スタディングの社労士講座開発担当者にインタビュー!テキストや勉強時間も聞きました

今回は当サイト(マイナビ資格)をご覧の方のために、スタディング社労士講座に関してのインタビューを実施していただきました。

なお、スタディングの講座に関してだけでなく、社労士試験に短期間で合格するための3つのポイントや合格するための勉強方法、社労士の勉強時間などもしっかりと聞いてきました。

ぜひ、試験勉強の参考にしてください。

また、講座の詳細を確認したい方は以下からご確認いただけます。

スタディングの公式HPで社労士講座の詳細を見る

スタディング社労士講座の記事はこちら

スタディングの評判はこちら

サイト監修者
“徳永浩光”

徳永浩光

【キャリアコンサルタント】 Webメディア監修

【キャリアコンサルタントとして経験を活かし、キャリア関してのサイトの監修】

国家資格キャリアコンサルタント所持。キャリア支援の観点から、理想のキャリアや働き方を実現するためのヒントとなる情報を発信。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ
目次

スタディングの社労士講座の強みや他者との違いは?

(引用元:スタディング公式HP)

スタディング社労士講座の強みや他社の講座との違いを教えていただけますか?

スタディング社会保険労務士講座の強みは、一言でいうと「わかりやすく、学びやすく、続けやすい」の3つです。

理由と競合他社との違いについてそれぞれお伝えいたします。

スタディングの強み1つ目:「わかりやすさ」

まずは1つ目、「わかりやすさ」についてです。

社労士は法律を扱うことが多く、法律の勉強はともすると無味乾燥な専門用語が羅列されたテキストを読み込むつらい学習になりがちです。

一見すると制度の違いや仕組みの差が分からない(だからこそ試験に出ます)ところをいかに理解するかというのが大事です。

スタディング 社労士

(引用元:スタディング公式HP)

スタディングの動きのあるスライドは、その制度の違いをテレビの情報番組のように視覚的にわかりやすく説明してくれます。

しかも紙のテキストと異なり、スタディングの動画では、そのスライド自体にアニメーションがあり、講師の説明に従い、図解が動いていくので、目と耳を連動させて効果的に理解することができ記憶に残りやすくなります。

実際にスタディングを活用されて合格された方からも、「初めてでもイメージしやすい」「独学のときに参考書でわからなかったことが理解できた」とお声をいただいております。

スタディングの強み2つ目:「学びやすさ」

2つ目の「学びやすさ」についてです。

スタディングの大きな特長の1つに、「スマホでいつでもどこでも学びやすい」というのがあります。

他社のオンライン講座もスマホで学習できると謳っていますが、実際には、講義はスマホで視聴できても、分厚くて重たいテキストも一緒に広げないと、講義の内容を理解できないような作りになっています。

そのため、満員電車の中では座って片手でスマホを開き、もう片方の手でテキストを広げることができなければ勉強できません。

スタディングでは、動画講義は、テレビの情報番組のように、必要な情報がテキストではなく画面内の動くスライドで提供され、スマホの小さな画面でもきちんと読むことができますので、スマホ一つで満員電車の中でも学習できます。

スタディング 社労士

(引用元:スタディング公式HP)

さらに、問題集もスマホ上でサクサク解くことができます。

もちろんその場で自動採点で得点も集計され、どの問題を間違えたかも記録が残るので復習しやすいです。

スタディングの強み3つ目:「続けやすさ」

3つ目、「続けやすさ」についてです。

資格合格を目指す方の多くが、勉強を続けられるかどうかについて不安をお持ちの方は多いと思っております。

社労士に合格するためには、まずは勉強を続け、やりきることが大事になります。

いかに教材のテキストや問題集が充実していても、消化できないままに終わる方も多く、最後まで続かないなら宝の持ち腐れになってしまいます。

そこで、スタディング社労士講座では、勉強が続けやすくなるように工夫を施しています。

人間は、成長や成果を感じられると努力(学習)が続けられるものです。

スタディング社労士講座では、AIがスタディングの学習データから実力をリアルタイムに予想する「AI実力スコア」機能を提供しています。

AI実力スコア機能は、「あなたが今、試験を受けた場合に、何点取れるのか?」を、AIを使って予測します。

スタディング 社労士 AI実力スコア機能

(引用元:スタディング公式HP)

スタディングで学習をすると、「AI実力スコア」が少しずつ上昇していきますので、自分の実力アップが可視化されます。

受講生のみなさんからも以下のような好評をいただいています。

「勉強をするとスコアが上がるのでモチベーションになって嬉しい」

「逆に勉強をしないとスコアが下がるので、頑張ろうと思う」

「単元別にスコアが出るので、自分が得意と思っていたところが意外とスコアが低くて、復習も効率的になった」

他にも、努力を続けやすくするための工夫として、「大きなゴールだけでなく、小さなゴールを設定する」という作戦も、よくいわれるものの1つだと思います。

小さなゴールを設定することで、小さな達成感を得ながら学習を進められるので、学習は続けやすくなります。

スタディングには「AI問題復習機能」という、AIがあなたの理解度に合わせて、「今日復習すべき問題」を自動で出題する機能があります。

AIが「今日は●問」と自動で提示してくれますので、考えたり迷ったりすることに時間を使うことなく、「今日はこれだけやろう」と、きっかけにもなります。

スタディングの社労士講座のコースの違いを教えていただけますか?

