると、素直に感動した。自分が彼らの世代だった頃、ボランティアに参加しようと思っただろうか……。

さて、講習は座学と車いすの実技。「車いすなんて誰もが押せる」と思う方もいらっしゃるだろうが、見学していてそうではないことがわかった。車いすのブレーキの位置など知らなかったし、そもそもどうやって人を乗せるのかわからない。基礎知識がなければ正しく使えないのだ。

  • まずは講師によるお手本。終始、車いすに座った方に威圧感を与えない高さでコミュニケーションしている