カラーコーディネーターにおすすめの通信講座7選と失敗しない選び方

世の中はあらゆる「色」であふれています。

今日あなたが選んだ服やメイク、部屋を飾るインテリア、一歩街へ出てみれば至るところまで色の世界です。

この記事では、そんな私たちの身の回りにあふれる色の基本的な知識や色が人に与える影響、配色技術など、カラーコーディネートを基礎から学べる通信講座7つをランキング形式でご紹介します。

色に関する検定はいくつかありますが、活かしたい分野によって目指す検定が微妙に異なるため、それぞれの通信講座がどういった検定に対応しているのか、講座の特徴をしっかり把握して選択しましょう。

ぜひ、この記事を通信講座選びにお役立てください!

月々の支払い金額を抑えたい場合は、分割払いが使えるヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)がおすすめです。

通信講座 料金 目指せる検定
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな) 【色彩検定3級・2級パックコース】

  • 一括払い/46,000円
  • 分割払い/3,849円(初回)+3,200円(2回目以降)×14回
色彩検定2・3級

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな) 評判はこちら

ユーキャン 【カラーコーディネート講座】

  • 一括払い/51,740円
  • 分割払い/3,980円×13回
パーソナルカラリスト検定2・3級

ユーキャン 口コミはこちら

資格のキャリカレ 73,800円
※キャンペーン価格:58,800円【6月3日まで】
  • 東商カラーコーディネーター検定試験(スタンダードクラス・アドバンスクラス)
  • 色彩検定2・3級
資格の大原
  • 色彩検定(カラーコーディネーター)3級・2級パックコース/46,000円
  • 色彩検定(カラーコーディネーター)2級コース/27,000円
  • 色彩検定(カラーコーディネーター)3級コース/23,000円

※大原グループの講座にはじめてお申し込みの場合は、受講料のほかに入学金6,000円が別途必要。

色彩検定2・3級
LEC東京リーガルマインド
  • パーソナルカラリスト検定2級 スピード合格講座/11,000円+教材費
  • パーソナルカラリスト検定3級 スピード合格講座/11,000円+教材費
  • パーソナルカラリスト2級
  • パーソナルカラリスト3級

LEC 評判はこちら

なお、費用が安く、分割払いも使えるヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)がおすすめです。

サイト監修者
“徳永浩光”

徳永浩光

【キャリアコンサルタント】 Webメディア監修

【キャリアコンサルタントとして経験を活かし、キャリア関してのサイトの監修】

国家資格キャリアコンサルタント所持。キャリア支援の観点から、理想のキャリアや働き方を実現するためのヒントとなる情報を発信。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ
目次

カラーコーディネーターのおすすめ通信講座ランキング7選

ここでは、カラーコーディネーターのおすすめ通信講座を7つご紹介します。

通信講座によって、目指せる検定・料金・教材の種類やサポート体制などそれぞれの特徴が異なります。

あなたが受けたい検定に対応した講座はどれか、教材・カリキュラムの充実度、準備できる講座費用など、さまざまな条件を考慮して講座選びをしましょう。

通信講座 料金 目指せる検定 標準学習期間
ヒューマンアカデミー通信講座 【色彩検定3級・2級パックコース】

  • 一括払い/46,000円
  • 分割払い/3,849円(初回)+3,200円(2回目以降)×14回
色彩検定2・3級 4ヶ月間
ユーキャン 【カラーコーディネート講座】

  • 一括払い/51,740円
  • 分割払い/3,980円×13回
パーソナルカラリスト検定2・3級 6ヶ月間
資格のキャリカレ
  • カラーコーディネーターW合格指導講座 W合格指導/73,800円
    ※キャンペーン価格:58,800円【6月3日まで】
  • AFT色彩検定[単体受講]/64,800円
    ※キャンペーン価格:53,800円【6月3日まで】
  • 東商カラーコーディネーター[単体受講]/64,800円
    キャンペーン価格:53,800円【6月3日まで】
  • 東商カラーコーディネーター検定試験(スタンダードクラス・アドバンスクラス)
  • 色彩検定2・3級
4ヶ月間
資格の大原
  • 色彩検定(カラーコーディネーター)3級・2級パックコース/46,000円
  • 色彩検定(カラーコーディネーター)2級コース/27,000円
  • 色彩検定(カラーコーディネーター)3級コース/23,000円