スタディングの社労士講座はミニマム、レギュラー、フルとコースが分かれていますが、それぞれの違いを教えていただけますか?

また、どのような人にどのコースがおすすめなのかを教えていただけますか?

ミニマム レギュラー フル
価格 46,800円(税込) 59,800円(税込) 74,800円(税込)
入門講座・入門スマート問題集
基本講義・WEBテキスト
スマート問題集
セレクト過去問集
白書・統計・法改正講座
横断整理
直前対策答練・模試 別売オプション 別売オプション
学習Q&Aチケット 別売オプション 別売オプション 30枚付

(参照元:https://studying.jp/sharoushi/itempage/course-gf2023-2024.html

試験対策に必要な教材がひとつで揃うコースをご希望の方や、質問をしながら学習を進めたい方は、基礎から試験直前に役立つ「直前対策答練」「合格模試」に加え、「学習Q&Aチケット30枚」が付属したフルがおすすめです。

ミニマムとレギュラーは、学習が初めての人から、学習経験や実務経験がある人まで、誰にでもオススメできるコースになっています。

それぞれのコースの詳細を確認したい方はスタディングのHPをご覧ください。

スタディングの公式HPで社労士講座の詳細を見る

スタディングの社労士講座受講者の合格数(合格率)とは?

スタディングの社労士講座を受講された方の社労士試験受講者の合格数(合格率)などについて教えていただけますか?

スタディングでは、受講生から任意で合格のご報告をいただいております。

そのため、この場ではいただいた「合格体験記」の掲載数をお答えさせていただければと思います。

2023年度試験は145名2022年度試験は74名の体験談を掲載しております。

(引用元:スタディング公式HP)

合格者のうち、最短合格の方は5ヶ月で合格を勝ち取られております。

・初学者から5か月間の学習で合格された方
https://studying.jp/sharoushi/monitors/10347/

・独学から切り替えて見事合格された方
https://studying.jp/sharoushi/monitors/10264/

・通信講座から切り替えて合格された方
https://studying.jp/sharoushi/monitors/6521/

合格体験記のトップページはこちら
https://studying.jp/sharoushi/monitor.html

社労士試験に合格するための勉強時間とスキマ時間を効率的に活用するポイントとは?

社労士試験に合格するための勉強時間を教えていただけますか?

また、スキマ時間を効率的に活用するポイントはありますか?

社労士試験に必要な勉強時間は、一般的に800〜1000時間といわれています。

しかし、仕事や家事、育児などで忙しくされている方は、まとまった時間を確保するのは困難だと思います。

だからこそ、スタディングでは、スキマ時間を勉強時間に使うことができるようにしています。

先に書いた通り、スマホひとつで講義も問題も学習できるので、いつでもどこでも学習可能です。

合格者の方からは、スキマ時間の活用シーンとして、「電車の待ち時間」「スーパーのレジの待ち時間」「病院の待ち時間」など、あらゆるスキマ時間でスタディングで学習できたとご報告をいただいています。

さらに、AIが学習をサポートする機能は、限られた時間を効率的に使えることを目指しています。

先にも書いたAI問題復習なら、どの問題をいつ復習しようか、計画を自分で経てなくても、AIが理解度に合わせて出題してくれるので、余計な時間がかかりません。

スタディング 社労士 AI問題復習

(引用元:スタディング公式HP)

社労士講座のWEBテキストや問題集の解説を横断的に検索できる「AI検索機能」は、WEB検索の感覚でわからない言葉を検索することができるので、スムーズに調べることができます。

モチベーションアップに役立つとお伝えしたAI実力スコアも、自分の苦手がピンポイントで復習できるようになるため、結果的に効率のよい勉強にもつながります。

社労士試験合格を目指すためのおすすめの勉強方法とは?

社労士試験合格を目指すためのおすすめの勉強方法を教えていただけますか?

