インターネットの普及により、需要が高まると見込まれるのが「Webデザイナー」という仕事です。
Webデザイナーは、Webサイトにおける見た目のデザインをほどこすだけでなく、サイト制作時に必要なクライアントへのヒアリングも実施します。
そのうえでサイトの構成を決め、デザインをほどこし、HTMLやCSSといったマークアップ言語によるコーディングを実践するなど、Webサイト制作にまつわるあらゆる業務を担当します。
また、その業務内容は場所を選ばす遂行できるため、主婦の在宅ワークやサラリーマンのサイドビジネスとしても人気の高い職業です。
この記事では、Webデザイナーにおすすめの資格や未経験でWebデザイナーになる方法、必要な知識を勉強する手段について解説します。
加えて、Webデザインを学ぶためにおすすめのオンラインスクールもご紹介します。
Web業界への就職を考えている方、Webデザイナーへ転職を図りたい方に、役立つ情報をまとめました。
Webデザインをはじめて学ぶ方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
\ 就職率90%以上のWEBデザイン講座/
Webデザイナーとは?
Webデザインの制作やデザインを担う職業のことをいいます。
クライアントから受けた依頼をもとに、サイトの企画・設計をし、見た目に関するデザイン・レイアウトを整えます。
その後、Webブラウザに表示できるようコードを書き、制作物として完成させるのがWebデザイナーの仕事です。
サイト制作にはWebディレクターやプログラマーなど、他職種のメンバーが関わることも多く、チームとして協力しながらクライアントの要望に沿ったサイトを作り上げます。
Webデザイナーの仕事内容
おもに、ヒアリング・設計・デザイン・コーディングにわけられます。
それぞれの過程における特徴を解説します。
ヒアリング
まず、クライアントに対してヒアリングをし、サイト構築の目的や狙いたいターゲット・掲載したいコンテンツ・デザインなど、サイトの方向性を確認します。
ここでは、クレームや作業の修正・追加の対象とならないように、クライアントのサイト目的を把握し、齟齬のないよう要望を理解することがポイントです。
設計
つづいて競合サイトを調査・分析し、コンセプトやコンテンツを決めるサイト設計・画面情報設計作業を進めていきます。
競合調査をすることで、訪問者に好まれるデザインや、差別化を図るポイントが明確になり、コンセプトを決定しやすくなります。
Webサイトの根幹をなす重要な工程となるため、骨太なサイト設計を目指しましょう。
デザイン
Adobe社が提供するPhotoshopやIllustratorなどのグラフィックソフトを使用し、サイト全体におけるデザインから、パーツごとに使用するロゴやバナーの作成、写真の加工などをほどこします。
その後のコーディングがしやすいよう、インターネット上でアップされるサイトの見た目通りにデザインする、「デザインカンプ」の作成を目指します。
このデザインカンプが、サイトとしての完成系となるため、クライアントにイメージ通りに仕上がっているかチェックしてもらいましょう。
コーディング
作成したデザインカンプをもとに、HTMLやCSSといったマークアップ言語を使用してコーディングします。
コーディング工程を経ることで、実際のデザインをインターネットブラウザに表示できます。
また、コーディング後も、Webデザイナーが担う業務にはさまざまなものがあります。
Webサイトが正常に機能するかどうかを確認する「テスト」作業やクライアントへの納品後も運営をサポートする「保守管理」などが代表例です。
Webデザイナーの働き方
Webを扱う職業であれは、どんな業種どんな業界であっても、活躍できる可能性が広がっています。
ここからは、Webデザイナーが実際にどのような働き方をしているのか、3パターンにわけてご紹介します。
Web制作会社で働く
Webデザイナーが就労する場として、もっとも代表的なのが「Web制作会社」です。
ここでWebデザイナーは、クライアントから受けたWebサイト制作の依頼に対し、Webディレクターやプログラマーなど他職種のメンバーと協同で業務にあたります。
チームで協力して制作を進めるという職務の性質上、他社とのコミュニケーション力は必須のスキルといえるでしょう。
また、Web制作に特化した業界であるため、サイト制作における幅広いスキルや経験が得られるのも大きな利点です。
Webに関する知識の豊富な人材が多く集まるため、業務を通してデザイン力、コーディング力、それらに付随する技術力の向上が期待できます。
一般企業で働く(自社サイト制作)
事業を営む各企業のWeb制作事業部や広報宣伝部に所属して、自社のWebサイト制作を担当するといった働き方もあります。
一般企業で働くWebデザイナーは、自社のサイトの修正・改善をおもな業務としてこなします。
そのため、多種多様な案件に触れられずデザインやコーディングに関するスキルをのばすのが難しいといえるでしょう。
その反面、サイトへのアクセス数やクリック率などのデータを解析し、成果を上げるサイトを目指す、「マーケティング力」を養う機会は豊富です。
自社の商品を売り込むために必要な、UX(ユーザー・エクスペリエンス)やUI(ユーザー・インターフェイス)といったユーザー視点に立った概念は、Webデザイナーとしてキャリアアップを図るうえで非常に有効な考え方となるため、身に付けておくことをおすすめします。
また、在籍する会社でWebデザインを学んだことにより、部署移動できるケースもあります。
他部署で培ってきた業務上の知識・経験を活かせるため、違った観点からサイト制作に携われるでしょう。
フリーランスとして働く
場所や時間に縛られず、自分の働きやすさを優先して稼働できるため、非常に自由度の高い働き方といえます。
最近では、PC1台でできるブログやSNSを使ったアフィリエイトの始め方を学び、スキルを付けてから独立をするような方も増えています。
しかし、その自由度と引き換えに収入面では安定しにくいのが特徴です。
加えて、案件を受注するため自らクライアントに対し営業をかけたり、経費精算の事務処理を行ったりするなど、ひとりでこなさなければならないことも増加します。
そのため、Webデザイナーとしてのスキルはもちろん、タスクマネジメント能力や営業力など、職業人としての総合的な能力が必要です。
最近では、クラウドソーシングやフリーランス・副業専門エージェントなどでの求人媒体が充実しているため、興味のある方は一度実際の案件を覗いてみるといいかもしれません。
おすすめのフリーランスエージェントなども調べてみると良いでしょう。
Webデザイナーにおすすめの資格7選
Webデザイナーになるのに、資格は必要ありません。
現役Webデザイナーであっても、関連資格を保有していない方も多いでしょう。
しかし、これからWebデザインを学び就職を目指される方にとって、資格の所持は、一定のスキルの証明と物事を遂行する能力のアピール材料となります。
ここでは、Webデザイナーとして持っておくと便利な資格を7つご紹介します。
ウェブデザイン技能検定
検定試験名 |
|
試験実施団体 |
|
受験資格 |
|
試験日程 |
|
試験時間 |
|
出題形式 |
|
合格ライン |
|
合格発表日 |
|
受験手数料 |
|
厚生労働省が認定している唯一のWebデザインにおける技能検定試験で、合格すると「ウェブデザイン技能士」と名乗れます。
検定級は1級~3級まであり、3級はWebサイトの制作業務に従事しようとしている方であれば、どなたでも受験可能です。
試験は、学科試験と実技試験にわかれており、学科試験はマーク方式による正誤問題、実技試験はWebサイトの構築・運用管理にかかわる作業問題が問われます。
いずれの級においても、100点満点中70点以上を獲得すると合格です。
Webデザイナー検定
検定試験名 |
|
試験実施団体 |
|
受験資格 |
|
試験日程 |
|
試験時間 |
|
出題形式 |
|
合格ライン |
|
合格発表日 |
|
受験手数料 |
|
Webサイトの制作において必要となる、コンセプトメイキングや管理運用を実施するための知識・技術の習得を測る検定試験です。
出題範囲は、表現の基礎的な知識から知的財産権までと幅広く、検定は「ベーシック」と「エキスパート」にわけられます。
試験は年に2回、7月と11月に実施され、受験資格はなくどなたでも受験可能です。
Webクリエイター能力認定試験
検定試験名 |
|
試験実施団体 |
|
受験資格 |
|
試験日程 |
|
試験時間 |
|
出題形式 |
|
合格ライン |
|
合格発表日 |
|
受験手数料 |
|
基本のWebサイト制作スキルから、発展的なサイトデザインスキルまでの幅広い能力を評価する認定試験です。
また、累計受験者数が16万人以上と、業界でもっとも人気の高い試験でもあります。
試験の出題級は「スタンダード」と「エキスパート」にわけられ、スタンダードは実技問題のみ、エキスパートは実技問題と知識問題から構成されています。
いずれの級も受験資格はなく、Webサイト制作に興味があれば、どなたでも受験が可能です。
HTML5プロフェッショナル認定試験
検定試験名 |
|
試験実施団体 |
|
受験資格 |
|
試験日程 |
|
試験時間 |
|
出題形式 |
|
合格ライン |
|
合格発表日 |
|
受験手数料 |
|
Webサイトのコーディングに欠かせないHTML5とCSS3や、サイトを動的に機能させるためのプログラミング言語であるJavaScriptやjQueryなどの知識・技術を認定する試験です。
試験は、Web制作の基礎的な実力を測定するLevel.1試験と、システム関連や動的なWebアプリケーションの作成技術などを測定するLevel.2試験で構成されています。
基本的にどちらのレベルから受験しても構いませんが、Level.2試験のみを先に受験し合格できても、Level.2は認定されません。
Level.1の認定が認められて、はじめてLevel.2も認定を受けられます。
受験資格はなくどなたでも受験可能で、随時試験が実施されています。
アドビ認定プロフェッショナル
検定試験名 |
|
試験実施団体 |
|
受験資格 |
|
試験日程 |
|
試験時間 |
|
出題形式 |
|
合格ライン |
|
合格発表日 |
|
受験手数料 |
|
Adobe社が提供するIllustratorやPhotoshopなどのグラフィックソフトや、動画編集ソフトであるAdobe Premiere Proに関する、基本的な使用スキルを証明する国際認定試験です。
Illustrator CC 2020・Photoshop CC 2020・Adobe Premiere Pro CC 2020と、それぞれアプリケーション単体での申し込みとなります。
Web制作の現場では、ロゴやバナー作成時にPhotoshopやIllustratorなどのグラフィックツールが必須となるため、使いこなせるようになることで制作における作業効率が大きく向上します。
受験資格はなく、試験会場ごとに設定された任意の試験日で受験可能です。
Photoshop(R)クリエイター能力認定試験
検定試験名 |
|
試験実施団体 |
|
受験資格 |
|
試験日程 |
|
試験時間 |
|
出題形式 |
|
合格ライン |
|
合格発表日 |
|
受験手数料 |
|
グラフィック画像ツールであるPhotoshopの活用スキルを測定する認定試験です。
「スタンダード」と「エキスパート」で構成され、スタンダードは平易な内容、エキスパートでは標準的な難易度の内容を扱っています。
アドビ認定プロフェッショナルでもPhotoshopに関するスキルが問われますが、おおむねエキスパートと同等レベルであろうと言われています。
受験資格はなくどなたでも受験可能です。
Illustrator(R)クリエイター能力認定試験
検定試験名 |
|
試験実施団体 |
|
受験資格 |
|
試験日程 |
|
試験時間 |
|
出題形式 |
|
合格ライン |
|
合格発表日 |
|
受験手数料 |
|
グラフィックツールであるIllustratorの活用スキルを測る認定試験です。
Photoshop(R)クリエイター能力認定試験と同様、「スタンダード」と「エキスパート」からなり、エキスパートはアドビ認定プロフェッショナルで出題されるIllustrator試験と同程度の、標準的なレベルの出題がなされています。
Webサイト制作では、Photoshopを使用する割合のほうが圧倒的に多くなります。
しかし、IllustratorではPhotoshopでは叶わないオブジェクトに対する細かなデザイン作成も可能であるため、現場で活躍するうえで、Illustratorの習得は必須でしょう。
Webデザイナーに向いているのはどんな人?
Web制作に興味を抱いた方がWebデザイナーを目指すにあたって、自分は本当にWebデザイナーに向いているのだろうか?と自問自答することも多いでしょう。
そこで、ここからはWebデザイナーに向いている人の特性を3つご紹介します。
クリエイティブなことが好きな人
ものづくりが好きな人、イメージを具現化するのが好きな人はWebデザイナーに向いているでしょう。
絵やイラストを描くのが得意な人も、Web制作の現場で活躍が期待できます。
仕事そのものが「制作する」ことであるため、ゼロからものを生み出すことに価値を見出せる人にとって、やりがいのある職業といえます。
また、色彩感覚に優れている人や、モノの配置をデザインとして捉えられる、アーティスティックな感性を有する人にもおすすめです。
コツコツ作業が好きな人
Webサイトの制作は、コーディングやデザイン作業の連続です。
緻密な作業をコツコツ続けられる人でないと、Webデザイナーには向いていないかもしれません。
Web現場で働く方の多くは、地道なコーディングやデザインを楽しんで作業しているため、一度「自分が本気でコーディングやデザインを楽しめるかどうか」という視点から、ご自身のWebデザイナーに対するマッチングについて考えてみるといいでしょう。
また、長時間パソコンに向かうのが苦痛に感じる方も、Webデザイナーの仕事に向いているとはいえません。
繊細な人・神経質な人
繊細な人・神経質な人は、Webデザイナー向きといえます。
Webサイトのデザインは、ほんの些細なフォントの大きさや画像のレイアウト・配色の違いにより、受け手の印象が大きく異なります。
その小さな違いが、ユーザーの購買意欲低下を招くことにつながりかねないため、Webデザイナーは一つひとつのバランスを慎重に吟味して、デザインをほどこす必要があります。
わずかな差にこだわり、細かい部分までクライアントにとってよりよいものを追求することが大切です。
Webデザイナーになるには?
ここからは、未経験でWebデザイナーに挑戦する場合の就活手段と、資格取得の必要性についてご紹介します。
Webデザイナーには未経験でもなれる?
Webデザイナーは、HTMLやCSSなどの言語ツールと、Photoshopなどのグラフィックソフトの操作ができれば、未経験でもなれる職業です。
しかし、実際の求人募集では、実務経験を採用の条件としている企業も多く、未経験での就職は現実的に難しいのではないか……と考える方も多いでしょう。
そこで有効となるのが、ご自身の実力を示せる「ポートフォリオ」の作成です。
応募時に、ご自身の手がけたWeb作品をポートフォリオとして提出することで、企業側にスキルややる気・意気込みをアピールできます。
Webデザイナーとしての能力や個性、仕事に対する熱意を明示できるポートフォリオを目指し、しっかり作り込んでおきましょう。
それでも就職活動に苦戦する場合、アルバイトからWebデザイナーの仕事をはじめるのもひとつの手です。
アルバイトでもWeb制作の実務を経験でき、スキルアップも可能です。
一般的な応募条件として多い「2~3年以上」の実務経験を満たせば、正社員としての転職も有利に進められるため、雇用形態にかかわらず、まずはWeb制作業界に入ることを前提としたキャリアを選択するといいでしょう。
Webデザイナーになるのに資格は必要?
前述したように、Webデザイナーになるのに特別な資格は必要ありません。
最低限必要な、コーディングスキルとデザインスキルがあればWebデザイナーにはなれます。
とはいえ、資格を保有することは、デザインスキルや仕事に対する意欲・努力できる人材であることのアピールになるため、資格を取得しておいて損することはないでしょう。
また、資格の試験勉強に励むこと自体が、知識・技術の向上につながり、自己研鑽の方法としてもおすすめです。
Webデザイナーに必要な知識・技術を勉強する手段
Webデザイナーになるために、最低限必要であるPhotoshopやHTML・CSSの知識・技術はどう学べばいいのでしょうか?
ここからは、Webデザイナーになるために必要な知識や技術を勉強する手段をご紹介します。
独学で知識を身に付ける
独学のなかでも、Webデザインの初心者にまず取り組んでほしいのが、映像による学習です。YouTubeや学習動画サイトなど、無料で視聴できるものを利用して、全体像を視覚的に把握しましょう。
だいたいのイメージが掴めたところで書店へ出向き、ご自身のレベルに合ったWebデザインの専門書を入手してください。
Webデザインの書籍は数多く出版されているため、いくつかピックアップしたうえで足を運ぶといいでしょう。
実際に、ご自身で比較したうえでお気に入りの1冊を選び、勉強してみましょう。
また、学習動画サイトのなかには、一部の機能をスマホで学べるものもあります。
これらは、デバイスにこだわらず出先で学べるため、人気の高い学習法です。
スマホひとつで手軽に知識を身に付けられ、毎日続けやすいといったメリットがあります。
このように、コストの低さと、さまざまな角度から自分に合った勉強法を創意工夫できるところに、独学のよさがあります。
資格スクールに通う
資格スクールに通うことで、独学では得られない種々のメリットを享受できます。
そのため、一般的にスクール通学は独学よりも近道となるでしょう。
スクール通学における一番のメリットは、講師やチューターにわからない箇所を直接聞けるという点です。
これは、わからない箇所があっても自力で解決しなければならない独学との大きな違いです。
ふたつ目のメリットは、目標を同じくする仲間と励まし合ったり、情報交換し合ったりできる点にあります。
移り変わりの激しいWebの世界で、日々刷新される情報はとても貴重です。
スクール受講生の皆にとって、興味の対象であるWebの情報を共有することは、今後に活かせる人脈作りにも大きくつながります。
最後のメリットは、学習ペースやゴールを明確にできるという点です。
独学であれば、学習におけるペース配分も学習を終了とするタイミングも、すべて自分の思うままに決められます。
それに対してスクールでは、カリキュラムや学習期間が設定されているため、それらに則って勉強を進めていきます。
ご自身で学習プランを立案するのが難しい方、一日でも早くWebデザイナーとして活動したい方にとっては、資格スクールの通学が最適な決断ではないでしょうか。
ただし、スクール通学は、一般的に受講料が高額となります。それに加えて、通学にかかる物理的な時間の確保を必要とします。
そのため、経済面や時間の融通に苦労している方が多い傾向にあります。
このようなデメリットを解消する学習法として、オンラインスクールが人気を集めています。
Webデザイナーにおすすめのオンラインスクール3選
ここからは、Webデザイナーになるためにおすすめできる、オンラインスクールをご紹介します。
数あるオンラインスクールのなかで、受講金額の20%の給付を受けられる一般教育訓練給付制度の対象講座と、1レッスンあたり、1チャットサポートあたりの受講料が安い講座を厳選しました。
ヒューマンアカデミー
通信講座名/料金 |
|
入学金 |
|
一般教育訓練給付制度 |
|
カリキュラム |
|
選べる学習スタイル |
|
教材/テキスト |
|
サポート体制 |
|
資格取得と就職・転職の総合校として有名なスクールです。
Webデザインの講座は、未経験からWebデザイナーを目指せる「Webデザイナーコース」と就転職を有利に進めるためのUI設計やJavaScriptも学べる「Webデザイナー総合コース」、フリーランスを目指せる「Webデザイナーエキスパートコース」の3コースがあります。
一般教育訓練給付金制度の対象コースも含まれているため、給付の該当者にとってはお得に受講できるチャンスです。
学習スタイルは、それぞれのライフスタイルに合わせて選べる3タイプが用意されています。
場所や時間に縛られず学びたい方はオンラインスタイル、直接講師の指導を仰いで制作を進めたい方は通学担任スタイル、オンラインと通学のメリットを両方得たい方はブレンドスタイルを選択するといいでしょう。
ブログやサイトを作る際に必要なWordPressの始め方が学べるカリキュラムもあります。
ブログの始め方など、初歩的な箇所、基礎から学びたい人にもピッタリです。
Webサイト制作のほかにも、ビジネスの現場で求められる、企画や運用といった実践的な仕事の流れが学べるのも、ヒューマンアカデミーの特徴です。
\ 就職率90%以上のWEBデザイン講座/
CodeCamp
通信講座名/料金 |
|
入学金 |
|
カリキュラム |
|
レッスン回数 |
|
学習環境 |
|
教材/テキスト |
|
サポート体制 |
|
完全オンラインで受講できるプログラミングスクールです。
各分野の第一線で活躍してきた、現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスンを最大の特徴としています。
レッスンは当日予約も当日変更も可能でありながら、毎日7時~23時40分まで受けられるなど、受講者にとって利用しやすいフレキシブルな制度が充実しています。
Webデザイン未経験からWebサイト制作にチャレンジできる「デザインマスターコース」では、2ヶ月プラン・4ヶ月プラン・6ヶ月プランと3つの料金プランがあり、ご自身の現在のスキルによってプラン選択ができるよう設定されています。
1レッスンあたりにかかる費用が5,500円~8,250円と安く、コスパのいいオンラインスクールです。
Tech Academy
通信講座名/料金 |
|
入学金 |
|
カリキュラム |
|
メンタリング回数 |
|
教材/テキスト |
|
サポート体制 |
|
Web業界でトップクラスの人気を誇るオンラインスクールです。
独学による挫折をなくすため、受講生一人ひとりの悩みに寄り添う、マンツーマンのメンタリングサービスを提供しています。
メンターと呼ばれる講師陣は、全員が現役のWebエンジニアであるため、受講生の抱える問題に対し、経験者の視点から実務レベルの回答を期待できます。
また、勉強中にエラーなどが生じた際には、毎日15時~23時まで対応可能なチャットサポートで、即座に解決のヒントをもらいながら、有意義に学習が進められます。
「Webデザインコース」では、4週間プラン・8週間プラン・12週間プラン・16週間プランの4プランがあり、チャットサポート1時間あたりの金額は、学生で293円~731円、社会人で379円~780円と割安です。
受講修了後には、Tech Academy主催のコンテストに作品を応募することもできるため、ご自身の技術磨きにお役立てください。
まとめ
経済産業省の試算によると、2030年には約79万人のIT人材が不足するとされています。
もちろん、Webデザイナーにおいても例外ではありません。
売り手市場のWeb業界で、就職における採用率を高めたいなら、Webデザイナーとしての実力をつけること、これがもっとも重要です。
本による学習だけ、動画による学習だけと偏らず、あらゆる方法で知識と技術の向上に邁進し、常にアンテナを張って、Web関連の情報を逃さないようにしましょう。
また、資格の取得は一定スキルの証明となり、就職活動の強い味方となりえます。
知識・スキルの復習や実力試しといった観点で、資格試験にトライするのもいいでしょう。
ご自身の描くキャリアプランに合わせて、Webデザイナーに関連する資格の取得も、ぜひ検討してみてください!