2024年8月下旬に、台風10号が九州方面に来襲した。このとき、天草エアラインのATR42が仙台空港に現れた、といって話題になった。同社は熊本空港を拠点とするエアラインで、仙台には定期便は飛ばしていない。そこで今回は、第168回でもちょっとだけ触れたことがある「台風避難」の話を、もう少し掘り下げてみたい。→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照。
台風が来ると機体を逃がす
天草エアラインのATR42の件は、台風が来襲したときに機体が壊されないように、ということで、離れた場所の飛行場に避難したために発生した現象。この天草エアラインの事例に限らず、他社でも同じようなことが行われている。
その辺の事情は軍用機も同じ。だから、台風が来襲したときに、グアム島のアンダーセン空軍基地、あるいは沖縄の嘉手納基地に配備されている米軍機が、日本本土の基地に避難してくることがある。台風の進路予測を受けて、余裕を持って避難を済ませておくわけである。
アメリカ本土でも、メキシコ湾岸や東海岸にある軍の飛行場にハリケーンが来襲したときに、より北方の、あるいは内陸部の飛行場に避難させる場面がある。