※大原グループの講座にはじめてお申し込みの場合は、受講料のほかに入学金6,000円が別途必要。

色彩検定2・3級 4ヶ月間
LEC東京リーガルマインド
  • パーソナルカラリスト検定2級 スピード合格講座/11,000円+教材費
  • パーソナルカラリスト検定3級 スピード合格講座/11,000円+教材費
  • パーソナルカラリスト2級
  • パーソナルカラリスト3級
公表なし
色彩検定協会
  • たのしく学ぶ色彩講座 初級コース/13,000円

※テキストをお持ちの方は10,000円で受講可能

色彩検定3級 6ヶ月
産業能率大学 総合研究所
  • 色彩検定受験3級(通信研修)/27,500円
色彩検定3級 3ヶ月

当サイトのおすすめはヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の講座です。

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)のカラーコーディネーター通信講座の費用・テキスト・口コミ

通信講座名/料金 【色彩検定3級・2級パックコース】

  • 一括払い/46,000円
  • 分割払い/3,849円(初回)+3,200円(2回目以降)×14回
目指せる検定
  • 色彩検定2・3級
標準学習期間
  • 4ヶ月間
カリキュラム 【2級】

  • 色のユニバーサルデザイン
  • 光と色
  • 色の表示(表色系)
  • 色彩心理
  • 色彩調和
  • 配色イメージ
  • ビジュアル
  • ファッション
  • インテリア
  • 景観色彩

【3級】

  • 色のはたらき
  • 光と色
  • 色の表示
  • 色彩心理
  • 色彩調和
  • 配色イメージ
  • ファッション
  • インテリア
教材/テキスト
  • Webポイント講義
  • 色彩検定公式テキスト
  • 大原オリジナル攻略ナビテキスト
  • 大原オリジナル問題集
  • Webミニテスト
  • 直前対策答案練習
  • 配色カード199a
eラーニング
  • スマホ・タブレット・パソコンでWebポイント講義(2級・3級共に1回ずつ)を視聴できる
  • スマホ・タブレット・パソコンでWebミニテスト(2級は5回分・3級は4回分)で学習できる
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • 添削指導あり(9回分)

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の特徴とこの講座がおすすめの方

ここでは、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の通信講座としての特徴と、おすすめできる方の特徴をそれぞれ3つご紹介します。

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の通信講座としての特徴
  • 資格の大原との提携により、教材関係はすべて大原のものを使用!
  • Web講義をスマホ・タブレット・パソコンで視聴可能
  • 9回分の添削指導あり
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)はこんな方にオススメ!
  • 講座オリジナルのわかりやすい教材で勉強したい方
  • 動画講義を利用して学習を進めたい方
  • 必要十分量の添削指導を受けたい方

資格取得の総合学校であるヒューマンアカデミーが開講する、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)のカラーコーディネーター通信講座は、色彩検定2・3級の同時合格を目指せるパックコースを提供しています。

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の通信講座の大きな特徴は、全ての教材で資格の大原のものを採用していることです。

そのため、色彩検定の公式テキストに加えて、分かりやすい工夫が満載の大原オリジナルのテキストや問題集を使用することで、より効率よく学習を進められます。

また、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)と大原ではいずれのパックコースも46,000円で提供されていますが、大原では大原グループの受講が初めての場合、別途入学金6,000円が必要です。

一方、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)では入学金はないため、同じ教材で勉強するなら大原よりもヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の方がお得に受講できる方もいらっしゃるでしょう。

マルチデバイス対応のWeb講義・Webミニテスト9回分の豊富な添削問題など、受講生が勉強を続けやすく、問題点を解決・修正しやすい講座サービスを充実させています。

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)を利用された方の口コミ

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の通信講座を利用された方の口コミをご紹介します。

講座選び・試験勉強の参考に、ぜひご覧ください。

—引用—
年明けに受講を始めて6月の試験を受けています。問題集が記述式だったのは良かったと思います。
引用:https://www.tanomana.com/product/beauty/aft23.html?code=080847

