ドイツ語の知識を取得すると、英会話教室や外資系会社などさまざまな現場で活躍できます。
しかしいざドイツ語を学びたいと思い通信講座を探しても、各社料金やカリキュラムがさまざまで迷ってしまう方は多いでしょう。
- オンラインレッスンが充実しているか
- 日本人講師が在籍・非在籍
- サポート体制の充実
この記事では以上3つの観点を中心に、ドイツ語の資格取得におすすめの通信講座を6社ピックアップしました。
さらに失敗しない通信講座の選び方や、ドイツ語と似ている資格についても解説しているのでぜひ参考にしてください。
ドイツ語のおすすめ通信講座6選
通信講座 | 料金(税込) | 受講期間 | 日本人講師 |
---|---|---|---|
ベルリッツ |
|
|
在籍なし |
ECC | 【オンラインドイツ語】
|
|
在籍 |
DMM |
|
|
在籍 |
NOVA |
|
|
在籍なし(ネイティブ講師またはフィリピン人講師から選択可能) |
KUMON |
|
|
在籍 |
NHK学園 |
|
|
在籍 |
ベルリッツの通信講座・特徴
通信講座名/料金 |
|
---|---|
テキスト |
|
eラーニング |
|
サポート体制 |
|
1回の受講時間 |
|
キャンペーン内容 |
|
ベルリッツの通信講座は、レッスン満足度98.6%と高い評価を獲得しています。
指導経験が豊富な外国人講師により、初心者から上級者を問わず目標達成に向けたサポートが受けられるのが魅力です。
自分のレベルに合わせたレッスンをしてくれるため、安心して受講できます。
対面式のオンラインレッスンは、教室と同じクオリティで時間や場所を問わず参加でき、講師とマンツーマンでドイツ語の基礎を学習できるため、周りを気にせずインプットが可能です。
また、過去のレッスンはいつでも視聴できるため、復習や知識の再確認にも役立ちます。
グループレッスンも開催しており、ロールプレイで学習をすることで、実際の場面を想定した会話ができるため、着実にスキルアップが可能です。
レッスンの予約や確認はWeb上でできます。
変更やキャンセルもできるため、急な予定が入っても安心です。
学習の進捗状況は記録されているため、計画的に学習を進められます。
仕事や家事・育児の合間でも、無理なく学習できるでしょう。
レッスン中に質問したい場合は、気軽に相談が可能です。
疑問を作らないためにも、率先して質問することをおすすめします。
カリキュラム以外の相談はサポートセンターが対応しており、レッスン時の接続トラブルやシステム面など、気軽に相談が可能です。
オンラインレッスンが初めてでも、安心して参加できるでしょう。
ECCの通信講座・特徴
通信講座名/料金 | 【オンラインドイツ語】
|
---|---|
テキスト |
|
eラーニング |
|
サポート体制 |
|
1回の受講時間 |
|
キャンペーン内容 |
|
ECCの通信講座は、料金プランがレッスンの回数で4つに分かれており、月2回・3回・4回・8回と選択できます。
1回追加ごとに4,180円(税込)が追加されるため、自分に合ったプランを選択しましょう。
レッスンは日曜日以外毎日開催しており、1回の授業は25分間です。
レッスンの予約は授業開始5分前まで可能なため、自分のスケジュールに合わせて柔軟に予約できます。
レッスンを担当する講師は、日本人もしくは日本語が堪能なドイツ人で、ECCの厳しい採用基準を通過した講師が担当するため初心者にもおすすめです。
カリキュラムで1番重要となるオンラインレッスンでは簡単な挨拶から始まり、挨拶をマスターしたら、日常会話で活用できるドイツ語へとステップアップします。
レッスンはオンラインテキストを使用することでスペルを覚えながら発声でき、発声のコツやポイントも講師が丁寧に教えてくれるため、正しいドイツ語を身に付けられるでしょう。
また、通常オンラインテキストはレッスン中しか閲覧できませんが、月々990円(税込)のオプションに加入すれば、いつでも閲覧可能になります。
レッスン前の予習や復習に活用できるので、気になる方はオプションの追加がおすすめです。
レッスン後にはアウトプットとして10問のチェックテストがあり、レッスンの理解度や苦手部分を確認できるだけでなく、繰り返し取り組めるため知識の再確認に有効活用しましょう。
疑問点があればレッスン後に講師へ質問が可能です。
些細な疑問も講師がその場でアドバイスしてくれるので、疑問をそのままにする必要がありません。
DMMの通信講座・特徴
通信講座名/料金 |
|
---|---|
テキスト |
|
eラーニング |
|
サポート体制 |
|
1回の受講時間 |
|
キャンペーン内容 |
|
DMMの通信講座では、「スタンダードプラン」「プラスネイティブプラン」の2種類から自分に合ったプランを選択できます。
118ヵ国の講師と話せる「スタンダードコース」は、1レッスン25分と短時間で受講できるのが魅力で、ネイティブまたは日本人講師を含む「プラスネイティブプラン」では、英語・韓国語・中国語と幅広い言語を学べるのが特徴です。
レッスン時に使用するオンラインテキストは、DMMオリジナルまたは各出版社から選択できます。
挨拶から日常会話で流暢に活用できるレベルまで10段階に分けられているため、最適なテキストを見つけられるでしょう。
また、テキストと併用したレッスン以外にも、フリートークができるのも嬉しいポイントです。
オンラインレッスンは1回25分と短いですが、1日2レッスンまで参加でき、スマートフォン・タブレット・パソコンから自分の都合に合わせて参加できるため無理なく学習できます。
講師に質問したい場合はレッスン終了後に相談ができるほか、レッスン中以外で質問したい場合には「DMM英会話uKnow?」の専用ページで質問が可能です。
「この言語はドイツ語で何て言うか知りたい」という場合は質問すれば、講師が回答してくれます。
無料で質問でき、すぐに回答をもらえるため、上手に活用しましょう。
NOVAの通信講座・特徴
通信講座名/料金 |
|
---|---|
テキスト |
|
eラーニング |
|
サポート体制 |
|
1回の受講時間 |
|
キャンペーン内容 |
|
NOVAの通信講座では、グループレッスンとマンツーマンレッスンが用意されています。
習熟度に合わせたレッスンはレベル別で参加でき、一人ひとりの進歩に合わせてドイツ語を習得できるため、無駄なく学習できるのがポイントです。
スタート時にインタビュー式のチェックテストで最適なレベルが設定されるため、初めてでも安心して始められるでしょう。
ドイツ語のネイティブ講師はドイツ各地から集結しており、ネイティブならではの表現に触れながら学習することで、実践力とコミュニケーション能力を身につけられます。
レッスンではドイツ語の原書を読んだり、フリートークを楽しんだりできるので、自由な学習スタイルで学べるのも魅力です。
公式サイトには各講師のプロフィールが掲載されているため、気になる講師を見つけたら予約してみましょう。
レッスン中には講師が質疑応答時間を募ります。
ZOOMの挙手ボタンから質問すれば講師が対応してくれるほか、発声や発音を確認したい場合も挙手ボタンで質問可能です。
NOVAでは、無料体験レッスンを随時開催しています。
レッスンの流れやカリキュラムを知りたい場合は、事前に参加してみてはいかがでしょうか。
KUMONの通信講座・特徴
通信講座名/料金 |
|
---|---|
教材 |
|
eラーニング |
|
サポート体制 |
|
1回の受講時間 |
|
キャンペーン内容 |
|
KUMONの通信講座では、プリントとCDを活用した学習スタイルで自ら学ぶ力を身に付けられます。
プリントテキストを採用したカリキュラムでは、「読み・書き」をベースにしつつ、CDによる音声学習を導入することで語彙や文法の基礎力を固め、原書を読みこなす力も身に付けられるのが特徴です。
講師による講義授業がないため、自ら学ぶ習慣を身に付ける必要があります。
ドイツ語をインプットできるCDは、繰り返し聴取することで基礎知識の定着に役立つでしょう。
CDはパソコンで利用できますが、種類によって対応・非対応があるため事前に確認してください。
プリント式のテキストは5つの科目に分かれていて、ドイツ語のあいさつから始まり、基礎的な文章やグリム童話などのカリキュラムが用意されており、段階的な学習が可能です。
学習で使用したプリント式のテキストと学習のしおりは、10日〜15日に一度、講師に提出しましょう。
プリントの回答を元に講師がアドバイスをしてくれるため、自分の利点や弱点を把握できるだけでなく、学習のしおりに疑問点をまとめることで講師が丁寧に回答してくれます。
公式サイトには受講者の感想が掲載され、KUMONでドイツ語を学習して良かった点や、学習で工夫した点などがまとめられており、お子様から社会人までさまざまな世代の感想が掲載されているため、ぜひチェックしてみましょう。
NHK学園の通信講座・特徴
通信講座名/料金 |
|
---|---|
テキスト | ※各自で別途用意
|
eラーニング |
|
サポート体制 |
|
1回の受講時間 |
|
キャンペーン内容 |
|
NHK学園の通信講座は、初心者でも無理なく学習できる全5回のカリキュラムが整っています。
テキストや辞書は別途用意しなければいけないものの、講義自体は1万円台で受講できるのが特徴です。
オンラインレッスンは第1・3土曜日の10時〜12時に開催され、スマートフォン・タブレット・パソコンを使いZOOMで参加できます。
プリントを中心に簡単な文章の解読を学びドイツ語の理解を深めていくことで、ドイツ語が初めてでも無理なくインプットが可能です。
オンラインレッスン中に疑問点があれば講師にその場で質問できるため、疑問をそのままにしないで済みます。
受講前には見学、あるいは1日体験に参加でき、事前に予約すれば自宅で気軽にレッスンを受けられるため、授業の流れを把握し、自分のレベルに合うかチェックが可能です。
失敗しないドイツ語通信講座の選び方
ドイツ語を通信講座で学習するにあたって、失敗しない選び方をピックアップしました。
「初めてのドイツ語でまったく分からない」
「講師とコミュニケーションを取れるか不安」
これらの悩みを抱えないためにも、以下の3つのポイントを中心に探すことをおすすめします。
- 学習スタイルやカリキュラム
- 受講費用・必要な機材の有無
- 日本人講師の在籍・非在籍
学習スタイルやカリキュラム
ドイツ語の通信講座を選ぶ際、学習スタイルやカリキュラムの内容を確認しましょう。
ドイツ語の学習スタイルの多くは、主にテキストを使いながらリスニングも実施しますが、あいさつから始まるカリキュラムだと、初心者でも無理なく学習に専念できます。
また、早朝から深夜までレッスンを開催している通信講座がおすすめです。
自分の都合に合わせてレッスンの予約ができれば、効率よく学習に取り組めます。
受講費用・必要な機材の有無
ドイツ語の通信講座費用は、8,000円〜4万円と幅広く設定されています。
しかし、費用が安いとテキストを用意しなければならなかったり、受講期間が短かったりする場合もあるため注意しましょう。
テキストやカリキュラムが揃っている講座を選択すれば、申し込んだその日から受講できます。
また、費用が高いカリキュラムだと1日2回レッスンを受けられる場合もあるためおすすめです。
ほとんどの通信講座では、パソコンやスマートフォンで視聴できます。
しかし、カリキュラムによってはヘッドセットやWebカメラが必要となるため、事前に確認しましょう。
日本人講師の在籍・非在籍
日本人講師が在籍しているか否かも忘れずにチェックしましょう。
日本人講師が在籍していれば、些細な疑問も気軽に相談できるうえ、難しいドイツ語は日本語で丁寧に補足してくれる場合があります。
もし日本人講師が在籍していない場合も、日本語がネイティブなドイツ人講師が優しく対応してくれるため安心です。
日本人講師のサポートが必要という場合は、講師一覧から確認することをおすすめします。
ドイツ語の活用方法は?
通信講座でドイツ語を取得したらさまざまな現場で活用できます。
ドイツ旅行はもちろん、ドイツ系企業への就職や転職に有利でしょう。
また、通信講座によってはドイツ語以外の言語も学べるため、ドイツ語と一緒に他の言語を学習すれば、就職・転職の幅がさらに広がるかもしれません。
自分の実力を図りたい場合は「ドイツ語技能検定試験」の受験がおすすめです。
年に1回開催されているので、気になる方は検索してみてはいかがでしょうか。
ドイツ語と似ている・関連する資格
ドイツ語技能検定試験以外に、TELCの試験があります。
TELCとは、ヨーロッパ外国語能力証明書の国際標準試験です。
ドイツ国内では多くの公的機関と提携しており、語学検定試験として採用されています。
また、さまざまな語学学校の卒業・認定試験に導入されているため、取得して損はありません。
就職・転職はもちろん、将来ドイツ移住を検討している方に最適です。
まとめ
以下がドイツ語の学習におすすめの通信講座6社です。
通信講座 | 料金(税込) | 受講期間 | 日本人講師 |
---|---|---|---|
ベルリッツ |
|
|
在籍なし |
ECC | 【オンラインドイツ語】
|
|
在籍 |
DMM |
|
|
在籍 |
NOVA |
|
|
在籍なし(ネイティブ講師またはフィリピン人講師から選択可能) |
KUMON |
|
|
在籍 |
NHK学園 |
|
|
在籍 |
ドイツ語に限らずですが、語学の学習は独学よりも、通信講座等で講師と教材のサポートを受けながら学習するのが一番です。
講座によって料金や教材などがさまざまですが、どのカリキュラムも初心者でも安心の学習内容なため、自分に合いそうな講座を探してみてください。
もしドイツ語で気になる通信講座があれば、まずは見学・1日無料体験レッスンに参加してみてはいかがでしょうか。