医療事務の通信講座のおすすめを比較!ランキングで11社を紹介!

医療事務は初心者・未経験でも挑戦しやすく、短期間で合格が目指せる資格です。

「医療事務の資格を取得したいけど、どの通信講座を選んでいいのか分からない」

「自分に合った医療事務資格や通信講座の選び方を知りたい」

実際にどの通信講座がおすすめなのか、気になる方も多いのではないでしょうか?

この記事では、医療事務のおすすめ通信講座や試験内容について解説します。

この記事はこんな方におすすめ!

  • 医療事務におすすめの通信講座を知りたい
  • 医療事務の通信講座を比較して自分に合った講座を選びたい
  • 医療事務資格の試験内容が気になる

医療事務資格の受験を見据え、ぜひ記事の内容を参考にしてください。

短期間に効率よく資格を取得したい方はユーキャンの医療事務講座がおすすめです。

通信講座 コース名/料金(税込) 講義時間・回数/学習期間 合格率/実績
ユーキャン
  • 医療事務講座/49,000円
標準学習期間:4ヶ月 74,855名(過去10年間)
資格の大原
  • 2023年・2024年受験対策医療事務3級合格コース(Web通信)/14,200円
  • 2023年・2024年受験対策医療事務3級合格コース(DVD通信)/16,200円
  • 2023年・2024年受験対策医療事務2級合格コース(Web通信)/24,400円
  • 2023年・2024年受験対策医療事務2級合格コース(DVD通信)/27,500円
  • 2023年・2024年受験対策医療事務1級合格コース(Web通信)/38,700円
  • 2023年・2024年受験対策医療事務1級合格コース(DVD通信)/41,700円
  • 2023年・2024年受験対策医療事務3級から学ぶ2級合格コース(Web通信)/36,600円
  • 2023年・2024年受験対策医療事務3級から学ぶ2級合格コース(DVD通信)/41,700円
  • 2023年・2024年受験対策医療事務3級から学ぶ1級合格コース(Web通信)/65,100円
  • 2023年・2024年受験対策医療事務3級から学ぶ1級合格コース(Web通信)/73,300円
標準学習期間:1~5ヶ月 公表なし
フォーサイト
  • 診療報酬請求事務能力認定試験(医科)スピード合格講座(通常セット)/42,800円
  • 診療報酬請求事務能力認定試験(医科)スピード合格講座(通常セット+DVDオプション)/46,800円
標準学習期間:3ヶ月~ 診療報酬請求事務能力認定試験合格率:78.1%(2023年7月)
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな) 【eラーニングコース】:47,300円(税込)
※キャンペーン価格:37,840円(税込)【6月4日まで】【eラーニング・DVDコース】:49,500円(税込)※キャンペーン価格:39,600円(税込)【6月4日まで】
標準学習期間:3ヶ月~ 医療事務認定実務者試験合格率:90.4%(2021年~2022年)
サイト監修者
“徳永浩光”

徳永浩光

【キャリアコンサルタント】 Webメディア監修

【キャリアコンサルタントとして経験を活かし、キャリア関してのサイトの監修】

国家資格キャリアコンサルタント所持。キャリア支援の観点から、理想のキャリアや働き方を実現するためのヒントとなる情報を発信。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ
目次

医療事務のおすすめ通信講座ランキング

医療事務資格の試験勉強は、短期間で効率よく学習できる通信講座の利用がおすすめです。

ここでは、各通信講座の料金と講義時間、合格率・合格者の実績を比較して医療事務のおすすめ通信講座を10校紹介します。

通信講座 コース名/料金(税込) 講義時間・回数/学習期間 合格率/実績
ユーキャン
  • 医療事務講座/49,000円
標準学習期間:4ヶ月 74,855名(過去10年間)
資格の大原
  • 2023年・2024年受験対策医療事務3級合格コース(Web通信)/14,200円
  • 2023年・2024年受験対策医療事務3級合格コース(DVD通信)/16,200円
  • 2023年・2024年受験対策医療事務2級合格コース(Web通信)/24,400円
  • 2023年・2024年受験対策医療事務2級合格コース(DVD通信)/27,500円
  • 2023年・2024年受験対策医療事務1級合格コース(Web通信)/38,700円
  • 2023年・2024年受験対策医療事務1級合格コース(DVD通信)/41,700円
  • 2023年・2024年受験対策医療事務3級から学ぶ2級合格コース(Web通信)/36,600円
  • 2023年・2024年受験対策医療事務3級から学ぶ2級合格コース(DVD通信)/41,700円
  • 2023年・2024年受験対策医療事務3級から学ぶ1級合格コース(Web通信)/65,100円
  • 2023年・2024年受験対策医療事務3級から学ぶ1級合格コース(Web通信)/73,300円
標準学習期間:1~5ヶ月 公表なし
フォーサイト
  • 診療報酬請求事務能力認定試験(医科)スピード合格講座(通常セット)/42,800円
  • 診療報酬請求事務能力認定試験(医科)スピード合格講座(通常セット+DVDオプション)/46,800円
標準学習期間:3ヶ月~ 診療報酬請求事務能力認定試験合格率:78.1%(2023年7月)
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな) 【eラーニングコース】:47,300円(税込)
※キャンペーン価格:37,840円(税込)【6月4日まで】【eラーニング・DVDコース】:49,500円(税込)※キャンペーン価格:39,600円(税込)【6月4日まで】
標準学習期間:3ヶ月~ 医療事務認定実務者試験合格率:90.4%(2021年~2022年)
大栄(ネバギバ)
  • 医療事務合格コース/107,657円(入学金・教材費込み)
標準学習期間:6ヶ月 公表なし
キャリカレ
  • 医療事務資格取得講座/68,800円(税込)
    ※キャンペーン価格:54,800円(税込)【6月3日まで】
標準学習期間:3ヶ月 公表なし
ニチイ
  • 医療事務講座(医科) 通信コース/47,850円
標準学習期間:3ヶ月 公表なし
日本医療事務協会
  • 医療事務資格講座(通信コース)/37,400円
標準学習期間:3ヶ月(最短学習期間1ヶ月) 医療事務検定試験合格率:90.8%
ソラスト

販売終了

  • 医療事務講座スタンダードコース/31,800円
  • 医療事務講座マスターコース/54,800円
標準学習期間:1~5ヶ月 公表なし

(2024年3月時点、LEC、TACの医療事務講座は開講されていません。)

充実した学習教材とカリキュラムで基礎から丁寧に学びたい方は、ユーキャンや大栄(ネバギバ)がおすすめです。

スマホ学習を中心に、すきま時間を有効活用したい方は、eラーニングが充実したフォーサイトやヒューマンアカデミー通信講座・ソラストが適しています。

就職・転職サポートが必要な方は、サポートが手厚いニチイ・資格の大原をおすすめします

また、短時間・短期間で資格を取得したい方は、キャリカレや日本医療事務協会を選択すると、最短1ヶ月で資格が取得できます。

ここでは、通信講座11社それぞれの特徴を紹介し、比較します。

なお、LECとTACの講座は開講されていないため、9社の詳細を紹介します。

中でも特におすすめは、学習カリキュラムの質が高く初心者でも学習しやすいユーキャンです。

すきま時間を活用して効率よく学習したい方は、eラーニングが充実しているフォーサイトをおすすめします。

ユーキャン公式HPはこちら

フォーサイト公式HPはこちら

ユーキャンの医療事務通信講座

医療事務 通信講座

(引用元:ユーキャン公式HP)

通信講座名/料金
  • 医療事務講座/49,000円
取得できる資格
  • 医療事務認定実務者試験
カリキュラム
  • 標準学習期間:4ヶ月
  • メインテキスト/学習サポート集/試験対策問題集/添削問題集/DVD
教材/テキスト
  • 冊子版オリジナルテキスト
eラーニング
  • マルチデバイスに対応
  • 「合格デジタルサポートパック」WEBテキスト/学習スケジュール管理/WEBテスト
合格率/実績
  • 74,855名(過去10年間)
サポート体制
  • 質問サービス:講師に直接質問が可能
  • 学習サポート延長サービス:最長8ヶ月まで学習サポートを延長
教育訓練給付金対象
  • 教育訓練給付制度対象講座

ユーキャン「医療事務講座」の詳細は、こちらをご覧ください。

ユーキャンの医療事務通信講座の特徴・おすすめポイント

過去10年で合格者74,855名を排出した確かな実績が魅力の通信講座です。

現役医療事務員がおすすめする通信講座で1位に選ばれた実績もあり、現場でもお墨付きの質の高い医療事務講座といえます。

(引用元:ユーキャン公式HP)

ユーキャンのおすすめポイントは、以下の3点です。

ユーキャンのおすすめポイント

  • 初心者でも4ヶ月で資格取得が目指せる学習カリキュラム
  • 資格取得から就職活動まで手厚いサポート体制
  • 「合格デジタルサポート」を活用して、スマホ学習が可能

