9月21日に都内で、レイセオン・テクノロジーズによる報道関係者向けセミナーが行われた。お題は「デジタル・トランスフォーメーション」、いわゆるDXである。もちろん、DXといってもヤマハのシンセサイザーとは関係ない。

DXに関する勘違いが懸念される

セミナーの趣旨は、「レイセオン・テクノロジーズにおける製品開発の現場で、最新のデジタル技術をいかに活用しているか」という話であった。

分かりやすいところだと、「以前には現物を試作してテストしていたものを、コンピュータ上でのシミュレーション試験に変える」、「レーダーを艦上に設置する場面で空間の取り合いを検討するのに、実大模型を作る代わりにデジタル・モックアップを活用する」といった話が挙げられる。

ただし、これを見ていて感じたことが一つある。前提となる知識や思想がない状態で、いきなりこのセミナーのプレゼンテーションを見せられたら、「デジタル・モックアップを活用するのがデジタル・トランスフォーメーションである」といった勘違いをする人が出てこないだろうか。

セミナーの締めくくりでレイセオン・テクノロジーズの方が話していた「戦場におけるスピードだけでなく、戦場に至るまでのスピードも重要。それを安価に実現するのがDXである」こそが本質であるはずだ。ここでいう「戦場に至るまでのスピード」とは、「戦場で必要とされる装備品を、迅速に開発して送り出す」という意味。

一方、「戦場におけるスピード」とは、迅速に状況を把握して、迅速に意思決定を行い、迅速に交戦することで敵に先んじようという話である。それをいかにして実現するか、といって米国防総省界隈のいろいろな人が脳漿を絞った結果として、ここしばらく本連載で取り上げている、JADC2(Joint All Domain Command and Control)がらみのさまざまな話が出てきている。

小型化や分散化は、「いかにして、中露が掲げるゲームのルールに打ち勝つか」という課題を解決するための手段であって、それ自体が目的というわけではない。

  • レイセオンテクノロジーは、AN/SPY-6レーダーを仮想環境「 Immersive Design Center」で開発している 写真:レイセオンテクノロジー

何を変革するのか、という思想

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら