クレアールのFP講座の評判・口コミは?割引・クーポンやテキスト・合格率について解説

クレアールFP講座の評判や口コミが気になる」

「FPの資格を取得したいけど、クレアールのFP講座はどんな特徴があるの?」

顧客に的確なアドバイスができるようファイナンシャルプランナーの資格を取得したいと考える方もたくさんいるでしょう。

また、資産運用や家計管理にファイナンシャルプランナーの勉強をしたいと考える方もいます。

通信講座でFPの資格取得を目指そうとしている人の中で、クレアールのFP講座が気になっている方もいるでしょう。

この記事では、クレアールのFP講座について、評判・口コミ、講座の特徴、他社との比較など詳しく解説しています。

記事を読むことでクレアールのFP講座がどんな特徴があるのかわかるでしょう。

最短でFP合格を目指せるクレアールFP講座が気になる方は、公式サイトを確認してください。

クレアールFP講座の詳細はこちら

クレアールFP講座の特徴
項目 内容
受講費用 3級合格コース:11,000円(税込)
2級合格コース:44,000円(税込)
※キャンペーン価格:35,200円(税込)
3級2級セット:49,500円(税込)
※キャンペーン価格:39,600円(税込)
対応している級 3級・2級
教材・テキストの特徴 テキストと動画連動
隙間時間の有効利用可能な動画編成
サポート体制 質問回数無制限・添削なし
割引・クーポン なし
合格者・合格実績 公開していない
サイトURL https://www.crear-ac.co.jp/fp/

クレアール公式サイトの詳細はこちら

サイト監修者
“徳永浩光”

徳永浩光

【キャリアコンサルタント】 Webメディア監修

【キャリアコンサルタントとして経験を活かし、キャリア関してのサイトの監修】

国家資格キャリアコンサルタント所持。キャリア支援の観点から、理想のキャリアや働き方を実現するためのヒントとなる情報を発信。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ
目次

クレアールのFP講座の概要

(引用元:クレアール公式HP)

クレアールFP講座は、開講当初はFP3級合格コースしかありませんでしたが、2022年6月に「2級合格コース」と「3級・2級セット合格コース」がリリースされました。

また、「3級合格コース」も同タイミングでリニューアルされています。

クレアールFP講座の特徴
項目 内容
受講費用 3級合格コース:11,000円(税込)
2級合格コース:44,000円(税込)
※キャンペーン価格:35,200円(税込)
3級2級セット:49,500円(税込)
※キャンペーン価格:39,600円(税込)
対応している級 3級・2級
教材・テキストの特徴 テキストと動画連動
隙間時間の有効利用可能な動画編成
サポート体制 質問回数無制限・添削なし
割引・クーポン なし
合格者・合格実績 公開していない
サイトURL https://www.crear-ac.co.jp/fp/

FP講座は、FP3級と2級に対応しており、「3級合格コース」と「2級合格コース」、「3級2級セット」の3つのコースがあります。

値段は、11,000円(税込)から49,500円(税込)で受講できますが、受講費用が安くなるような割引やクーポンはありません。

テキストと動画が連動しているため、2つを組み合わせて学習に臨めば知識の定着がより強固になります。

さらに講師に何度でも質問できるサポート体制が整っているため、疑問を残さず学習に取り組むことができるでしょう。

それでは、詳しくみていきます。

クレアールFP講座の詳細はこちら

クレアールの基本情報

(引用元:クレアール公式HP)

社名 株式会社クレアール
所在地 〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町1-1-17 ハヤシビル
設立 1998年4月
事業内容 個人向け資格・検定試験・公務員試験対策等指導事業
法人(大学・企業等)向け資格取得・公務員試験対策支援教育事業
公開講座 公認会計士・簿記検定・税理士・公務員・司法書士・社会保険労務士・行政書士・宅地建物取引士・中小企業診断士・ファイナンシャルプランナー・情報処理(ITパスポート・情報セキュリティマネジメント)
サイトURL https://www.crear-ac.co.jp/fp/

クレアールは、資格指導歴54年を誇るWEB通信講座に特化したスクールです。

開講してる講座は、公認会計士や簿記検定、社会保険労務士など11講座あります。

全ての講座は完全WEB学習のため通学する時間を必要とせず、自宅や外出先で学習可能です。

合格に必要な範囲に絞った「非常識合格法」を取り入れ、効率の良い方法で受講生を合格へと導いています。

クレアールの学習メソッド

(引用元:クレアール公式HP)

クレアールは、試験で満点を取ることを目標とせず、「合格」を目標とし、非常識合格法で受講生の合格を導いています。

「非常識合格法」は、合格に必要な範囲に要点を絞った「合格必要得点範囲」を短期間に確実にマスターできる学習法です。

特徴は、過去問を徹底的に分析し、出題傾向を把握したことにより、受講生は無駄のない学習ができる点です。

クレアールの提唱する「非常識合格法」には、安・楽・短という考え方があります。

(引用元:クレアール公式HP)

質問回数無制限のサポート体制が整っているため、「つまずかず、あきらめることなく、安心して続けられ」ます。

実務経験が豊富な講師の講義は、初学者にもわかりやすく、楽しく学べるでしょう。

隙間時間を活用できるツールがたくさんあるため、学習時間が楽に確保でき、短期間で合格が目指せるカリキュラムです。

FP講座の受講料の相場を調べたところ、3級コースは1万円代後半、2級コースは6万円から10万円前後、3級2級セットのコースは10万円前後でした。

しかし、クレアールの「3級合格コース」の受講料は11,000円(税込)、「2級合格コース」は44,000円(税込)、「3級2級セット」は49,500円(税込)です。

わかりやすい講義動画や質問回数無制限のサポート体制があるクレアールFP講座は、充実した教材があり受講費用も安いため、コスパの良い講座といえます。

クレアール公式サイトの詳細はこちら

クレアールFP講座受講生の合格率・合格実績

(引用元:クレアール公式HP)

クレアールFP講座受講生のFP3級・2級の合格率は公表されていません。

よって、合格実績も不明です。

しかし、2021年11月~2022年7月に行われた受講生のうち合格者を対象にしたアンケートで「大変満足」「満足」と回答した方の合計から、FP合格者の総合満足度は94.6%とかなりの高評価の結果が得られました。

公式サイトには、60名以上の合格体験記やアンケートが載っており、アンケートの中にはクレアールのFP講座を受講した理由を尋ねる項目があります。

①要点がまとめられていて学習しやすかった。
②テキストと問題集・WEBと充実した内容でした。
③視聴もスピードを選択できたのでよかった。
④クレアールはコスパがいい

(引用元:クレアール公式HP)

合格得点範囲に絞った学習範囲の教材や講義動画の再生速度が変えられるなどの工夫が施されている上に、3級合格コースの受講費が11,000円(税込)は魅力的です。

講座を受けてFPに合格した受講生のリアルな感想が、クレアールのFP講座を受講する決め手になることもあるので、リアルな感想が気になる方は合格体験記を確認してみてください。

クレアール公式サイトの詳細はこちら

クレアールのFP講座のポイント

(引用元:クレアール公式HP)

クレアールFP講座の特徴には以下の4つのポイントがあります。

カリキュラム
講師
講義動画
質問

合格のために学習範囲を絞った「非常識合格法」により短い期間で合格を目指せるようなカリキュラムです。

1講義時間を約20~40分と細分化し、短い時間学習で知識習得が図られように工夫され、かつ隙間時間の有効利用ができます。

よって、クレアールのFP講座は、短期間でFP合格を目指す方にとっては最適な講座といえるでしょう。

それでは、さらに詳しくみていきましょう。

クレアールFP講座の詳細はこちら

クレアールのFP講座のカリキュラム

FP3級2級の学科試験は、日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)はどちらも共通の問題が出題されますが、実技試験の内容は異なります。

日本FP協会 金融財政事情研究会
(きんざい)
3級 資産設計提案業務 個人資産相談業務
保険資産相談業務
2級 資産設計提案業務 個人資産相談業務
中小事業主資産相談業務
生保顧客資産相談業
損保顧客資産相談業

上記表は、FP2級・3級それぞれの実技試験科目です。

日本FP協会の実技試験は、FP3級2級ともに「資産設計提案業務」の1種類ですが、きんざいはFP3級実技試験は2種類から選択し、FP2級実技試験は4種類から選択します。

きんざいの実技試験は人によって選択する科目が違うため、すべての科目に対応するカリキュラムを用意しなければいけませんが、クレアールのFP講座はきんざいの実技試験にも対応しています。

よって、FP試験を選択する際には、日本FP協会、きんざいどちらでも受験可能です。

クレアールのFP講座の講師紹介

(引用元:クレアール公式HP)

クレアールFP講座の講師は、FP1級と税理士のダブルの資格をもち、10年以上の講師実績のある経験豊富な人物です。

講師の方がフランクで分かりやすかったので、継続して学ぶことができました

(引用元:クレアール公式HP)

講師は税理士事務所の所長として実務経験も豊富なため、現場で培った経験を活かしたわかりやすい講義に受講生からの評価も高いです。

クレアールがFP合格者に対して、講師についてのアンケートを行った結果、講義の説明がわかりやすかったと答えた方は全体の92.4%います。

話し方、真面目すぎると学ぶ側が飽きることを考慮されて時折フランク、お茶目な一面が好印象でした。

(引用元:クレアール公式HP)

声の大きさや話すスピード、話し方は適切であったかというアンケートには、93.3%の方が「非常に適切」「適切」と回答していました。

講義の内容だけでなく、内容が受講生の記憶に残るような話し方の工夫をされているのがうかがえます。

講義動画はスマホ・タブレットなどマルチデバイス対応可能

(引用元:クレアール公式HP)

クレアールFP講座の講義動画は、マルチデバイス対応のため、パソコンだけでなくスマホやタブレットで学習できます。

音声データを事前にダウンロードしておけば、通信環境がない外出先でも聞くことができるのもメリットです。

そのため、通勤通学時間や家事のちょっとした合間、ランチ後の休憩時間など時間や場所を選ばず、隙間時間を利用して学習できます。

さらに講義動画は、0.5倍、0.75倍、1.0倍、1.25倍、1.5倍、2倍の6段階、音声データは標準速度、1.5倍速の2段階で再生速度の設定が可能です。

好みの速度で聞くことで視聴時間の短縮ができるため、より効率的に学習時間を確保することができるといえます。

隙間時間の有効活用でFP合格への道が最短となるのではないでしょうか。

クレアール公式サイトの詳細はこちら

わからないところは回数無制限で質問可能

学習を進めていくうちに、わからないところが出てくるでしょう。

クレアールのFP講座では、疑問点やもっと詳しく知りたいなどを解消するためにメールで何度でも回数無制限で質問することができます

メールでの質問は何度でも可能。回数の上限なし。
Web通信でありながら、講義を担当している講師から直接回答がもらえる、万全の質問体制を整えているので、疑問点を残さず学習を進めていただけます。

(引用元:クレアール公式HP)

質問の回答は担当講師から直接もらえるのは嬉しいポイントです。

また、質問の際に追加料金はいっさい発生しないので、安心して勉強に取り組むことができます。

疑問点を放置せず料金がかからないフォロー体制を整えているクレアールのFP講座が気になる方は、公式サイトをご確認ください。

クレアールFP講座の詳細はこちら

受験2回以上対応型とは?

(引用元:クレアール公式HP)

合格に向けて勉強していたのに、試験日直前に体調を崩したり、不測の事態が起き受験できなかったらどうしよう?せっかくの受講費用がもったいない、と心配になったりしませんか。

クレアールのFP講座では、目標としていた受験日に仮に受験することが出来なくても、プラス1回の受験チャンスがあります。

つまり、3級合格コースと2級合格コースは、「目標の試験+1回」の最大2回受験チャンス、3・2級セット合格コースは、最大3回の受験チャンスがあるということです。

余裕のある受講期間が設定されているのもクレアールのFP講座の特徴です。

クレアールは、受講生の頑張る気持ちを応援してくれるWEB通信講座といえるでしょう。

インプット教材・アウトプット教材

(引用元:クレアール公式HP)

クレアールのFP講座テキストは、講義動画・問題集と連動しているため、テキストと講座動画・問題集を交互に学習することでインプット学習がバランスよく行えます。

問題集と総合テストの2つの問題集を解くことでアウトプットができ、インプットした内容の成果を試すことができるでしょう。

また、直前対策のための総合テストには解説動画もあるため、アウトプットしながらインプットもでき、知識の定着を図ることが可能です。

受講生は、テキスト・講義動画・問題集・解説講義付き総合テストをフル活用し学習することで、効率的に合格への階段を上がることができるでしょう。

クレアール公式サイトでは、サンプル動画やサンプルテキストを見ることができますので、気になる方は受講前に確認してください。

クレアールFP講座の詳細はこちら

WEBテストでクイズ感覚

(引用元:クレアール公式HP)

クレアールFP講座には、問題集・総合テストの問題をWEB上でクイズ感覚で解けるシステムが用意されています。

問題集、総合テストの問題をWeb上でクイズ感覚で解答できる専用システムをご用意。
教材を持ち歩かなくても、外出先でお持ちのデバイスを活用し、アウトプットが簡単にできます。
通勤/通学時間も有効に使えると大好評です!

(引用元:クレアール公式HP)

教材がなくてもスマホ1つあれば、通勤通学時間や待ち時間などのちょっとした隙間時間の有効活用ができます。

どこでもいつでも気軽にアウトプット学習ができるのもメリットです。

クレアールFP講座の詳細はこちらから

クレアールのFP講座のコース紹介

クレアールのFP講座は以下の3つがあります。

コース名 受講費用(税込)
3級合格コース 11,000円
2級合格コース 44,000円
3級・2級セット 49,500円

上記の受講費用には教材の送料も含まれています

他社の講座では、別途送料がかかったり、質問に料金が取られたりするところもありますが、クレアールは受講費用の支払いは申し込み時1回のみで、追加料金は一切不要です。

いたってシンプルな料金設定のため、受講中に追加料金について考える必要もありません。

それでは、それぞれのコースについてみていきましょう。

クレアール公式サイトの詳細はこちら

クレアールFP3級合格コース

(引用元:クレアール公式HP)

教材構成 テキスト:1冊
問題集:2冊
総合テスト問題編:1冊(3回分)
学習ガイド:1冊
基本講義(インプット) 約20~40分×48単元
総合テスト解説講義(アウトプット) 約60分×3回

FP3級講座は、とりあえず3級を学習してから2級を目指したい方や、日常に役立つお金の知識を身に着けたい方におすすめです。

講座に申し込み後、テキストや問題集は製本で届きますが、PDFでダウンロードすることもできます。

勉強したい箇所だけダウンロードし印刷することで、外出時にもかさばらず勉強できるのもメリットです。

単元内容
Chapter1 ライフプランニングと資金計画
Chapter2 リスク管理
Chapter3 金融資産運用
Chapter4 タックスプランニング
Chapter5 不動産
Chapter6 相続・事業継承

カリキュラムは6つのチャプターに分かれ、さらに細分化されそれぞれ8単元、合計48単元です。

基本講義動画は、1単元約20~40分平均30分と短めなので、隙間時間に集中して勉強できるでしょう。

テキストや基本講義で知識をインプットした後は、総合テスト問題集を解くことでアウトプットができ、さらに解説動画講義でインプットすることで知識の定着が図れます。

目標とする試験日に受験できなくても、「目標とする試験+1回」、最大2回受験するチャンスがあるため、余裕をもった受講期間の設定です。

クレアールFP3級講座の詳細を見る

クレアールFP2級合格コース

(引用元:クレアール公式HP)

教材構成 テキスト:1冊
問題集:2冊
総合テスト問題編 :1冊(3回分)
総合テスト解答解説編 :1冊(3回分)
学習ガイド:1冊
基本講義(インプット) 約20~40分×72単元
総合テスト解説講義(アウトプット) 約60分×3回

2級合格コースは、3級を取得し2級を目指したい方・金融業界への就職や転職を考えている方などにおすすめです。

申込み後に教材は郵送で届きますが、PDFでダウンロードすることもできます。

外出時に勉強する場合は、必要な箇所だけダウンロードし印刷すれば、かさばらず勉強できるでしょう。

単元内容
Chapter1 ライフプランニングと資金計画
Chapter2 リスク管理
Chapter3 金融資産運用
Chapter4 タックスプランニング
Chapter5 不動産
Chapter6 相続・事業継承

カリキュラムは6つのチャプターに分かれ、さらに細分化されそれぞれ12単元、合計72単元です。

基本講義動画は、1単元約20分~40分平均30分と短めなので、家事の合間や通勤時間などの隙間時間に集中して勉強できるでしょう。

テキストや基本講義動画と、問題集や解説動画を交互に学習することでバランス良くインプットとアウトプットができ、知識の定着が図れます。

3級合格コースと同じように、目標とする試験日に受験できなくても、「目標とする試験+1回」、最大2回受験するチャンスがあるため、余裕をもった受講期間の設定です。

クレアールFP2級講座の詳細はこちら

クレアールFP3級・2級セット合格コース

(引用元:クレアール公式HP)

教材構成 【3級】・【2級】ともに
テキスト:1冊
問題集 : 2冊
総合テスト問題編 :1冊(3回分)
総合テスト解答解説編 :1冊(3回分)
学習ガイド : 1冊
基本講義(インプット) 【3級】約20~40分×48単元
【2級】約20~40分×72単元
総合テスト解説講義(アウトプット) 【3級】・【2級】約60分×3回

3級2級セット合格コースは、短期間で3級2級を合格したい方、お金に関する知識を日常やビジネスで活かしたい方などにおすすめです。

基本講義動画とテキストでインプットし、問題集と解説講義動画でアウトプットすることでバランス良く学習に取り組めるでしょう。

基本講義は、1単元約20~40分平均30分と短めなので、隙間時間に集中して勉強できます。

音声データを事前にダウンロードすることで、インターネット環境がない外出先でも学習可能です。

目標とする試験日に受験できなくても、最大3回受験するチャンスがあります。

FP3級・2級セット講座の受講費49,500円(税込)は、3級講座2級講座を別々に受講するより5,500円(税込)もお得なので、FP3級FP2級を一気に合格したい方におすすめの講座です。

クレアールFP3級2級セット講座の詳細はこちら

クレアールにFP1級の講座はあるの?

クレアールFP講座に1級合格コースはありません。

FP1級の試験は、日本FP協会では1年に1回実技試験のみを行い、きんざいでは年に3回学科試験・年に1回実技試験を行っています。

学科試験を行っている、きんざいによるとFP1級学科試験の免除となる人が以下の4つにあてはまる方です。

日本FP協会のCFP認定者
日本FP協会のCFP資格審査試験の合格者
FP1級技能検定合格者
「FP養成コース」修了者かつFP業務に1年以上実務経験を有するもの

(一般社団法人金融財政事情研究会より抜粋)

日本FP協会のCFP認定者や、CFP資格審査試験の合格者はFP1級の学科が免除されるため、実際FP1級の学科試験対策のためのWEB通信講座を受ける必要がある人は、「FP1級を目指すがCFP取得しなくても良い人」です。

FP1級を目指す人は、CFP取得を考慮に入れてFP1級の対策をしているWEB通信講座を探す必要があります。

クレアールFP講座のクーポンや割引の紹介

(引用元:クレアール公式HP)

講座を受講するときには、少しでも安く受講出来たら良いと思う方もいるでしょう。

ここでは、クレアールFP講座のクーポンや割引について紹介します。

なお、結論からお伝えすると、2024年3月時点では、クレアールのFP講座にはクーポンや割引はありません。

しかし、他の講座にはクーポンや割引を使って受講することができるものがあります。

今後、FP講座にもクーポンや割引があることを期待して、他の講座のクーポンと割引制度についてご紹介しますので、参考にしてください。

クレアール公式サイトの詳細はこちら

クレアールFP講座のクーポン

クレアールのFP3級2級講座には、クーポンはありません。

しかし、公式サイトから講座の資料を請求すると、資料と一緒にクーポンが同封される講座があります。

(引用:クレアール公式HP)

例えば、簿記検定講座・公認会計士講座・税理士講座などで、金額は500円から高いもので30,000円オフになるものもあり、期間限定割引と併用できます。

今後、FP講座にも資料請求時にクーポンが同封されることを期待したいです。

クレアールFP講座の割引

(引用元:クレアール公式HP)

クレアールの公式サイトには期間限定の割引情報の記載はありますが、FP3級2級講座に割引はありません。

クレアールの割引対象講座は、以下の通りです。

公認会計士
税理士
簿記検定
司法書士
公務員
社会保険労務士
行政書士
中小企業診断士
宅地建物取引士

それぞれ目標とする試験に向けて受講する期間限定の割引情報です。

割引情報については、チラシをPDFで閲覧できます。

期間限定の割引情報ですので、FP講座が割引対象になるタイミングがくることを期待しましょう。

定期的にクレアール公式サイトを確認してください。

クレアール公式サイトの詳細はこちら

FP2級合格者対象特典

(引用元:クレアール公式HP)

クレアールFP講座には合格特典が設けられています。

FP2級合格コース、3級2級セット合格コース受講生の中で受講期限内にFP2級に合格した方に合格特典として7,000円分のアマゾンギフトカードを進呈するという特典です。

ただし、特典を受けるためには、合格者アンケートの提出・合格者インタビューへの出演・合格発表後1ヶ月以内に合格報告と特典利用申請の申し込みなどの条件があります。

合格体験談としてインタビューやアンケートの内容は公式HPに公表され、場合によっては顔写真や実名も一緒に載ります。

合格から1ヶ月以内の合格報告や特典利用の申請、顔写真や実名の公表などの条件に特に問題がなければ、FP講座事務局へ合格特典の申請をすると良いでしょう。

定員に達すると募集が締め切られるため、合格特典利用を希望の際は早めに申し出てください。

クレアール公式サイトの詳細はこちら

クレアールのFP講座の評判は?口コミや体験談を紹介

クレアールFP講座の評判や口コミ・体験談を紹介します。

クレアールのFP講座の良い評判・口コミ
  • テキストが3色刷りで見やすい
  • 質問が無制限でできる
  • 受講費用が安い
  • 講義時間が短く隙間時間で勉強しやすい

クレアールFP講座の良い評判や口コミは、クレアール公式サイトの合格体験談を調査しました。

合格体験談の中には、「テキストがコンパクトで見やすい」「理解できるまで質問が無制限でできる」「受講費用の安さが魅力的」などがあります。

また、クレアールFP講座の悪い評判や口コミは、クレアール公式サイトの合格体験談にはなく、ツイッターやネットを調査しました。

クレアールのFP講座の悪い評判・口コミ
動画の画質が悪い
テキストが白黒で寂しい

悪い口コミは少なく、問題集の解説に関して不親切という意見がありました。

合格体験談からクレアールFP講座は、受講費用が安い割にはサポート体制が充実していて、テキストや動画などの教材が見やすくわかりやすいものであるということがわかります。

実際にクレアールFP講座を受講した方の声は受講するかどうかを判断する材料になるので、ぜひ参考にしてください。

クレアールのFP講座の良い評判・口コミ

クレアールのFP講座の合格体験談には「テキストの見やすさ」「質問回数無制限」「受講費の安さ」に対するものが多くありました。

良かったポイントとしては、テキストがコンパクトにまとまっている点と、あとは質問ですね。私は、どうしてもわからないところとか面倒くさいたちなので、いっぱい聞いていっぱい理解を深めたいタイプですので、そういったところがオンライン講座でも無制限でできるという非常に良いサポート体制を整えられていたので、FP講座もクレアールの中でやりたいなと思って選択したという次第です。

(引用元:クレアール公式HP)

講座のテキストは、3色刷りでシンプルで見やすいと受講生からもわかりやすいと評判です。

わからない点をそのままにせず何度も質問できるサポート体制が受講生の学習意欲を後押ししています。

他にも、受講料が手軽で魅力的という意見もありました。

1単元の時間が短く、受講料も抑えめにしていただいているので、手軽。独学で何回も受けるよりは、この金額だったら1回で決めちゃった方がいいなっていうのがあったので。他の予備校さんと比べても安かったので、すごく魅力的でしたね。

(引用元:クレアール公式HP)

多くのWEB通信のFP2級講座の受講費用が60,000円代の中、クレアールFP2級講座の受講費用は44,000円(税込)と比較的安く、受講生にとって講座を受ける決め手となっています。

また、講義動画の短さが忙しい現代人におすすめという意見もありました。

毎日のスキマ時間に勉強できることばかりなので、全然モチベーションが保てない私でも続けて勉強をすることができました。1日サボった位だと、次の日、その次の日に挽回できる位の本当に短い講義の時間なので、余裕があれば3つ聞けば全然進めるし、時間のやりくりがすごく本当にやりやすかったです。
なので、1日の勉強時間にとらわれずに勉強をすすめていくことができるので、現代の忙しい方たちにお勧めできると思います。

(引用元:クレアール公式HP)

講義動画は、講義時間が短いため日常生活の合間をぬって学習を進めやすいと受講生にも評判です。

FPの資格取得のために仕事や家事の合間をぬって学習する人に、クレアールFP講座の動画構成やテキストの見やすさ、サポート体制が好評です。

よって、クレアールFP講座は、忙しい中でも学習時間の確保がしやすい工夫が施されており、万全なサポート体制もある、コスパの良い講座であることがわかりました。

クレアールFP講座の詳細はこちら

クレアールのFP講座の悪い評判・口コミ

クレアールFP講座の合格体験談の中には、悪い評判や口コミの掲載はありませんでした。

TwitterでFP講座の口コミを検索した結果、以下の口コミがあったので紹介します。

動画の画質が悪い原因がわからず困っているコメントです。

動画の画質はデータ通信量と相関性があります。

動画を視聴する場合、通信量は画質によって異なります。
なお、使用するデバイス(PCやスマホ)が異なっても、同じ画質で再生した場合は同じ通信量がかかります。
そのため、データ通信量を抑えたい場合は、画質を下げてご視聴いただくことをお勧めしております

(引用元:クレアール公式HP)

画質を抑えることで、データ通信料を抑えることができることがメリットです。

なお、クレアールは講義映像にこだわりを持って作成しています。

講義映像は「クロマキー」と呼ばれる合成技術を使った高品質で鮮明な動画となっています。パソコン画面を背景に講師を切り抜いた合成の映像を高解像度で配信しています。

(引用元:クレアール公式HP)

パソコン画面の背景にはポイントとなる単語を大きく記載し、切り抜かれた講師が出たり隠れたりしながら解説を行っています。

公式サイトでは、サンプル講義動画を視聴できるので、画質や内容が気になる方は確認してください。

他にもテキストについて以下の口コミがありました。

簿記の講座を受講した方のコメントですが、簡素な作りのテキストに唯一不満を感じています。

FP講座のテキストも3色刷りなため、フルカラーのテキストよりはシンプルで見劣りしがちです。

しかし、重要な単語や文章は赤字で書かれているため、付属の赤シートで隠せば、テキストで単語の暗記もできます。

クレアール公式サイトでは、サンプル教材を見ることができるので、講座の申し込み前に確認しましょう。

クレアールFP講座の詳細はこちら

クレアールのFP講座のメリット・デメリット

次に、クレアールFP講座でFPの資格取得のためのメリット・デメリットをみていきましょう。

クレアールFP講座のメリット クレアールFP講座のデメリット
  • 短期間の勉強時間
  • 隙間時間の有効利用
  • 何度でも質問可能
  • 試験チャンスが2回以上
  • 対面授業ではない
  • 勉強範囲は必要最低限
  • AFP認定研修はない

クレアールFP講座のメリット・デメリットは上記のものがありました。

FP3級2級に合格できるように学習範囲を絞っているため、短期間で合格を目指すことは可能ですが、必要最低限のため実務の際に顧客の相談に幅広く対応ができない可能性もあります。

また、動画学習を行うクレアールは、対面授業ではないため講師へ直接質問はできませんが、メールで何度でも質問ができるという点がメリットです。

よって、クレアールFP講座は、短期間で合格できるようなカリキュラムとサポート体制が整っているWEB講座といえます。

ここから、メリット・デメリットについて詳しく説明しますので、クレアールFP講座を受講するかどうかの判断材料にしてください。

クレアール公式サイトの詳細はこちら

クレアールのFP講座の4つのメリット

クレアールFP講座のメリットは以下の4つです。

  • 短期間の勉強時間
  • 隙間時間の有効利用
  • 何度でも質問可能
  • 試験チャンスが2回以上

クレアールの学習メソッド「非常識合格法」は、誰もが短期間でかつ確実に習得できる学習法です。

合格できる勉強範囲に絞ったカリキュラムで、無駄がなく短期間で合格を目指せます。

 

(引用:クレアール公式HP)

1単元平均30分の長さの講義動画は、マルチデバイス対応なので、スマホやタブレットでも視聴でき、通勤時間や家事の合間のちょっとした隙間時間を有効活用できます。

他の通信講座では、疑問点が生じても質問ができなかったり、質問できても別料金がとられることもありますが、クレアールFP講座は、質問回数は無制限で、追加料金は一切不要です。

しかも、担当講師から直接メールで回答がもらえるのも嬉しいポイントでしょう。

3級合格コースと2級合格コースは、2回受験対応型、3級・2級セットコースは、3回受験対応型です。

合格に向けて勉強していても、受験当日の体調不良や仕事の都合で受験できない場合もあるでしょう。

クレアールFP講座なら、2回もしくは3回の受験チャンスがあるため、受講期間にも余裕があります。

クレアールFP講座の詳細はこちら

クレアールのFP講座のデメリットや3つの注意点

クレアールFP講座のデメリットや注意点は以下の3つです。

  • 対面授業ではない
  • 勉強範囲は必要最低限
  • AFP認定研修はない

WEB通信専用講座であるクレアールには、対面授業はなく、疑問点があっても直接質問はできません。

「非常識合格法」に則った学習法は、勉強範囲を合格できる必要範囲に限定しているため、実際にファイナンシャルプランナーとして、お客様との相談場面で幅広く対応できない可能性もあるでしょう。

AFP資格を取得するためには、FP2級の合格とAFP認定研修を修了する必要があります。

クレアールFP講座は、AFP認定研修ではないので、AFP資格取得のためには別の学校でAFP認定研修を受講・修了しなければなりません。

クレアールのFP講座のメリット・デメリットのまとめ

クレアールのFP講座のメリット クレアールのFP講座のデメリット
  • 短期間の勉強時間
  • 隙間時間の有効利用
  • 何度でも質問可能
  • 試験チャンスが2回以上
  • 対面授業ではない
  • 勉強範囲は必要最低限
  • AFP認定研修はない

クレアールのFP講座には、上記のようなメリット・デメリットがありました。

合格必要範囲に絞った学習を行うことで短期間の合格が目指せますが、FPとして顧客の相談場面で対応できないこともでてくるでしょう。

対面授業であれば不明点はその場で質問ができ、すぐに疑問点を解消することができますが、クレアールはWEB通信講座のため、疑問点が生じてもすぐに解消することはできません。

しかし、メールで何度でも無料で質問が可能な「質問回数無制限」のサポート体制が整っています。

講義動画は平均30分の短さのため受講生は隙間時間をぬって学習ができるのもメリットです。
さらに、受験チャンスが2回以上と、余裕のある受講期間が設定されているため、1回で合格することができなくても次の試験に続けてトライすることができます。

クレアールFP講座のメリット・デメリットを受講申し込み前に確認しておきましょう。

クレアールFP講座の詳細はこちら

クレアールのFP講座はどんな人におすすめ?

クレアールFP講座がおすすめな人は以下の5つにあてはまる人です。

  • クレアールで簿記3級2級の資格を取得した方
  • 短期間で効率よく合格を目指したい方
  • 受講中に追加料金なくFP3級FP2級の勉強がしたい方
  • まとまった時間がとりにくく隙間時間を有効活用して勉強をすすめたい方

講義動画は音声データをダウンロードすることで、いつでもどこでも聞くことができ、視聴時間が平均30分と短めなため、隙間時間の有効活用ができるような工夫がされています。

「質問回数無制限」のサポート体制があるため、安心して学習できるのも魅力です。

講座受講料は、申し込み時に1回のみ支払いをするだけのシンプルな料金体系のため、受講中は料金のことを考える必要はありません。

クレアールFP講座は、隙間時間を有効活用して短期間で合格を目指す方におすすめの講座です。

FP合格に向けてクレアールFP講座の特徴を活かしながら学習するためにもご自分が上記5つに当てはまるかどうか確認してください。

1つ以上当てはまるのであれば、クレアールFP講座を検討してみてはいかがでしょうか。

クレアール公式サイトの詳細はこちら

クレアールで簿記3級・簿記2級の資格を取得した方

(引用元:クレアール公式HP)

簿記は、企業の経営活動の記録や計算をするために必要な技能で、FPと同じくお金に関わる資格です。

すでにクレアールで簿記3級2級の講座を受け、簿記の資格を持っていれば、FPと簿記のダブルライセンスを目指すことができます。

FPと簿記のダブルライセンスを取得することで、法人の顧客にも個人の顧客にも幅広く対応できるでしょう。

FP合格者の中で、クレアールで簿記講座を受講後、FP講座を選んだ方が数人確認できました。

昨年の春にクレアールの簿記3級を受講したところ、わかりやすくコスパもよく1発合格できたので信頼できると思い、FPもクレアールを選択しました。

(引用元:クレアール公式HP)

簿記の講義がわかりやすく、FP講座にも同じようにわかりやすさを期待して受講を決め、FPに見事合格しています。

クレアールのメソッドである「非常識合格法」で簿記検定を合格した方であれば、FP講座でも同じように短めの講義動画やテキストなどを駆使し、短期間でFP合格が目指せるのではないでしょうか。

短期間で効率よく合格を目指したい方

(引用元:クレアール公式HP)

短期間で試験に合格することを目標にカリキュラムや教材に工夫が施されているのが特徴です。

講義動画の時間は集中力が持続できるように平均約30分で構成されているため、知識習得が楽で、かつ学習時間をわざわざ確保しなくても隙間時間の有効利用ができ、効率よく学習が進められます。

合格に必要な範囲に絞り細分化されたテキストは、講義動画と問題集と連動しているのが特徴で、連動効果で学習の効率アップが期待できるでしょう。

サポート体制が充実している通信講座が安心だと思う方

クレアールFP講座では、疑問が生じたときや、わからない箇所があったときなどメールで質問ができる体制が整っています。

質問回数は無制限で、解答は担当講師から直接もらえるので、受講生は疑問点を放置することなく学ぶことができるでしょう。

比較的安価であるという点と、質問回数に制限がないこと、教材について紙媒体と電子媒体の両方が用意されている点ですね。そこが魅力的に感じました。

(引用元:クレアール公式HP)

受講生にとって質問回数が無制限であることは魅力的で、講座受講の決め手の一つといえます。

受講中に追加料金なくFP3級FP2級の勉強をしたい方

クレアールのFP講座の受講料は、3級合格コースは11,000円(税込)、2級合格コースは44,000円(税込)、3・2級セット合格コースは、49,500円(税込)です。

受講料の中には、教材費だけでなく教材の送料も含まれています。

他のWEB通信講座には、質問するたびに追加料金が発生するところもありますが、クレアールは講師への質問は回数無制限でできるだけでなく、追加料金は発生しません。

クレアールFP講座は、申し込み時に1回受講料を支払うと、追加料金が発生しないため、費用を気にせず学習に取り組むことができるでしょう。

まとまった時間がとりにくく隙間時間を有効活用して勉強したい方

(引用元:クレアール公式HP)

クレアールの講義動画は、1chapterをさらに細分化し1講義時間は約20~40分、平均約30分のため、まとまった勉強時間を確保することが難しい方でも、通勤通学時間や家事の合間の隙間時間を有効利用して学習を進めることが可能です。

移動時間に講義動画や音声データを聞くことでインプット学習ができ、待ち時間にWEBテストをすることでアウトプット学習ができます。

隙間時間でもインプット・アウトプット学習をすることで知識の定着ができるでしょう。

まとまった時間を確保することが難しい方には、クレアールのFP講座はおすすめです。

クレアールFP講座の詳細はこちら

クレアールのFP講座はどんな人におすすめではない?

次に、クレアールのFP講座はどんな人におすすめでないか紹介します。

おすすめでない人は、以下の3つにあてはまる人です。

  • フルカラーのテキストが良い方
  • 割引やクーポンを使って少しでも安く受講したい方
  • AFP認定研修を兼ねている講座を受講したい方

テキストはシンプルな3色刷りのため、フルカラーテキストが良いと思う方にはおすすめできません。

クレアールFP講座には、割引やクーポンがないので、他社のFP講座より受講料が安かったとしてもお得感を感じにくい方もいるでしょう。

受講後に後悔しないためにも、ご自分が上記3つにあてはまらないかどうか確認してください。

上記3つに当てはまる場合は、他の講座を検討したほうが良いでしょう。

フルカラーのテキストは、ユーキャンやフォーサイトが使用しています。

AFP認定研修を兼ねている講座を受講したい方は、ユーキャンのFP講座がおすすめです。

フルカラーのテキストが良い方

(引用元:クレアール公式HP)

クレアールFP講座のテキストは、フルカラーではなく3色刷りです。

カラフルなテキストと比べると簡素で見劣りしてしまうかもしれません。

シンプルなテキストよりも見栄えの良いフルカラーテキストで勉強したい方にはクレアールのFP講座は不向きでしょう。

しかし、3色刷りテキストは、赤色シートを使えば重要な部分が隠れ穴抜き問題がつくれることがメリットです。

テキストは簡素な3色刷りですが、どこでもいつでも単語チェックができます。

フルカラーテキストが良い方は、ユーキャンやフォーサイトなどがおすすめです。

ユーキャンのFP講座の詳細を見る

フォーサイトのFP講座の詳細を見る

割引やクーポンを使って少しでも安く受講したい方

WEB講座では、資料請求時や公式サイト上にクーポン配布や割引チケットなどが添付されているのを目にしたことがあるでしょう。

クレアールの講座にも割引やクーポンを使って受講できる講座はあります。

しかし、FP講座には割引やクーポンの配布がないので、公式サイトに記載の受講料より安く講座を受講することはできません。

割引やクーポンを使って受講料を安くしたい方には、フォーサイトやスタディングがおすすめです。

フォーサイトのFP講座の詳細を見る

スタディングのFP講座の詳細を見る

AFP認定研修を兼ねている講座を受講したい方

クレアールFP講座は、日本FP協会が認定したAFP認定研修講座ではありません。

AFP認定研修を修了すれば、FP3級に合格していなくてもFP2級の受験が可能です。

AFP認定研修の講座を受け、FP2級を受験したい方は、クレアール以外のAFP認定研修を受ける必要があります。

ユーキャンのFP講座は、日本FP協会の認定講座です。

ユーキャンのFP講座の詳細を見る

クレアールのFP講座を他社のFP講座と比較

FP取得を目指す講座は、クレアール以外にもいくつもあります。

クレアールFP講座と他社のFP講座を比較しましたので、講座選びの参考にしてください。

会社名 コース名 受講費用 教材・テキスト・サポート体制
クレアール 3級合格コース 11,000円(税込) 【テキスト】
テキスト:1冊
問題集 : 2冊
総合テスト問題編 :1冊(3回分)
総合テスト解答解説編 :1冊(3回分)
学習ガイド : 1冊
【動画】
基本講義 約20分~40分×単元
総合テスト解説講義 約60分×3回
2級合格コース
2級合格コース 44,000円(税込)
3級・2級セット 49,500円(税込)
ユーキャン ファイナンシャルプランナー(FP講座) 一括払い:64,000円(税込)

分割払い:4,980円(税込)×13回=64,740円(税込)
送料込み

メインテキスト:6冊
副教材:
提案書の作り方―ナビ―(冊子)
実技試験攻略BOOK
ガイドブック
添削・質問関連書類一式
2級FP技能検定試験問題・解答解説
DVD(提案書の作り方―ナビ―)
FP総論テキスト
フォーサイト バリューセット1
2級基礎+過去問・2級FP技能士+AFP+3級対策
60,800円(税込・送料別)
分割払い:3,600円×18回(送料別)
テキスト
問題集
過去問一問一答演習
eラーニング
バリューセット2
2級基礎+過去問+直前対策+過去問一問一答演習・2級FP技能士+AFP
65,800円(税込・送料別) テキスト
問題集
過去問一問一答演習
eラーニング
基礎講座 57,800円(税込・送料別) テキスト
eラーニング
過去問講座 57,800円(税込・送料別) 過去問題集
模擬試験
eラーニング
直前対策講座 10,800円(税込・送料別) テキスト
eラーニング
スタディング FP3級合格コース 4,950円(税込) ガイダンス:1回(動画講義)
基本講座:
スマート問題集(WEB問題)
実技試験対策講座:各1回×6科目(動画講義+PDF問題)
過去問題集
模擬試験
要点まとめシート
FP2級合格コース+Q&Aチケット5枚 一括:29,700円(税込)
分割:2,676円(税込)×12回から
FP3級・2級セットコース+Q&Aチケット10枚 一括:31,900円(税込)
分割:2,874円(税込)×12回から

今回FP講座の比較をしたのは、ユーキャン・フォーサイト・スタディングの3社で、比較項目は、受講費用、教材やテキスト、サポート体制の3つです。

FP3級・2級を目指すコースが各社いくつかありますが、シンプルで一つのコースしかないのは、ユーキャンでした。

ユーキャンは日本FP協会の認定講座なので、FP3級合格を目指す必要がないためです。

受講費用は6万円代が2社ある中、クレアールは3級コース11,000円(税込)、他の2コースも4万円代と良心的な値段といえます。

最安値のスタディングは、テキストや問題集などはWEB閲覧のみで製本での提供がないため、コストを極力削減した結果の受講費用です。

クレアールは、教材はすべて製本されたものが届くだけでなく、PDFとしてダウンロードもできるので、学習状況に合わせて使い分けができます。

さらに、学習中の疑問点を質問するサポートが、何度でも回数無制限ででき、追加料金が発生しないのもクレアールだけです。

それでは、各項目ごとにクレアールとの違いを見ていきましょう。

クレアールFP講座と他社のFP講座の受講費用を比較

FP資格取得のためにWEB講座を検討している方にとって、受講費用がいくらなのか気になるところでしょう。

クレアールと3社の受講費用を比較しました。

学校名 コース名 受講費用
クレアール 3級合格コース 11,000円(税込)
2級合格コース 44,000円(税込)
3級・2級セット 49,500円(税込)
ユーキャン ファイナンシャルプランナー(FP講座) 一括払い:64,000円(税込)
分割払い:4,980円(税込)×13回=64,740円(税込)
送料込
フォーサイト バリューセット1
2級基礎+過去問・2級FP技能士+AFP+3級対策
60,800円(税込・送料別)
バリューセット2
2級基礎+過去問+直前対策+過去問一問一答演習・2級FP技能士+AFP
65,800円(税込・送料別)
基礎講座 57,800円(税込・送料別)
過去問講座 57,800円(税込・送料別)
直前対策講座 10,800円(税込・送料別)
スタディング FP3級合格コース 4,950円(税込)
FP2級合格コース+Q&Aチケット5枚 一括:29,700円(税込)
分割:2,676円×12回から
FP3級・2級セットコース+Q&Aチケット10枚 一括:31,900円(税込)
分割:2,874円×12回から

(引用元:各社公式HP)

上記4社における最安値の受講費は、3級合格コースではスタディングの4,950円(税込)2級合格コースも同じくスタディングの29,700円(税込)でした。

スタディングの3級合格コースは、オンライン講座のみのため郵送物はありません。

クレアールとフォーサイトは受講費用は一括支払いですが、ユーキャンとスタディングの2社は分割払いをすることができるので、まとまったお金を準備しなくても受講できることがポイントです。

クレアールFP講座の詳細はこちら

クレアールFP講座と他社のFP講座の教材・テキストを比較

クレアールFP講座の教材・テキストを、他3社と比べ表にまとめました。

学校名 教材・テキスト
クレアール 【テキスト】
テキスト:1冊
問題集 : 2冊
総合テスト問題編 :1冊(3回分)
総合テスト解答解説編 :1冊(3回分)
学習ガイド : 1冊
【動画】
基本講義 約20~40分×単元
総合テスト解説講義 約60分×3回
ユーキャン メインテキスト:6冊
実技試験攻略BOOK
提案書の作り方ナビ
2級FP技能検定試験問題・解答解説
添削課題集
フォーサイト テキスト
問題集
過去問一問一答演習
eラーニング
スタディング ガイダンス:1回(動画講義)
基本講座
スマート問題集
実技試験対策講座:各1回×6科目(動画講義+PDF問題)
過去問題集
模擬試験
要点まとめシート

(引用元:各社公式HP)

4社ともWEB上で学習ができるよう、講義動画はダウンロード可能で、マルチデバイス対応です。

講義動画時間を比べると、クレアールは細分化された講義として1講義時間平均30分ですが、フォーサイトの講義動画は最大で1コマ15分以内とさらに細分化されています。

しかし、一番細分化された講義動画構成はユーキャンの約5分です。

5分という短さで、日常のちょっとした隙間時間も学習に充てることができるでしょう。

テキストは4社中クレアール以外の3社がフルカラーにこだわり、視覚的に重要ポイントがわかるように作られています。

クレアールのテキストはシンプルな3色刷りです。

(引用元:クレアール公式HP)

重要な単語や文章は赤字で書かれているため、付属の暗記用赤シートを使えば、隠れ穴抜き問題ができあがります。

ユーキャンは、1文字でも少なく学習量が最小限になるよう図表を用い、見やすさわかりやすさにこだわり初学者でも短期合格を目指せるようなテキストです。

(引用元:ユーキャン公式HP)

ユーキャンのテキストは、3人の登場人物が各レッスンの最初に、レッスンの概要を会話形式で紹介するので、初学者でも学習にスムーズに入っていけることが特徴です。

メインテキスト6冊や実技試験攻略BOOKなどはデジタルテキストとして、スマホでも見やすいレイアウトのため、製本されたテキストを持ち歩くことなくどこでも学習ができます。

フォーサイトのテキストは、2022年度FP合格者419名のうち92%が満足と答えているほど受講生から支持を集めています。

(引用元:フォーサイト公式HP)

フォーサイトは、システムを用い過去問を徹底分析したテキスト作りをしており、出題頻度の低いものは掲載されず、反対に出題頻度が高いものは重点的に解説が掲載されているので、効率よく合格にむけた学習が可能です。

理解の難しいところは図表やフローチャートを用いることで「早く・深く・正確に」内容の理解や情報の整理ができます

スタディングは、実技試験対策講座や模擬試験があり、本番直前に実力を試すことができるカリキュラムです。

スタディングのテキストは、他の3社とは違い製本テキストの提供はなく、WEBでの閲覧提供のため、紙で見たい方は、各自で印刷しましょう。

(引用元:スタディング公式HP)

スタディングのテキストは、講義動画よりもさらに詳しい説明や、講義動画では触れていないテーマなど細かな点の解説が特徴です。

講義動画で学習した後、テキストでさらに知識を深めたり、問題集を解いた後の復習に用いることで知識の定着が図れます。

クレアールFP講座の詳細はこちら

クレアールFP講座と他社のFP講座のサポート体制を比較

対面学習ではないWEB通信講座に、どのようなサポートがあれば安心して自分で学習を進めていくことができるでしょうか。

ここでは、各社のサポート体制を比較しましたので、ご自分に合ったサポート体制があるかどうかチェックしてください。

学校名 サポート体制
クレアール 質問回数無制限
メールにて質問・回答は担当講師から直接
ユーキャン スマホでスケジュール管理
全8回の添削指導
12ヶ月の学習サポート
法改正情報の案内
フォーサイト eラーニングにて質問3回まで可能
専任スタッフによる個別カウンセリング
スタディング Q&Aサポート
AI問題復習機能

(引用元:各社公式HP)

クレアールでは、学習中の疑問が生じれば回数無制限で質問でき、担当講師から直接回答があるため、疑問点を放置せず学習を進めていくことができます。

ユーキャンには、添削指導が計8回あり、提出した添削課題には詳しい解説や的確なアドバイスが添えられるため、自分の弱点に気づくだけでなく、モチベーション維持にもつながるでしょう。

(引用元:ユーキャン公式HP)

テキスト閲覧・動画視聴だけでなく、学習のスケジュール管理WEBテスト結果から弱点対策までスマホでできるため、外出先や移動時間の隙間時間を有効活用可能です。

さらに、法改正情報も適宜案内があるため、情報収集に手間と時間を取られることもありません。

フォーサイトは、専用のeラーニングシステム「ManaBun」によりいつでもどこでも学習できる体制が整っています。

(引用元:フォーサイト公式HP)

他にも生活スタイルを入力すると学習可能時間を自動で割り出し、その方に合った学習スケジュールを組み立ててくれます

学習中の悩みや不安を聞いてくれる個別カウンセリングもあるため、問題の解き方のアドバイスを受けるだけでなく学習意欲のモチベーション維持にも効果的です。

スタディングのAI問題復習機能は、受講者の理解度に合わせてベストなタイミングで自動で毎日復習問題を出題する機能です。

(引用元:スタディング公式HP)

復習問題を自動出題するため、苦手分野の克服や学習の効率化を図ることができます。

以上のように、各社特徴のあるサポート体制を整えていることがわかりました。

クレアールFP講座とユーキャンのファイナンシャルプランナー(FP講座)の比較

(引用:ユーキャン公式HP)

比較項目 クレアール ユーキャン
料金 3級合格コース:11,000円(税込)
2級合格コース:44,000円(税込)
※キャンペーン価格:35,200円(税込)
3級2級セット:49,500円(税込)
※キャンペーン価格:39,600円(税込)
一括払い:64,000円(税込)
分割払い:4,980円(税込)×13回=64,740円(税込)
送料込
教材・テキスト 【テキスト】
テキスト:1冊
問題集 : 2冊
総合テスト問題編 :1冊(3回分)
総合テスト解答解説編 :1冊(3回分)
学習ガイド : 1冊
【動画】
基本講義 約20~40分×単元
総合テスト解説講義 約60分×3回
メインテキスト:6冊
実技試験攻略BOOK
提案書の作り方ナビ
2級FP技能検定試験問題・解答解説
添削課題集
サポート体制 質問回数無制限
メールにて質問・回答は担当講師から直接
スマホでスケジュール管理
全8回の添削指導
12ヶ月の学習サポート
法改正情報の案内

ユーキャンのFP講座は、過去10年間で15,946名が合格者を出すほどの人気講座です。

(引用:ユーキャン公式HP)

文字数を最小限に抑えたテキストはフルカラーで見やすく、初めてFPの学習をする方でもわかりやすいように登場人物3人が会話をすることで学習内容にスムーズに入れるような工夫がされています。

クレアールFP講座のテキストは、フルカラーではなく3色刷りです。

(引用:ユーキャン公式HP)

テキストに自由に書き込みをして学習したい方には、クレアールFP講座の方が学習しやすいでしょう。

なぜなら、フルカラーのものよりも3色刷りの方がご自分の書き込み内容が目立ちやすく、また大事なポイントをマーカーで色付けしても目立ちやすいからです。

スマホでテキストや動画講義の視聴ができるだけでなく、課題の管理や弱点の分析、スケジュール管理もできる体制が整っています。

クレアールは、日本FP協会の認定講座ではないので、FP3級に合格しなければFP2級を受験できません。

しかし、ユーキャンのFP講座は、日本FP協会の認定講座のため、講座を受講し、課題に合格すればFP3級に合格しなくてもFP2級の受験資格が得られるのもユーキャンFP講座のメリットです。

ユーキャンFP講座の詳細はこちら

クレアールFP講座とフォーサイトのファイナンシャルプランナー・FP通信講座の比較

(引用元:フォーサイト公式HP)

比較項目 クレアール フォーサイト
料金 3級合格コース:11,000円(税込)
2級合格コース:44,000円(税込)
※キャンペーン価格:35,200円(税込)
3級2級セット:49,500円(税込)
※キャンペーン価格:39,600円(税込)
バリューセット1:60,800円(税込・送料別)
バリューセット2:65,800円(税込・送料別)
基礎講座57,800円(税込・送料別)
過去問講座57,800円(税込・送料別)
直前対策講座10,800円(税込・送料別)
教材・テキスト 【テキスト】
テキスト:1冊
問題集 : 2冊
総合テスト問題編 :1冊(3回分)
総合テスト解答解説編 :1冊(3回分)
学習ガイド : 1冊
【動画】
基本講義 約20~40分×単元
総合テスト解説講義 約60分×3回
テキスト
問題集
過去問一問一答演習
eラーニング
サポート体制 質問回数無制限
メールにて質問・回答は担当講師から直接
eラーニングにて質問3回まで可能
専任スタッフによる個別カウンセリング

フォーサイトのFP講座は、2023年度のFP合格者全国平均の1.69倍の実績を誇っています。

(引用:フォーサイト公式HP)

フルカラーテキストは、理解の難しい箇所には図表やイラストを使用し、「早く・深く・正確に」内容を理解する工夫がされています。

マルチデバイス対応の講義動画は最大1コマ15分、クレアールの講義動画の平均30分と比べると、フォーサイトの方がより短いため、隙間時間をより利用しやすいです。

また、動画速度は1.5倍速・2倍速で視聴できるため、より忙しいときでも隙間時間の有効利用ができます。

クレアールの動画講義は0.5倍から2倍速の6段階で速度変換可能なため、隙間時間の有効利用ができる他、集中して講師の話を聞くときにゆっくり再生できるという点がメリットです。

フォーサイトのeラーニング「ManaBun」は、動画視聴・テキスト閲覧だけでなく、学習スケジュールを自動で組み立ててくれるため、学習の進捗管理もできます。

(引用:フォーサイト公式HP)

また、学習時の悩みや不安を解決するために専任のスタッフが相談に乗るサポートもあるため、安心して学習に取り組めるでしょう。

フォーサイトFP講座の詳細はこちら

クレアールFP講座とスタディングのFP講座の比較

スタディングFP講座

(引用元:スタディング公式HP)

比較項目 クレアール スタディング
料金 3級合格コース:11,000円(税込)
2級合格コース:44,000円(税込)
※キャンペーン価格:35,200円(税込)
3級2級セット:49,500円(税込)
※キャンペーン価格:39,600円(税込)
3級合格コース:4,950円(税込)
2級合格コース:29,700円(税込)
分割:2,676円×12回から
3級・2級セット:31,900円(税込)
分割:2,874円×12回から
教材・テキスト 【テキスト】
テキスト:1冊
問題集 : 2冊
総合テスト問題編 :1冊(3回分)
総合テスト解答解説編 :1冊(3回分)
学習ガイド : 1冊
【動画】
基本講義 約20~40分×単元
総合テスト解説講義 約60分×3回
基本講座:動画・テキスト
スマート問題集
要点まとめシート
セレクト過去問題集
実技試験対策講座
模擬試験
サポート体制 質問回数無制限
メールにて質問・回答は担当講師から直接
Q&Aサポート
AI問題復習機能

スタディングのFP講座は、「短期合格」を目標とするカリキュラムで受講生を合格に導いています。

過去問を分析し出題傾向を反映した、合格のために必要な範囲を集中的に学べるカリキュラムです。

動画講義の長さは、1回30分程度で、クレアールとほぼ一緒ですが、スタディングの場合は、さらに細かく分かれているので、通勤時間や休憩時間などほんの数分の隙間時間さえも有効活用できるでしょう。

過去の実技試験を用いて、問題の論点整理・資料の読み方・計算方法の確認ができる実技試験対策講座もあります。

スタディングのQ&Aサポートは、学習中に生じた疑問点や問題解説の考えなど、疑問解消が目的です。

(引用:スタディング公式HP)

クレアールには無料の「質問回数無制限」のサポート体制がありますが、スタディングは1つ質問するために1枚1,100円でチケットを購入しなければいけません。

疑問解消のために、追加料金が発生するとなると、質問することにためらう受講生もでてくるでしょう。

特許を取っているAI問題復習は、AIが学習する理解度に合わせて最適なタイミングで復習問題を自動で出題する機能です。

さらに復習スケジュールを組み立ててくれるので、間違えた問題を短いスパンで出題することにより苦手問題を克服できるでしょう。

(引用:スタディング公式HP)

AIを駆使した学習法を確立しているのは、スタディングの特徴といえます。

スタディングのFP講座の詳細はこちら

FP3級・FP2級を無料で勉強できる学習サイトはあるの?

通信講座でお金を払うよりも無料で学習できるサイトがあるのか気になる方もいるでしょう。

ネットで調べたところ、FP3級・2級の資格取得のために無料で勉強できる学習サイトはいくつかありました。

ここでは、FPの無料学習サイトを4つ紹介します。

FP無料学習サイト
お金の寺子屋
FP2級・FP3級ドットコム
3級FP過去問解説・2級FP過去問解説
どりめざFP合格ネット

テキストや動画が無料で見ることができたり、過去問をクイズ形式で出題するサイトや、過去問を徹底解説しているサイトもあります。

無料の部分もあれば、動画と連動したテキストは有料になることもあるので、何が無料で何が有料になるのか確認してください。

お金の寺子屋

(引用元:お金の寺子屋HP)

お金の寺子屋は、FP3級FP2級が学べる無料の学習サイトです。

FP資格の講師歴が5年あるCFP資格6科目同時合格者が、「お金の知識を誰でも学べる場所を作りたい」という思いで運営しています。

練習問題、過去問の解説が無料で学習でき、動画講義の視聴も無料です

動画講義や練習問題・過去問解説は、レベルの高い仕上がりで市販のテキストや問題集が必要ないでしょう。

しかし、すべて無料ではなく、動画講義に連動しているテキストは有料で、2級テキスト通常版の値段は24,000円(税込)です。

FP2級・FP3級ドットコム

(引用元:FP3級ドットコム公式HP)

FP2級ドットコム、FP3級ドットコムは、FP過去問集の決定版を目指す無料クイズアプリです。

サイトの管理人は、FP3級・FP2級・FP1級を完全独学で合格した経験を持つ方で、運営は株式会社スタディワークスです。

最新法令も対応済みの試験をさまざま形式で出題し、学習履歴も記録されます。

試験回数と分野を指定して学習できるので、苦手分野を重点的に学習できる点がメリットです。

市販の問題集を買わないでも良いレベルのものが提供され、徹底的なアウトプット学習ができるでしょう。

3級FP過去問解説・2級FP過去問解説

(引用元:2級過去問解説公式HP)

FP3級・FP2級の過去問を1問1答形式で無料解説しています。

運営者は、1級FP技能士のfuriさんです。

過去問解説集は無料でPDFをダウンロード可能で、見開き右ページに問題文を配置し、ページをめくると解答・解説が掲載されています。

印刷された紙冊子は、スマホ・タブレット対応のKindle版書籍として販売していますので、欲しい方は購入してみるのも良いでしょう。

どりめざFP合格ネット

(引用元:どりめざFP合格ネット公式HP)

どりめざFP合格ネットは、FP3級・2級の合格を目指す方を応援するサイトです。

独学でFP3級・2級の合格するための勉強の手順の解説をしています。

試験対策用の無料テキストがありますが、過去問の解説や予想問題の解答・解説は教材購入者限定です。

FP3級・FP2級に合格するためにはどのくらい勉強時間が必要?

会社名 3級 2級
クレアール 40~60時間 120~200時間
ユーキャン 80~150時間 150~300時間
フォーサイト 20時間程度 150~300時間
スタディング 80~150時間 150~300時間

(引用元:各社のHP)

上記は、クレアールと比較したWEB講座3社が発表している、FP資格取得に必要な時間です。

FP3級・FP2級を合格するためには、それぞれ必要な勉強時間は異なります。

3級は、ファイナンシャルプランナーを目指す方にとって入門編といった位置づけで、試験範囲6分野を総合的に学び、基本的な知識を身につけるレベルです。

2級は、試験内容の専門性が高まることに加え、実技試験が記述式になるため、難易度が上がります。

そのため、FP3級と同等の勉強時間では足りず、倍以上の時間が必要でしょう。

年に3回行われるFPの試験に間に合うように、上記表を参考にしながら目指す級の合格に必要な勉強時間が自分にとってどのくらいかかるかを計算し、毎日少しずつ勉強に取り組むことが重要です。

それぞれの勉強時間について確認しましょう。

FP3級取得のための勉強時間

FP3級に合格するためには、80~150時間程度の勉強時間が必要で、1日2時間勉強すると仮定すると、2~3ヶ月の期間が必要です。

なお、FP3級の試験は、学科試験実技試験ともにマークシート式で正答率が60%あれば合格です。

FP3級の知識をしっかりと身につけ、内容を確実に理解した上での合格を目指すために必要な総学習時間は、40~60時間、1日1~2時間勉強できる時間を費やせる場合には、約1~2ヶ月あれば十分合格が可能な資格であると言われています。
しかし、単に「合格」することだけに焦点を当てた場合には、30時間程度の学習でも合格することは可能ではあります。

(引用:クレアール公式HP)

クレアールは、単に「合格」を目標とするなら、30時間程度の学習時間でも3級合格可能としています。

しかし、内容をしっかり理解したうえで合格を目指すには、40~60時間必要とし、1日1~2時間勉強すると仮定すると約1~2ヶ月あれば合格可能です。

FP3級の勉強時間の目安としては、20時間程度あれば十分と言えます。これは、FP3級の膨大な試験範囲のうち、試験に出る部分だけを勉強するために必要な時間が20時間だということです。

なお、試験範囲をくまなく理解しようと考えるのであれば、20時間よりも多くの時間が必要となります。

(引用:フォーサイト公式HP)

フォーサイトは、試験に出る範囲だけを集中して勉強するのであれば20時間程度で十分ですが、試験範囲をまんべんなく理解するなら20時間以上はかかるとしています。

FP3級合格を目的にするか、しっかりと知識として定着させ、高得点を狙って学習に取り組むかで必要な学習時間は変わります。

FP2級取得のための勉強時間

FP2級に合格するためには、目安勉強時間は150~300時間で、1日2時間勉強すると仮定すると、3~5ヶ月の期間が必要です。

クレアールは、120~200時間程度必要とし、1日2時間勉強すると仮定すると、約2~3ヶ月半程度かかる計算です。

3級合格後、時間をあけず2級の学習に取り組めば、3級の知識が衰える間もなく2級の知識をインプットできるので、勉強時間短縮にもつながり、効率的といえるでしょう。

3級よりも勉強時間が倍以上必要になるため、2級合格を目指す方は仕事や家事などとの両立でバランスをとりながら学習を進めていってください。

クレアールFP講座の詳細はこちら

FP2級・FP3級の試験日はいつ?申込方法は?

ここでは、FP3級・FP2級の試験概要についてお伝えします。

FP3級・FP2級の試験概要
試験日程
受験申込方法
試験場所
受験料
合格発表タイミング

実際にFP試験がいつ行われるか、試験の申込方法や試験場所などについて紹介します。

FP試験受験を考えている方は、目標とする受験日などを具体的に決めていくための参考にしてください。

FP2級・FP3級の試験日程について

(引用元:クレアール公式HP)

FP3級・FP2級の試験は、毎年5月・9月・翌1月の計3回行われます。

学科 実技
3級 10:00~12:00(120分) 13:30~14:30(60分)
2級 10:00~12:00(120分) 13:30~15:00(90分)

午前に学科試験、午後に実技試験が行われます。

試験時間は、学科試験は3級2級ともに120分、実技試験は3級は60分、2級は90分です。

FP3級・FP2級の受験申込方法

FP3級・FP2級の受験申し込みは、日本FP協会ときんざい、どちらもインターネットもしくは郵送での申請です。

日本FP協会のインターネット申し込みは、日本FP協会ホームページへアクセスし、「インターネット受験申請画面」から受験申請を行います。

また、郵送による申し込みは、受験申請書を試験事務課へ送付依頼、もしくは書店などで入手し、必要事項を記入した受験申請書を専用封筒に入れ、簡易書留で郵送します。

きんざいのインターネット申し込みは、きんざいの「インターネット受験申請受付システム」へアクセスし、まずはユーザー登録を行わなければなりません。

きんざいの書面での申し込みは、受験申請書をきんざいWebサイトからダウンロードし、必要事項を記入したうえできんざい宛てに郵送します。

インターネットで申し込みたいけど、ユーザー登録が手間だと考える方は、日本FP協会の方が良いです。

郵送で申し込みたい方は、きんざいは受験申請書をダウンロードする必要があるので、ダウンロード後の印刷ができないときは、書店で受験申請書を入手できる日本FP協会の方が良いでしょう。

FP3級・FP2級の試験場所はどこ?

FP試験は、日本FP協会ときんざいの団体がそれぞれ実施し、日本FP協会の試験会場は、全国47都道府県で98地区、きんざいは全国130地区で行われます。

試験会場は、各地の大学や高校、ホテルや市民会館などに設けられています。

FP試験申し込み時に受験地を選ぶことはできますが、会場まで選ぶことができません。

主催団体がその地区のどの会場で受験するかは任意で決めるため、自宅や職場の近くなどに試験会場があったとしても、場合によっては自宅や職場から遠い試験会場に割り振られる可能性もあります。

FP2級・FP3級の受験料はいくら?

受験級 受験手数料
日本FP協会 きんざい
3級 学科:4,000円
実技:4,000円
学科:4,000円
実技:4,000円
2級 学科:5,700円
実技:6,000円
学科:5,700円
実技:6,000円

FP3級の受験料は、学科3,000円、実技3,000円の合計6,000円です。

FP2級の受験料は、学科5,700円、実技6,000円の合計11,700円です。

受験料の支払いは、日本FP協会・きんざいともにインターネットで受験申請をした場合、クレジットカード払いとコンビニ払いの2つから選べます。

書類を郵送して申し込む場合は、日本FP協会・きんざいともに所定の振込先に受験料の振り込みが必要です。

FP2級・FP3級の合格発表のタイミングは?

試験日 合格発表日
2024年5月26日(日) 6月28日(金)
2024年9月8日(日) 10月21日(月)
2025年1月26日(日) 3月7日(金)

FP試験の合格発表は、受験日のおよそ1ヶ月半後に受験した団体のホームページ上で確認することができます。

確認時には、受験番号が必要です。

合格発表日の午前10時から確認できますが、10時直後はアクセスが集中するためつながりにくくなる可能性がありますので、ゆとりをもって確認してください。

また、FP合格証書は、合格発表日から数日で申し込みをした住所に届きます。

クレアールFP講座の詳細はこちら

クレアールのFP講座に関するよくある質問

クレアールのFP講座に関するよくある質問をまとめました。

クレアールのFP講座に関するよくある質問
クレアールFP講座に割引はある?
クレアールの簿記3級2級はクーポンはあるけどFP講座にはある?
クレアールにアプリはある?
クレアールのログイン方法は?
クレアールFP講座の合格率は?
FP3級FP2級のおすすめの講座は?
FP3級FP2級の安い通信講座はどこ?

クレアールのFP講座を受講しようか検討している方は、参考にしてください。

クレアールFP講座に割引はある?

クレアール公式サイトには、資格コースごとの期間限定割引情報の記載があるので、受講申し込み前に確認すると良いでしょう。

お得な割引情報が気になる方は、クレアール公式サイトでFP講座に期間限定割引があるかどうかチェックしてください。

クレアールの簿記3級2級はクーポンがあるけどFP講座にはある?

クレアールのFP講座にはクーポンも割引もありません。

しかし、クレアール公式サイトから講座の資料請求をすると、資料と一緒にクーポンが同封される講座があります。

例えば、簿記検定講座・公認会計士講座・税理士講座などで、金額は500円から高いもので30,000円オフになるものもあります。

また、公式サイトには期間限定の割引情報の記載があり、対象の講座は、簿記検定講座・公認会計士講座・税理士講座などで、FP3級2級講座は対象ではありません。

今後、FP講座もクーポンの同封や期間限定の割引対象になることを期待しましょう。

クレアールにアプリはある?

(引用元:クレアール公式HP)

クレアールにアプリはありませんが、講義動画はパソコン以外にもスマホやタブレットなどのマルチデバイス対応なので、手持ちのデバイスで講義動画の視聴が可能です。

また、テキストや問題集は、PDFでスマホなどで閲覧できます。

よって、スマホ1つあれば講座動画もテキストも視聴閲覧可能なため、専用のアプリが無くても学習可能です。

クレアールの ログイン方法は?

(引用元:クレアール公式HP)

クレアールは、スマホやパソコンなどインターネットが接続できる環境でクレアールWEB学習システムからログインします。

ログイン時のユーザ名・パスワードは、講座申し込み後に講座事務局より発行されます。

万が一、パスワードを忘れた場合は、パスワードのリセットができ、登録したメールアドレスにアクセスのための手順書が送られてくるので、安心です。

クレアールFP講座の詳細はこちら

クレアールFP講座の合格率は?

クレアールでは、FP講座受講者のFP3級・FP2級の合格率・合格者は公表されていません。

しかし、受講生のうち合格者を対象にしたアンケート(2021年11月~2022年7月実施)の結果からFP合格者の総合満足度は94.6%とかなりの高い評価が得られています。

合格した受講生の生の声を確認したい方は、クレアールFP講座の合格体験記をご覧になってください。

 →クレアールFP講座の詳細はこちら

FP3級FP2級のおすすめの通信講座は?

FP3級FP2級の資格を習得するためにどこの通信講座を選んで良いか迷う方もいるでしょう。

コストをかけたくない方は少しでも安い講座がおすすめです。

受講料の安い講座は、3級コースではスタディングの4,950円(税込)、2級コースではアーティスの18,370円(税込)などがあります。

学習中の不安や心配を話せ、モチベーション維持を図りたい方にはサポート体制が万全な講座がおすすめです。

個別カウンセリングがあるフォーサイトは、「合格できるか不安」「問題の解き方がわからない」などの学習時の悩みや不安を解決するために専任スタッフが相談に乗るサポートがあります。

クレアールFP講座の講義動画は短く、隙間時間を有効活用し学習ができるため、まとまった時間を確保することが難しい方に、クレアールFP講座はおすすめです。

クレアールFP講座の詳細はこちら

もちろん、教材やテキストがわかりやすい講座が良い方もいれば、合格者を多く輩出しているところが信頼できると思う方もいるでしょう。

何を基準にするかは人それぞれですので、FPにおすすめの通信講座の記事を参考にしてご自分に合ったWEB講座を探してみてください。

FPにおすすめの通信講座7選と失敗しない選び方

FP3級FP2級の安い通信講座はどこ?

FP資格取得の学習ができる通信講座は、10社以上あります。

FP3級コースでは、この記事でも紹介したスタディングの4,950円(税込)です。

FP2級コースでは、アーティスが18,370円(税込)から受講できます。

各社受講費用を見直したり、講座をリニューアルしたりするので、講座受講を検討するタイミングで、各WEB講座の受講費用を調べてみましょう。

クレアールのFP3級FP2級講座のまとめ

今回は、クレアールのFP3級FP2級講座について特徴や評判・口コミ、他社との比較結果をお伝えしました。

「非常識合格法」で短期間で合格
「質問回数無制限」の万全フォローあり
講義動画は、平均30分で隙間時間の有効利用
講義動画とテキスト類が連動
受講費用は、申込み時に1回のみの追加料金一切不要

クレアールは、合格に必要な範囲に要点を絞った「非常識合格法」で受講生を合格に導いています。

質問回数無制限の万全のフォロー体制も整っているため、疑問点を放置せず学習が進められるのもクレアールの特徴です。

また、平均30分と短い講義動画やWEBテストなど隙間時間を有効利用できる教材が揃っているので、忙しい方も仕事や家事の合間をぬって学習できます。

講義動画とテキスト類が完全に連動しているため、動画を見ながらテキストや問題集で知識の定着が図れます。

申し込み以降は一切追加料金が発生しないので、お金のことを気にせず資格取得の学習に取り組めることは受講生にとって嬉しいことでしょう。

クレアールFP講座でファイナンシャルプランナーの資格取得を目指してはいかがでしょうか。

クレアールFP講座の詳細はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

編集者

キャリアコンサルタントの国家資格を所有しています。実際に資格取得で役に立った情報をお届けしていきますので、これから資格取得を考えているあなたの手助けができれば幸いです。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ

目次