試験の短期合格を目指すための勉強方法として、勉強をはじめてすぐの段階から、問題演習に取り組むことをおすすめします。

本を読むだけ、講義を聴くだけでは、どうしてもぼんやりした形でしか頭に入りません。

実際に問題を解くことで、初めて自分が覚えたこと、覚えていないことが何か、気が付くことができます。

そのためスタディングでは、問題を繰り返し解くことを重要視し、カリキュラムを編成しております。

とはいえ、実際に問題を解くのが大事とわかっても、初めて学習する方は、どんなタイミングでやるのがいいのか?何問くらい解くのがいいのか?色々悩んでしまうこともあると思います。

そこで、スタディングでは「学習フロー機能」を用意しています。

スタディング 社労士 学習フロー

(引用元:スタディング公式HP)

「学習フロー」を使えば、ガイドに従うだけで最適な順番で学ぶことができます。

各単元ごとに、「動画講義とWEBテキスト」→「一問一答の問題集」のサイクルを繰り返しながら進みます。ある程度学習し終えたら、「セレクト過去問集」で過去問練習を行うことができます。

単元ごとにインプットとアウトプットを交互に行うことができ、覚えた知識の使い方の理解を深めながら学習することができるため、効率よく知識を定着させていくことができます。

さらに、これらの学習が全てスマホでできるので、いつでもスキマ時間に問題を解くことが可能です。

机に向かって、テキストや問題集を広げるのはなかなかハードルが高いかもしれませんが、スマホで問題演習までできるスタディングは、問題を解くハードルも低くして取り組みやすくしています。

社労士試験の勉強のコツやポイントとは?

社労士試験の勉強のコツやポイントはありますか?

社労士は覚えることが多いのですが、覚えるだけでなく、覚えたことを忘れないようにすることも大事です。

一度覚えたことも時間が経つと忘れてしまうので、完全に忘れてしまう前に適切なタイミングで復習して記憶の減衰を食い止め、さらに復習を繰り返すことで確固とした知識として定着させる必要があります。

この復習のタイミングを適切に行う、すなわち記憶の鮮度をいかに保つかがポイントになります。

スタディングなら「AI問題復習機能」があなたに替わって、スタディングの学習履歴を元に、「今日復習すべき問題」を自動で出題します。

スタディング 社労士 AI問題復習

(引用元:スタディング公式HP)

AI問題復習では、「前回不正解した問題」はもちろん、「前回正解した問題」も出題されます。

あなたの理解度に合わせて出題タイミングが変わります。

せっかく学習したことを、忘れないように記憶の鮮度をAIが管理するというわけです。

プロから見た社労士試験に合格する人の特徴や必要なものとは?

プロから見て、社労士試験に合格する人の特徴や合格するために必要なものはありますか?

社会保険労務士試験に合格する人で、特に短期間で合格する人の特徴として、以下の3点があると考えています。

社労士試験に短期間で合格できる人の3つの特徴
・講義も問題もとにかく繰り返している
・アウトプット中心の学習をしている
・最後までやりきっている

まず、合格者は講義も、問題も、とにかく「繰り返す」ことを重視しています。

人間はどうしても忘れてしまう生き物ですから、忘れないようにするというよりも、とにかく繰り返して「思い出す」ことを何度もされています。

次に、合格者はアウトプット中心の学習をしています。

なぜ問題を解いたりするアウトプットの学習をすすめるのかというと、講義を聴く・テキストを読む、だけでは知識が身につきにくいからです。

一説によると、脳の海馬は、インプットの頻度よりも、アウトプットの頻度により記憶すべき知識かどうかを判断しているそうです。

要するに、覚えよう、覚えよう、よりも思い出そう、思い出そう、とする回数が多い方が、知識は定着しやすいわけです。

最後に、合格者の多くに共通することとして、最後までやりきっているということがあります。

もちろん、最後までしっかり勉強をしても、残念ながら不合格になってしまう人もいます。

(試験は運という要素もあります)。

しかし、「途中でやめてしまう人」に比べると、圧倒的に人数は少ないはずです。

最後まで勉強すれば、それだけで合格の確率がかなり高くなります。

スタディングには「勉強仲間機能」という学習履歴やコメントを投稿したり、「いいね」を付けたり他の受講生と交流できるSNS機能があります。

予備校や学校に通わない通信講座やオンラインでの学習は、ともすれば孤独な戦いになりがちです。

ですが、勉強仲間機能では他の受講生が頑張っているのを見て、自分もやらないと、と励みになったり、ちょっとした競争心も生まれます。

オンラインでも一人ではなくみんなで合格を目指す一体感に、励まされたという合格者の方も多いです。

スタディングの受講料金が安い理由は?

なぜスタディングの講座はこんなに安いんですか?

スタディングの安さの秘密は、従来の一般的な資格学校・通信講座でかかっていた「合格に関係ない事にかかるコスト」を極限まで削減したことにあります。

さらに、スタディングでは、ITを活用した、革新的な学習システム・運営システムを開発した結果、運営コストを大幅に削減することができました。その結果、圧倒的な低価格※が実現できたのです。

さらに、これにより「合格するのに重要なコスト」に資源を集中できることになったため、他校の講座よりも「学びやすく、わかりやすく、続けやすい」講座を低価格で提供できるようになりました。

(※同種の資格講座を提供している業者のうち、当社が販売開始時点で調査した範囲での比較)

講座の詳細をスタディングHPで確認したい方は以下からご確認いただけます。

スタディングの公式HPで社労士講座の詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

編集者

キャリアコンサルタントの国家資格を所有しています。実際に資格取得で役に立った情報をお届けしていきますので、これから資格取得を考えているあなたの手助けができれば幸いです。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ

目次