世界遺産検定のおすすめ通信講座比較と失敗しない選び方

  • 世界遺産検定を通信講座で取得したい
  • 自分に合った通信講座を選びたい
  • 世界遺産検定の試験内容が気になる

世界遺産検定は2006年にスタートして以来、累計35万人以上が受験している人気資格です。

世界遺産に関する知識が深まるだけでなく、就職・転職に有利になり、旅行先での楽しみ方も広がります。

「世界遺産検定を受験したいけど、どの通信講座が自分に合っているのか分からない」

「世界遺産検定の種類や特徴・試験内容を詳しく知りたい」

世界遺産検定の通信講座や試験内容が気になっている方も多いのではないでしょうか。

今回は、世界遺産検定におすすめの通信講座と失敗しない選び方をご紹介します。

世界遺産検定の試験内容も紹介しているので、ぜひ受験や就職を見据えて参考にして下さい。

サイト監修者
“徳永浩光”

徳永浩光

【キャリアコンサルタント】 Webメディア監修

【キャリアコンサルタントとして経験を活かし、キャリア関してのサイトの監修】

国家資格キャリアコンサルタント所持。キャリア支援の観点から、理想のキャリアや働き方を実現するためのヒントとなる情報を発信。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ
目次

世界遺産検定のおすすめ講座

世界遺産検定に対応している通信講座は多くありません。

ここではおすすめの通信講座として以下の2社をご紹介します。

  • オンスクJP
  • アイ・イーシー

まずは、各通信講座の料金と講義時間、合格率・合格者の実績を比較しましょう。

通信講座 コース名/料金 学習時間 合格率/実績
オンスク.JP 【世界遺産検定3級講座】

  • ウケホーダイスタンダード/月額1,628円
  • 一括プラン【6ヵ月パック】/8,140円
  • 一括プラン【9ヵ月パック】/11,880円
  • 一括プラン【12ヵ月パック】/15,400円
  • 講義時間:全32回(約3.5時間)
  • 公表なし
アイ・イーシー
  • 世界遺産検定2級対応講座/27,500円
  • 標準受講期間:3ヶ月
  • 公表なし

オンスク.JP

オンスク 世界遺産

通信講座名/料金 【世界遺産検定3級講座】

  • ウケホーダイスタンダード/月額1,628円
  • 一括プラン【6ヵ月パック】/8,140円
  • 一括プラン【9ヵ月パック】/11,880円
  • 一括プラン【12ヵ月パック】/15,400円
カリキュラム
  • 講義動画:全32回(約3.5時間)
  • 講義動画
  • 問題演習
  • ダウンロード教材(音声)

【講座カリキュラム】

  • 世界遺産の基礎知識(世界遺産とは/世界遺産誕生のきっかけ/世界遺産登録までの流れ/世界遺産の概念)
  • 日本の世界遺産
  • ヨーロッパの世界遺産(イタリア/スペイン/フランス/イギリス/ロシア/ドイツ/オーストリア)
  • アジアの世界遺産(中国・韓国/東南アジア/中央アジア/南~西アジア)
  • アフリカの世界遺産(北アフリカ/南アフリカ)
  • アメリカの世界遺産(北アメリカ/中央アメリカ/南アメリカ)
  • オセアニアの世界遺産
  • 補足(負の遺産/危機遺産/世界遺産の未来)
教材/テキスト
  • ダウンロード教材(音声)
eラーニング
  • 講義動画
  • 問題演習
  • ダウンロード教材(音声)
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • みんなの学習相談機能:学習相談と勉強仲間作りのコミュニティ

オンスク.JPは、月額1,078円~というリーズナブルな定額料金で50講座以上を受講できる、サブスクリプション型の通信講座です。

講義視聴から問題演習まで、全ての学習がWeb上で完結し、時間や場所を選ばず学べます。

世界遺産検定の認定講師による講義は、短時間で試験範囲をしっかりカバーできる充実した内容です。

過去問をもとに作られた問題演習は、試験出題傾向を掴みながら苦手分野を確認できます。

コンパクトにまとまったインプット教材・アウトプット教材を有効活用することで、短期間で合格を目指せるのも魅力です。

コストパフォーマンスがよい通信講座をお探しの方、スマホ一つで学習したい方には非常におすすめできます。

アイ・イーシー

アイ・イーシー 世界遺産

通信講座名/料金
  • 世界遺産検定2級対応講座/27,500円
カリキュラム
  • 標準受講期間:3ヶ月

【カリキュラム1ヶ月目:世界遺産の基礎知識・日本の世界遺産(テキスト学習)】

  • 世界遺産条約と基礎知識
  • 世界遺産条約
  • ユネスコ
  • 世界遺産誕生までの流れ
  • 世界遺産登録の条件
  • 平泉
  • 日光の社寺
  • 富岡製糸場と絹産業遺産群
  • ル・コルビュジェの建築作品
  • 富士山

【カリキュラム2ヶ月目:世界の自然遺産と文化遺産(テキスト学習)】

  • 世界で最初の世界遺産(イエローストーン国立公園・シミエン国立公園他)
  • 文化的景観(紅河ハニ族棚田群・リュウゼツランの景観とテキーラ村他)
  • 歴史年と旧市街(シエナの歴史地区・プラハの歴史地区・ドゥブロヴニクの旧市街)
  • 都市計画(パリのセーヌ河岸・エディンバラの旧市街と新市街他)
  • キリスト教(サンティアゴ・デ・コンポステーラ・ヴァティカン市国他)
  • イスラム教(カイロの歴史地区・マラケシュの旧市街・タージ・マハル他)
  • 東南アジアと南アジア(カトマンズの谷・シーギリヤの古代都市他)
  • 近現代建築(シドニーのオペラハウス・アントニ・ガウディの作品群他)
  • 未来への教訓(アウシュヴィッツ・ビルケナウ・ナチス・ドイツの強制収容所)
  • カルスト地形(九寨溝・ハロン湾他)
  • 絶滅危惧種(四川省ジャイアントパンダ保護区・コモド国立公園)

【カリキュラム3ヶ月目(問題集学習)】

  • 過去問題
  • 練習問題
教材/テキスト
  • テキスト1冊(公式基礎ガイド)
  • 問題集2冊(公式過去問題集2・1級/4・3級)
  • 学習のすすめ方1部
  • 添削課題集1冊
  • マークシート式の解答用紙3枚(うち1回は模擬試験形式)
  • 検定案内1部(受講料割引サービス申込書)
  • 世界遺産写真集1冊
  • 世界地図帳1冊
eラーニング
  • 対応なし
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • 受講特典「自己発見テストPazz」:自分の特性を見極める自己発見テストを無料で受験可能
  • 検定受験料の特別割引(受講生限定):5,900円→5,500円(2級)・10,300円→9,400円(2級3級併願)

アイ・イーシーは過去問題集や添削問題、マークシート模試など、アウトプット教材が充実した通信講座です。

1~2ヶ月目はインプット学習を中心に、公式テキストを活用して世界遺産の基礎知識について学び、3ヶ月目以降は問題演習や添削問題といったアウトプット学習を繰り返すことで知識を定着させていきます。

付属教材の中には模擬試験もあり、本番をイメージした試験の直前対策としても活用可能です。

コースの受講生は受験料が割引になるお得な制度があるのも魅力といえるでしょう。

eラーニングには対応していませんが、公式テキストを利用して試験に必要な知識を学びたい方におすすめです。

失敗しない世界遺産検定の選び方

効率よく学習して資格を取得するためには、自分に合った通信講座選びが必要です。

ここでは失敗しない通信講座選びのポイントとして、以下の3つをご紹介します。

  • 学習カリキュラムと教材内容
  • サービス・サポート体制
  • 講座費用

学習カリキュラムと教材内容

通信講座は各社さまざまなカリキュラムを用意しているため、選び方を誤ると自分に合わない講座があるかもしれません。

例えばまとまった学習時間を確保できるのか、ちょっとのスキマ時間を有効に使いたいのかでも大きく異なります。

スキマ時間を有効活用して短期合格を目指す方は、講義がコンパクトでオンライン教材が充実したオンスク.JPがおすすめです。

テキストを使用し集中して学習したい方は、学習教材が豊富でしっかり学べるアイ・イーシー通信講座を選ぶといいでしょう。

また問題演習に力を入れたい方は、問題集・添削問題の内容も合わせて比較することをおすすめします。

各通信講座で学習カリキュラムやテキスト・講義内容を公開しているため、教材内容を確認して、自分の学習スタイルに合った通信講座を選びましょう。

サービス・サポート体制

試験合格のためには、自宅学習でモチベーションを維持し継続することが大切です。

各通信講座では自宅学習でのフォロー体制を強化するため、添削課題や学習相談サービスを提供しています。

相談サービスの利用方法や添削課題の回数・方法など、詳細まで確認しておくことで有効に活用可能です。

自分に必要なサービス・サポート体制が充実しているか、気軽に利用できるか、受講前にチェックしましょう。

講座費用

講座を選ぶ際には料金も大事な要素です。

出来る限り費用を抑えて学習したい方は、リーズナブルな月額料金で学べるサブスクリプション型のオンスク.JPをおすすめします。

アイ・イーシーは講座費用が2万円以上かかるものの、教材内容が充実しているため、試験範囲を基礎から丁寧に学びたい方におすすめです。

料金ばかりを気にしてサービスが物足りなかった場合、効率的に学習を進められず元も子もありません。

講座費用と学習教材・カリキュラムのバランスを考え、コストパフォーマンスに優れた通信講座を選択しましょう。

世界遺産検定は独学で受かる?

世界遺産検定の独学での合格は不可能ではありません。

しかし等級によっては難易度が高く試験範囲も広いため、徹底した試験対策が必要でしょう。

世界遺産検定は1~4級までありますが、各等級によって合格率や試験の対象レベルが異なります。

3級は、世界遺産100件から出題され、合格するためには30時間前後(約2週間から1ヶ月)の学習が必要です。

独学の場合は、試験に向けて学習スケジュールの作成や教材選びを行い、集中して学習に取り組む安定した学習環境が求められるため、例えば以下のような方は独学にも向いていると言えるでしょう。

  • 自己管理能力が高い(スケジュール管理・モチベーション維持)
  • 試験勉強の時間が十分に確保出来る
  • 学習に集中できる環境が整っている
  • 世界遺産に関する基礎知識・実務経験がある

