クレアール税理士の評判・口コミは?料金や模試、合格率・テキストについて解説

税理士試験は、例年合格率が15%前後と非常に難易度の高い試験です。

独学では難しいと感じて通信講座を探し、クレアールの税理士講座を知った人もいるでしょう。

クレアールの税理士講座は、「非常識合格法」により合格に必要な内容を効率的に学べる点が魅力の通信講座です。

しかし税理士講座は他にもいくつかあるため、

「クレアールの税理士講座の口コミや評判は良い?」

「クレアールの税理士講座と他の通信講座・予備校の違いは?」

といった不安や疑問を覚える方もいるのではないでしょうか。

この記事では、クレアールの税理士講座の口コミや評判、特徴などを紹介します。

クレアールと他社の税理士通信講座・予備校について、費用や合格率などの比較もしました。

クレアールの税理士講座が気になっている方は、ぜひ参考にしてください。

クレアール税理士講座の詳細はこちら

項目 内容
コース・受講料 <初学者向け>

2025・2026年合格目標

  • 科目別合格・2年セーフティコース 簿財アドバンスWeb通信/420,000円(税込)
    ※キャンペーン価格:218,400円(税込)【6月割引価格】

2026年合格講座

  • 簿記検定トライアル 簿財アドバンス2年プラン【初学者対象】 Web通信/334,000円
    ※キャンペーン価格:197,060円(税込)【6月割引価格】

学習教材
  • テキスト
  • 個別計算問題集
  • 理論問題集
  • 答案練習
  • 論点別講義
  • ビルトインモニタリングシステム
  • 解法マスター
  • 公開模試
  • 直前ヤマ当て講義
割引制度
  • 持っている資格による割引
  • 乗り換え割引
  • キャンペーン割引
  • 2名以上の同時申し込み割引
サイトURL https://www.crear-ac.co.jp/tax/

クレアール税理士講座の詳細はこちら

クレアール 評判はこちら

サイト監修者
“徳永浩光”

徳永浩光

【キャリアコンサルタント】 Webメディア監修

【キャリアコンサルタントとして経験を活かし、キャリア関してのサイトの監修】

国家資格キャリアコンサルタント所持。キャリア支援の観点から、理想のキャリアや働き方を実現するためのヒントとなる情報を発信。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ
目次

クレアールの税理士講座について

(引用元:クレアール公式HP)

クレアールは働きながら効率的に税理士の学習を進めたい方におすすめの通信講座です。

クレアールの税理士講座の概要を表にまとめました。

項目 内容
コース・受講料 <初学者向け>

2025・2026年合格目標

  • 科目別合格・2年セーフティコース 簿財アドバンスWeb通信/420,000円(税込)
    ※キャンペーン価格:218,400円(税込)【6月割引価格】

2026年合格講座

  • 簿記検定トライアル 簿財アドバンス2年プラン【初学者対象】 Web通信/334,000円
    ※キャンペーン価格:197,060円(税込)【6月割引価格】

学習教材
  • テキスト
  • 個別計算問題集
  • 理論問題集
  • 答案練習
  • 論点別講義
  • ビルトインモニタリングシステム
  • 解法マスター
  • 公開模試
  • 直前ヤマ当て講義
担当講師
  • 河野上 浩司(簿記論・財務諸表論 、消費税法)
  • 加藤 邦治(法人税法)
  • 藤崎 仁(相続税法)
合格率・合格実績
  • 非公開
サポート内容
  • 質問は回数制限なし
  • メールやFAX、郵送で担当講師に質問可能
割引制度
  • 持っている資格による割引
  • 乗り換え割引
  • キャンペーン割引
  • 2名以上の同時申し込み割引
サイトURL https://www.crear-ac.co.jp/tax/

クレアールは科目や学習年数などによって、さまざまなコースに分かれています。

簿財をまとめて学べる「簿財アドバンスレギュラーコース」や、1年で3科目合格を目指す「1年3科目合格セーフティコース」などがあります。

「非常識合格法」による効率的な学習が特徴です。

合格に必要な要点に絞って学習を行うので、インプットにかける時間を減らしアウトプットに時間を費やすことで、効率的に合格を目指せます。

通常価格から30〜70%OFFになる割引制度や、1科目合格につき30,000円もらえる合格特典がある点も魅力の一つです。

期間限定割引を利用することで、通常230,000円の「簿財アドバンスレギュラーコース」が135,700円になるなど、お得に受講できます。

クレアール税理士講座の詳細はこちら

クレアールの税理士講座の特徴

クレアール税理士講座は、下記3つの大きな特徴があります。

クレアールの税理士講座の特徴
  • 効率的に学習できる独自の「非常識合格法」
  • PC・スマホ・タブレットで受講可能
  • リーズナブルな料金設定

クレアールといえば、「非常識合格法」による効率的な学習カリキュラムが評判です。

スマホでも講義動画を見れるので、通勤中などでも勉強を進められます。

受講費用も比較的リーズナブルで、キャンペーンや割引制度をうまく利用すれば一般価格の半額程度で受講できる点も魅力的です。

ここからは、3つの特徴について詳しく説明します。

効率的に学習できる独自の「非常識合格法」

(引用元:クレアール公式HP)

合格のために必要な論点に絞って学習するのが、クレアールの「非常識合格法」です。

税理士試験は学習範囲が非常に広い試験で、すべてをマスターするために必要な時間は膨大です。

忙しい日々を過ごす方にとって、限られた時間で税理士試験に合格するためには「選択と集中」が必要だとクレアールは考えました。

知識習得範囲を広げ過ぎず、確かな知識力の確立と「演繹力」「推論力」「表現力」の養成に向けた学習時間への傾斜配分を行なう「選択と集中」の実践。それが合格への近道。

(引用元:クレアール公式HP)

クレアールでは税理士試験の範囲すべてを学ぶために、インプットに時間をかけることはしません。

合格に必要な範囲の学習に絞ることでインプットに費やす時間を減らし、アウトプットに多くの時間を割きます。

クレアールによると、実際に非常識合格法を使うことによって、一般的な総学習時間の80%の時間で税理士試験に合格できるそうです。

● 受講回数は平均で一般的な受験スクールの80%、総学習時間も20%軽減できる。
● 逆に言えば、反復・復習のアウトプット時間を20%増やすことができます!

(引用元:クレアール公式HP)

短期間でインプットを終わらせることで、アウトプットの時間を増やしながら、一般的なスクールより総学習時間を20%減らせます。

クレアールとスタディング、資格の学校TACがそれぞれ公表している、税理士試験の勉強にかかる時間をまとめました。

学校・講座名 クレアール スタディング 資格の学校TAC
簿財 720時間 900時間 900時間
法人税法 480時間 600時間 600時間
相続税法 370時間 450時間 450時間
消費税法 260時間 300時間 350時間
合計 1,830時間 2,250時間 2,300時間

(引用元:各社公式HP)

総学習時間を比較すると、スタディングが2,250時間、資格の学校TACが2,300時間に対し、クレアールは1,830時間と公表しています。

学習論点を絞ることによってインプットの時間を減らし、合格に必要な反復や復習などのアウトプットの時間を増やします。

「学習範囲を絞ると、税理士になったときに困るのでは…?」と思う方も、もしかするといるかもしれません。

しかし、非常識合格法で学習する範囲は下記の基準で決められているため、心配しなくても大丈夫です。

クレアールの税理士講座の学習範囲の基準
  • 税理士業務を行うのに不可欠な原理・原則に関する論点
  • 頻繁に出題される論点の基礎になる原理・原則に関する論点
  • 過去に繰り返し出題された頻出論点に関する論点
  • 出題回数に関わりなく、近年の税理士業務に密接に関連する論点
  • 試験委員の提唱に関する論点や実務指向に関する論点

(引用元:クレアール公式HP)

学習範囲には税理士試験によく出題される内容だけでなく、税理士業務において重要度の高い内容も含まれています。

そのため、税理士になってから知識が不足して困ることはありません。

クレアールの非常識合格法で、効率的に税理士合格を目指しましょう。

クレアール税理士講座の詳細はこちら

PC・スマホ・タブレットで受講可能

(引用元:クレアール公式HP)

クレアールの税理士講座の講義は、PC・スマホ・タブレットのマルチデバイスに対応しています。

通勤時間や家事の合間など、スキマ時間も有効活用して学習できます。

例えば、通勤時間が片道1時間半の方は1カ月で60時間(20日×3時間)の学習時間が確保できます。

(引用元:クレアール公式HP)

忙しい社会人の方だと通勤時間を有効活用できるかで、月あたりの勉強時間は60時間ほど差がつく可能性があります。

具体的に1日のスケジュールの中でどのくらい勉強時間として使えそうか示したのが、下記の画像です。

(引用元:クレアール公式HP)

起床してから朝食や出社準備するまでの30分や通勤時間の片道1時間半など、スキマ時間や通勤時間も勉強時間として使えます。

再生速度も0.5〜2倍に調整できるため、忙しい毎日でも効率的に勉強を進められるでしょう。

リーズナブルな料金設定

クレアールの講座は、比較的リーズナブルな料金です。

キャンペーンや割引制度、合格お祝い金などが豊富なので、一般価格として表示されている講座費用よりもさらに安い費用で受講できます。

たとえば下記は、2023年に2024年のレギュラー講座を申し込んだときの一般価格と期間限定割引価格の一覧です。

科目 一般価格 6月割引価格 7月割引価格
簿財アドバンス 230,000円(税込) 135,700円(税込) 138,000円(税込)
簿記論 180,000円(税込) 106,200円(税込) 108,000円(税込)
財務諸表論 180,000円(税込) 106,200円(税込) 108,000円(税込)
相続税法 180,000円(税込) 106,200円(税込) 108,000円(税込)
法人税法 215,000円(税込) 126,850円(税込) 129,000円(税込)
消費税法 130,000円(税込) 76,700円(税込) 78,000円(税込)

(引用元:クレアール公式HP)

一般価格の40%ほど割引されるため、とてもお得だといえるでしょう。

別途教材費や入学金はかかりません。

安さの理由は、通信講座に特化していて設備費や人件費を抑えており、広告宣伝費などにもお金をかけていないからです。

受講料は比較的安いですが、質問は無制限で講座の内容も充実しており、コスパ良く税理士の勉強をしたいならクレアールがおすすめです。

クレアールの税理士講座の評判・口コミ

クレアールの税理士講座を調べていて、評判や口コミが気になる方もいるのではないでしょうか。

クレアールの良い評判・口コミと悪い評判・口コミを集めました。

評判・口コミからわかったこと
  • 答練や解答などの質が良い
  • 特典や保証制度が充実している
  • 受講料が高い
  • 講師の字が読めないときがある

答練や解答などの質の良さや充実した特典や保証制度について、良い評判がみつかりました。

一方悪い評判として、受講料が高いと感じた方や講師からの添削の字が読みづらくて困った方がいました。

クレアールは、質の良い教材による学習を、特典使うことでリーズナブルに受講できる税理士講座だといえるでしょう。

クレアールの税理士講座の良い評判・口コミ

まずはクレアールの税理士講座の良い評判・口コミを3つ紹介します。

https://twitter.com/ike26408207/status/1660891624908668930

答練や解答などの良さについて、クレアールOBの方たちが絶賛していました。

クレアールで税理士講座に合格した方は、何度も答練に取り組んでいたようです。

答練を何度も繰り返し解くことで、問題に慣れて解答時間の短縮や正答率の向上が見込めます。

特典や保証制度が充実している点についても、喜びのコメントがあがっていました。

受講前の割引制度や早期特典、安心して学ぶための保証制度、合格時のお祝いなど、受講生にとって嬉しい制度がたくさんあるのも、クレアールの魅力の1つです。

クレアール税理士講座の詳細はこちら

クレアールの税理士講座の悪い評判・口コミ

受講してから後悔することがないように、悪い口コミにも目を通しておくことをおすすめします。

そこで、クレアールの税理士講座の悪い口コミを2つ紹介します。

通信講座を受講しようと思うと、独学とは違い、安くはない費用がかかります。

そのため、クレアールの受講料を見て「高い」と感じてしまう方がいるようです。

また、先生の字が読めないという口コミもありました。

前後の文脈から解読したり、メールで質問したりする必要があるかもしれません。

クレアールの税理士講座の合格者の声

(引用元:クレアール公式HP)

クレアールの税理士講座のHPでは、試験に合格した先輩たちの合格体験記を掲載しています。

ここでは、その中の一部を紹介します。

簿記論と財務諸表論の取得を目標としておりましたので、非常識合格法を掲げる簿財アドバンスに魅力を感じ、簿財アドバンスを担当されている先生が消費税法も担当されるということだったので消費税法も受講しました。
受験を終え、振り返ってみると働きながらでも講座の視聴・課題をこなすことができたので、クレアールを選択してよかったです。

(引用元:クレアール公式HP合格体験記)

税理士試験の会計科目は、日商簿記の商業簿記と会計学の延長線上にある科目だと感じました。
しかし、問題量は比にならないほど多くなるのでクレアールの「非常識合格法」による学習方法で勉強することは、合格するための大事な要素だと思います。

(引用元:クレアール公式HP合格体験記)

仕事や育児などで忙しい日々の中でも、「非常識合格法」やスマホでの講義動画の視聴により効率的に勉強を進められたので合格できた、という声が多数あがっていました。

私は、1年目の学習は試験日の約3か月前に始めたこともあり、学習時間が足りずうまくいきませんでした。
しかし、2年セーフティコースを選択していたおかげで、リーズナブルに、かつ、時間をかけて2回転目の学習を進めることができました。
その結果、簿記論・財務諸表論の両方に合格することができたと思っています。

(引用元:クレアール公式HP合格体験記)

クレアールのセーフティコースを利用して、コストを抑えることで安心して合格まで学習を続けられた方もいました。

合格者の声から、論点を絞ったコンパクトな教材によって演習時間を多く取ることができるため、時間の確保が難しい社会人の方に合っていることがわかりました。

クレアール税理士講座の詳細はこちら

クレアールの税理士講座の合格率

(引用元:クレアール公式HP)

クレアールの税理士講座の合格率は、残念ながら公開されていません。

ただし、他の税理士講座を開講している通信講座も、合格率を公表していないところは多いです。

これは通信講座では受験者数と合格者数の実態把握が難しいためで、決して合格率が低いから非公開としているわけではありません。

合格率や合格人数はわかりませんが、実際に合格した方の体験談が公式HPに掲載されています。

過去3年の公式HPに掲載されている合格体験談の数は以下の通りです。

2022年 23名
2021年 22名
2020年 11名

2022年は23名、2021年は22名、2020年は11名と各年10〜25名前後の合格体験記があるので、少なくともこの人数は合格していることがわかります。

「本当に合格できるか不安…」と思う方は、公式HPに掲載されている合格体験談を確認してみてはいかがでしょうか。

クレアールの税理士講座のコース一覧

(引用元:クレアール公式HP)

クレアールのコースは非常に数が多いため、どれを選べば良いかわからない方もいるのではないでしょうか。

ここでは、クレアールのコースについて下記のポイントで紹介します。

クレアールの税理士講座のコース選びのポイント
  • クレアール税理士講座のコースの選び方
  • 「簿記論」「財務諸表論」を同時に学べる「簿財アドバンスコース」
  • クレアールに問い合わせて相談が可能

クレアールの税理士講座では、受講する科目や受講年数などでコースを絞り、その後セーフティコースやオプションの追加を検討することで、自分に合ったコースを選べます。

どのように勉強を進めたら良いかわからないなど自分で選べない場合は、クレアールに問い合わせて相談しましょう。

クレアール税理士講座のコースの選び方

クレアールの税理士講座のコースは一見複雑ですが、基本的には下記の5点の組み合わせによる違いです。

クレアールの税理士講座のコース選びのポイント
  • 初学者向けor学習経験者向け
  • 受講する科目
  • 受講期間
  • セーフティコースの有無
  • オプション(講義DVDや答練資料など)の有無

たとえばこれから税理士の勉強をする方で、まずは2年かけて簿財から始めようと考えている方がいたとします。

その方がセーフティコースは付けたいがDVDなどのオプションは不要と思うなら、「簿財アドバンス2年セーフティコース」のオプションなしを選びます。

科目は複数選ぶこともでき、1年で2科目や2年で5科目の合格を狙うコースもあります。

自分が「どの科目」を「何年かけて」受講したいかをまず考え、その上でセーフティコースやオプションが必要かを考えると、自分に合ったコースが選べるでしょう。

「簿記論」「財務諸表論」を同時に学べる「簿財アドバンスコース」

(引用元:クレアール公式HP)

クレアールの税理士講座の「簿財アドバンスコース」
  • 「簿記論」と「財務諸表論」を2科目同時に学習するコース
  • 共通項目を同時に学ぶことで時短になる
  • 1人の講師による2科目指導で無駄な重複や説明のバラつきなく学べる

クレアールの「簿財アドバンスコース」は、「簿記論」と「財務諸表論」の2科目同時学習ができるコースです。

「簿記論」と「財務諸表論」は別の科目ですが、共通項目が多いため同時に学習すると効率良く合格を目指せます。

クレアールの「簿財アドバンスコース」のポイントは、河野上講師が教材やカリキュラム作成、講義を1人で担当している点です。

そのため、同じ内容を2度学習したり講師によって説明が違ったりすることなく、スムーズに2科目同時学習ができます。

クレアールに問い合わせて相談が可能

(引用元:クレアール公式HP)

「なんとなくコースの違いはわかったけど、やっぱり自分ではどれを選べば良いかわからない…」という方は、クレアールに相談して選ぶことができます。

コースについてだけでなく学習の進め方などについても、事務局の担当者か合格アドバイザーが相談に乗ってくれます。

クレアール公式HPからメールもしくは電話で相談できるので、不安な方は1度問い合わせてみてはいかがでしょうか。

クレアール税理士講座の詳細はこちら

クレアールの税理士講座のテキストと問題集

クレアールの税理士講座のテキストと問題集の特徴
  • 効率的な勉強ができる薄いテキスト
  • 必要な論点に絞ったシンプルな問題集

クレアールのテキストと問題集は、「非常識合格法」を元に論点を絞ったコンパクトです。

紙媒体とPDFで提供されるテキストは、他社よりもあえて薄く作られているのが特徴です。

テキストでのインプットにかける時間を短くし、問題集などのアウトプットに多くの時間をかけられるようにしています。

効率的な勉強ができる薄いテキスト

(引用元:クレアール公式HP)

クレアールのテキストは、他社よりも薄いことが特徴です。

クレアールのHPには以下のような記載がありました。

○○校ではスクールのオフィシャルテキストとA先生が自ら作成したレジュメを使用。さらに、欠席補講ではC先生が作成したレジュメも使用するなど、ボリュームが多すぎて繰り返し学習は不可能…

(引用元:クレアール公式HP)

学校によっては、テキストが多く、繰り返しの学習が難しいということもあるようです。

その点、クレアールでは合格するために必要な範囲に絞ったテキストが用意されています。

クレアールでは『非常識合格法』の“合格必要得点範囲”に絞られたテキストだけを使用。この無駄のないテキストの内容を繰り返すことで、試験合格に必要な本当の力が身につきます。

(引用元:クレアール公式HP)

一般的なテキストは税理士試験の内容を網羅的にまとめているためテキストは分厚く、学ぶために必要となる時間も多くなる傾向があります。

しかしクレアールでは繰り返し学習を重視しているため、税理士試験合格に必要な範囲に絞っておりテキストは薄いです。

無駄を省き学ぶ内容が絞られているので、忙しい毎日の中でも効率的に勉強が可能です。

また、テキストを読むインプットが早く終わるため、過去問などのアウトプットに時間を多く割くことができ、合格率も高くなります。

クレアール税理士講座の詳細はこちら

必要な論点に絞ったシンプルな問題集

(引用元:クレアール公式HP)

問題集も合格に必要な得点範囲に絞られた内容です。

計算問題集や理論問題集に分かれており、それぞれ本試験で出題される可能性の高い内容や出題されたときに必ず得点したい内容を中心として作られています。

重要度のランク付けが行われていたり、受講生が理解しづらいポイントの解説があったりと、内容を覚えやすい機能的かつシンプルな問題集です。

早い時期から問題集に取り組み、何度も繰り返し問題を解くことで、税理士試験合格に必要な知識の定着と得点力を養います。

クレアールの税理士講座の「Vラーニングシステム」

(引用元:クレアール公式HP)

Vラーニングシステムについて
  • 1回30〜90分のコンパクトな「論点別講義」
  • 効率的な復習ができるようになる「ビルトインモニタリングシステム」
  • 総合問題の解き方や思考プロセスがわかる「解法マスター」

クレアールのVラーニングシステムは「非常識合格法」のメソッドで作られた映像講義です。

30〜90分の短い講義動画で学習を行ったあと、Web上で復習ポイントを確認することで、効率的に学習を進められるよう設計されています。

つまりVラーニングシステムがあることで、時間の有効活用ができ、講義への理解度も増します。

1回30〜90分のコンパクトな「論点別講義」

(引用元:クレアール公式HP)

クレアールの講義は、論点ごとに細かく分けることで1回あたりの講義時間を30〜90分としています。

2〜3時間の他社講義もあることを考えると、コンパクトな講義だといえるでしょう。

1回あたりの講義時間を短くすることで、限られた時間の中で学習がしやすくなり、集中して講義動画を見れます。

また、講義動画による学習(インプット)と講義内容の復習(アウトプット)を短いサイクルで行うことができるようになり、学習効率も上がります。

効率的な復習ができるようになる「ビルトインモニタリングシステム」

(引用元:クレアール公式HP)

重要ポイントや受講生がつまづきやすい内容を復習ポイントとして教えてくれるのが、「ビルトインモニタリングシステム」です。

初めて学習するとき、学習内容のどこが重要なのかよくわからないことも多いのではないでしょうか。

クレアールの税理士講座では、過去の受講生からの質問や本試験でよく出る内容や試験結果を分析して復習ポイントを決め、Web上で明示しています。

復習ポイントが明確なため、重要なポイントに絞って効率よく復習を進められるでしょう。

クレアール税理士講座の詳細はこちら

総合問題の解き方や思考プロセスがわかる「解法マスター」

(引用元:クレアール公式HP)

「講義は理解できる。でも、いざ問題集を解こうとすると解けない…」

クレアールでもこのような悩みを持つ受講生が多いようです。

受講生からの質問の中で多いものの一つに、「講義では理解できるが、総合問題になるとどのように解いていったらいいのかわからない」という質問があります。

(参考元:クレアール公式HP)

クレアールの税理士講座では、問題の解き方をや思考プロセスをマスターするための「解法マスター」が用意されています。

講師が問題をどのように解いているかという解き方のコツを知ることで、自分なりの問題の解き方を身につける時間を短縮できます。

講義で得た知識(インプット)を問題演習(アウトプット)に結びつけるための手法を知るための、クレアールならではの取り組みです。

クレアールの税理士講座の直前対策

(引用元:クレアール公式HP)

クレアールでは、試験直前の対策も充実しています。

クレアールの直前対策
  • 公開模擬試験
  • 直前ヤマ当て講義
  • 直前これだけ集

公開模擬試験は、過去の出題傾向をクレアールが分析して作っており、的中率が高いと評判です。

クレアール受講生以外も直前期に受ける人がいます。

直前ヤマ当て講義と直前これだけ集は、本試験が近づく5月頃に配信されます。

出題される可能性が高い内容がランク分けされており、受験直前期に重点ポイントの確認に使用できます。

直前これだけ集はB6サイズと持ち運びやすいので、通勤時間などのスキマ時間の学習や試験会場での最後の見直しにも最適です。

合格体験記の中に、「試験前日に直前これだけ集を確認したら、試験でほぼ同じ内容が出て解答できた」というコメントがありました。

「これだけはおさらいしてから寝よう」と直前期出題予想の理論を手に取り確認しました。
翌日、確認した論点がほぼ同じ内容で見事に出題され、文章の構成に気を配りながら理論を書き切ることが出来ました。

(引用元:クレアール公式HP合格体験記)

クレアールの税理士講座の直前対策で最後まで漏れなく学習し、万全の状態で試験に挑めるでしょう。

クレアール税理士講座の詳細はこちら

クレアールの税理士講座で公開模試だけ受けられる?

「クレアールを受講していないが、模試だけ受験したい」と思う方も多いのではないでしょうか。

クレアールの受講生以外でも、クレアールの税理士講座の公開模試は受けられます。

試験問題は、過去の出題傾向や試験委員の特徴を分析して本試験での出題を予想して作成した、的中率の高い試験問題になります。また、独学者や他校で学習されている方にとっても、本番前の力試しや総仕上げにご利用ください。

(引用元:クレアール税理士講座Webパンフレット)

受験料は下記の通りです。

コース名 価格
公開模試 1科目 3,000円(税込)
公開模試 2科目 5,500円(税込)
公開模試 3科目 7,500円(税込)
公開模試 4科目 9,000円(税込)
公開模試 5科目 10,500円(税込)

(参考元:クレアール公式HP)

なお、クレアールの公開模試は自宅での受験です。

解答用紙は提出締め切りまでにクレアールに送付すると、採点して返却されます。

試験本番の空気感に慣れるための受験としては向いていないので、注意しましょう。

公開模試は、試験前に自分の実力や学習が不足している箇所を把握するのに非常に有効です。

税理士試験に向けて少しでも多くの模試を受けたい方は、クレアールの公開模試受験を検討してみてください。

クレアール税理士講座のサポート体制

クレアールの税理士講座はサポート体制も充実しています。

クレアールの税理士講座のサポート体制
  • 講師にメールやFAXで無制限に直接質問
  • 合格お祝い制度
  • 複数年の受講で使える安心保証制度や未受講分返金制度

無制限に質問ができるため、わからない点が出てきたらすぐに質問して解決ができます。

また、合格お祝い制度や安心保証制度、未受講分返金制度など、税理士試験合格に向けての費用面のサポートも豊富です。

ここから1つずつ紹介します。

講師にメールやFAXで無制限に直接質問

(引用元:クレアール公式HP)

クレアールの税理士講座では、講義を担当している講師に質問ができます。

講義担当と質問担当の講師が違うと講義や解説にズレが起きる場合がありますが、クレアールではその心配はありません。

質問は、メールもしくは質問用紙(FAXや郵送)の好きな方法で行えます。

回数は無制限なので、わからない点は質問して解決しスムーズに学習を進められます。

クレアール税理士講座の詳細はこちら

合格お祝い制度

クレアールでは1科目合格するごとに、30,000円のお祝い金をもらえます。

他社では合格お祝い金がなかったり、あるとしても10,000円程度が多い中、1科目につき30,000円の合格お祝い金は非常に魅力的です。

合格お祝い金の対象講座
  • セーフティコース
  • 複数年コース

合格体験記の提出が必要ですが、顔写真の提出は必須ではないので比較的軽い条件でしょう。

税理士試験合格へのモチベーションが上がる制度ではないでしょうか。

複数年の受講で使える安心保証制度や未受講分返金制度

税理士試験は非常に難易度の高い試験で、1科目合格のために数年かかることも珍しくありません。

1年で合格できるか不安な方向けに複数年コースがありますが、もし1年で合格したら無駄になりそうだと思う方もいるでしょう。

そんな方向けの制度が、「安心保証制度」と「未受講分返金制度」です。

制度名 対象講座 条件 返金額
安心保証制度 レギュラーコース・2年以上のコース 安心保証を利用前に合格 一般価格から50%割引いた金額
未受講分返金制度 同一科目複数年コース 初年度合格 次年度の未受講分の受講料

安心保証制度は受講申し込み時につけるオプション、未受講分返金制度はセーフティコースに付くサービスです。

万が一のために保証を付けながら損はしないための、クレアールによる費用面のサポート制度だといえるでしょう。

クレアール税理士講座の詳細はこちら

クレアールの税理士講座と他のおすすめ通信講座・予備校を比較

クレアール税理士講座と他の通信講座・予備校5社を、下記の6つのポイントで比較します。

比較した6つのポイント
  • 費用(受講料金)
  • 割引制度・合格特典
  • 教材・テキスト
  • サポート内容
  • 合格率・合格実績
  • 受講可能な科目

税理士の通信講座・予備校を比較検討するときにまず気になる「費用」と、実際の受講料に影響する「割引制度・合格特典」を比較しました。

また、学習内容や環境を知るための「教材・テキスト」や「受講可能科目」、「サポート内容」も調査しています。

「通信講座・予備校を受講して本当に合格できるの?」と気になる方のために、「合格率・合格実績」もまとめたのでご覧ください。

クレアール税理士講座と比較した通信講座・予備校は、こちらの5社です。

比較した5社
  • スタディング
  • 資格の大原
  • LEC東京リーガルマインド
  • 資格の学校TAC
  • ネットスクール

なお、通信講座で有名なユーキャンは税理士講座がありません。

クレアールの税理士講座は割引制度を利用することで、約100,000円〜500,000円程度と比較的コスパよく受講できます。

一方で受講できる科目は5科目のみなので、受験したい科目が決まっている方は他の通信講座・予備校がおすすめです。

税理士の通信講座・予備校を比較して選びたい方は、ぜひ参考にしてください。

クレアールの税理士講座と他の通信講座・予備校の費用を比較

クレアール税理士講座と他の通信講座・予備校5社の費用(受講料金)をまとめました。

【簿財2科目】

学校・講座名 費用(受講料金)
クレアール 230,000円(簿財アドバンス)
スタディング 59,800円〜89,800円(簿財2科目セット)
資格の大原 383,000円(【時間の達人】9月開講 簿記・財表初学者一発合格パック)
LEC東京リーガルマインド 225,500円(簿財プレミアムコース)
資格の学校TAC 390,000円(1年簿財パック)
ネットスクール 201,700円(簿記論/財務諸表論一括標準コース)

簿記論と財務諸表論の簿財2科目は、どの通信講座・予備校でもまとめて学べるコースがありました。

費用に関しては、スタディングが59,800円〜89,800円(税込)と圧倒的に安いです。

(引用元:スタディング公式HP)

資格の大原が383,000円(税込)、資格の学校TACが390,000円(税込)と40万円近い価格となっており、通信講座・予備校によって費用の差が大きいことがわかります。

【簿記論・財務諸表論・消費税法・法人税法・相続税法全5科目】

学校・講座名 費用
クレアール 755,000円(レギュラーコース各科目)
スタディング 209,200円(ミニマムパック各科目)
資格の大原 988,200円(2024年受験対策 9月開講 初学者一発合格コース各科目)
LEC東京リーガルマインド 579,200円(簿財プレミアム+パーフェクト各科目)
資格の学校TAC 452,000円(チャレンジコース各科目)
ネットスクール 540,500円(標準コース)

簿記論・財務諸表論・消費税法・法人税法・相続税法の全5科目は、1つのコースがあるのではなく、各科目のコースを組み合わせて受講します。

複数科目を同時受講すると割引がつく通信講座・予備校が大半です。

そのため、1年に1科目ずつ受講する場合は上記の表より価格が上がる場合があります。

一見すると、クレアールの税理士講座は755,000円(税込)で、他の通信講座・予備校より費用が高そうです。

しかし、クレアールの税理士講座はこのあと紹介する割引制度や合格特典が豊富なため、実際はこの費用より安くなることが多いです。

クレアールの税理士講座と他の通信講座・予備校の割引制度・合格特典を比較

クレアール税理士講座と他の通信講座・予備校5社の割引制度・合格特典まとめました。

学校・講座名 割引制度 合格特典
クレアール
  • 期間限定割引※割引額は時期による
  • 他社受講生:35%割引
  • 資格保有受講者:35〜70%割引
  • 合格お祝い金:1科目30,000円
  • 未受講分返金制度
スタディング
  • 無料お試しを受講:10%割引
  • 学割:20%割引
  • 合格お祝い金:10,000円
資格の大原
  • 継続割引:5%割引
  • 大原受講生割引:3%割引
なし
LEC東京リーガルマインド
  • LEC同一科目再受講 :40%割引
  • 他社受講生:20%割引
  • 資格保有受験者:20%割引
  • 合格祝賀金:10,000円〜20,000円
資格の学校TAC
  • 再受講割引:5%割引
  • U22割引キャンペーン:25,000円〜50,000円割引
  • 合格祝い金:10,000円
  • 合格祝賀会※希望者のみ。無料
ネットスクール なし なし

割引制度や合格特典は、どの通信講座・予備校でもあると思っている方もいるかもしれません。

しかし、実際には通信講座・予備校によって内容は大きく異なります。

クレアールは割引制度・合格特典が豊富で、上記の表にまとめた以外にも割引制度があります。

(引用元:クレアール公式HP)

クレアールの受講料は割引制度・合格特典で値引きされるので、実際にかかる費用は比較的リーズナブルです。

例として、他社の通信講座・予備校から乗り換えた場合の受講料を一覧にしました。

学校・講座名 費用 割引
クレアール 149,500円(簿財アドバンス) 一般価格から35%割引
スタディング 59,800円〜89,800円(簿財2科目セット) なし
資格の大原 383,000円(【時間の達人】9月開講 簿記・財表初学者一発合格パック) なし
LEC東京リーガルマインド 180,400円(簿財プレミアムコース) 一般価格から20%割引
資格の学校TAC 390,000円(1年簿財パック) なし
ネットスクール 201,700円(簿記論/財務諸表論一括標準コース) なし

割引制度なしだとクレアールの受講料の安さは上から4番目でしたが、割引制度ありだと2番目に安くなります。

通信講座・予備校を比較するときは、コース自体の費用だけではなく、割引制度もふまえて実際にかかる費用を計算しましょう。

クレアール税理士講座の詳細はこちら

クレアールの税理士講座と他の通信講座・予備校の教材・テキストを比較

クレアール税理士講座と他の通信講座・予備校5社の教材・テキストをまとめました。

学校・講座名 教材・テキストの特徴
クレアール 合格のために必要な内容に絞っている
スタディング スキマ時間を有効活用できるオンライン完結
資格の大原 豊富な図解と具体例でわかりやすい
LEC東京リーガルマインド 重要度ランク付けなど工夫を凝らされている
資格の学校TAC 実務家講師と専任講師が試験に対応した教材・テキストを作成
ネットスクール その場で質問できるライブ講義がある

通信講座・予備校によって、教材やテキストもさまざまです。

各社それぞれ独自に過去の試験の分析を行い、合格に向けた教材とテキストを用意しています。

テキストや講義動画は、人によって好みが分かれるでしょう。

たとえば、テキストは絞られた内容と網羅的な内容のどちらがよいかによって、選ぶスクールは変わります。

学習範囲が絞られた薄いテキストがよければ、クレアールがおすすめです。

講義動画は録画が基本ですが、ライブ講義を受けたいならネットスクールを選ぶとよいです。

(引用元:ネットスクール公式HP)

テキストや講義動画のサンプルが公式HPで公開されていることが多いため、自分に合った内容か確認してみてはいかがでしょうか。

クレアールの税理士講座と他の通信講座・予備校のサポート内容を比較

クレアール税理士講座と他の通信講座・予備校5社のサポート内容をまとめました。

学校・講座名 サポート体制
クレアール 担当講師に無制限で質問可能
スタディング AI問題復習機能で効率的に復習できる
資格の大原 講師が一対一で学習方法をアドバイス
LEC東京リーガルマインド 教えてチューターで質問・相談し放題
資格の学校TAC 自習室の利用が可能
ネットスクール 受講生専用SNS「学び屋」

独学ではなく通信講座・予備校を利用するメリットの1つに、サポートが付くことがあげられるでしょう。

質問回数や質問方法などのサポート体制は、通信講座・予備校によって異なります。

たとえば、クレアールやLEC東京リーガルマインドなどでは質問回数は無制限ですが、スタディングはチケット制となっており上限があります。

(引用元:クレアール公式HP)

また、資格の学校TACでは自習室の利用が可能といった、独自のサポート体制を持っているところもあります。

自分にとって欲しいサポートがあるか、事前に確認しましょう。

クレアールの税理士講座と他の通信講座・予備校の合格率・合格実績を比較

クレアール税理士講座と他の通信講座・予備校5社の合格率・合格実績をまとめました。

学校・講座名 合格率・合格実績(2023年度)
クレアール 非公開
スタディング 451名
資格の大原 320名
LEC東京リーガルマインド 非公開
資格の学校TAC 未公開(2022年度は289名)
ネットスクール 人数非公開

  • 簿記論:38.8%
  • 財務諸表論:31.6%
  • 法人税法:16.7%
  • 相続税法:25.0%
  • 消費税法:12.5% 

通信講座では実際の受験者数と合格者数を把握することが難しいため、非公開のところが多いです。

2023年度の合格者数を公開しているのは、合格者451名のスタディングと合格者320名の資格の大原だけです。

資格の学校TACは2024年6月時点だと2022年度の合格者289名は公開しています。

ただし、人数を公開していてもそれが何人受験した内の合格者かわからないため、その数字が多いのか少ないのか判断できません。

その点、ネットスクールは科目ごとの合格率を公表しているので安心感があります。

(引用元:ネットスクール公式HP)

合格率・合格実績を公開していない通信講座・予備校でも、ほとんどは合格者の声を公式HPに載せています。

通信講座・予備校を受講して合格できるか心配な方は、合格者の声を読んでみてはいかがでしょうか。

クレアールの税理士講座と他の通信講座・予備校の受講可能な科目を比較

クレアール税理士講座と他の通信講座・予備校5社の受講可能な科目をまとめました。

学校・講座名 簿記論 財務諸表論 所得税法 法人税法 相続税法 消費税法 酒税法 国税徴収法 住民税 事業税 固定資産税
クレアール
スタディング
資格の大原
LEC東京リーガルマインド
資格の学校TAC
ネットスクール

なお、税理士試験合格のために必要な受験科目は、下記の通りです。

税理士講座合格に必要な科目
  • 簿記論と財務諸表論の2科目
  • 所得税法、法人税法、相続税法、消費税法、酒税法、国税徴収法、住民税事業税、固定資産税の中から、選択した3科目(※所得税法または法人税法のどちらか1科目は必ず選択)

通信講座・予備校によって、対応している受講科目の範囲は異なります。

しかし、どの通信講座・予備校も税理士試験を合格するために必要な5科目分は受講できます。

(引用元:クレアール公式HP)

選択科目にこだわりのない方は、受講可能な科目は気にせずに通信講座・予備校を選んで問題ありません。

選択科目で選びたい科目がある場合は、受講予定の通信講座・予備校がその科目に対応しているか確認しておきましょう。

クレアールとスタディングの税理士講座を比較

(引用元:スタディング公式HP)

クレアールとスタディングの税理士講座を比較してみました。

クレアール スタディング
コース・料金 <初学者向け>

2025・2026年合格目標

  • 科目別合格・2年セーフティコース 簿財アドバンスWeb通信/420,000円(税込)
    ※キャンペーン価格:218,400円(税込)【6月割引価格】

2026年合格講座

  • 簿記検定トライアル 簿財アドバンス2年プラン【初学者対象】 Web通信/334,000円
    ※キャンペーン価格:197,060円(税込)【6月割引価格】
  • 簿財2科目セットミニマムパック/59,800円(税込)
  • 法人税法ミニマムパック/49,800円(税込)
学習教材
  • テキスト
  • 個別計算問題集
  • 理論問題集
  • 答案練習
  • 論点別講義
  • ビルトインモニタリングシステム
  • 解法マスター
  • 公開模試
  • 直前ヤマ当て講義
  • 講義動画
  • Webテキスト
  • スマート問題集
  • トレーニング
  • テーマ別演習
  • 実力テスト
  • 理論暗記ツール
  • 理論暗記音声
  • 理論記述練習
メリット
  • 非常識合格法で効率的に学習できる
  • 無制限に質問できる
  • セーフティコースがある
  • 受講料が圧倒的に安い
  • フルカラーでイラスト付きのテキスト
  • AIを利用した復習
デメリット
  • テキストが白黒
  • 対応科目が5科目のみ
  • 質問はチケット制
  • 紙のテキストは別料金

圧倒的な低価格がスタディングの魅力です。

たとえば簿財を学べるコースの受講料は、スタディングが59,800円(税込)でクレアールは230,000円(税込)です。

ITを活用し、スタディングが合格に関係ないと考えたコストを極限まで削ることで、低価格を実現しました。

その分、質問はチケット制で回数制限があったり、テキストを紙ベースで欲しい場合は有料だったりと、デメリットもあります。

税理士の通信講座を選ぶにあたり、受講料の安さをなによりも重視したい方、スマホ学習に抵抗のない方はスタディングの税理士講座がおすすめです。

回数を気にせずに質問をたくさんしたい方は、クレアールの税理士講座を選びましょう。

クレアール税理士講座の詳細はこちら

クレアールと資格の大原の税理士講座を比較

(引用元:資格の大原公式HP)

クレアールと資格の大原の税理士講座を比較してみました。

クレアール 資格の大原
コース・料金 <初学者向け>

2025・2026年合格目標

  • 科目別合格・2年セーフティコース 簿財アドバンスWeb通信/420,000円(税込)
    ※キャンペーン価格:218,400円(税込)【6月割引価格】

2026年合格講座

  • 簿記検定トライアル 簿財アドバンス2年プラン【初学者対象】 Web通信/334,000円
    ※キャンペーン価格:197,060円(税込)【6月割引価格】
  • 【時間の達人】9月開講 簿記・財表初学者一発合格パック/383,000円(税込)
  • 9月開講 初学者一発合格コース 法人税法/248,000円(税込)
学習教材
  • テキスト
  • 個別計算問題集
  • 理論問題集
  • 答案練習
  • 論点別講義
  • ビルトインモニタリングシステム
  • 解法マスター
  • 公開模試
  • 直前ヤマ当て講義
  • 計算テキスト・理論テキスト
  • 計算問題集
  • 計算ミニテスト・理論ミニテスト
  • 確認テスト
  • 直前対策テキスト
  • 直前対策問題集
  • 過去試験問題集
  • 最終チェックテキスト
  • 要点チェックノート
  • 総まとめ問題集
  • 各種模擬試験・直前予想模擬試験
メリット
  • 非常識合格法で効率的に学習できる
  • 無制限に質問できる
  • セーフティコースがある
  • 官法合格者占有率50%の合格実績
  • 全科目受講可能
  • 手厚いサポート体制
デメリット
  • テキストが白黒
  • 対応科目が5科目のみ
  • 受講料が高い
  • 合格特典がない

合格実績が豊富でサポートも手厚いのが資格の大原です。

官法合格者占有率50%と公表されています。

その分、受講料は比較的高い傾向にあります。

簿財のコースを比べてみると、資格の大原が383,000円(税込)でクレアールは230,000円(税込)です。

実績が豊富なところで、税理士について網羅的に学習したい方は、資格の大原の税理士講座がおすすめです。

合格のための内容に絞って効率良くリーズナブルに学習したい方は、クレアールの税理士講座の方が向いているでしょう。

クレアール税理士講座の詳細はこちら

クレアールとLEC東京リーガルマインドの税理士講座を比較

(引用元:LEC東京リーガルマインド)

クレアールとLEC東京リーガルマインドの税理士講座を比較してみました。

クレアール LEC東京リーガルマインド
コース・料金 2025・2026年合格目標

  • 科目別合格・2年セーフティコース 簿財アドバンスWeb通信/420,000円(税込)
    ※キャンペーン価格:218,400円(税込)【6月割引価格】
    • 簿財プレミアムコース/225,500円(税込)
    • 法人税法パーフェクトコース/123,200円(税込)
    学習教材
    • テキスト
    • 個別計算問題集
    • 理論問題集
    • 答案練習
    • 論点別講義
    • ビルトインモニタリングシステム
    • 解法マスター
    • 公開模試
    • 直前ヤマ当て講義
    • 講義動画
    • テキスト
    • 問題集
    • 個別理論集
    • 実力確認テスト
    メリット
    • 非常識合格法で効率的に学習できる
    • 無制限に質問できる
    • セーフティコースがある
    • 比較的受講料が安い
    • 教材の質が高い
    • 模試・答練の的中率が高い
    デメリット
    • テキストが白黒
    • 対応科目が5科目のみ
    • 動画ダウンロード期間が8日のみ
    • オンラインテキストや問題集がない

    重要度をA〜Cにランク分けしたわかりやすいテキストと、的中率が高いと評判の模試・答練が魅力なのが、LEC東京リーガルマインドです。

    Webでの学習機能があまり充実していないので、通勤時間などにスマホ学習がしづらい点がデメリットです。

    LEC東京リーガルマインドの税理士講座は、わかりやすいテキストと的中率の高い問題で学習したい方に向いています。

    スマホを使ってすき間時間も勉強したい方は、クレアールの税理士講座がおすすめです。

    クレアール税理士講座の詳細はこちら

    クレアールとネットスクールの税理士講座を比較

    (引用元:ネットスクール公式HP)

    クレアールとネットスクールの税理士講座を比較してみました。

    クレアール ネットスクール
    コース・料金 2025・2026年合格目標

    • 科目別合格・2年セーフティコース 簿財アドバンスWeb通信/420,000円(税込)
      ※キャンペーン価格:218,400円(税込)【6月割引価格】
    • 簿記論/財務諸表論一括標準コース/201,700円(税込)
    • 法人税法標準コース/155,800円(税込)
    学習教材
    • テキスト
    • 個別計算問題集
    • 理論問題集
    • 答案練習
    • 論点別講義
    • ビルトインモニタリングシステム
    • 解法マスター
    • 公開模試
    • 直前ヤマ当て講義
    • 講義動画
    • テキスト
    • 問題集
    • 講義レジュメ
    • 確認テスト
    • 過去問ゼミ
    • 直前答練
    メリット
    • 非常識合格法で効率的に学習できる
    • 無制限に質問できる
    • セーフティコースがある
    • 合格率を公表している
    • ライブ講義がある
    • 他受講生と交流できる専用SNS
    デメリット
    • テキストが白黒
    • 対応科目が5科目のみ
    • 割引制度がない
    • 合格実績はアンケートを元にしているため正確性は不明

    ネットスクールは、講師や受講生とコミュニケーションを取りながら学習を進めていけるのが特徴です。

    ライブ講義ではチャットで講師に質問したり、受講生専用SNSで他受講生と交流ができたりします。

    合格実績が公表されていますが、アンケートの結果からの算出のため、どの程度正確なのかわからないのが懸念点かもしれません。

    通信講座でも講師や他受講生と交流してモチベーションを維持したい方に、ネットスクールの税理士講座はおすすめです。

    一方、クレアールの税理士講座は、割引制度などを活用してコスパ良く勉強したい方に向いています。

    クレアール税理士講座の詳細はこちら

    クレアールの税理士講座のメリット

    クレアールの税理士講座のメリットは、下記の3つです。

    クレアールの税理士講座のメリット
    • 合格に必要な範囲に絞って学習できる
    • 丁寧なサポートを受けられる
    • スマホですき間時間に勉強できる

    勉強範囲が絞られており、すき間時間も利用して効率的に勉強できるため、時間のない社会人や子育て中の方でも合格を目指せます。

    また丁寧なサポートを受けられるので、最後までモチベーションを保って学習できるでしょう。

    クレアール税理士講座の詳細はこちら

    合格に必要な範囲に絞って学習できる

    「非常識合格法」によって合格のために論点を絞った効率的な学習ができるのが、クレアールの税理士講座の1番のメリットです。

    試験によく出る範囲や確実に得点したい内容などに絞ったカリキュラムです。

    一般的なスクールの80%の勉強時間で合格できるとクレアールは公表しており、限られた時間を使って短期間で合格を目指したい方に向いています。

    丁寧なサポートを受けられる

    クレアールの税理士講座は手厚いサポートも魅力です。

    入会前からカリキュラムや勉強方法など親身に相談に乗ってくれます。

    受講中は、講義担当の講師に何度でもメールやFAXで質問できます。

    クレアールの税理士講座なら、丁寧なサポートがあるので安心して勉強できるでしょう。

    スマホですき間時間に勉強できる

    忙しい毎日の中で勉強しようと思うと、通勤時間などのすき間時間を勉強に当てられるかは重要なポイントではないでしょうか。

    クレアールの税理士講座のテキストはPDFでも提供されるため、スマホでも見ることが可能です。

    また講義動画は0.5〜2倍の倍速設定をしてスマホでも視聴できるため、限られた時間の中でも勉強を進められます。

    クレアールの税理士講座のデメリット

    クレアールの税理士講座には、下記のデメリットもあります。

    クレアールの税理士講座のデメリット
    • 合格率が公開されていない
    • コースや料金体系がわかりにくい
    • 受講できる科目が5科目のみ

    安心して入会するために合格率を知りたい方にとっては、合格率が非公開である点はデメリットでしょう。

    コースが多いため、コースと料金体系は一見するとわかりにくいです。

    また、受講できる科目が5科目のみのため、受験したい科目が決まっている方は注意が必要です。

    入会してから不満に思うことがないように、受講する前にデメリットもきちんと確認しておきましょう。

    合格率が公開されていない

    クレアールの税理士講座の合格率は非公開です。

    しかし、「合格率が非公開=合格率が低い」わけではありません。

    これは通信講座の性質上、受験者と合格者を正確に把握することが難しいことが理由なので、他の通信講座もほとんど非公開です。

    合格体験談が数多くあるため、合格率が非公開でも不安に思う必要はないでしょう。

    コースや料金体系がわかりにくい

    クレアールの税理士講座のコースや料金体系は、一見すると非常にわかりにくいです。

    しかし組み合わせパターンが多いだけで、下記の5つのポイントで選べば自分に合ったコースがわかります。

    クレアールの税理士講座のコース選びのポイント
    • 初学者向けor学習経験者向け
    • 受講する科目
    • 受講期間
    • セーフティコースの有無
    • オプション(講義DVDや答練資料など)の有無

    どうしてもわからない方は、クレアールの税理士講座の事務局に相談するとおすすめの講座を教えてもらえます。

    なお初心者なら、税理士試験の中で1番合格率が高い「財務諸表論」が含まれた「簿財アドバンス」がおすすめです。

    1年で合格できるか不安であれば、セーフティコースをつけると安心できます。

    「簿財アドバンスレギュラーコース」は230,000円(税込)、「簿財アドバンス2年セーフティコース」は420,000円(税込)です。

    受講できる科目が5科目のみ

    (引用元:クレアール公式HP)

    クレアールで受講できる科目は、下記の5科目のみです。

    クレアールの税理士講座で受講できる5科目
    • 簿記論
    • 財務諸表論
    • 消費税法
    • 法人税法
    • 相続税法

    クレアールは、5科目に特化することで絞り込んだ分野で合格のための情報を集め、リーズナブルな価格での提供を実現しています。

    そのため、国税徴収法などの他の科目は学ぶことができません。

    受験する科目を自由に選びたい場合は、税理士試験の全科目に対応している資格の大原や資格の学校TACを選ぶと良いでしょう。

    資格の大原のHPで講座詳細を見る

    クレアールの税理士講座がおすすめな人

    クレアールの税理士講座は、下記のような人におすすめです。

    クレアールの税理士講座の受講がおすすめな人
    • 効率的に学習したい人
    • コスパ良く勉強したい人
    • 合格するまで数年単位で安心して受講したい人

    クレアールは「非常識合格法」とスマホで見れる講義動画によって、効率的に学習を進めることができます。

    また、比較的リーズナブルな講座価格と2年以上継続受講ができるセーフティコースによって、合格まで安心して学習に取り組むことができるのも魅力です。

    少しでも「当てはまるかも」と思った方は、これから詳しく説明するので参考にしてください。

    クレアール税理士講座の詳細はこちら

    効率的に学習したい人

    クレアールの税理士講座は、合格に必要な論点に絞ったカリキュラムとなっているため、効率的に学習できます。

    また、PDF形式のテキストや倍速再生可能な講義動画などもあり、すき間時間にスマホで勉強を進められるのも魅力です。

    限られた時間の中で最短で合格を目指したい方に、クレアールの税理士講座はおすすめです。

    コスパ良く勉強したい人

    リーズナブルな価格設定もクレアールの税理士講座の良い点です。

    キャンペーンや割引制度なども豊富なので受講費用を抑えられます。

    期間限定キャンペーンで割引になる価格の例がこちらです。

    科目 一般価格 6月割引価格 7月割引価格
    簿財アドバンス 230,000円(税込) 135,700円(税込) 138,000円(税込)
    簿記論 180,000円(税込) 106,200円(税込) 108,000円(税込)
    財務諸表論 180,000円(税込) 106,200円(税込) 108,000円(税込)
    相続税法 180,000円(税込) 106,200円(税込) 108,000円(税込)
    法人税法 215,000円(税込) 126,850円(税込) 129,000円(税込)
    消費税法 130,000円(税込) 76,700円(税込) 78,000円(税込)

    (引用元:クレアール公式HP)

    価格が安いのは、通信講座に特化していることや広告費を抑えていることが理由です。

    カリキュラムの質は高いので、コスパは良いといえるでしょう。

    合格するまで数年単位で安心して受講したい人

    クレアールの税理士講座には、数年単位で合格を目指す方向けのコースや制度があります。

    コース名 一般価格 6月割引価格
    科目別合格・2年セーフティコース 簿財アドバンス 420,000円(税込) 218,400円(税込)
    2年5科目合格セーフティコース 679,000円(税込) 353,080円(税込)
    3年5科目合格セーフティコース 835,000円(税込) 434,200円(税込)

    セーフティコースでは、複数年のコースを受講した人が初年度で合格したときに、未受講分の受講料金を返金してもらえます。

    (引用元:クレアール公式HP)

    たとえば「2年5科目合格セーフティコース」であれば、1年目に1科目合格するごとに未受講料20,000円が返金されます。

    2年目に全科目合格すると、返金額は未受講分の受講料に50,000円を追加した150,000円です。

    安心保証制度を利用すると、再受験になった際に追加費用なしで受講でき、不要だった場合は講座の一般価格の50%の受講料が返金されます。

    「1年で合格できるかは不安…だけど損はしたくない」という方にとって、払い損をせずに追加料金の不安をなくせるサポートではないでしょうか。

    クレアール税理士講座の詳細はこちら

    クレアールの税理士講座がおすすめではない人

    クレアール税理士講座は、下記のような方にはおすすめできません。

    クレアールの税理士講座がおすすめではない人
    • 「国税徴収法」などクレアールで選択できる5科目以外を学習したい人
    • フルカラーのテキストで勉強したい人
    • 税理士に関する内容を網羅的に学習したい人

    これらに当てはまる方は、他の通信講座を検討しましょう。

    資格の大原や資格の学校TACであれば、税理士試験科目のすべてに対応しています。

    また、フルカラーで見やすいテキストで勉強したい方は、スタディングがおすすめです。

    「国税徴収法」などクレアールで選択できる5科目以外を学習したい人

    クレアールでは対応している科目は5科目のみのため、「国税徴収法」などの科目は学べません。

    クレアールの税理士講座で学べる5科目
    • 簿記論
    • 財務諸表論
    • 消費税法
    • 法人税法
    • 相続税法

    国税徴収法などの他の選択科目を受験したい方は、他の通信講座を検討しましょう。

    そういった場合は、資格の大原や資格の学校TACの講座が良いでしょう。

    資格の大原のHPで講座詳細を見る

    フルカラーのテキストで勉強したい人

    (引用元:クレアール公式HP)

    クレアールのテキストは、白・黒・赤の3色のみが使われている昔ながらの見た目のテキストです。

    図などはありますが、フルカラーのテキストを好む方にとっては見づらいかもしれません。

    スタディングのテキストなら、図やイラスト付きのフルカラーです。

    オンラインのみのテキストですが、気になる方は1度見てみてはいかがでしょうか。

    スタディングの公式HPを見る

    税理士に関する内容を網羅的に学習したい人

    クレアールの税理士講座では、試験に合格するために論点を絞り込んだ内容を学習します。

    これは、高得点を取るための学習ではなく、合格点を取るための学習をするクレアールの方針によるものです。

    そのため、税理士試験について網羅的に学習したいと考えている人にとっては、物足りない内容かもしれません。

    クレアールの税理士講座の割引制度

    クレアールの税理士講座には、豊富な割引制度があります。

    対象となるのは、レギュラーコース・レギュラーパックコース・複数年コースです。

    割引制度を利用するにあたって、下記の3点に注意しましょう。

    割引制度を利用するときの注意点
    • WEB通信の一般価格より割引。(期間限定価格からの割引ではない)
    • オプションは対象外
    • 割引制度を利用するためには、各種証明の写真データの提出が必要

    割引制度をうまく利用することでお得に受講できます。

    ここからは、それぞれの割引制度の条件と割引率を紹介します。

    持っている資格や学習経験による割引

    (引用元;クレアール公式HP)

    資格を持っていたり学習経験があったりすると、資格によって30〜70%の割引を受けることができます。

    【税理士関連の経験】

    条件 割引率
    税理士有資格者 70%OFF
    税理士試験科目合格者 50%OFF

    【司法書士・弁護士関連の合格者・登録者】

    条件 割引率
    弁護士試験合格者・登録者 60%OFF
    司法試験試験合格者・弁護士
    司法書士試験合格者・登録者 50%OFF

    【その他資格の合格者・登録者】

    条件 割引率
    不動産鑑定士試験合格者・登録者 60%OFF
    公認会計士短答式試験合格者
    中小企業診断士試験合格者・登録者 50%OFF
    社会保険労務士試験合格者・登録者 40%OFF
    日商簿記1級・全経上級合格者
    中小企業診断士1次試験合格者 35%OFF
    行政書士試験合格者
    宅建士試験合格者
    建設業経理1級試験合格者

    【その他資格の受験者・学習経験者】

    条件 割引率
    公認会計士受験・学習経験者 50%OFF
    中小企業診断士1次講座を受講したことがある方 30%OFF
    行政書士講座を受講したことがある方
    宅建士講座を受講したことがある方
    建設業経理1級講座を受講したことがある方

    「一次試験合格」といった一部合格の場合でも対象となる場合もあります。

    自分が当てはまる資格がないか、事前に確認しましょう。

    税理士講座を再受講・再チャレンジでの割引

    税理士講座を受講した経験のある方向けの割引制度もあります。

    割引制度 条件(いずれかに該当) 割引率
    再受講
    • 税理士講座で同一科目を3年以上受講
    • クレアールの税理士講座を2年以上連続で受講
    60~30%OFF
    再チャレンジ
    • 税理士講座を受講した経験がある
      (クレアール・別スクール問わず)
    30%OFF

    クレアール以外の通信講座・予備校を受講した経験がある場合でも、一部を除き対象です。

    「次は別の科目に挑戦したい」「諦めずにもう1度チャレンジしたい」といった方は、この割引制度を利用してみてはいかがでしょうか。

    スクールの乗り換え割引

    クレアール以外の通信講座・予備校で受講していた方がクレアール税理士講座を受講する場合、乗り換え割引が使えます。

    条件 割引率
    前年度の税理士試験合格を目指した講座を他社で受講した 35%OFF

    他社の通信講座・予備校に満足できなかった方は、お得な乗り換えを検討してみても良いかもしれません。

    期間限定の割引キャンペーン

    クレアールの税理士講座は、期間限定の割引キャンペーンも実施しています。

    割引額は時期によって様々です。

    基本的に税理士試験が実施される8月まで期間があるほど、割引額は大きくなります。

    資料請求による割引

    クレアールの税理士講座の資料請求をすると、資料に割引クーポンが付いてくることがあります。

    割引額は5,000円〜30,000円です。

    資料を請求しても無理な勧誘が来ることはないので、受講を迷っている方はまずは資料請求をしてみるのがおすすめです。

    2名以上で同時申し込みによる割引

    2名以上で同月に申し込むと、30〜40%の割引を受けられます。

    条件 割引率
    2名で同月に申し込み 30%OFF
    3名以上で同月に申し込み 40%OFF

    税理士講座の受講を検討している家族や友人などがいる方は、誘ってみてはいかがでしょうか。

    教育訓練給付制度を利用

    クレアールの税理士講座には、教育訓練給付制度の対象となるコースがあります。

    教育訓練給付制度の支給対象者は下記のどちらかに当てはまる方です。

    ①在職中の方 雇用保険の一般被保険者
    受講開始日において、雇用保険の一般被保険者である方のうち、支給要件期間が3年以上ある方。ただし同制度の利用が初回に限り1年以上の方。
    ②退職してから1年以内の方 一般被保険者であった方
    受講開始日において、一般被保険者でない方のうち、一般被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内であり、かつ支給要件期間が3年以上ある方。ただし同制度の利用が初回に限り1年以上の方。

    (引用元:クレアール公式HP)

    クレアールで教育訓練給付制度を支給される修了認定基準は、以下としています。

    提出していただく添削問題全てに、60%以上の得点が必要です。 なお、60%を下回った場合は再提出となります。

    (引用元:クレアール公式HP)

    クレアールの税理士講座の対象コースと自己負担金額は、以下の通りです。

    コース名 受講期間 一般価格 自己負担額
    税理士 簿財アドバンスレギュラー通信 11ヵ月 240,000円 192,000円
    税理士 法人税法レギュラー通信講座 11ヵ月 215,000円 172,000円
    税理士 消費税法レギュラー通信講座 11ヵ月 120,000円 96,000円

    (引用元:クレアール公式HP)

    教育訓練給付制度の対象となる方は、利用を検討してみてはいかがでしょうか。

    クレアールの税理士講座への申し込み方法

    クレアールの税理士講座では、受講申し込みの前に無料見放題や資料請求のみの申し込みも可能です。

    クレアールの税理士講座の各種申し込み
    • 講座受講の申し込み
    • 無料見放題への申し込み
    • 資料請求のみしたい場合

    ここでは、それぞれの申し込み方法について紹介します。

    講座受講の申し込み

    (引用元:クレアール公式YouTube)

    クレアールの税理士講座の申し込みは、公式HPから行えます。

    申し込み手続きをする前に、下記の3つを準備しておきましょう。

    申し込み手続き前に準備するもの
    • 会員登録用のメールアドレス
    • 受講申し込み予定の講座名(コース番号があるとなお良い)
    • クレジットカード番号(決済をクレジットカードで行う場合のみ)

    1.クレアール税理士講座の公式HPにある「講座申込」のボタンを押して、申し込み画面に移行します。

    (引用元:クレアール公式HP)

    2.「講座のお申し込みはこちら」のボタンを押すと、講座申し込みを行えます。

    (引用元:クレアール公式HP)

    3.受講したいコースのコース番号がわかっている場合は、下記の画面からコースを検索して受講するコースを選びます。

    (引用元:クレアール公式HP)

    もしコース番号がわからない場合は、下記の画面でコース検索もできます。

    受講するコースの選択を間違えないよう気をつけてください。

    (引用元:クレアール公式HP)

    4.コースを選んだ次は会員登録です。

    すでにクレアール受講経験があり会員登録が済んでいる方は、そのままログインして進んでください。

    これから会員登録をする方は、「新規e-クレアール会員登録」から新規登録します。

    (引用元:クレアール公式HP)

    5.メールアドレス入力画面が出てくるので、使いたいアドレスを入力しましょう。

    (引用元:クレアール公式HP)

    6.入力後、登録したメールアドレスに仮登録完了と本登録に進むためのURLが書かれたメールが届きます。

    メール受信後30分以内に、本登録用のURLから会員登録を完了させましょう。

    (引用元:クレアール公式HP)

    7.本会員登録完了後、支払い方法を選択します。

    クレアールの税理士講座で選べる支払い方法
    • クレジットカード(Web決済)
    • コンビニ(番号通知)
    • 払込票(コンビニ・ゆうちょ)
    • ペイジー
    • 銀行振込
    • 学費ローン

    決済が完了すると申し込み手続きは終了です。

    8.教材が届くのを待って、学習をスタートしてください。

    クレアール税理士講座の詳細はこちら

    無料見放題への申し込み

    (引用元:クレアール公式HP)

    クレアールでは、期間限定の無料見放題を実施していることがあります。

    無料見放題の対象科目
    • 簿記論(基礎期)
    • 財務諸表論(基礎期)
    • 消費税法(基礎期)
    • 法人税法(基礎期)
    • 相続税法(基礎期)

    上記科目のうち1〜2科目を選択し、テキストと講義動画を受け取れます。

    (引用元:クレアール公式HP)

    申し込みたい方は、クレアール公式HPから専用ページにアクセスし、「無料体験受講お申込みフォーム」に必要事項を入力しましょう。

    講義動画は期間を過ぎると見れなくなりますが、テキストはそのままもらえるので、少しでも気になる方はぜひ試してみてください。

    クレアール税理士講座の詳細はこちら

    資料請求のみしたい場合

    (引用元:クレアール公式HP)

    クレアール公式HPにある上記から「資料請求」のボタンを押すと、申し込みページを開けます。

    申し込みフォームから名前や住所、メールアドレスなどの必要事項を記入すると、申し込み手続きは完了です。

    資料請求をしてもクレアールから無理な勧誘がくることはないので、安心して申し込んでください。

    クレアール税理士講座の詳細はこちら

    税理士試験内容や合格率について

    (引用元:国税庁公式HP)

    税理士試験は、税理士資格を取得するための試験です。

    会計学の2科目と税法の9科目の中から選択した3科目の合計5科目に合格すると、税理士試験合格となります。

    1年ですべて合格する必要はなく、受験回数の制限もありません。

    非常に難易度の高い試験のため、ほとんどの受験生が数年かけて資格取得します。

    税理士試験について
    • 税理士試験の日程や試験地
    • 税理士試験の合格率
    • 税理士試験の勉強時間

    これから税理士試験の受験を検討している方は、合格率や勉強時間などを事前に知っておくと良いでしょう。

    税理士試験の日程や試験地

    税理士試験は例年8月に実施されます。

    例えば令和6年度であれば、下記のようなスケジュールです。

    税理士試験のスケジュール
    受験申込期間 4月22日〜5月10日
    試験日 8月6日〜8月8日
    合格発表 11月29日

    試験は毎年12〜15の都道府県で開催されます。

    令和6年度は、下記の都道府県で開催予定です。

    エリア 都道府県(開催地)
    北海道・東北 北海道、宮城
    関東 埼玉、東京
    中部 石川、愛知
    関西 大阪
    中国・四国 広島、香川
    九州 福岡、熊本、沖縄

    受験地は試験申し込み時に希望を書くことができますが、必ずしも希望どおりの場所になるわけではありません。

    実際の受験地は申し込み後に届く受験票に記載されてます。

    税理士試験の合格率

    令和元年〜令和5年度の税理士試験の科目別合格率を調べました。

    合計
    (延人員)
    簿記論 財務諸表論 所得税法 法人税法 相続税法 消費税法 酒税法 国税徴収法 住民税 事業税 固定資産税
    令和5年 18.8 17.4 28.1 13.8 14.0 14.0 11.9 12.7 13.9 14.7 16.4 17.3
    令和4年 16.7 23.0 14.8 14.1 12.3 14.2 11.4 13.2 13.8 17.2 14.1 18.4
    令和3年 16.5 16.5 23.9 12.6 12.8 12.8 11.9 12.6 13.7 12.7 12.6 13.8
    令和2年 17.3 22.6 19.0 12.0 16.1 10.6 12.5 13.9 12.2 18.1 13.1 13.5
    令和元年 15.5 17.4 18.9 12.8 14.7 11.7 11.9 12.4 12.7 19.0 14.8 13.7

    (参考元:国税庁HP税理士試験)

    税理士試験は例年合格率が15%前後と、非常に難易度の高い試験だとわかります。

    税理士試験5科目合格には、早い人でも2〜3年、一般的には5年、長いと10年以上かかると言われています。

    税理士試験の勉強時間

    税理士試験合格のための勉強時間は、一般的に2000時間前後といわれています。

    学校・講座名 クレアール スタディング 資格の学校TAC
    簿財 720時間 900時間 900時間
    法人税法 480時間 600時間 600時間
    相続税法 370時間 450時間 450時間
    消費税法 260時間 300時間 350時間
    合計 1,830時間 2,250時間 2,300時間

    (引用元:各社公式HP)

    ただし、かかる勉強時間は人によって様々です。

    受けるカリキュラムや勉強の仕方によっても必要とされる勉強時間は異なります。

    また、1科目を何年もかけて受験する場合、前年度に勉強したから勉強時間を減らしても良いとはならないので、トータルの勉強時間は長くなります。

    勉強時間は、あくまで目安と捉えた方が良いでしょう。

    クレアール税理士講座についてのよくある質問

    クレアール税理士講座に関するよくある質問と回答をまとめました。

    クレアールの税理士講座についてよくある質問
    • クレアールの税理士講座の合格率は?
    • クレアールの税理士講座で「国税徴収法」は合格できる?
    • クレアールの税理士講座で「法人税法」は合格できる?
    • クレアールの税理士講座で「相続税法」は合格できる?
    • クレアールの税理士講座で模試は受けられる?
    • クレアール税理士講座で主要3科目だけ受講できる?
    • クレアールの税理士講座を担当する講師は?
    • クレアールで受講できる他の資格は?
    • クレアールで税理士試験の解答速報を無料で見れる?
    • クレアールで税理士講座のログイン方法は?

    気になる質問がある方はチェックしてください。

    クレアールの税理士講座の合格率は?

    クレアールの税理士講座の合格率は、非公開です。

    通信講座は合格率の把握が難しいため、他の通信講座も非公開のところが多くあります。

    合格した人がいるのか気になる方は、合格体験記を読んでみるのをおすすめします。

    クレアール公式HPで合格体験記を見る

    クレアールの税理士講座で「国税徴収法」は合格できる?

    クレアールの税理士講座に「国税徴収法」のコースはありません。

    クレアールで受講できる科目は、下記の5科目です。

    クレアールの税理士講座で学べる5科目
    • 簿記論
    • 財務諸表論
    • 消費税法
    • 法人税法
    • 相続税法

    国税徴収法の受験を希望する方は、資格の大原などの通信講座・予備校を選びましょう。

    資格の大原のHPで講座詳細を見る

    クレアールの税理士講座で「法人税法」は合格できる?

    「法人税法」を学べるコースを受講することで、合格できます。

    実際にクレアールの税理士講座を受講して、「法人税法」に合格した方がいます。

    【合格科目】法人税法(1)
    【受講コース】4年5科目合格セーフティコース 3年目(法人税法・消費税法)
    【職業】公務員
    ※合格科目のカッコ内の数字は受験回数です。

    (引用元:クレアール公式HP合格体験記)

    法人税法を学べるコースはいくつかあるので、学習経験の有無や合格までの期間などからコースを選びましょう。

    クレアール税理士講座の詳細はこちら

    クレアールの税理士講座で「相続税法」は合格できる?

    「相続税法」を学べるコースを受講することで、合格できます。

    実際にクレアールの税理士講座を受講して、「相続税法」に合格した方がいます。

    【合格科目】相続税法(1)
    【受講コース】4年5科目セーフティコース
    【職業】公務員
    ※合格科目のカッコ内の数字は受験回数です。

    (引用元:クレアール公式HP合格体験記)

    相続法を学べるコースはいくつかあるので、学習経験の有無や合格までの期間などからコースを選びましょう。

    クレアール税理士講座の詳細はこちら

    クレアールの税理士講座で模試は受けられる?

    クレアールで税理士講座の受講をしていなくても、模試を受けられます。

    クレアールの公開模試は、自宅での受験です。

    的中率が高いことが評判の模試なので、合格を目指す方は申し込むことをおすすめします。

    クレアール税理士講座で主要3科目だけ受講できる?

    受講できます。

    クレアールでは1科目ずつのコースや、1年で3科目(簿財+税法1科目)合格を目指すコースなど、さまざまなコースがあります。

    ただし受講可能な科目は、簿記論、財務諸表論、消費税法、法人税法、相続税法の5科目のみなので、注意しましょう。

    クレアール税理士講座の詳細はこちら

    クレアールの税理士講座を担当する講師は?

    クレアールの税理士講座は、下記の講師が担当します。

    講師 担当科目
    河野上 浩司 簿記論・財務諸表論 、消費税法
    加藤 邦治 法人税法
    藤崎 仁 相続税法

    全員が税理士の資格を持つ、実務家講師です。

    クレアールで受講できる他の資格は?

    クレアールでは税理士講座以外にも、さまざまな資格講座を開講しています。

    クレアールで受講できる資格講座
    • 公務員
    • 公認会計士
    • 日商簿記検定(1〜3級)
    • 社労士
    • 中小企業診断士
    • 宅建
    • 行政書士
    • 司法書士
    • ITパスポート
    • FP

    気になる講座がある方は、1度クレアールの公式HPをご覧になってはいかがでしょうか。

    クレアールの公式HPはこちら

    クレアールで税理士試験の解答速報を無料で見れる?

    見れます。

    毎年解説動画付きで公式HPにて公開されています。

    クレアールで税理士講座のログイン方法は?

    クレアールWeb学習システムのページで、受講申し込み後に講座事務局から伝えられたログインIDとパスワードを入力するとログインできます。

    なお動画視聴ページのログインIDとパスワードは、「e-クレアール会員サイト」のものと異なる点に気をつけましょう。

    サンプル動画の視聴は、ログインIDとパスワードは不要です。

    ゲストとしてログインしてください。

    クレアールWeb学習システムはこちら

    クレアールの税理士講座のまとめ

    今回は、クレアールの税理士講座について紹介しました。

    クレアールの税理士講座について、押さえておきたいポイントは以下の4つです。

    クレアールの税理士講座の特徴
    • 合格のための内容に絞った非常識合格法によるカリキュラム
    • 豊富な割引制度によるリーズナブルな価格
    • 質問回数無制限などの充実したサポート
    • 複数年かけて合格を目指すときに安心のセーフティコース

    クレアールの税理士講座では、論点を絞りアウトプットと繰り返し学習を重視する「非常識合格法」によって、効率的な学習が可能です。

    充実したカリキュラムやサポート体制がありながらリーズナブルな価格設定により、コスパも良いといえるでしょう。

    また、さまざまな保証を受けられるセーフティコースや安心保証制度がある点も魅力的です。

    忙しい毎日の中、限られた時間で効率良く税理士試験の勉強を進めたい方に、クレアールの税理士講座はおすすめです。

    少しでも興味を持った方は、一度資料請求をしてみてはいかがでしょうか。

    クレアール税理士講座の詳細はこちら

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    編集者

    目次