ユーキャンのカラーコーディネーター通信講座の費用・テキスト

ユーキャン

通信講座名/料金 【カラーコーディネート講座】

  • 一括払い/51,740円
  • 分割払い/3,980円×13回
目指せる検定
  • パーソナルカラリスト検定2・3級
標準学習期間
  • 6ヶ月
カリキュラム
  • STEP1:テキストで色の知識を習得
  • STEP2:ワークブックで実践的スキルを磨く
  • STEP3:添削問題やパーソナルカラー診断利用
  • STEP4:検定試験にチャレンジ
教材/テキスト
  • Webミニ講義
  • テキスト
  • ワークブック
  • ユーキャンオリジナル・カラーカード
  • ポイントブック
  • 用語集ガイドブック
  • 添削問題集
  • 添削関連書類
eラーニング
  • 受講生専用インターネットサービス「学びオンラインプラス」で、スマホ・パソコンから講義動画の視聴が可能。
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • パーソナルカラー診断:テキストを参考に自分のパーソナルカラーを自己診断して、診断結果と自分の写真をユーキャンへ送付。後日、プロが診断したシーズンカラーの結果を通知してくれるサービス。
  • 布スウォッチ:パーソナルカラー診断結果の返送時に自分に合う色を集めた「パーソナル布スウォッチ(30色)」も送付される
  • 添削指導:5回分あり+パーソナルカラー診断1回
  • 質問制度:1日3問まで質問対応あり

ユーキャンの特徴とこの講座がおすすめの方

ここでは、ユーキャンの通信講座としての特徴と、おすすめできる方の特徴をそれぞれ3つご紹介します。

ユーキャンの通信講座としての特徴
  • パーソナルカラリスト検定2級+3級が目指せる
  • ほかにはないパーソナルカラー診断+布スウォッチサービスを実施
  • オールカラーのわかりやすいテキスト
ユーキャンはこんな方にオススメ!
  • パーソナルカラーについて学びたい方
  • 自分に合う色をプロにも診断して欲しい方
  • 定評のあるわかりやすいテキストで学習したい方

ユーキャンのカラーコーディネート講座は、一般社団法人 日本カラリスト協会が主催するパーソナルカラリスト検定2級・3級を同時に目指せる通信講座です。

パーソナルカラリスト検定は、「人と色」に着目して色彩知識と配色調和を身につけることが目標であり、メイクやヘアカラー・アパレルなど美容・服飾業界でよりスキルを発揮できます。

また実生活でも、毎日のコーディネートやメイク、サロンでのネイル・ヘアカラー選びの際など、色の選択基準が明確化し、ビジネスにもプライベートにも幅広く役立つスキルです。

ユーキャンにしかないオリジナル「パーソナルカラー診断」は、受講生から大人気のサービスで、テキストを参考にパーソナルカラーを自己診断後、プロの講師が写真をもとにあなたのパーソナルカラーを診断してくれます。

診断票の返送時には、あなたのパーソナルカラーのカラー群をまとめた「パーソナルカラー布スウォッチ(30色)」もセットで届くため、自分のパーソナルカラー、似合う色、そこに合う配色を知れることで、より色への関心が高まるでしょう。

また、ユーキャンのテキストは写真やイラストが多数掲載され、オールカラーで見やすく、重要ポイントの丁寧な解説も魅力です。

オススメ!パーソナルカラーについて興味がある方センスを磨きながら楽しく学習したい方にイチオシの通信講座です。

なお、ユーキャンでは色の持つ力を利用してメンタルケアを行うカラーセラピスト講座も開講しています。

カラーセラピストは色彩心理学を活用して、心身のバランスを整えることから、医療や福祉の現場で注目されているだけでなく、日常生活においても自分で自分を癒せる資格です。

気軽に始められるセラピーなため、興味のある方はぜひ一度公式サイトをご覧ください。

資格のキャリカレ・カラーコーディネーター通信講座の費用・テキスト・口コミ

資格のキャリカレ

通信講座名/料金
  • カラーコーディネーターW合格指導講座 W合格指導/73,800円
    ※キャンペーン価格:58,800円【6月3日まで】
  • AFT色彩検定[単体受講]/64,800円
    ※キャンペーン価格:53,800円【6月3日まで】
  • 東商カラーコーディネーター[単体受講]/64,800円
    キャンペーン価格:53,800円【6月3日まで】
目指せる検定
  • 色彩検定2・3級
  • カラーコーディネーター検定試験(スタンダードクラス・アドバンスクラス)
標準学習期間
  • 4ヶ月間
カリキュラム
  • 1ヶ月目:カラーコーディネーターの基礎知識
  • 2ヶ月目:カラーカードを使った色彩トレーニング
  • 3ヶ月目:カラーコーディネーター検定試験スタンダードクラス対策
  • 4ヶ月目:カラーコーディネーター検定試験アドバンスクラス対策
教材/テキスト
  • Webポイント講義
  • テキスト
  • 練習問題集
  • 添削問題集
  • 新配色カード
  • 慣用色名単語集
  • 新配色カードを使った色彩トレーニング
  • コーディネートブックなど
eラーニング
  • テキストのARマーカーにスマホをかざすと、講師のピンポイント講義を視聴できる(色彩検定2・3級に対応)
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • 質問制度:スマホから専任講師への質問が何度でも可能
  • 添削指導:専任講師の手書きの採点・添削指導が受けられる
  • 応援メール:学習状況に合わせて、定期的に応援メールが届く
  • 専属サポートスタッフ:学習の不安や悩みがあれば相談できる
  • 1年間サポート:標準学習期間の4ヶ月をオーバーしても1年間サポートを受けられる

資格のキャリカレの特徴とこの講座がおすすめの方

ここでは、資格のキャリカレの通信講座としての特徴と、おすすめできる方の特徴をそれぞれ3つご紹介します。

資格のキャリカレの通信講座としての特徴
  • AFT色彩検定と東商カラーコーディネーター検定のW受験に対応
  • スマホで講義動画の視聴ができる
  • 質問・添削指導・悩み相談などサポート体制が充実
資格のキャリカレはこんな方にオススメ!
  • 色彩検定もカラーコーディネーター検定もどちらも勉強したい方
  • 動画講義を利用して学習を進めたい方
  • サポート体制が充実した通信講座を受講したい方

資格のキャリカレは、公益社団法人 色彩検定協会が主催する色彩検定2・3級と、東京商工会議所主催のカラーコーディネーター検定試験 スタンダードクラス・アドバンスクラスの計4つの試験に対応しています。

ファッション分野に強い色彩検定と、工業・建築・商品デザインなどビジネスシーンで活かせるカラーコーディネーター検定のW合格を目指せるため、色について幅広い知識を得たい方におすすめです。

キャリカレで使用するテキストにはARマーカーが掲載されており、スマホをかざすと講師によるピンポイントの講義動画が視聴できます。

eラーニング対応講座のため、インターネット環境さえあれば、時間・場所を選ばずスマホでも勉強でき、忙しい社会人や主婦の方が、ランチタイムや移動中のスキマ時間を利用して学習するのにもぴったりです。

さらに、キャリカレは回数無制限の講師への質問や専任講師による添削指導、専属サポートスタッフによる悩み相談など、サポート体制が盤石という大きな特徴を持ちます。

万が一、不合格だった場合には全額返金制度も設けられており、これも初学者が安心して受講を決められるポイントと言えるでしょう。

POINT!今ならネットからのお申し込みで、ハガキ申込価格より1万円引きキャンペーン実施中です!受講を検討されている方は、ぜひネットからお申し込みください!
4つの検定試験に対応したカリキュラムの提供に加え、動画講義を含む教材、受講生のサポート体制など講座サービスの充実度の高さから、資格のキャリカレをカラーコーディネーター通信講座ランキング1位といたしました。
カラーコーディネーターの通信講座で迷われている方は、キャリカレの公式サイトから無料の資料請求をぜひお申し込みください!

キャリカレで合格した方の口コミ

キャリカレの通信講座を利用して合格された方の口コミをご紹介します。

講座選び・試験勉強の参考に、ぜひご覧ください。

—引用—
テキストだけでなく映像教材もスマホで繰り返し見られたので、重要なポイントがわかりました。また添削課題と一緒に送られる解説のDVDがわかりやすかったです。講師の先生から添えられた一言も励みになりました。
思っていたよりも難しくて、仕事と家事をしながらだと勉強の時間がなかなか取れなかったのですが、サポート期間終了間際で提出した課題もしっかりと添削して下さり感謝しています。今回色彩検定3級、2級に無事合格することができました。カラーコーディネーター試験は3級だけ受験しました。結果が楽しみです。2級は自信がなく受けなかったのですが、指導して頂いた課題を元にしっかり勉強して、来年の試験に備えていこうと思っています。
40代半ばでアパレルに転職しました。コーディネートの提案に全く自信がありませんでしたが、学んだことを少しずつでも活かしていけたらと思っています。ありがとうございました。
引用:https://www.c-c-j.com/course/beauty/colorcoordinator/review.html

資格の大原のカラーコーディネーター通信講座の費用・テキスト

資格の大原

通信講座名/料金
  • 色彩検定(カラーコーディネーター)3級・2級パックコース/46,000円
  • 色彩検定(カラーコーディネーター)2級コース/27,000円
  • 色彩検定(カラーコーディネーター)3級コース/23,000円

※大原グループの講座に初めてお申し込みの場合は、受講料のほかに入学金6,000円が別途必要。

目指せる検定
  • 色彩検定2・3級
標準学習期間
  • 4ヶ月間
カリキュラム 【2級】

  • 色のユニバーサルデザイン
  • 光と色
  • 色の表示(表色系)
  • 色彩心理
  • 色彩調和
  • 配色イメージ
  • ビジュアル
  • ファッション
  • インテリア
  • 景観色彩

【3級】

  • 色のはたらき
  • 光と色
  • 色の表示
  • 色彩心理
  • 色彩調和
  • 配色イメージ
  • ファッション
  • インテリア
教材/テキスト
  • Webポイント講義
  • 色彩検定公式テキスト
  • 大原オリジナル攻略ナビテキスト
  • 大原オリジナル問題集
  • Webミニテスト
  • 直前対策答案練習
  • 配色カード199a
  • 質問用紙
eラーニング
  • スマホ・タブレット・パソコンでWebポイント講義(2級・3級共に1回ずつ)を視聴できる
  • スマホ・タブレット・パソコンでWebミニテスト(2級は5回分・3級は4回分)で学習できる
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • 質問制度:質問用紙にて質問対応あり

資格の大原の特徴とこの講座がおすすめの方

ここでは、資格の大原の通信講座としての特徴と、おすすめできる方の特徴をそれぞれ3つご紹介します。

資格の大原の通信講座としての特徴
  • 公式テキストと大原オリジナルのテキストで万全の試験対策
  • Web講義をスマホ・タブレット・パソコンで視聴可能
  • パックコースたけでなく、単体コースあり
資格の大原はこんな方にオススメ!
  • 講座オリジナルのわかりやすい教材で勉強したい方
  • 動画講義を利用して学習を進めたい方
  • 色彩検定を2級だけ、3級だけと単体で受験したい方

大手予備校・資格の大原は、各業界から評価の高い文部科学省後援の色彩検定試験に対応するクラスを開講する通信講座です。

3級・2級がセットになったパックコースを主体に、2級だけ、3級だけと単体で受験したい方の要望にも応えるコースを提供しています。

暗記と理解をアシストする講師のポイント解説が魅力のWeb講義は、マルチデバイスに対応しており、時間や場所を問わず自分の「今やりたい!」タイミングでの学習が可能です。

また、単元の終了ごとにあるWebミニテストを活用することにより知識の習熟度を測れるため、苦手分野の克服や学習の微調整を行えます。

大原オリジナルの攻略ナビテキストは、合格のためのキーワードや項目説明がふんだんに掲載された受講生のためのバイブルです。

携帯に便利なA5サイズのため、通勤・通学用のバッグにもラクラク収納できます。
出先に持参して、空いた時間にインプット学習しましょう。

LEC東京リーガルマインドのカラーコーディネーター通信講座の費用・テキスト

LEC東京リーガルマインド

通信講座名/料金
  • パーソナルカラリスト検定2級 スピード合格講座/11,000円+教材費
  • パーソナルカラリスト検定3級 スピード合格講座/11,000円+教材費
目指せる検定
  • パーソナルカラリスト検定2・3級
標準学習期間
  • 公表なし
カリキュラム 【2級】

  • パーソナルカラリスト検定とは
  • テキストの使い方
  • 検定の範囲
  • DVDの使い方
  • 色彩と文化
  • 色彩理論
  • CUS配色調和理論
  • 色彩を生かすテクニック
  • パーソナルカラリスト

【3級】

  • 始めに
  • パーソナルカラリスト検定の役割
  • 検定における3級の内容
  • 学習の仕方
  • 四季の自然を表す色
  • 日本の色の歴史
  • 色の種類
  • 色彩理論
  • CUS表色系
  • 色の3属性と対比現象
  • 色の感情効果
  • CUS配色効果
  • 色彩とファッション
  • パーソナルカラー
教材/テキスト
  • 検定公式教材は各自必要があれば別途購入(LEC公式サイト内で購入可能)。
eラーニング
  • スマホ・タブレット・パソコンでWeb講義・音声講義の視聴が可能
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • Web学習システム「Online Study SP」:動画・音声の視聴のほか、学習の進捗管理や教えてチューター機能で質問も可能

LEC東京リーガルマインドの特徴とこの講座がおすすめの方

ここでは、LEC東京リーガルマインドの通信講座としての特徴と、おすすめできる方の特徴をそれぞれ3つご紹介します。

LEC東京リーガルマインドの通信講座としての特徴
  • パーソナルカラリスト検定2級・3級をそれぞれ開講
  • オンライン講義を主体とした学習形態
  • 教材は受講料に含まれず、別途購入
LEC東京リーガルマインドはこんな方にオススメ!
  • パーソナルカラーについて学びたい方
  • 動画講義を中心に学習を進めたい方
  • 受講料の安い講座をお探しの方

LEC東京リーガルマインドのパーソナルカラリスト検定スピード合格講座は、パーソナルカラリスト検定2・3級をそれぞれ単体コースで受講できます。

また、カラーコーディネート学習業界ではめずらしく、動画講義を中心に学習を進められる通信講座です。

そのため、提示されている受講料11,000円はオンライン講義の動画+音声の視聴料で、テキストや問題集などの教材は含まれていないため注意しましょう。

もし教材を持っていない場合は、LECのサイト内リンクから検定公式テキストや問題集・CUSカラーカードなど、試験勉強に必要なものを購入できるため安心してください。

教材をすでに持っている、あるいは自分で調達できる方であれば、11,000円ポッキリで全編オンライン講義を受講できるため大変お得な講座です。

オンライン講義はマルチデバイス対応で、Web学習システム「Online Study SP」は質問機能や学習の進捗管理機能などを搭載しており、大手予備校ならではのサポート体制も整っています。

受講料=動画+音声視聴料。教材費は含まれていないため注意しましょう。(教材は必要に応じて、LECサイト内リンクから購入可能)

色彩検定協会のカラーコーディネーター通信講座の費用・テキスト

色彩検定協会

通信講座名/料金
  • たのしく学ぶ色彩講座 初級コース/13,000円

※テキストをお持ちの方は10,000円で受講可能

目指せる検定
  • 色彩検定3級
標準学習期間
  • 6ヶ月
カリキュラム
  • テキスト学習
  • 添削課題
  • 採点・指導
教材/テキスト
  • 色彩検定公式テキスト
  • 添削課題&修了試験問題
  • ワークブック
  • 配色カード199a
eラーニング
  • なし
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • 提出課題:添削課題(3回分)・修了試験問題(1回分)あり

色彩検定協会の特徴とこの講座がおすすめの方

ここでは、色彩検定協会の通信講座としての特徴と、おすすめできる方の特徴をそれぞれ3つご紹介します。

色彩検定協会の通信講座としての特徴
  • 色彩検定公式の通信講座で学べる
  • 受講料が安い
  • たのしく学ぶことに重きを置いた、マイペース学習が可能
色彩検定協会はこんな方にオススメ!
  • シンプルな検定公式の通信講座で学習したい方
  • 受講料の安い講座をお探しの方
  • ゆったりマイペースに学習を進めたい方