1級や2級合格を目指し、効率的な試験勉強で合格を目指したい方は通信講座の利用がおすすめです。

世界遺産検定おすすめテキスト・過去問

世界遺産検定を独学で目指す場合や、通信講座の副教材としても活用できる、おすすめのテキスト・過去問を紹介します。

きほんを学ぶ世界遺産100世界遺産検定3級公式テキスト
くわしく学ぶ世界遺産300世界遺産検定2級公式テキスト

どちらのテキストも世界遺産検定事務局によって出版された、世界遺産検定対応のテキストです。

3級公式テキストには日本の全遺産と世界遺産100件が、2級公式テキストには日本の全遺産23件と世界遺産300件が掲載されています。

重要ポイントが分かりやすいため、世界遺産を楽しみながら学べる内容です。

テーマ毎に分かれているため、学習しやすいのも魅力だと言えます。

試験範囲を網羅した公式テキストは、繰り返し学習することで着実に知識が身に付く、おすすめのテキストです。

イラスト図解と写真でよくわかる!日本の世界遺産

小中学生の総合学習向け教材ですが、分かりやすいイラストと図解で日本の世界遺産について、くわしく学べる一冊です。

日本の世界遺産の一つひとつが丁寧に解説されているため、読書感覚で気軽に学べるのが最大のメリットだと言えるでしょう。

公式テキストの前に、まずは日本の世界遺産について詳しく知りたい方におすすめです。

世界遺産検定公式過去問題集3・4級

世界遺産検定の試験傾向が分かるアウトプット教材として、おすすめの公式問題集です。

問題を繰り返し解くことで、傾向を掴み、苦手分野も確認できます。

詳しい解説がなく、自分で詳細を確認しないといけないため、効率よく学習するにはテキストも用意するといいでしょう。

試験前の実力チェックとしておすすめしたい、ボリュームのある過去問題集です。

世界遺産検定の試験内容と難易度・受験資格

世界遺産検定1~4級の試験内容と難易度・受験資格を解説します。

試験日
  • 公開会場試験:2024年7月7日(日)
    CBT試験:2024年6月23日(日)~7月7日(日)
合格ライン
  • 1級:200点満点中140点以上
  • 2~4級:100点満点中60点以上
合格率
  • 1級:30.0%
  • 2級:57.4%
  • 3級:71.2%
  • 4級:82.4%
試験内容
  • 1級:90問(マークシート)
  • 2・3級:60問(選択式)
  • 4級:50問(選択式)
受験料
  • 1級:10,900円(CBT試験11,800円)
  • 2級:6,500円(CBT試験7,300円)
  • 3級:5,400円(CBT試験6,200円)
  • 4級:3,800円(CBT試験4,600円)
受験申込方法
  • インターネットもしくは郵送

※合格率は2022年度試験の結果より

世界遺産検定は、年4回2月・7月・9月・12月に開催されます。

上位級の1級・マイスターのみ年2回の実施です。

公開会場試験とCBT試験が選択でき、受験日程や受験料が異なります。

3・4級の合格率は70%以上で比較的易しい試験ですが、1・2級は20〜40%程で合格率は低く、難易度が高い試験です。

世界遺産検定の上位級に合格するためには、試験対策を徹底しましょう。

世界遺産検定の受験資格

世界遺産検定2~4級の受験資格は特にありません。

年齢や学歴・性別等は関係なく、世界遺産に関する知識や経験がない方でも申し込みできます。

世界遺産検定1級は2級認定が、マイスターは1級認定が受験資格として必要です。

1級・マイスターなど上位資格を目指す方は、まずは2級合格を目指しましょう。

世界遺産検定のおすすめ通信講座:まとめ

通信講座 コース名/料金 学習時間 合格率/実績
オンスク.JP 【世界遺産検定3級講座】

  • ウケホーダイスタンダード/月額1,628円
  • 一括プラン【6ヵ月パック】/8,140円
  • 一括プラン【9ヵ月パック】/11,880円
  • 一括プラン【12ヵ月パック】/15,400円
  • 講義時間:全32回(約3.5時間)
  • 公表なし
アイ・イーシー
  • 世界遺産検定2級対応講座/27,500円
  • 標準受講期間:3ヶ月
  • 公表なし

世界遺産検定でおすすめの通信講座は「オンスク.JP」「アイ・イーシー」の2社です。

講座を選ぶ際には、以下の3点に注目することで自分に合った通信講座を選べます。

  • 学習カリキュラムと教材内容
  • サービス・サポート内容
  • 講座費用

世界遺産検定は試験範囲が幅広く、ストレート合格を目指すためには通信講座の利用がおすすめです。

記事を参考にして、自分に合った通信講座を選択し、世界遺産検定の合格を目指しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

編集者

キャリアコンサルタントの国家資格を所有しています。実際に資格取得で役に立った情報をお届けしていきますので、これから資格取得を考えているあなたの手助けができれば幸いです。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ

目次