「薬事法管理者の年収ってどれくらい?」
「薬事法管理者は取得しても意味ないの?」
など疑問に思っている方はいませんか。
この記事では、「薬事法管理者とはどんな資格か」や「どんな求人があるか」「薬事法管理者の通信講座」などを解説します。
薬事法管理者の資格を取得するための通信講座に関しても解説していきます。
あわせて、薬剤師やコスメ薬機法管理者との違いも説明しています。
薬事法管理者を取得するか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
薬事法管理者とは
薬事法管理者とは、医薬品・医療機器・化粧品などが薬機法(旧:薬事法)に準拠して製造・販売されていることを確認し、適切に管理する専門職です。
薬事法管理者とは |
---|
|
2014年に薬事法が大幅改正された結果できた医薬品医療機器等法(薬機法)は、医療品や医薬部外品などの品質・有効性・安全性を保証する法律です。
混同されやすい資格として、薬剤師やコスメ薬事法管理者があります。
薬事法管理者が薬機法に基づいた商品開発・広告出稿の保証が業務内容である一方で、薬剤師の主な業務は患者の健康管理と医薬品の安全な使用のサポートです。
コスメ薬事法管理者は薬事法管理者と同じく薬機法を扱う資格ですが、医薬品から化粧品まで幅広く対象とする薬事法に対し、コスメ薬事法管理者はコスメに特化しています。
薬機法で定められた医療品や医薬部外品など幅広い製品の品質・有効性・安全性を保証し、消費者の健康と安心を守るのが薬事法管理者だといえます。
薬機法(旧:薬事法とは)
薬機法(旧:薬事法)は、医薬品・医療機器・化粧品・医薬部外品の製造・販売・輸入・表示などに関する規制を定めた日本の法律です。
薬機法の主な規制対象は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器、再生医療等製品。薬機法は、これらの品質、有効性、安全性を確保することなどにより、保健衛生の向上を図ることを目的としている。
(引用元:厚生労働省公式HP)
薬機法は、医療品や医薬部外品などが安全かつ有効であることを保証し、消費者の健康と安全を守ることを目的としています。
薬機法は、1950年に制定された薬事法を基礎にしていますが、2014年に大幅な改正が行われ、名称が「医薬品医療機器等法(薬機法)」に変更されました。
薬機法の制定とその後の改正により、日本の医薬品や医療機器の安全性は大きく向上しました。
消費者は安心して製品を使用することができるようになり、企業にとっても、法規制を遵守することで信頼性の高い製品を提供し、市場での競争力を高めることが可能です。
薬事法管理者と薬剤師の違い
薬事法管理者と薬剤師はどちらも医薬品に関連する職業ですが、その役割や職務内容には明確な違いがあります。
薬事法管理者 | 薬剤師 | |
---|---|---|
資格の種類 | 民間資格 | 国家資格 |
役割 | 企業の法規制遵守を確保し、製品の安全性と有効性を保証する | 患者の健康管理と医薬品の安全な使用をサポートする |
業務内容 |
|
|
主な働く場所 |
|
薬局・病院・クリニックなど |
(参考元:厚生労働省公式HP)
薬事法管理者は、主に医薬品・医療機器・化粧品などの製品が法規制に準拠して製造・販売されるように管理する専門職です。
企業内での法規制に関する責任を担い、製品が市場に出るまでの全過程を監督します。
製品の安全性と有効性を確保し、商品開発や広告出稿の際に法的な問題を回避するための知識を持ちます。
一方で薬剤師は、医薬品の調剤や患者への薬の提供、薬に関する相談や指導を行う専門職です。
具体的な業務内容としては、処方箋に基づく薬の調剤や患者への服薬指導、副作用の管理、健康相談などが含まれます。
薬機法管理者が製薬企業・医療機器メーカー・化粧品会社などの法規制部門や品質管理部門、薬剤師は薬局・病院・クリニックなどが主な働く場所です。
薬事法管理者とコスメ薬事法管理者資格の違い
薬事法管理者と名前の似ている資格として、コスメ薬事法管理者があります。
薬事法管理者 | コスメ薬事法管理者 | |
---|---|---|
対象となる製品 | 医薬品・医療機器・化粧品・医薬部外品など広範囲の製品 | 化粧品に特化 |
業務内容 |
|
|
資格取得に必要な費用 | 薬機法管理者(講座・資格試験セット):89,800円(税込) | コスメ薬機法管理者(講座・資格試験セット):50,000円(税込) |
(参考元:薬事法ドットコム公式HP)
どちらも薬事法有識者会議が主催する薬機法を扱う民間資格です。
薬事法管理者が医薬品・医療機器・化粧品・医薬部外品など広範囲の製品を対象としている一方で、コスメ薬事法管理者は化粧品に特化しています。
資格取得に必要な費用は、薬事法が89,800円(税込)でコスメ薬事法が50,000円(税込)と、薬事法の方が高く設定されています。
薬事法管理者は化粧品の分野も含め網羅的に薬機法を学ぶことが可能なので、基礎から薬機法を学びたい初学者の方におすすめです。
一方で、コスメの知識のみがあれば良い方や薬機法を学習後コスメ領域の知識を深掘りしたい方は、コスメ薬事法の取得を目指すと良いでしょう。
薬事法管理者は取得しても意味ない?
ネットで「薬事法管理者 意味ない」というワードをみて、資格取得するか迷っている方もいるかもしれません。
薬事法管理者を取得しても意味ないといわれる理由として、下記の3つが考えられます。
薬事法管理者を取得しても意味ないといわれる理由 |
---|
|
薬事法管理者は、活かせる業界・職種が限られ、また転職活動では資格以外の実務経験も重視されます。
そのため、実務で活用する目的がない場合などに、意味味がないと感じる場合もあるようです。
資格がなくても仕事ができる
まず一つ目の理由として、薬事法管理者は国家資格ではなく、資格がなくても知識があればできる仕事であることがあげられます。
例えば、弁護士や税理士などは資格保有者しか業務に携われない業務独占資格なので、資格がなければ該当の仕事ができません。
しかし、薬事法管理者は有資格者でなくても仕事ができるので、「取得しても意味がない」という人がいるとも考えられます。
薬事法管理者の資格だけでは転職活動で有利にならない
残念ながら転職の求人において、薬事法管理者の資格が掲載されるのは「歓迎条件」の欄であり、多くの場合は薬事法管理者資格とは別に応募必須条件が設けられています。
仕事内容 | 経験に合わせて下記のような業務を分担
|
必要な経験・能力 | 必須
歓迎
|
賃金 | 年収700万円〜1,000万円 |
雇用形態 | 正社員 |
(参考元:indeed公式HP)
例えば、上記の求人であれば、企業法務の経験(3年以上)や薬機法と景表法に基づく広告チェック(薬事チェック)の経験などが必須条件です。
薬事法管理者を持っていれば選考で有利になりますが、必須条件を満たせない方は選考以前に応募できません。
薬事法管理者資格だけでは転職活動を有利に進められないので、転職のために資格取得を検討している方にとっては取得メリットを感じづらい資格だといえます。
需要がある業界・職種が限られている
薬事法管理者の資格を活かせるのは、医薬品や化粧品などのマーケティングや法務に携わる仕事です。
一方で、旅行業界やIT業界など健康・美容に関係のない業界の方や、広告の作成・チェックに関わらない方であれば、薬事法管理者は活かす機会のない資格です。
ITパスポートや秘書検定など比較的どのような仕事でも使える資格と比較すると、使える業界・職種が限られています。
「薬機法ライターになる」「化粧品広告の薬機法違反がないか法務担当者としてチェックできるようになる」といった目的なく資格を取得してしまうと、意味のない資格となってしまいます。
薬事法管理者のメリットとデメリット
薬事法管理者の取得を検討している方向けに、メリットとデメリットを紹介します。
薬事法管理者のメリット | 薬事法管理者のデメリット |
---|---|
|
|
メリットとして、薬事法のプロである証明できるため、キャリアアップや活躍の場の増加など仕事における可能性が広がる点があげられます。
また、正しい知識を習得することで薬機法違反を避けながら効果的な広告を考えられるため、すでに薬機法に関わる業務に携わる方にとっては取得必須の資格だといってもよいでしょう。
一方で、薬事法管理者を取得し維持するためには講座の受講料や更新料など、少なくない費用がかかる点がデメリットです。
「なにかよさそうな資格がほしい」といった方にはおすすめできませんが、健康・美容業界に携わっている方やこれから関わりたい方にとっては取得する価値のある資格だといえます。
薬事法管理者のメリット
薬事法管理者を取得するメリットは下記の3つです。
薬事法管理者のメリット |
---|
|
一つ目のメリットは、フリーランスとしての立場が向上したり、転職で有利になったりと、キャリアアップがはかれる点があげられます。
また、資格取得により「薬事法の専門家」と認識されることで、任される仕事の幅が広がる可能性も考えられるでしょう。
すでに健康・美容領域の仕事をしている方にとっては、正しい知識を身につけることで薬機法違反を避けられる点も魅力です。
薬事法のプロとして信頼性が上がることでキャリアアップや仕事の選択肢を増やすことが可能となり、さらに知識の獲得により法に触れることなく業務に取り組めることから、取得メリットは十分にあるといえます。
キャリアアップがはかれる
薬事法管理者を取得することで、キャリアアップできる可能性があります。
例えば、元々食品関係のPRに関わることが多かったPRプランナーの松矢英恵さんは、薬事法管理者を取得した結果、フリーランスとしての立場が向上したそうです。
