以前にも何回か取り上げているように、イージス戦闘システムではハードウェアについてTI(Technology Insertion)、ソフトウェアについてACB(Advanced Capability Build)という考え方を導入、定期的な更新を実施している。

ハードウェアが新しくなれば処理能力が向上するし、機器の製造打ち切りに対する備えにもなる。ソフトウェアが新しくなれば、バグが直ったり、新たな機能が加わったりする。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

  • 同じ「イージス戦闘システム」でも、ハードもソフトも、組み合わせる武器も、どんどん変化・進化してきている 引用:Lockheed Martin

ハードとソフトの一斉更新は下策

おもしろいのは、TIとACBの更新サイクルに工夫をして、ハードウェアとソフトウェアを一斉に更新する事態を避けていること。

ソフトウェアの方が開発サイクルが短い上に、バグフィックスの要望にも対処しなければならない。そこで、ソフトウェアの更新をハードウェアの更新に合わせると、バグフィックスや新機能の追加が遅れてしまう。だから、ACBの更新サイクルはTIの更新サイクルよりも短い。

また、ハードウェアとソフトウェアを一斉に新しくすると、何かトラブルが発生した際に、どちらに問題があるかを突き止めるのに時間がかかる。熟成済みのハードウェアがあるところに新しいソフトウェアをインストールして、それで問題が生じたのであれば「新しいソフトウェアが怪しい」とわかる。逆についても同様である。

そして、ハードウェアとソフトウェアの更新のタイミングをずらすと、経費の(ある程度の)平準化にもつながる。ハードウェアの大規模更新を行う年度と、ソフトウェアの大規模更新を行う年度を別にできるからだ。イージス戦闘システムだけでなく、他の艦載戦闘システムなどにおいても、同様の考え方を用いる事例が出てきている。

ただし、ハードウェアが変わっても同じソフトウェアを走らせることができるようになっていないと、こうした考え方は機能できない。

  • ひとことでイージス戦闘システムの改良といっても、ハードウェアやソフトウェアの改良だけでなく、新機能の追加や新しい武器の追加など、その内容は多岐にわたる 引用:Lockheed Martin

ミドルウェアがハードウェアの違いを吸収する

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら