「2024国際航空宇宙展」(JA2024)がらみの話題が一段落したところで、「システムの統合化」に戻る。以前、イージス戦闘システムを取り上げたが、これは艦艇用ウェポン・システムの分野において、最も統合化が進んでいる事例と思われる。では空の上ではどうかというと、これはもう間違いなくF-35であろう。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照。
センサー融合は統合化されたシステムがあってこそ
F-35をはじめとする最新世代の戦闘機における特徴の一つに、「センサー融合」機能が挙げられている。つまり、自機が装備するさまざまなセンサーから得た情報を、個別に専用のディスプレイを用意してバラバラに表示するのではなく、一つの画面にまとめて表示する。
これを実現しようとすれば、自機が装備するセンサー群をすべて、中核となるミッション・コンピュータに接続する必要があるのは論を待たない。データがバラバラに存在している状態では、融合も何もあったものではない。
過去記事との繰り返しになってしまうが、F-35が装備する主なセンサーは、以下の陣容になる。
- AN/APG-81レーダー(今後はAN/APG-85に変わる)
- AN/ASQ-239統合電子戦システム
- AN/AAQ-37 EO-DAS(Electro-Optical Distributed Aperture System。新形を開発中)
- AN/AAQ-40 EOTS(Electro-Optical Targeting System)
EO-DASは赤外線映像を、EOTSは可視光線映像や赤外線映像を得られる。AN/ASQ-239はESM(Electronic Support Measures)やECM(Electronic Countermeasures)の機能を統合化したシステムだから、逆探知(ES : Electronic Support)も、妨害(EA : Electronic Attack)もできる。その、統合化された電子戦システムをさらに、機体全体として見ると他のセンサー機材と統合していることになる。