フリーランスだと代理店の下請け・孫請けという立場になることも多いのですが、「一般的な代理店にはできない専門的なコンサルができる」ということで、クライアントとの直契約も増えました。PR以外のWebサイトやオウンドメディア、広告などの監修も依頼されるようになりました。
まさに狙っていた「薬機法×PR」の独自ポジションとして周囲に認識され、自身のブランディングにつながった実感があります。
(引用元:薬事法ドットコムのeラーニング講座公式HP)
下請け・孫請けの立場が多いフリーランスのPRプランナーとして活動していた松矢さんが、専門的なコンサルタントができることからクライアントとの直契約ができるようになっています。
また、転職によるキャリアアップも目指せます。
下記はindeedに掲載されていた正社員募集の求人です。
仕事内容 | 経験に合わせて下記のような業務を分担
|
必要な経験・能力 | 必須
歓迎
|
賃金 | 年収700万円〜1,000万円 |
雇用形態 | 正社員 |
(参考元:indeed公式HP)
企業法務やマネジメントの経験が必須とされているため誰でも挑戦できる求人ではありませんが、応募条件を満たす方であれば700万〜1,000万円の年収を目指せます。
今よりも上のキャリアを目指す方にとって、薬事法管理者の取得は魅力的な選択肢だといえるでしょう。
仕事の幅が広がる
仕事の幅が広がる点もメリットの一つです。
講師活動や化粧品等コーディネーターをしている西川美佐子さんは、資格取得後に貿易関連の学習コミュニティでの講師依頼が来るようになったり、自身の化粧品ブランドを立ち上げたりしています。
本業のコーディネーターへのインパクトも大きかったです。
マッチングのサポートだけでなく、PRや広告で苦戦するクライアントに対し、薬機法観点からのアドバイスを提供できるようになりました。
また、近年は、海外化粧品の輸入販売を検討されておられる方々も増え、貿易関連の学習コミュニティ(Trade Connect DAO)での講師依頼もいただき、この資格は多くの方に活用いただける資格だと感じています。
さらに今では、自身の化粧品ブランドを立ち上げたり、仕事の幅はますます広がっていますね。
(引用元:薬事法ドットコムのeラーニング講座公式HP)
資格を持っていることで薬事法の専門家として周囲から認知され、PR・広告のアドバイザーや学習コミュニティの講師など活躍の場所が広がったようです。
健康や美容に関連する企業や個人を対象にビジネスをしていきたい方にとって、「薬事法の専門家」と周囲にアピールできる薬事法管理者は取得する価値がある資格だといえます。
薬機法違反を避けられる
広告やプロモーションに携わる方にとって、法律に違反せずわかりやすく伝えることは非常に重要です。
しかし、薬機法についての知識がないために「法律に触れていないか」と不安に感じたり、法律違反を避けるために伝わりづらい表現を選んでしまったりするかもしれません。
化粧品や健康食品を取り扱う企業のセールスプロモーション課に所属する小野拓哉さんは、薬機法の正しい知識を得たことで判断の裏付けや表現の幅が広がったそうです。
資格を取って大きく変わった点は、正しい知識を得たことで判断に裏付けが生まれたこと、また知識の有無という抽象的な部分を形式知で表現できることで、社内外問わず周囲からの評価が変わった事でしょうか。
(引用元:薬事法ドットコムのeラーニング講座公式HP)
知識を身につけることで「使っても良い表現」「違反となる表現」の判断ができるようになるため、違反しない範囲でより良い表現を突き詰めることが可能となります。
また、薬機法違反を起こして信用を失う事態を避けることもできるでしょう。
正しい知識を身につけて薬機法違反を避けられることは、健康・美容領域で活動する広告担当者・プロモーターにとって大きなメリットだといえます。
薬事法管理者のデメリット
取得メリットがある一方で、薬事法管理者にはデメリットも存在します。
薬事法管理者のデメリット |
---|
|
薬事法管理者は、試験を受けるために受講料59,800円(税込)の講座を受講し、修了しなくてはいけません。
また、資格取得後も維持するためには毎年10,000円〜20,000円(税込)の更新料がかかります。
薬事法管理者は資格取得前も取得後も安くはない金額が必要である点が、デメリットであるといえるでしょう。
講座の受講が必須で費用がかかる
薬事法管理者の試験は、講座を受講し講座修了試験を合格することを受験資格として定めています。
そのため、資格を取得するためには受験料のほかに59,800円(税込)の講座受講料が必須です。
独学で費用を抑えて資格を取得する方法が取れない点は、デメリットであるといえるでしょう。
更新料がかかる
法改正に対応する必要があることから、資格を維持するためには毎年更新しなくてはいけない点もデメリットです。
更新期限日までに更新手続きと更新料の支払いを行い、登録講習動画視聴とチェックテストを完了することで更新となります。
更新回数 | 更新料 |
---|---|
1回目・2回目 | 20,000円(税込) |
3回目以降 | 10,000円(税込) |
(参考元:薬事法ドットコムのeラーニング講座公式HP)
更新料は1年目と2年目が20,000円(税込)、3年目以降が10,000円(税込)と決して安くはない金額です。
また、もし更新期日までに更新手続きを行わなかった場合、1年以内の期限切れであれば資格更新期限切れ事務手数料5,000円(税込)が追加で請求されます。
万が一1年以上超過すると資格取り消しとなり、講座を再受講して資格を取り直さなくてはいけません。
薬事法管理者は1度取得すれば永久的に効果があるわけではなく、維持のためには手間とお金が必要な資格であるといえます。
薬事法管理者は独学できる?資格取得の流れと更新方法について
薬事法管理者の資格取得を目指す方の中には、費用を抑えるために独学で挑戦したいという方もいるかもしれません。
薬事法管理者の資格取得の流れと更新方法 |
---|
|
残念ながら、薬事法管理者は指定のオンライン講座の受講が必須の資格なので、独学による取得はできません。
講座を受講して修了試験をクリアした後、資格試験にも合格し登録講習を受けることで、資格の認定証が発行されます。
さらに、維持するためには毎年更新手続きと更新講習の受講が必要です。
薬事法管理者を目指す方は、取得のために講座を受講し修了試験と資格試験に合格しなくてはならず、その後維持のために毎年更新が必要であると覚えておきましょう。
薬事法管理者は独学できない
薬事法管理者は、「講座を受講し、修了試験に合格する」ことを受験資格としています。
そのため、独学で勉強し試験のみ受けて資格取得を目指すことはできません。
薬事法管理者の資格取得を目指す方は、薬事法ドットコムのeラーニング講座を受講して学習しましょう。
薬事法管理者の取得の流れ
薬事法管理者を取得するためには、講座を受講・修了試験に合格した後、さらに資格試験に合格する必要があります。
薬事法管理者の取得の流れ |
---|
|
(参考元:薬事法ドットコムのeラーニング講座公式HP)
講座の修了試験と資格試験は両方とも、不合格でも追試を受けて合格すれば次の段階に進めます。
ただし、追試は1回につき修了試験が10,000円(税込)、資格試験が20,000円(税込)の費用が別途発生するので、一発合格できるように取り組みましょう。
薬事法管理者の資格更新
薬事法管理者は取得すると永久的に維持できる資格ではありません。
最新の法律に対応した知識を持っていることを証明するため、1年ごとに更新が必要です。
更新期限1ヶ月前にメールにて通知されるため、資格の維持を希望する方は更新手続きを行い、オンラインでの登録講習を受講しましょう。
更新料は1年目と2年目が20,000円(税込)、3年目以降が10,000円(税込)です。
なお、更新期限日を1年以上過ぎてしまうと資格が取り消され、再取得のためには講座の再受講からスタートしなくてはいけなくなります。
1年未満の期限切れであれば資格は取り消されませんが、更新料のほかに5,000円(税込)の資格更新期限切れ事務手数料を請求されます。
「自動更新」を申し込んでおくと毎年クレジットカードで自動引き落としされるため、更新期限切れが不安な方は活用しましょう。
薬事法管理者を学べる通信講座
薬事法管理者の取得のための最初のステップが、薬事法ドットコムによるeラーニング講座(通信講座)の受講です。
講座名 | 薬事法ドットコムのeラーニング講座 |
---|---|
受講料 | 薬機法管理者(講座・資格試験セット):89,800円(税込) |
標準学習期間 | 3ヶ月 |
教材の特徴 |
|
サポート |
|
合格率 | 非公開 |
公式HP | https://ydc-edu.com |
薬事法管理者のeラーニング講座通信講座)は、実際に受講し資格取得した方たちの口コミから、自分のペースで薬機法に関する知識を体系的に学べる初学者におすすめの通信講座であることがわかりました。
資格取得を目指す方はもちろん、薬事法の知識を網羅的に身に付けたい方もぜひ受講を検討してみてください。
薬事法管理者の取得のためのeラーニング講座
薬事法管理者の取得を目指す方の受講必須の講座が、薬事法ドットコムが主催するeラーニング講座です。
講座のみのコースと講座・資格試験セットのコースの2種類から選択できます。
コース | 費用 |
---|---|
講座のみ | 59,800円(税込) |
講座・資格試験セット | 89,800円(税込) |
(参考元:薬事法ドットコムのeラーニング講座公式HP)
薬事法管理者について知識は身に付けたいが資格は不要という方は講座のみを、資格も取得したい方は資格試験セットを選びましょう。
薬機法管理者講座の内容は、全14章で構成されています。
薬機法管理者講座の内容 |
---|
|
(参考元:薬事法ドットコムのeラーニング講座公式HP)
特定保健用食品や栄養機能食品などのサプリメント、機器タイプや塗りタイプの健康・美容製品など、幅広い製品について網羅的に学べます。
美容健康業界で広告マーケティングに携わる方にとって、薬機法や景表法に関する正しい知識を身につけられる非常に有益な講座だといえるでしょう。
薬事法管理者のeラーニング講座の口コミ・評判
実際に講座を受講し薬事法管理者を取得した方の声を紹介します。
まずは、PRプランナーの松矢英恵さんの口コミです。
単なる表面的な薬機法の知識であるOK・NG表現や代替表現を学ぶのみならず、根っこの原理原則や法体系はもちろんのこと、ヘルスケアマーケティングで勝ち抜くための戦略をも学ぶことができます。これはインターネットの情報や書籍では得られない学びで、この教材が極めて優れている点だと思います。
(引用元:薬事法ドットコムのeラーニング講座公式HP)
表面的な知識ではなく、原理原則や戦略なども学べる点を絶賛されています。
次に紹介するのは、セールスライター兼コンサルタントの江良公宏さんの口コミです。
昨今ではいわゆる健康食品のみならず、機能性表示食品や特定保健用食品などさまざまなジャンルの商品が登場し、薬事業務は難しくなる一方です。それが本講座を活用すると体系的に学ぶことができ、さらに確認テストで理解度もチェックできるため、一から学ぶ方にもおすすめできます。
(引用元:薬事法ドットコムのeラーニング講座公式HP)
年々難しくなる薬事法に関する知識を体系的に学べ、確認テストで理解度もチェックできる点から、初学者の方にもおすすめできると述べています。
最後は、講師活動や化粧品等コーディネーターなどをされている西川美佐子さんの口コミです。
日中は仕事で忙しいので、eラーニングで好きなペースで進めることができる点も魅力的でしたね。
(引用元:薬事法ドットコムのeラーニング講座公式HP)
仕事や家事など忙しい方でも、オンラインで好きな時に学べるeラーニング講座であれば学びやすいのではないでしょうか。
口コミから、自分のペースで薬事法に関する根本的な内容を体系的に学べる良い講座であるとわかりました。
薬事法管理者の年収と求人は?
薬事法管理者を取得して仕事に活かせるのか、稼げる資格なのか、気になる方もいるのではないでしょうか。
薬事法管理者の年収と求人は? |
---|
|
薬事法管理者を持っている方の年収は一概にはいえません。
しかし、健康・美容領域のマーケティングに携わる方が薬事法管理者を取得すると、広告やライティング案件の需要や報酬が増えたり、転職において有利に働いたりします。
転職においては、薬事法管理者が歓迎条件として掲載されている求人があがっており、そのほかの応募条件を満たせる方であれば高額の収入を目指すことが可能です。
医薬品や化粧品などのマーケティングに携わる方であれば、薬事法管理者を取得することで挑戦できる高単価案件や高い年収の求人がみつかりやすくなるでしょう。
薬事法管理者の年収
薬事法管理者の資格だけでは年収は決まりません。
参考までに、薬事法管理者を活かせる業界の平均年収を調べました。
業界 | 平均年収 |
---|---|
医療品メーカー | 565万円 |
医療機器メーカー | 487万円 |
化粧品メーカー | 424万円 |
(参考元:マイナビエージェント公式HP)
医療品メーカー・医療機器メーカー・化粧品メーカーの年収は400万〜550万円程度です。
また、クラウドワークスでは薬事法管理者の資格取得者向けに、高単価の時給のライターや編集業務の募集がかかっています。
もし1日8時間ペースで週5日間時給2,000円の仕事をすれば、年収は約384万円になります。
薬事法管理者の資格だけで年収は決まりませんが、業界平均やクラウドソーシングサイトの募集から年収400万〜550万円程度が見込めるといえるでしょう。
薬事法管理者を活かせる仕事
薬事法管理者は、主に健康・美容領域のマーケティングに携わる方が活かせる資格です。
薬事法管理者を活かせる主な仕事 |
---|
|
医薬品や化粧品などの広告を配信する際に、薬機法で禁止されている表現を使わずに製品の魅力をアピールするためには正しい薬機法の知識が必須です。
薬事法管理者の資格を取得していれば、薬機法の正しい知識があることをクライアントに証明できるため、広告運用やライティングなどで受注できる仕事の増加や単価アップを見込めます。
実際にクラウドワークスで、サプリメントの商品ページの薬機法チェックやリライトをする時給2,000〜3,000円の募集がありました。
クラウドワークスは、コピーライティング関連の依頼相場は時給1,000~1,500円程度と公表しています。
コピーライティング関連の依頼相場は、時給換算では1,000~1,500円程度、コンペ形式で依頼する(採用した提案にのみ報酬を支払う)場合は、3,000円~1万円が目安になります。
(引用元:クラウドワークス公式HP)
相場と比較すると、薬機法関連の依頼は2倍程度と高単価であることがわかります。
また、SNSで薬事法管理者と景表法検定を取得してから依頼と単価が上がったと投稿している方がいます。
一年以上営業なしで、クライアントからの依頼のみで仕事をしています。
薬機法管理者✕景表法検定一級を取得してから依頼と単価が上がりました。
実践で使えるレベルまで学べる資格であることが重要です。
広告案件は景表法が絡むので
薬機法とセットで持っておくといい。
(引用元:X)
一年以上営業なしでクライアントからの依頼のみで仕事ができていると発信されていることからも、広告案件において正しい知識を持っている方は需要があるといえるでしょう。
一方で、広告やライティングの発注側にあたる健康・美容領域のメーカー企業の法務担当者も、薬事法管理者の知識を活かせる仕事です。
依頼した広告担当者・ライターが作成した商品ページや広告文が薬機法の観点で問題ないか、正しい知識を持ってチェックできれば、薬機法違反のリスクを避けられます。
まとめると、医薬品・化粧品などのマーケティング関係の業務を担当する方が薬事法管理者を取得することで、仕事の増加や薬機法違反防止などの点で役立つといえます。
薬事法管理者の求人
求人サイトindeedで薬事法管理者の有資格者向けの求人が掲載されていました。
EC業界・派遣社員
美健(美容・健康)EC業界で活躍する企業のコンプライアンス部長候補を募集する求人です。
仕事内容 | 薬事法・景表法の観点からのLPや記事広告の監視と承認 |
必要な経験・能力 | 必須
歓迎
|
賃金 | 月給37.5万円〜75.0万円 |
雇用形態 | 派遣社員 |
(参考元:indeed公式HP)
歓迎条件として薬事法管理者の資格保持者が記載されています。
別途必須条件を満たせる方であれば、薬事法管理者の有資格者は他の応募者よりも有利になります。
メーカー・正社員
薬事法管理者の有資格者向け求人の中には、正社員の募集もあります。
仕事内容 | 経験に合わせて下記のような業務を分担
|
必要な経験・能力 | 必須
歓迎
|
賃金 | 年収700万円〜1,000万円 |
雇用形態 | 正社員 |
(参考元:indeed公式HP)
上記は化粧品・健康食品・再生医療D2Cメーカーでの法務・総務マネージャー候補を募集する求人です。
前述の求人と同様に誰でも挑戦できる求人ではありませんが、年収700万円を超える正社員という条件は魅力的だといえるでしょう。
転職サイトでは、コンプライアンスや法務関連の必須条件に加えて、歓迎条件として薬事法管理者の有資格者をあげられる傾向が見受けられました。
薬事法管理者の資格が活かしやすいのは、コンプライアンスや法務関連の実務経験があり、医薬品・化粧品業界への転職やキャリアアップを目指す方だといえるでしょう。
薬事法管理者の試験情報・試験日
薬事法管理者はどのような試験なのか、試験日・試験内容・必要な費用についてみていきましょう。
薬事法管理者の試験情報・試験日 |
---|
|
試験は在宅でいつでも受験できるオンライン形式です。
記述式の問題が3問出題され、60分以内に回答します。
受験料は30,000円(税込)ですが、「講座・資格試験セット」を申し込んだ方は追加費用なしで受験できます。
資格を維持するためには、2年目までは20,000円(税込)、3年目以降は10,000円(税込)の更新料が毎年必要です。
まとめると、薬事法管理者は、講座終了後の好きなタイミングで記述式問題3問の試験を受験し、資格取得後は毎年20,000円(税込)または10,000円(税込)の更新料を払うことで維持できる資格だといえます。
薬事法管理者の試験日程
薬事法管理者の試験は在宅でいつでも受験できます。
オンライン試験なので、受験する時間も自由です。
試験結果は最大5営業日以内にメールにて通知されます。
薬事法管理者の試験内容
薬事法管理者の試験は、試験時間60分で記述式の問題が3問出題されます。
例えば、過去に下記のような問題が出ました。
難消性デキストリンを用いたサプリメントに関して厚生労働省の許可をもらって「糖尿病」と標榜したい。
どのような手段が考えられるか? 考えられる手段を挙げて検討せよ。
(参考元:薬事法ドットコムのeラーニング講座公式HP)
薬事法ドットコムのeラーニング講座公式HPには、ほかにも過去の試験問題が掲載されています。
気になる方は一度確認してみてください。
薬事法管理者の受験料と更新料
薬事法管理者の受験料は30,000円(税込)です。
ただし、講座の受講申し込み時に「講座・資格試験セット」を申し込んだ方は、別途受験料はかかりません。
もし試験に1度で合格できなかった場合は、資格試験追試のための費用として追加で20,000円(税込)が必要となります。
一発合格できるようにきちんと勉強してから受験しましょう。
薬事法管理者の資格には有効期限があり、毎年更新しなくてはいけません。
更新回数 | 更新料 |
---|---|
1回目・2回目 | 20,000円(税込) |
3回目以降 | 10,000円(税込) |
(参考元:薬事法ドットコムのeラーニング講座公式HP)
3回目以降は更新料が10,000円(税込)安くなるので、更新手続きをする際に申し入れるようにしましょう。
なお、手続きをしないまま更新期限日を過ぎてしまった場合、更新料とは別に費用が発生します。
超過期間 | ペナルティ | 費用 |
---|---|---|
更新期限日を1年以上超過 | 資格取り消し | 89,800円(税込) |
更新期限日を1日〜1年未満超過 | 事務手数料発生 | 5,000円(税込) |
(参考元:薬事法ドットコムのeラーニング講座公式HP)
更新期限日を1年以上過ぎてしまうと資格は取り消され、再取得のためには講座の再受講から始めなくてはいけません。
更新切れの不安がある方は、自動更新を申し込むことをおすすめします。
薬事法管理者の合格率・難易度・勉強時間は?
薬事法管理者の取得を検討している方の中には、「自分でも合格できるのか」「どのくらい勉強すれば取得できるのか」気になっている方もいるのではないでしょうか。
薬事法管理者の合格率・難易度・勉強時間は? |
---|
|
薬事法管理者の合格率は公表されていないため、正確な難易度はわかりません。
しかし、資格取得に必要な勉強時間がトータル60時間程度と少ないため、それほど難易度は高くないと考えられます。
資格取得したい方は、薬事法ドットコムのeラーニング講座を受講し、カリキュラムに沿って学習を進めてください。
3ヶ月間継続して学習し、eラーニングの講座で学べる知識を身につけて試験に挑めば、資格取得は難しくないでしょう。
薬事法管理者取得の合格率
残念ながら、薬事法管理者の合格率は非公開です。
実際に薬事法管理者を取得した方は、難易度はあまり高くないと感じたようです。
難易度についてですが、個人的にはやはり、それほど高いものではないのかもしれないと感じました。一方で、出題範囲の広さには気を付けなければならないと思います。
(引用元:SUNGROVE_資格取得者が教える「薬機法管理者」!メリットや難易度、勉強方法を体験レポート)
健康食品・化粧品一般・医療機器など学習範囲が広い点がネックですが、講座カリキュラムを全体的にきちんと学習すれば、合格は難しくないと考えられます。
薬事法管理者取得のための勉強時間
薬事法管理者試験を主催している薬事法ドットコムは、勉強時間の目安は最短3ヶ月だと公表しています。
なお、1日30分〜60分を週5日ペースで学習した場合を想定した目安期間です。
1日60分で計算すると、トータルの学習時間は60時間となります。
薬事法管理者の取得に必要な勉強時間の60時間は、ほかの資格と比較すると短時間です。
資格名 | 勉強時間 |
---|---|
薬事法管理者 | 約30〜60時間 |
ITパスポート | 約100時間 |
日商簿記3級 | 約120~150時間 |
ファイナンシャル・プランニング技能士2級 | 約300時間 |
(参考元:薬事法ドットコムのeラーニング講座公式HP、フォーサイト公式HP)
ITパスポートや日商簿記3級に合格するためには、100〜150時間程度の勉強時間が必要だといわれています。
比較すると薬事法管理者は半分程度の勉強時間で資格取得が可能であることから、忙しい方でも目指しやすい難易度が低めの資格であるといえるでしょう。
薬事法管理者取得のための勉強方法
薬事法管理者を取得するためには、薬事法ドットコムが主催するeラーニング講座の受講が必須です。
講座の受講を申し込み、カリキュラムに沿って動画学習を進めましょう。
紙のテキストは用意されていないため、自分でノートにまとめながら受講することをおすすめします。
各章の終わりのチェックテストで知識の定着度をはかり、間違えたところは復習してください。
講義動画を周回して知識を身につけ、チェックテストに問題なく答えられるようになれば、修了テストや資格試験に挑戦しましょう。
まとめると、eラーニング講座の講義動画を繰り返し視聴し、チェックテストできちんと知識が身についていると確認できたら修了テストや試験に挑戦するのが、薬事法管理者取得までの勉強方法です。
薬事法管理者についてのよくある質問
薬事法管理者についてのよくある質問をまとめました。
薬事法管理者についてのよくある質問 |
---|
|
気になる内容がある方は、ぜひ参考にしてください。
薬事法管理者は国家資格?
薬事法管理者は薬事法有識者会議が主催する民間資格です。
国の法律で定められた国家資格ではありません。
しかし、薬機法を網羅的に扱う業界唯一の資格であり専門性も高いことから、医薬品業界や医薬品を扱う広告業界で需要がある資格です。
薬事法管理者のテキストや過去問はある?
薬機法関連のテキストは複数市販されています。
また、薬事法管理者試験の主催団体である薬事法ドットコムが、公式HPで薬機法関連のPDFテキストを販売しているので、自分に合ったテキストを選びましょう。
ただし、薬事法管理者の試験を受けるためには指定のeラーニング講座の受講が必須なので、市販のテキストで独学するだけでは資格の取得はできない点に注意してください。
過去問は、薬事法ドットコムのeラーニング講座公式HPに12問掲載されています。
コスメ薬機法管理者の難易度は?
コスメ薬機法管理者は比較的易しい難易度だと考えられます。
薬事法ドットコムによると、コスメ薬機法管理者の取得に必要な勉強時間は、1日30分~60分を週5日程度のペースで約2ヶ月だと想定されています。
1日の学習時間を60分だと仮定しても、トータル学習時間はたったの40時間です。
資格名 | 勉強時間 |
---|---|
コスメ薬機法管理者 | 約20〜40時間 |
ITパスポート | 約100時間 |
日商簿記3級 | 約120~150時間 |
ファイナンシャル・プランニング技能士2級 | 約300時間 |
(参考元:薬事法ドットコムのeラーニング講座公式HP、フォーサイト公式HP)
ITパスポートや日商簿記3級と比較すると半分以下の学習時間で資格取得ができることから、コスメ薬機法は難易度の低い資格だといえるでしょう。
コスメ薬機法管理者の更新はある?
コスメ薬機法管理者の資格を維持するためには、毎年更新が必要です。
更新回数 | 更新料 |
---|---|
1回目・2回目 | 10,000円(税込) |
3回目以降 | 7,000円(税込) |
(参考元:薬事法ドットコムのeラーニング講座公式HP)
更新料は、1回目と2回目が10,000円(税込)、3回目以降が7,000円(税込)です。
更新期限を過ぎてしまった場合、1年以内であれば更新料のほかに資格更新期限切れ事務手数料として5,000円(税込)追加で請求されます。
もし更新期限日を1年以上過ぎてしまうと資格は取り消され、再取得のためには講座の再受講が必要となるため気をつけましょう。
薬事法管理者のまとめ
薬事法管理者はどんな資格なのか、取得しても意味がないのか、取得の流れなどを解説しました。
目的なく取得してしまうと使う機会がありませんが、医薬品・化粧品などのマーケティングに携わる方にとっては役立つ機会の多い資格です。
ヘルスケア製品を扱う広告担当者やライターの方であれば、薬事法管理者を取得することで任せられる案件が増えたり、報酬がアップしたりと取得メリットを感じられるでしょう。
薬事法管理者は独学で資格取得はできず、取得したい方は薬事法ドットコムのeラーニング講座の受講が必須です。
興味のある方はぜひ講座の受講を検討してください。