ユーキャンの医療事務講座は、初心者でも4ヶ月の学習期間で無理なく資格取得が目指せます。

テキストは冊子版のオリジナルテキストとWebテキストがあり、学習スタイルに合わせて利用できるのが魅力です。

「合格デジタルパック」は、スマホを利用したユーキャンオリジナルの学習ツールです。

Webテキストの他にWebテストや学習スケジュール管理が利用できます。

スケジュール管理機能は、一週間の学習課題を明確に提示してくれる便利な機能です。

スケジュール管理が自動化されていることで、学習項目や進度を意識しながら、バランスよく学習できるでしょう。

また、就職活動のガイドブックやDVD、オンラインでの求人検索など、就職サポートが手厚いこともユーキャンの特徴といえます。

資格取得から就職・転職のバックアップまで、トータルサポートが受けられる、安心感のある通信講座です。

ユーキャンの医療事務通信講座の口コミ・評判

ユーキャン 医療事務講座
テキスト1冊目終了👍
課題も郵送じゃなくて、WEBで受けれるのは助かる!その場で採点してもらえる。

(引用元:X)

ユーキャンの添削課題は、Web提出が可能です。

すぐに添削結果が見られるので、テキスト学習を終えた後すぐに定着度を確認できます。

ユーキャンの医療事務講座では、WebテキストとWebテスト・スケジュール管理が利用できます。

スマホがあれば勉強できるため、すきま時間を活用して効率よく学習できるのもメリットです。

ユーキャンの医療事務通信講座をおすすめできる人

ユーキャンの医療事務講座が向いている人・おすすめできる人を紹介します。

  • 初心者でも短期間で資格取得を目指したい方
  • スマホを活用して勉強したい方
  • サポート体制が手厚い通信講座をお探しの方

4ヶ月で資格取得が可能なユーキャンの医療事務講座は、短期間で資格を取りたい方におすすめです。

インプット・アウトプットのスマホ学習が充実しているため、まとまった勉強時間が取れない方でもすきま時間で学習できるでしょう。

また、ユーキャンの医療事務講座は、充実した学習サポート体制にも定評があります。

質問制度や添削指導など、講師とやりとりできるサービスを活用することで、モチベーションも継続できるでしょう。

通信講座の受講に不安がある方や、自己管理能力が低い方でも受講しやすい通信講座といえます。

ユーキャン「医療事務講座」の詳細は、こちらをご覧ください。

資格の大原の医療事務講座

通信講座名/料金
  • 医療事務3級合格コース(Web通信)/14,200円
  • 医療事務3級合格コース(DVD通信)/16,200円
  • 医療事務2級合格コース(Web通信)/24,400円
  • 医療事務2級合格コース(DVD通信)/27,500円
  • 医療事務1級合格コース(Web通信)/38,700円
  • 医療事務1級合格コース(DVD通信)/41,700円
  • 医療事務3級から学ぶ2級合格コース(Web通信)/36,600円
  • 医療事務3級から学ぶ2級合格コース(DVD通信)/41,700円
  • 受験対策医療事務3級から学ぶ1級合格コース(Web通信)/65,100円
  • 医療事務3級から学ぶ1級合格コース(Web通信)/73,300円
取得できる資格
  • 日本ビジネス技能検定協会認定「医療事務(医科)能力検定試験」1~3級
カリキュラム
  • 標準学習期間:1~5ヶ月
  • テキスト/問題集/過去試験&対策問題集/点数表/添削問題
  • 3級カリキュラム
    第1回:医療保険制度・医療事務の仕事・基本診療料の算定
    第2回:基本診療料の算定・医学管理等
    第3回:投薬料
    第4回:注射料
    第5回:画像診断料
    第6回:演習(レセプト作成)
  • 2級カリキュラム
    第1回:医療保険制度・医療保険の給付・基本診療料の算定・在宅医療
    第2回:投薬料・処置料
    第3回:手術料
    第4回:検査料Ⅰ
    第5回:検査料Ⅱ
    第6回:検査料Ⅲ
    第7回:リハビリテーション料・処方箋料
    第8回:演習(レセプト作成)
  • 1級カリキュラム
    第1回:医療保険制度・基本診療料の算定
    第2回:基本診療料の算定・医療管理等
    第3回:在宅医療・投薬料
    第4回:注射料・処置料
    第5回:手術料
    第6回:麻酔料
    第7回:検査料・演習(レセプト作成)
    第8回:画像診断料
    第9回:演習(レセプト作成)
    第10回:リハビリテーション料・精神科専門療法料・処方箋料
    第11回:公費負担医療制度・演習(レセプト作成)
    第12回:高齢者に関する医療制度・演習(レセプト作成)
教材/テキスト
  • 冊子版オリジナルテキスト
eラーニング
  • 専用アプリ【合格Webアプリ】
  • 講義動画
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • 質問サービス:電話・メールでの質問が無制限で可能
  • 自習室利用サービス:通学教室の自習室が利用できる
教育訓練給付金対象
  • 教育訓練給付制度対象講座

資格の大原「医療事務講座」の詳細は、こちらをご覧ください。

資格の大原・医療事務講座の特徴・おすすめポイント

医療事務能力検定試験1〜3級に対応し、レベル別にコースが選択できる通信講座です

資格の大原のおすすめポイントを紹介します。

資格の大原のおすすめポイント

  • 1講座14,200円〜の圧倒的な低価格で医療事務資格が取得できる
  • 自分のレベルや目的に合わせてコース選択が可能
  • 資格取得後の手厚いサポート体制

最もリーズナブルな医療事務能力検定試験3級合格コース(Web)の受講料は14,200円(税込)、他の通信講座と比較して圧倒的な低価格で資格を取得できます。

医療事務能力検定試験1〜3級と全ての等級に対応し、初心者〜上級者まで自分のレベルに合わせてコースが選べるのも魅力です。

(引用元:資格の大原)

等級選択の目安として、医療事務初心者は3級を、クリニック・診療所の就職には2級を、総合病院・大学病院の就職を目指すには1級取得を推奨しています。

就職先を見据えた資格勉強ができるのも資格の大原の強みといえますね。

また、就職ガイダンスでは、就職対策や求人や人材派遣会社の紹介など、資格学校ならではの手厚い就職サポートも魅力です。

就職先の明確な目的がある方や、レベルに合わせて無駄なく学びたい方にも適した通信講座といえるでしょう。

資格の大原の医療事務講座の口コミ・評判

医療事務能力検定2級、受験終了!
多分受かってるでしょう!

今回、このために資格の大原の通信講座を受けたんだけど、めちゃタメになった!

保険点数の計算アルゴリズム、他人任せのレセプトの詳細、どの診療行為が実益に繋がるかを、知りたい人にとっては本当にオススメ!

(引用元:X)

医療事務能力検定試験の各等級に対応しているため、自分のレベルや目的に合わせてコース選択できるのが魅力です。

合格に必要なポイントを重点的に学べるため、効率よく試験対策ができます。

想像以上に内容が難しくて、学習当初は四苦八苦。通信教育は初めてで不安もありましたが、理解が難しい所を先生方にメールや電話で質問・相談をした際も、分かりやすく教えて頂けて心強く、感謝しております。(資格の大原合格者・修了者喜びの声より)

資格の大原では、講師への質問サービスが利用できます。

メールや電話で気軽に相談でき、講師から直接丁寧に教えてもらえるため、分からないことがあっても、すぐに解決できるでしょう。

資格の大原の医療事務講座をおすすめできる人

資格の大原の医療事務講座が向いている人・おすすめできる人は以下の通りです。

  • 総合病院や大学病院の就職を目指してハイレベルな資格勉強を希望する方
  • 就職支援まで全面的なバックアップが必要な方

医療事務能力検定試験1級は、入院に関する医療事務知識など試験範囲が広く、難易度も高いのが特徴です。

徹底した試験対策で資格を取得できれば、総合病院や大学病院に就職するためのスキルを習得できるでしょう。

また、資格学校でも指導ノウハウを活かした就業支援も受けられるため、就職・転職に不安がある方にもおすすめです。

勉強中はもちろん、資格取得後も相談やサポートを利用できるのは心強いですね。

資格の大原「医療事務講座」の詳細は、こちらをご覧ください。

フォーサイトの診療報酬請求事務能力認定試験通信講座

通信講座名/料金
  • 診療報酬請求事務能力認定試験(医科)スピード合格講座(通常セット)/42,800円
  • 診療報酬請求事務能力認定試験(医科)スピード合格講座(通常セット+DVDオプション)/46,800円
取得できる資格
  • 診療報酬請求事務能力認定試験
カリキュラム
  • 標準学習期間:3ヶ月
  • 講義動画/講義音声/テキスト/模擬試験
教材/テキスト
  • 冊子版オリジナルテキスト/オンラインテキスト
eラーニング
  • マルチデバイスに対応
  • 講義動画/講義音声/デジタルテキスト/確認テスト/学習スケジュール/資格マンガ/質問箱
合格率/実績
  • 診療報酬請求事務能力認定試験合格率:78.1%(2023年7月)
サポート体制
  • 質問サービス:オンラインで24時間質問が可能(上限あり)
  • 個別カウンセリング:専任スタッフに勉強方法や学習進捗状況の相談が可能
教育訓練給付金対象
  • 教育訓練給付制度対象講座

フォーサイト「医療事務・診療報酬請求事務能力認定試験通信講座」の詳細は、こちらをご覧ください。

フォーサイトの診療報酬請求事務能力認定試験通信講座の特徴・おすすめポイント

テキスト・講義・eラーニングの学習教材を組み合わせて効率的な試験対策ができる通信講座です。

合格点に的を絞った「合格点主義」学習で、無駄なく最短ルートで合格が目指せるでしょう。

フォーサイトのおすすめポイントは以下の3点です。

フォーサイトのおすすめポイント

  • オリジナル学習ツール「Manabun」を活用したeラーニング
  • 最短3ヶ月で資格が取得できる「合格点主義」の効率的なカリキュラム
  • 15分の動画講義と倍速再生機能ですきま時間に学べる

オリジナル学習ツール「Mamabun」は、利用した受講生の89%が満足と答える質の高い学習ツールです。

動画講義とテキスト、確認テスト、スケジュール管理など学習に必要なコンテンツが充実しています。

Manabunの利用可能コンテンツ

  • 講義動画
  • 講義音声
  • デジタルテキスト
  • 確認テスト
  • 学習スケジュール
  • 資格マンガ
  • 質問箱

講義データはダウンロード可能で、外出先でも通信環境や通信量を気にせずに学べるのがメリットです。

(引用元:フォーサイト公式HP)

フォーサイトの公式HPでは、勉強例として仕事の通勤中に動画講義視聴、休憩時間にテキスト学習、そして自宅で知識の確認をする学習スタイルを紹介しています。

15分以内の動画講義、音声ダウンロードや倍速再生機能など、効率性重視の学習教材と学習機能で、わずかなすきま時間でも学べるでしょう。

また、テキストは、受講者満足度93%と利用者の評価が高く、分かりやすさに定評があります。

テキストのボリュームは少ないものの、図表やイラストも交えながら簡潔、明確に要点が記されているため、とにかく無駄がなく合理的です。

「合格主義」にこだわった学習教材がおすすめの通信講座といえるでしょう。

フォーサイトの医療事務・診療報酬請求事務能力認定試験通信講座の口コミ・評判

ユーキャンやヒューマンアカデミー(たのまな)と比較すると取り扱っている講座が少ないフォーサイト。

ただ、その分一つ一つの講座に魂が入ってる気がしますね。

医療事務系の資格は数多いですが、その中でも一番役立ち資格を取り上げてますよ🤗

(引用元:X)

診療報酬請求事務能力認定試験に対応している数少ない通信講座としてフォーサイトをおすすめしています。

講座の種類は少ないものの、各講座の学習カリキュラムや教材の質の高さが魅力です。

20年位前にニチイで医療事務をとって、そこから15年以上実務のみでした(。-∀-)
昨年ようやくフォーサイトの通信講座を受けて、診療報酬請求事務能力認定試験に合格しました😁
最初は医療事務をとったら勉強になると思いますよ。
うちでも未経験で入った人で、医療事務とった人が何人かいます。

(引用元:X)

フォーサイトの医療事務・診療報酬請求事務能力認定試験通信講座は、実務経験がある方にも勉強となる内容が多く、スキルアップを目指す方にもおすすめです。

現場で即戦力となるスキルが学べます。

フォーサイトの医療事務・診療報酬請求事務能力認定試験通信講座をおすすめできる人

フォーサイトの医療事務講座が向いている人・おすすめできる人を紹介します。

  • 短期間・短時間で効率よく資格を取得したい方
  • スマホ学習をメインに勉強したい方

「合格主義」による効率性重視のフォーサイトは、最短3ヶ月で診療報酬請求事務能力認定試験の資格が取得できます。

短期間・短時間に集中して学習し、資格取得を目指す方におすすめです。

また、動画講義からテキスト学習、問題演習までインプット・アウトプット学習がスマホで完結できるため、移動中やすきま時間を有効活用したい方にもぴったりでしょう。

eラーニングでは、講義のダウンロードや音声講義、倍速機能など効率性を高めるコンテンツが充実しています。

便利な機能をフル活用することで、忙しい社会人でも十分に合格が目指せる通信講座といえます。

フォーサイト「医療事務・診療報酬請求事務能力認定試験通信講座」の詳細は、こちらをご覧ください。

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の医療事務資格取得講座

ヒューマンアカデミー通信講座 医療事務

(引用元:ヒューマンアカデミー通信講座公式HP)

通信講座名/料金
  • 【eラーニングコース】:47,300円(税込)

※キャンペーン価格:37,840円(税込)【6月4日まで】

  • 【eラーニング・DVDコース】:49,500円(税込)

※キャンペーン価格:39,600円(税込)【6月4日まで】

取得できる資格
  • 医療事務認定実務者試験
  • 診療報酬請求事務能力認定試験
  • 認定医師秘書
  • 医療事務OA実務能力認定試験
  • 電子カルテオペレーション実務能力認定試験
カリキュラム
  • 標準学習期間:3ヶ月~
  • 医療事務講座:テキスト/診察報酬・完全攻略マニュアル/カルテ例題集/診療報酬明細書/添削問題集(DVDコースのみ)/DVD3巻(DVDコースのみ)
教材/テキスト
  • 冊子版オリジナルテキスト
eラーニング
  • マルチデバイスに対応
  • 動画講義/添削問題
合格率/実績
  • 医療事務認定実務者試験合格率:90.4%(2021年~2022年)
サポート体制
  • 質問サービス:オンラインで24時間回数無制限で質問が可能
  • 無料延長制度:対象講座は無料で学習サポートを延長
  • 就職・転職サポート:ヒューマンアカデミー通信講座アドバイザーによる就職・転職の個別相談
教育訓練給付金対象
  • 教育訓練給付制度対象講座

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)「医療事務通信講座」の詳細は、こちらをご覧ください。

ヒューマンアカデミー通信講座の医療事務通信講座の特徴・おすすめポイント

資格取得から就職支援までの徹底的なサポートにより、就職内定率97.7%の実績を誇る通信講座です。

(引用元:ヒューマンアカデミー通信講座公式HP)

ヒューマンアカデミー通信講座に聞き覚えがないかもしれませんが、たのまなよりヒューマンアカデミー通信講座にサービス名が変更となりました。

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)のおすすめポイントを紹介します。

ヒューマンアカデミー通信講座のおすすめポイント

  • 最短3ヶ月で資格取得が目指せる学習カリキュラム
  • 動画講義と添削指導のスマホ学習が充実
  • ヒューマンアカデミー通信講座アドバイザーによる個別面談で就職・転職を徹底的にバックアップ

最短3ヶ月の学習期間で医療事務認定実務者試験や診療報酬請求事務能力認定試験など医療事務関係資格が取得できます。

eラーニングコースは、テキスト内容が全て動画講義で解説されます。

テキストを持ち歩く必要がなく、スマホだけで学習を完結できるのが魅力です。

また、資格取得後には、ヒューマングループの人材派遣サービス「ヒューマンアソシア」による手厚い就職・転職サポートが受けられます。

専属コーディネーターが1対1で丁寧に対応してくれるため、自分の要望に合った仕事を見つけられます。

長年高い就職内定率を誇っている確かな実績もあり、安心感のある通信講座といえます。

就職・転職に有利な通信講座をお探しの方におすすめです。

ヒューマンアカデミー通信講座の医療事務通信講座の口コミ・評判

まだ医療関係のお仕事は大変とは思いますが、医療事務は融通が利く仕事の一つでもあります。資格も多数ありますが、なんでもよいわけではありません。医療事務系の資格は数が多いですが、その中でもたのまな(ヒューマンアカデミー)は対応できる種類が多いので必見ですね。

(引用元:X)

自分のレベルや必要なスキルに合わせて、医療事務資格が選択できます。

他の通信講座と比較してもコースの数は、業界トップクラスといえるでしょう。

医療事務はマジでガチなとこでやったほうがいいよ。ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)のテキストは良かったです

(引用元:X)

オリジナルテキストの質が高く、初心者目線で作られているため分かりやすいのが、ヒューマンアカデミー通信講座の魅力です。

eラーニングも合わせることで確かな実力が身につくでしょう。

ヒューマンアカデミー通信講座の医療事務通信講座をおすすめできる人

ヒューマンアカデミー通信講座の医療事務講座が向いている人・おすすめできる人を紹介します。

  • 複数の医療事務資格を取得したい方
  • スマホで試験勉強を簡潔したい方
  • 就職・転職に有利な通信講座をお探しの方

計5種類の医療事務資格から選択できるため、ダブルライセンス・トリプルライセンスを目指す方におすすめです。

経験の有無など、条件や要望に合った講座が自由に選択できます。

また、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)はテキスト内容を動画講義で分かりやすく解説しているため、スマホ学習で十分に試験対策を進められます。

まとまった勉強時間が取れない方でも家事や育児、仕事のすきま時間を有効活用できるでしょう。

更に、ヒューマンアカデミー通信講座では人材派遣サービスに登録・相談することによって専属アドバイザーによる就職相談も受けられます。

高い内定率を誇っているため、就職・転職が不安な方にもおすすめです。

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)「医療事務通信講座」の詳細は、こちらをご覧ください。

大栄(ネバギバ)の医療事務講座

通信講座名/料金
  • 医療事務合格コース/107,657円(入学金・教材費込み)
取得できる資格
  • 医療事務管理士技能認定試験
  • 診療報酬請求事務能力認定試験
カリキュラム
  • 標準学習期間:6ヶ月
  • テキスト/問題集/点数表/模擬試験
教材/テキスト
  • 冊子版オリジナルテキスト
eラーニング
  • マルチデバイス対応
  • 映像授業
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • キャリアナビゲーターによるサポート:学習の進捗状況をサポート
教育訓練給付金対象
  • 対象外

大栄「医療事務講座」の詳細は、こちらをご覧ください。

大栄・医療事務講座の特徴・おすすめポイント

資格学校が提供する通信講座として、通学をプラスしたハイブリッド学習が可能な通信講座です。

大栄のおすすめポイントを紹介します。

大栄の医療事務講座おすすめポイント

  • 通信講座に通学をプラスしたハイブリッド学習が可能
  • キャリアナビゲーターによるカウンセリングや進捗管理のサポートが受けられる
  • 問題演習や模擬試験など、試験直前対策講座の充実度が高い

「通学」「通信講座」「通信講座+通学」の3種類の学習スタイルが選択できます。

(引用元:大栄公式HP)

通信講座をメインに進めながら、試験直前の対策講座のみ通学指導を受けるなど、自分の学習スタイルやスケジュールに合わせられるのが魅力です。

また通信講座でも、通学と同様にキャリアナビゲーターによるサポートが受けられます。

キャリアナビゲーターのサポート内容

  • モチベーションタイプ診断
  • 学習計画のカウンセリング
  • 学習の進捗管理

試験勉強を効率よく進めるために欠かせないのが学習計画です。

自宅学習では、学習配分が分からず、思うように勉強が進まないことがありますが、カウンセリングによって学習計画を立ててくれるため、安心して勉強を進められます。

また、試験直前の試験対策講座が充実していることも大栄の特徴です。

インプット学習、アウトプット学習を明確に分けて集中的に取り組む学習カリキュラムで、着実に実力アップができるでしょう。

大栄の医療事務講座の口コミ・評判

大栄のことを親も知っていて勧められて、説明会に参加したらとても感じがよかったので、始めました。自信はなかったけど、自分のペースで学習し、先生にもサポートしていただいたので、よかったです。(大栄公式HP・大栄で夢を叶えた先輩からのメッセージ)

大栄は、キャリアサポーターによる手厚いサポート体制が魅力です。

学習の進捗状況も管理してもらえるため、無理のないペースで学べます。

問題の意味が理解できず、何度も質問をして、やっと勉強の仕方がわかったときはうれしかった。勉強したことをいかせる仕事に就きたいです。(大栄公式HP・大栄で夢を叶えた先輩からのメッセージ)

テキストで分からないことは気軽に質問できるため、勉強のつまずきや挫折しにくいこともメリットといえます。

学習内容や勉強方法に至るまで、相談できるサポート体制が整っている通信講座です。

大栄の医療事務講座をおすすめできる人

大栄の医療事務講座が向いている人・おすすめできる人は以下の通りです。

  • 通信講座をメインに、可能な限り通学でも勉強したい方
  • 自己管理能力に自信がない方

通信講座+通学スタイルが選択できるため、学習スケジュールや進捗状況に合わせて、使い分けたい方におすすめです。

また、キャリアナビゲーターによるトータルサポートが受けられるのも大栄の特徴です。

手厚いサポートがあり、試験勉強に不安がある方でも安心して学習が継続できるでしょう。

勉強の継続に不安がある方、自己管理が苦手な方でも無理なく、勉強を続けられるのが大栄の通信講座の魅力です

大栄「医療事務講座」の詳細は、こちらをご覧ください。

キャリカレの医療事務資格取得講座

通信講座名/料金 68,800円(税込)
※キャンペーン価格:54,800円(税込)【6月3日まで】
取得できる資格
  • 医療事務検定試験
カリキュラム
  • 標準学習期間:3ヶ月
  • テキスト/映像講義/例題集/サポートブック/オリジナルグッズ(文具セット・アロマキャンドル・ヨガDVD)
教材/テキスト
  • 冊子版オリジナルテキスト
eラーニング
  • マルチデバイスに対応
  • 講義動画
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • 質問サービス:専任講師への質問が無制限で可能
  • サポート延長サービス:12ヶ月間無料でサポートを延長
  • キャリアコーディネートサポート:専属のキャリアコーディネーターが就職・転職や開業をサポート
教育訓練給付金対象
  • 対象外

キャリカレ「医療事務資格取得講座」の詳細は、こちらをご覧ください。

キャリカレ医療事務資格取得講座の特徴・おすすめポイント

1日2ページのテキスト学習を3ヶ月継続することで資格取得が目指せる、忙しい方にもおすすめの通信講座です。

キャリカレのおすすめポイント

  • 随時在宅受験ができるJADP認定医療事務資格が取得できる
  • 専任講師による丁寧な添削指導
  • 医療事務初心者の目線で作られた分かりやすい学習教材

コンパクトにまとめられた学習カリキュラムは、無駄がなく、十分な学習時間が確保できない方でも継続しやすいのが特徴です。

テキストは、専門的な内容もイラストや図表を活用して初心者目線で分かりやすく解説されています。

(引用元:キャリカレ公式HP)

実際の事例を用いた問題や解説も多く、業務をイメージしやすく、仕事に直結するスキルが習得できるのも魅力です。

キャリカレの学習教材は、大学・短期大学の学習教材としても採用されていることから、教材の質の高さがうかがえます。

更に、自宅学習のサポートとしては、専門サポーターによる質問サービスや専任講師による丁寧な添削指導があります。

添削問題は丁寧な個別指導とアドバイスがモチベーションアップにつながると口コミ評価が高いのも特徴です。

資格試験は、随時申し込み・受験ができるため、自分のスケジュールやペースに合わせて無理なく進めたい方にはぴったりです。

キャリカレの医療事務資格取得講座の口コミ・評判

以前キャリカレさんで、歯科助手と医療事務を受講させて頂きました✍🏻✨
テキストも見やすく分かりやすく、添削も丁寧ですごく楽しく勉強できました😌💕
大学やバイトと両立して平均期間より早く取得できました♡

(引用元:X)

キャリカレは初心者目線で作られたテキストが分かりやすいと評判です。

専属スタッフによる丁寧な添削指導もあり、サポート体制も充実しています。

テキストや問題集以外にも、勉強のモチベーションを上げたり、息抜きに使ったりと多目的に使えるオリジナルグッズが同封されています。

勉強中や勉強後のリラックスタイムに活用できると好評です。

キャリカレの医療事務資格取得講座をおすすめできる人

キャリカレの医療事務資格取得講座が向いている人・おすすめできる人は以下の通りです。

  • 実務経験や専門知識がない医療事務初心者
  • 短期間・短時間で資格を取得したい方

キャリカレのテキストは、図表やイラストを多用して分かりやすく丁寧に解説しているため、初心者でも勉強しやすいのが特徴です。

初めて医療事務を学ぶ方でも取り組みやすく、基礎から学びたい方におすすめです。

また、1日2ページ、3ヶ月間の学習で資格取得が目指せる学習プログラムは、短時間・短期間でも、十分に資格取得が目指せます。

短時間・短期間に集中して資格を取得したい方にも合っています。

キャリカレ「医療事務資格取得講座」の詳細は、こちらをご覧ください。

ニチイの医療事務通信コース

通信講座名/料金
  • 医療事務講座(医科) 通信コース/47,850円
取得できる資格
  • 医療事務技能審査試験
カリキュラム
  • 標準学習期間:3ヶ月
  • 講義動画/講義音声/テキスト/模擬試験
教材/テキスト
  • 冊子版オリジナルテキスト/オンラインテキスト
eラーニング
  • マルチデバイスに対応
  • 講義動画/講義音声/デジタルテキスト/確認テスト/学習スケジュール/資格マンガ/質問箱
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • 質問サービス:オンラインで24時間回質問が可能(上限あり)
  • 個別カウンセリング:専任スタッフに勉強方法や学習進捗状況の相談が可能
教育訓練給付金対象
  • 教育訓練給付制度対象講座

ニチイ「医療事務通信講座」の詳細は、こちらをご覧ください。

ニチイの医療事務通信講座の特徴・おすすめポイント

約50年の指導実績があり、累計80万人の修了生を輩出した信頼性の高い通信講座です。

ニチイのおすすめポイントを紹介します。

ニチイのおすすめポイント

  • 厚生労働省認定の質が高い学習教材
  • 就職相談会・就職ガイダンス・就職前研修の3本柱で就職・転職を徹底サポート
  • 講師の担任制を取り入れ、一人ひとりに合った学習指導やアドバイスが受けられる

医療系資格講座において長年の指導実績があるニチイは、一貫性のある学習カリキュラムや教材、サポート体制が魅力です。

厚生労働省が認定する質の高い教材を使用し、医療事務の基礎から丁寧に学べます。

担任講師による定期的な学習アドバイスや通学講座の無料受講サービスなど、他の通信講座にはない学習サポートが充実しています。

また、オンラインで担任講師にいつでも質問できるため、疑問点をその場で解決して学習がスムーズに進められるでしょう。

更に、全国約8,000もの医療施設と契約を結んでいるニチイは、就職・転職に強いのも魅力といえます。

資格取得後は就業ガイダンス・お仕事相談会・就職前研修の3ステップを踏むことで、就職準備を万全に整えられます。

(引用元:ニチイ公式HP)

通学のような手厚いサポートが魅力の通信講座ですが、他通信講座と比較し、受講料が多少高めなことがデメリットでした。

しかし、2022年10月1日より新料金に改定され、47,850円でサービスが受けられるようになったことから、コストパフォーマンスも抜群です。

費用を抑えながら、資格取得から就職・転職まで効率よく進めたい方に適した講座といえます。

ニチイの医療事務通信講座の口コミ・評判

通信教育は、選択する会社でその先がだいぶ違います。人気のもので最たるものと言えば医療事務とかですね。

医療事務の通信講座なら、やはり大手でパイプが太いニチイ辺りが良いです。修了すると就職先を斡旋してくれたりするのでその先の就業がスムーズになります。

(引用元:X)

ニチイは全国各地の医療機関と契約を結んでいるため、就職・転職に直結する手厚いサポートや仕事紹介を受けられます。

資格取得から就職支援まで、総合的なサポートを求めている方におすすめです。

ニチイの医療事務 医科コース ( 通信教育 ) を今年の6月から受講しています

分かりやすい教材で いいですよ❤️
おすすめです!

(引用元:X)

ニチイの医療事務講座は、自分のスケジュールや学習の進捗状況に合わせて受講期間の無料延長サービスも利用できます。

無理なく学習を継続できるのがメリットです。

ニチイの医療事務通信講座をおすすめできる人

ニチイの医療事務講座が向いている人・おすすめできる人は以下の通りです。

  • 信頼性の高い通信講座を選びたい方
  • 就職・転職に有利な通信講座をお探しの方

約50年の指導実績があるニチイの医療事務講座は、累計60万人以上の講座修了者数も業界トップクラスです。

確かな実績があり、信頼性がある通信講座を選択したい方におすすめです。

また、就職相談会・就職ガイダンス・就職前研修の3種類の就職サポートが受けられるため、就職に不安を抱いている方でも安心して就職対策ができます。

8,000もの医療施設と契約を結んでいるニチイであれば、求人が見つけやすく、就職・転職活動に役立つでしょう。

ニチイ「医療事務通信講座」の詳細は、こちらをご覧ください。

日本医療事務協会の医療事務講座

通信講座名/料金
  • 医療事務資格講座(通信コース)/37,400円
取得できる資格
  • 医療事務検定試験
カリキュラム
  • 標準学習期間:3ヶ月(最短学習期間1ヶ月)
  • オリジナルテキスト/基礎編/カルテ問題集/診断報酬点数表
教材/テキスト
  • 冊子版オリジナルテキスト
eラーニング
  • ポイント解説動画
合格率/実績
  • 医療事務検定試験合格率:90.8%
サポート体制
  • 質問サービス:メール・電話・FAXでの質問が無制限で可能
  • 添削指導サービス:担任講師による添削指導とアドバイス
  • スクーリング制度:通学コースの授業に3回まで無料で参加可能
教育訓練給付金対象
  • 対象外

日本医療事務協会「医療事務講座」の詳細は、こちらをご覧ください。

日本医療事務協会・医療事務講座の特徴・おすすめポイント

短期間・低価格・実践重視の3点をコンセプトとした短期集中型の通信講座です。

日本医療事務協会のおすすめポイント

  • 最短1ヶ月で医療事務の資格取得が目指せる短期集中型の学習カリキュラム
  • 医療事務検定試験の合格率90.8%の確かな合格実績
  • スクーリング制度や質問回数無制限など、手厚い学習サポート

日本医療事務協会の医療事務講座は、標準学習期間3ヶ月、最短1ヶ月で資格取得が目指せる短期集中型のプログラムです。

医療事務検定試験の合格率は90.8%を記録し、高い合格実績を誇っています。

高い合格率を誇る理由は、シンプルで無駄のない学習教材と手厚い学習サポートにあります。

(引用元:日本医療事務協会公式HP)

eラーニングに対応していないのはデメリットですが、テキストと問題集のみの厳選された学習教材で、試験範囲をしっかりと押さえられるでしょう。

また、各学習項目を終えた後は、提出課題と添削課題に取り組み、定着度を確認できます。

添削指導で、苦手分野が見える化するため、弱点を残さず学習を進められるでしょう。

自宅学習に不安がある方や、苦手分野を克服したい方は、無制限の質問サービスや通学の授業に参加できるスクーリング制度も利用できます。

学習に行き詰った時や分からないことがあった時、モチベーションを高めたい時に臨機応変に学習サポートを活用できるのは、日本医療事務協会の強みといえます。

日本医療事務協会の医療事務講座の口コミ・評判

私は「日本医療事務協会」の通信講座利用で、医療事務と調剤薬局事務講座をセット受講だと割引になったよ。

(引用元:X)

医療事務講座と調剤薬局事務講座がセットになったお得な料金プランもあります。

ダブルライセンスを考えている方は、よりリーズナブルな価格で資格取得が目指せるでしょう。

まなびネットまたは日本医療事務協会なんかの通信講座は有名です。WEB、資料と言ったいろいろな種類の教材を利用して手軽に学ぶことができます。

(引用元:X)

医療事務協会の医療事務講座は、試験の合格率が高いことで、信頼性もあります。

学習教材も充実しているため、インプット・アウトプットをバランスよく組み合わせた試験対策ができるでしょう。

日本医療事務協会の医療事務講座をおすすめできる人

日本医療事務協会の医療事務講座をおすすめできる人は以下の通りです。

  • 短期間・短時間で資格を取得したい方
  • 机に向かって集中して学ぶ学習環境が整っている方

日本医療事務協会の医療事務講座は、最短1ヶ月で医療事務検定試験の資格が取得できます。

短期間・短時間に集中して学習し、資格取得を目指す方におすすめです。

また、テキストを中心に学習するため、机に向かって集中して学習できる環境が整ってるとよいでしょう。

一方で、eラーニングがないため、外出先やすきま時間を活用して効率よく学びたい方や動画講義を中心に学びたい方には合っていない可能性があります。

厳選された学習教材と手厚い学習サポートで、医療事務初心者や資格勉強に不安がある方でも、安心して取り組める通信講座といえますね。

日本医療事務協会「医療事務講座」の詳細は、こちらをご覧ください。

ソラストの医療事務講座(販売終了)

通信講座名/料金
  • 医療事務講座スタンダードコース/31,800円
  • 医療事務講座マスターコース/54,800円
取得できる資格
  • 医療事務技能認定試験
  • 医療事務管理士
カリキュラム
  • 標準学習期間:1~5ヶ月
  • テキスト/トレーニングブック/資料ブック/薬価表/レセプトの書き方
教材/テキスト
  • 冊子版オリジナルテキスト
eラーニング
  • オリジナルコンテンツ「ソラスタディ」
  • 動画講義/Webテスト
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • 質問制度:オンラインで24時間いつでも質問可能
  • サポート延長サービス:最長12ヶ月までサポートを延長
教育訓練給付金対象
  • 対象外

ソラスト「医療事務講座」の詳細は、こちらをご覧ください。

ソラスト・医療事務講座の特徴・おすすめポイント

テキスト学習からWebテストまで一貫性のある学習カリキュラムで基礎からしっかり学べる通信講座です。

ソラストのおすすめポイントは以下の3点です。

ソラストの医療事務講座おすすめポイント

  • レベルや取得したい資格によってコース選択が可能
  • オリジナルコンテンツ「ソラスタディ」を活用してすきま時間に効率よく学習できる
  • 最大12ヶ月在籍可能で、自分のペースで取り組める

ソラストは、医療事務技能認定試験合格を目指すスタンダードコースと医科医療事務管理士を目指すマスターコースがあります。

初心者には、スタンダードコースが、診療報酬請求業務など専門的な知識まで身につけたい方は、マスターコースがおすすめです。

取得したい資格やレベルに合わせてコース選択ができるため、自分に必要なスキルを重点的に学べるのがメリットですね。

また、学習教材の特徴として、短時間で学べるコンテンツが充実していることが挙げられます。

(引用元:ソラスト公式HP)

メインテキストは、学習項目が細かく区切られているため、短時間でも勉強しやすいのが特徴です。

学習教材が充実し、サポート期間も長いため、自分のペースで無理なく続けられる通信講座といえるでしょう。

ソラストの医療事務講座の口コミ・評判

ソラストの医療事務通信講座。初回レポート、合格いただきました♪♪自信なかったから、嬉しさ倍増。

ソラストの医療事務講座は、レポート提出によって実力や理解度をチェックできます。

レポート提出を一つひとつクリアすることでモチベーションアップにもつながるでしょう。

テキストを読み、手順通りに問題を解けば、新しい知識 → わかったつもりの知識 → しっかり理解できた知識 → 実はわかっていないところもあることに気づけた → 応用もできる確実な知識 へと変わっていくのが手にとるようにわかりました。(引用:ソラスト公式HP)

テキストや問題集、Webテストまで学習教材が充実し、一貫性があるため、知識が確実に身に付きます。

インプット教材・アウトプット教材のバランスが良く、効率よく学べるでしょう。

ソラストの医療事務講座をおすすめできる人

ソラストの医療事務講座が向いている人・おすすめできる人は以下の通りです。

  • eラーニングを活用し、すきま時間を活用して勉強したい方
  • 高度な医療事務スキルを身に付けたい方

eラーニングによる動画講義は短時間にまとめられているため、すきま時間を活用して勉強したい方におすすめできます。

学習項目が細かく区切られてるため、1日10分以下の学習でも勉強が中途半端になりにくく、まとまった時間が取れない方でも十分学べます。

また、専門知識がある方やステップアップを目指す方向けにマスターコースも開講しています。

診療報酬に関する内容まで幅広く学べるため、高度な医療事務スキルを身に付けたい方にも合っているでしょう。

ソラスト「医療事務講座」の詳細は、こちらをご覧ください。

TACやLECに医療事務講座はある?

TAC 医療事務

(引用元:TAC公式HP)

※今回紹介した9校の他に「TAC」や「LEC」の医療事務通信講座もありましたが、2024年3月時点では開講されていません。

調査したところ、TACでは、以前は医療事務講座が開講されていましたが、2019年3月開講分にて新規募集が終了しています。

また、LECでは2020年度の合格を目指す映像講義が2020年9月ごろまではオンラインショップより購入できたようですが、2024年4月の時点では販売終了していました。

医療事務講座は「ヒューマンアカデミー通信講座」や「ユーキャン」などがおすすめです。

失敗しない医療事務講座の選び方

自分に合った医療事務通信講座を選ぶためには「取得できる資格の種類」「学習教材・カリキュラム」「費用」「サービス・サポート」の4つのポイントを比較することが大切です。

失敗しない医療事務講座選びのポイント

  • 取得できる資格の種類
  • 学習教材・カリキュラム
  • 費用
  • サービス・サポート

ここでは、4つのポイントに分けて、9講座の特徴を分かりやすくまとめました。

取得できる資格の種類を比較する

医療事務講座は、選択する講座やコースによって取得できる資格が異なります。

通信講座を選択する際には、取得できる資格を事前に確認しておきましょう。

全9講座の取得できる資格は以下の通りです。

会社名 取得できる資格
ユーキャン
  • 医療事務認定実務者
フォーサイト
  • 診療報酬請求事務能力認定試験
ヒューマンアカデミー通信講座
  • 医療事務認定実務者試験
  • 診察報酬請求事務能力認定試験
  • 認定医師秘書
  • 医療事務OA実務能力認定試験
  • 電子カルテオペレーション実務能力認定試験
ニチイ
  • 医療事務技能審査試験
キャリカレ
  • 医療事務検定試験
日本医療事務協会
  • 医療事務検定試験
資格の大原
  • 医療事務能力検定試験
大栄(ネバギバ)
  • 医療事務管理士技能認定試験
  • 診療報酬請求事務能力認定試験
ソラスト
  • 医療事務管理士技能認定試験

医療事務資格は種類が多く、資格によって難易度やレベル、試験範囲が異なります。

初心者でも取得しやすい人気資格は、ユーキャンの「医療事務認定実務者資格」です。

難易度が高く、就職・転職にも有利な医療事務資格を目指したい方は、ニチイ・フォーサイト・ヒューマンアカデミー通信講座・大栄(ネバギバ)で取得が目指せる「診療報酬請求事務能力認定試験」がいいでしょう。

短期間で資格取得を目指すなら、キャリカレ・日本医療事務協会の「医療事務検定試験」がおすすめです。

医療事務資格は種類が多く、資格によって難易度やレベル、試験範囲が異なります。

目的を明確にし、資格できる取得を把握したうえで講座を選択するのがポイントです。

初心者で医療事務資格を目指したい方は「医療事務認定実務者資格」が取得できるユーキャンがおすすめです。

学習教材・カリキュラムを比較する

通信講座選びに失敗しないためには、自分の学習スタイルに合ったカリキュラムと教材が揃っているか比較することも大切です。

移動中や育児・家事のすきま時間を活用して勉強したい方は、eラーニング対応の有無や、音声ダウンロード・倍速再生など、機能面までチェックしておくのがおすすめです。

eラーニングが充実したおすすめの通信講座は、フォーサイトです。

動画講義や音声講義、テキストに問題集まで全ての試験勉強がスマホ学習で完結します。

短時間の動画講義と倍速機能をうまく活用することで勉強の効率性は更に高まるでしょう。

その他に、ユーキャンの「合格デジタルサポート」や、ヒューマンアカデミー通信講座の「eラン」のような、動画講義やオンラインテキストを視聴できるオリジナルツールもあります。

忙しくて資格勉強の時間が取れるか心配な方は、eラーニングを活用できる通信講座を選択するのがおすすめです。

一方で、机に向かって集中して学びたい方やテキスト学習を中心に進めたい方は、テキストの分かりやすさやアウトプット教材の充実度にも注目するといいでしょう。

ユーキャンのテキストはフルカラーで見やすく、要点を掴みやすいため、医療事務初心者でも分かりやすく学べます。

通信講座によって、フルカラーテキストの有無やボリュームも異なるため、事前にサンプルテキストに目を通しておきましょう。

eラーニングを中心に学習したい方は、フォーサイトがおすすめです。テキスト学習をメインに考えている方は見やすさ・使いやすさに定評があるユーキャンが良いでしょう。

費用を比較する

医療事務講座は最安値のコースで14,200円(税込)、医療事務資格が複数取得できるコースで10万円以上のコースもあります。

各通信講座の費用は以下の通りです。

会社名 費用
ユーキャン 49,000円(医療事務講座)
資格の大原 14,200円~(医療事務3級合格コース)
フォーサイト 42,800円~(診療報酬請求事務能力認定試験通信講座)
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな) 38,000円(医療事務講座)
大栄 83,600円(医療事務合格コース)
キャリカレ 68,800円(税込)
※キャンペーン価格:54,800円(税込)【6月3日まで】
ニチイ 47,850円~(医療事務講座)
日本医療事務協会 37,400円(医療事務講座)
ソラスト 31,800円~(医療事務講座スタンダードコース)

医療事務通信講座の費用は、平均で3~6万円程です。

医療事務初心者で、費用を抑えて資格取得を目指したい方は、資格の大原・医療事務3級合格コース(Web)14,200円(税込)がおすすめです。

予算は5万円以下、学習教材の質が高く、コストパフォーマンスに優れているのが、ユーキャンやフォーサイト、ニチイです。

費用が安くても、無駄なくミニマルに学べるコスパ抜群の通信講座が数多くあります。

費用だけに注目するのではなく、学習教材やカリキュラムのバランスも忘れずに確認しましょう。

コスパ重視の方は、ユーキャンフォーサイトがおすすめです。

サービス・サポート内容を比較する

自宅学習でモチベーションを維持し、学習を継続するためには各通信講座のサービス・サポートを活用することが重要です。

医療事務通信講座の代表的なサービス・サポートとしては、質問制度や専属講師による学習サポート、添削指導や就職・転職サポートがあります。

同じサービス・サポートでも、回数や内容に違いがあるため、詳細を確認しましょう。

質問制度や学習期間の無料延長制度がある通信講座はユーキャンとヒューマンアカデミー通信講座です。

就職・転職サポートが手厚い通信講座を選びたい方には、資格の大原やニチイがおすすめできます。

また、スクーリングサービスを利用し、通学も利用したい方は、日本医療事務協会が大栄を選択するとよいでしょう。

各通信講座のサービス・サポート内容については、おすすめ通信講座でも紹介しているので、詳細が気になる方は確認してみてください。

サポートが手厚い通信講座をお探しの方は、ユーキャンがおすすめです。

医療事務とは?

医療事務とは、医療機関で受付や会計、診療報酬請求業務など、事務全般を担当する仕事です。

クリニックや診療所、総合病院・大学病院など勤務場所が幅広く、勤務先によっても仕事内容が異なります。

また、パート・アルバイトから正社員まで、勤務形態の選択肢も幅広いことから、ライフステージが変わっても安定して働きやすいのが特徴です。

医療事務の仕事内容

医療事務の主な仕事内容は以下の3つです。

  • 受付業務
  • 会計業務
  • 診療報酬請求業務(レセプト業務)

受付業務は、病院の受付にて、診察に訪れた患者の対応をする業務です。

診察券・保険証の受け取りや診察の呼び出し、予約の受付や電話対応など、受付業務は多岐に渡ります。

会計業務は、診療費用を計算し、明細書を作成する業務です。

パソコン入力による自動計算ですが、診療費用の計算や明細書作成の専門的な知識やスキルを必要とします。

診療報酬請求業務(レセプト業務)は、健康保険組合等に医療費を請求するための診療報酬明細書を作成する業務です。

毎日行う業務ではありませんが、病院の売上に関係する重要な業務であり、専門性や正確性が求められます。

病院の規模によっては、病棟や外来での書類やカルテの管理業務を行うクラーク業務という仕事もあります。

細かい業務内容は病院の規模や勤務形態によって異なりますが、専門性が高く、業務内容が幅広いことが特徴といえるでしょう。

医療事務試験を受験するメリット

医療事務は資格がなくても就ける仕事であるため、資格を取得しても意味がないという意見もあります。

しかし、医療事務資格を取得することは、就職・転職面での優遇やキャリアアップにつながる可能性もあります。

また、資格手当てをもらえるケースもあり、メリットは十分にあるといえるでしょう。

ソラジョブ医療事務のアンケート結果によると、約2~3割の資格取得者が資格手当てをもらっています。

資格手当金額 割合
10,000円以上 5.6%
5,000~10,000円 8%
5,000円未満 4.9%
分からない 14.4%
資格手当てなし 67.2%

(引用元:ソラジョブ医療事務公式HP)

10,000円以上の資格手当てがもらえるケースもあることから、収入アップを目指す方にも有利な資格といえます。

また、ヒューマンアカデミー通信講座の医療事務講座は講座受講者の就職内定率97.7%の実績もあるため、就職・転職にも非常に有利です。

医療事務は独学で合格できる?通信・専門学校との違いは?

医療事務資格は、独学で合格が目指せます。

しかし、実務経験がなく初心者で資格取得を目指す場合や、最高難度の「診察報酬請求事務能力認定試験」を目指す場合には、徹底的な試験対策が必要でしょう。

自宅学習で効率よく資格取得を目指すには、通信講座がおすすめですが、専門学校や資格学校に通う方法もあります。

ここでは、通信講座と専門学校・資格学校のメリット・デメリットを紹介します。

メリット デメリット
通信講座
  • 資格取得まで自宅学習で完結する
  • 費用が安い
  • 仕事や育児と両立しやすい
  • 学習計画やスケジュールを自分で立てる必要がある
  • サポート期間に限りがある
専門学校・資格学校
  • 講義に合わせて学習スケジュールを立てやすく、計画的に勉強が進められる
  • モチベーションを維持しやすい
  • 講師にすぐ相談や質問ができる
  • 費用が高い
  • 一定期間学校に通う必要がある

専門学校や資格学校は、講義に合わせて学習スケジュールを立てやすく、計画的に勉強を進められるのが特徴です。

同じ目標に向かって勉強する仲間と時間を共にすることで、モチベーションも維持しやすく、良い刺激にもなります。

サポートが手厚いメリットもありますが、一方で通信講座と比較して費用が高いのはデメリットといえるでしょう。

一定期間通学する必要があるため、仕事や育児がある方は受講が難しい場合もあります。

専門学校や資格学校での資格勉強を希望する場合は、費用やスケジュール面で無理がないか事前に確認しましょう。

医療事務の試験概要と受験資格・難易度

医療事務認定実務者資格・医療事務検定試験・医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)診療報酬請求事務能力認定試験の人気4資格の試験内容を紹介します。

資格名 医療事務認定実務者資格 医療事務検定試験 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク) 診療報酬請求事務能力認定試験
試験日程 毎月第4日曜日(年12回) 毎月第4日曜日(年12回) 毎月(年12回) 7月・12月(年2回)
試験時間 90分 120分 180分 180分
試験会場 在宅受験(or講座の実施学校) 開催月によって異なる 在宅受験 札幌市・仙台市・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・新潟県・金沢市・静岡市・愛知県・大阪府・岡山市・広島市・高松市・福岡県・熊本市・那覇市
受験料 5,000円 7,700円 7,700円 9,000円

医療事務認定実務者資格・医療事務検定試験・医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)の3資格は、試験が毎月開催され、在宅受験もできるため受験しやすいメリットがあります。

一方で、診療報酬請求事務能力認定試験は、年2回の実施で試験会場も限られています。

試験日を考慮しながら、綿密に学習計画を立てる必要があるでしょう。

【受験資格】

医療事務認定実務者資格・医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)診療報酬請求事務能力認定試験の3資格は、受験資格制限がありません。

年齢や学歴・実務経験問わず誰でも受験できます。

医療事務検定試験は受験資格があるので、受験を希望する方は注意しましょう。

医療事務検定試験受験資格

  • 日本医療事務協会が認定する医療事務講座の修了者
  • 受験申請があった高校・専門学校・短期大学・大学での申込者
  • 受験申請があった一般受験申込者

医療事務資格の多くは、受験資格の制限がないため、実務経験がない初心者でも受験しやすい資格といえるでしょう。

【合格率・難易度】

各医療事務資格の令和4年度試験・合格率は以下の通りです。

資格名 合格率/受験者数
医療事務認定実務者資格 79.2%/11,361人
医療事務検定試験 90.5%/1327人
医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)令和3年度 78%/17,162人
診療報酬請求事務能力認定試験 33.3%/6,475人

医療事務認定実務者資格・医療事務検定試験・医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)は、合格率が約80~90%を推移する比較的易しい試験といえます。

診療報酬請求事務能力認定試験は、合格率が50%を下回り、医療事務資格の中では最も難易度が高い、最高峰の資格といわれています。

医療事務初心者には難易度が低く、知名度も高い医療事務認定実務者資格・医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)がおすすめです。

医療事務の実務経験があり、ステップアップを目指す方は診療報酬請求事務能力認定試験がよいでしょう。

医療事務試験の注意点

医療事務試験は種類が多いため、どの資格を取得すればいいのか悩む方も多いのではないでしょうか?

ここでは、医療事務試験を申し込む前に知っておきたい医療事務試験の注意点をまとめました。

試験によって試験形式・合格ラインが異なる

医療事務試験は、資格によって試験形式や合格ラインが異なります。

試験直前に混乱しないためにも、申し込み前に試験概要をよく確認する必要があります。

基本的には、学科試験・実技試験の2種類の試験を受験します。

試験時間は90~180分、試験範囲やテキストの持込など、条件にも違いがあります。

在宅試験か会場受験か、受験地にも違いがあるため、注意しましょう。

法改正の内容を確認する

医療事務試験に大きく関わる医療保険制度は、2年に1回のペースで法改正が行われます。

診療点数の改正は、試験問題にも大きく影響します。

法改正のタイミングで受験する方は、テキストが法改正に対応しているか必ず確認しましょう。

通信講座に関しては、最新の法改正内容を反映しているため安心して使用できます。

一方で、独学や自宅学習で中古のテキスト・問題集を使用する場合は、法改正に対応していないこともあり、注意が必要です。

医療事務に関するよくある質問

医療事務に関するよくある質問をまとめました。

医療事務に関するよくある質問

  • 医療事務の最短学習期間は?
  • 医療事務の勉強時間目安は?
  • 医療事務の実務経験がなくても合格できる?
  • 医療事務資格は意味がないって本当?

受験を検討している方は、事前に確認しておくと安心です。

医療事務の最短学習期間は?

医療事務資格は、最短1ヶ月で取得可能です。

通信講座の「日本医療事務協会」「ソラスト」では、最短1ヶ月で「医療事務検定試験」の資格が取得できると公表しています。

難易度に差がある医療事務資格は、資格の種類や1日に可能な勉強時間によって必要な学習期間も異なります。

通信講座を利用する場合は、公表されている標準学習期間・最短学習期間を合わせて確認しましょう。

医療事務の勉強時間目安は?

勉強時間の目安は、取得する資格によって異なります。

ユーキャンの公式HPでは、医療事務認定実務者(R)試験で勉強時間を200時間と紹介しています。

医療事務認定実務者(R)試験は、初めて医療事務を学ぶ方を対象とした試験で、マナーや接遇、受付業務の基礎知識が問われます。

診療報酬事務に関する出題数も少ないのが特徴です。

医療事務認定実務者(R)試験の出題範囲は以下の通りです。

学科

  • 接遇とマナーに関する知識
  • 医療機関における各種制度に関する知識
  • 医療事務業務に関する知識
  • 診療報酬に関する知識

実技:

  • 診療報酬明細書作成

(引用元:ユーキャン公式HP)

出題範囲が限られているため、勉強時間は比較的短く、短期間で資格取得が目指せるでしょう。

一方で最も難易度が高い、診療報酬請求事務能力認定試験は、600時間程度の勉強時間が必要と公表しています。

その他医療事務資格と比較して、試験範囲は広く、専門的な知識が問われます。

診療報酬請求事務能力認定試験の試験範囲は以下の通りです。

学科:

  • 医療保険制度等・公費負担医療制度の概要
  • 保険医療機関等・療養担当規則等の基礎知識
  • 診療報酬等・薬価基準・材料価格基準の基礎知識
  • 医療用語及び医学・薬学の基礎知識
  • 医療関係法規の基礎知識
  • 介護保険制度の概要

実技:

  • 診療報酬請求事務の実技

(引用元:ユーキャン公式HP)

医学・薬学の基礎知識など、専門的な内容が多く含まれているため、長時間に及ぶ勉強時間が必要です。

医療事務資格は、選択する資格によって試験範囲が異なり、勉強時間にも大きな差があります。

独学の場合には、試験のポイントをつかめず、平均の勉強時間以上に勉強が必要となる可能性もあります。

最短ルートで資格取得を目指すには、通信講座を活用するとよいでしょう。

医療事務の実務経験がなくても合格できる?

医療事務試験は、受験資格の中に実務経験の有無を問いません。

通信講座では医療事務初心者向けに開講された講座が多く、医療事務の実務経験や専門知識がない方でも十分に資格取得が目指せます。

医療事務資格は意味がないって本当?

医療事務は、資格がなくても就業できる職業です。

そのため、資格を取得しても意味がないという意見も多くみられます。

しかし、資格を取得することで、就職・転職に有利になったり、資格手当がもらえたり、キャリアアップに役立つこともあります。

ソラジョブ医療事務が行ったアンケートでは、2~3割の医療事務従事者が資格手当てを貰っているというアンケート結果があります。

資格手当金額 割合
10,000円以上 5.6%
5,000~10,000円 8%
5,000円未満 4.9%
分からない 14.4%
資格手当てなし 67.2%

(引用元:ソラジョブ医療事務公式HP)

また「ヒューマンアカデミー通信講座」では、就職内定率97.7%という実績もあり、資格取得が就職・転職につながっていることが明確に分かります。

アンケート結果や就職内定率のデータからも、活用方法次第では意味のある資格といえるでしょう。

医療事務と関連する資格

医療秘書・ホスピタルコンシェルジュ・医師事務作業補助者実務能力認定試験は、医療事務と関連性がある資格です。

ここでは、人気の医療系資格3種をまとめました。

医療秘書

医療秘書は、医師や看護師のサポート役として、スケジュール管理や取引先への対応、学会のサポートなど事務業務全般を行います。

現在受験できる医療秘書資格は全て民間資格となり、最もポピュラーな資格は「医療秘書技能検定」です。

他には「日本医師会認定医療秘書資格」「医療秘書実務能力認定試験」があります。

各試験で、試験形式や内容、難易度にも違いがあるので、自分のレベルや目的に合わせて選択することが大切です。

ホスピタルコンシェルジュ

医療機関にて、患者のニーズに答えた質の高い接客スキルを身に付ける資格です。

技能認定振興協会(JSMA)が主催するホスピタルコンシェルジュ試験は、レベル別に1~3級の等級に分かれています。

患者のニーズが多様化する現代において、一人ひとりに柔軟に対応するコミュニケーションスキルが養われるホスピタルコンシェルジュの仕事は、ますます需要が高まっていくでしょう。

医師事務作業補助者実務能力認定試験

医師の事務作業をサポートする役割を担い、診断書やカルテを作成するための知識を身につける資格です。

「医療クラーク」とも呼ばれる仕事で、主に大学病院や総合病院にて勤務します。

医療事務作業補助者には、医師事務作業補助者検定試験と医師事務作業補助技能認定試験の2種類があり、受験資格や試験形式が異なります。

医療事務のおすすめ通信講座ランキング:まとめ

医療事務のおすすめの通信講座は以下の10社です。

通信講座 コース名/料金(税込) 講義時間・回数/学習期間 合格率/実績
ユーキャン
  • 医療事務講座/49,000円
標準学習期間:4ヶ月 74,855名(過去10年間)
資格の大原
  • 2023年・2024年受験対策医療事務3級合格コース(Web通信)/14,200円
  • 2023年・2024年受験対策医療事務3級合格コース(DVD通信)/16,200円
  • 2023年・2024年受験対策医療事務2級合格コース(Web通信)/24,400円
  • 2023年・2024年受験対策医療事務2級合格コース(DVD通信)/27,500円
  • 2023年・2024年受験対策医療事務1級合格コース(Web通信)/38,700円
  • 2023年・2024年受験対策医療事務1級合格コース(DVD通信)/41,700円
  • 2023年・2024年受験対策医療事務3級から学ぶ2級合格コース(Web通信)/36,600円
  • 2023年・2024年受験対策医療事務3級から学ぶ2級合格コース(DVD通信)/41,700円
  • 2023年・2024年受験対策医療事務3級から学ぶ1級合格コース(Web通信)/65,100円
  • 2023年・2024年受験対策医療事務3級から学ぶ1級合格コース(Web通信)/73,300円
標準学習期間:1~5ヶ月 公表なし
フォーサイト
  • 診療報酬請求事務能力認定試験(医科)スピード合格講座(通常セット)/42,800円
  • 診療報酬請求事務能力認定試験(医科)スピード合格講座(通常セット+DVDオプション)/46,800円
標準学習期間:3ヶ月~ 診療報酬請求事務能力認定試験合格率:78.1%(2023年7月)
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)
  • 【eラーニングコース】:47,300円(税込)
    ※キャンペーン価格:37,840円(税込)【6月4日まで】
  • 【eラーニング・DVDコース】:49,500円(税込)

※キャンペーン価格:39,600円(税込)【6月4日まで】

標準学習期間:3ヶ月~ 医療事務認定実務者試験合格率:90.4%(2021年~2022年)
大栄(ネバギバ)
  • 医療事務合格コース/107,657円(入学金・教材費込み)
標準学習期間:6ヶ月 公表なし
キャリカレ
  • 医療事務資格取得講座/68,800円(税込)
    ※キャンペーン価格:54,800円(税込)【6月3日まで】
標準学習期間:3ヶ月 公表なし
ニチイ
  • 医療事務講座(医科) 通信コース/47,850円
標準学習期間:3ヶ月 公表なし
日本医療事務協会
  • 医療事務資格講座(通信コース)/37,400円
標準学習期間:3ヶ月(最短学習期間1ヶ月) 医療事務検定試験合格率:90.8%
ソラスト

販売終了

  • 医療事務講座スタンダードコース/31,800円
  • 医療事務講座マスターコース/54,800円
標準学習期間:1~5ヶ月 公表なし

医療事務資格は、独学でも合格が目指せますが、医療事務初心者や最短ルートで合格を目指す方は、通信講座を利用するといいでしょう。

通信講座を有効活用することで、仕事や育児とも両立でき、効率よく勉強が進められます。

就職・転職に役立つ医療事務資格を短期間で取得したい方は、ユーキャンの医療事務講座がおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

編集者

キャリアコンサルタントの国家資格を所有しています。実際に資格取得で役に立った情報をお届けしていきますので、これから資格取得を考えているあなたの手助けができれば幸いです。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ

目次