文部科学省が認定する色彩検定公式講座である「たのしく学ぶ色彩講座 初級コース」は、色彩の基礎について学べる通信講座です。

色彩に興味を抱いた方がたのしく学べることをモットーに、カラーカードを使った配色演習なども取り入れながら、色彩検定3級合格を目指します。

受講料はテキストを含む場合13,000円ですが、色彩検定公式テキスト3級編をすでにお持ちの方は10,000円で受講できる低価格が魅力のコースです。

しかし、オンラインによる動画講義といったWebサービスはないため、テキストを中心に勉強したい方向けの通信講座といえるでしょう。

添削指導のサポートがあり、課題を提出すると添削指導者による採点・コメントつきで返送してもらえます。

受講期間は6ヶ月間と長く、ゆったりマイペースに色彩の学習を進めたい方におすすめです。

産業能率大学 総合研究所のカラーコーディネーター通信講座の費用・テキスト

産業能率大学 色彩

通信講座名/料金
  • 色彩検定受験3級(通信研修)/27,500円
目指せる検定
  • 色彩検定3級
標準学習期間
  • 3ヶ月
カリキュラム
  • 色のはたらき
  • 光と色
  • 色の表示
  • 色彩心理
  • 色彩調和
  • 配色イメージ
  • ファッション
  • インテリア
  • 慣用色名
  • 付録
教材/テキスト
  • 色彩検定3級公式テキスト
  • 色彩ワークブック
  • 模擬問題
  • 新配色カード
  • ライセンス・スクウェア
eラーニング
  • なし
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • 添削指導:講師に添削指導してもらえる添削問題が3回分ある(郵送にて提出)

産業能率大学 総合研究所の特徴とこの講座がおすすめの方

ここでは、産業能率大学 総合研究所の通信講座としての特徴と、おすすめできる方の特徴をそれぞれ3つご紹介します。

産業能率大学 総合研究所の通信講座としての特徴
  • 色彩検定3級の単体コース
  • 色彩検定協会認定の色彩活用研究所が作成する参考書つき
  • 受講期間3ヶ月と短期間の講座
産業能率大学 総合研究所はこんな方にオススメ!
  • 色彩の基礎から学びたい方
  • 検定実施協会が認める団体の教材で勉強したい方
  • 短期間で色彩に関する知識を身につけたい方

産業能率大学 総合研究所の色彩検定受験講座は、色彩の基礎知識から配色スキルを習得し、色彩検定3級の合格を目指せるコースです。

検定を主催する色彩検定協会認定の色彩活用研究所が教材と指導を担当しており、当研究所のベテラン講師陣監修のワークブックや模擬問題を活用することで、基礎から実践までの知識とスキルを習得できます。

3ヶ月間と比較的短い期間で合格できるカリキュラムを提供しているため、サクサクスピーディーに色彩検定3級に合格したい方、短期間で色彩に関する知識を身につけたい方におすすめの通信講座です。

失敗しないカラーコーディネーターの通信講座の選び方

ここからは、失敗しないカラーコーディネーターの通信講座の選び方を、以下の3つのポイントに絞って解説します。

  • 自分が受けたい検定を開講している
  • 自分に合った勉強スタイル
  • テキストのわかりやすさ

選択の基準となるポイントを押さえて、自分に合った通信講座を選びましょう。

自分が受けたい検定を開講している

ひとくちにカラーコーディネーターといっても、色に関する検定は数多くあります。

たとえば、文部科学省後援の技能検定である「色彩検定」は、もともとは「ファッションカラーコーディネーター検定試験」としてスタートし、累計150万人以上の方々が受験してきた実績のある検定試験です。

初心者にもわかりやすく基礎から色彩を学べるため、ファッション関係や商品企画に携わる方、ビジネスシーンにおいて読みやすい資料を作成できるなど、配色スキルを学んで仕事に活かしたい方に幅広くおすすめできます。

また、東京商工会議所が主催する「カラーコーディネーター検定試験」は、試験範囲に製品や環境・安全における色彩知識を学べるため、商品デザイン、工業・建築プロダクツに関わるビジネスパーソンに、より効果的な検定といえるでしょう。

さらに「人と色」の色彩調和に着目した「パーソナルカラリスト検定」は、色の基礎からその人に合った色彩と配色調和を学び、技能の習得を目指せる検定です。

人と色の調和を重視した検定のため、メイクやヘアカラー・ファッション業界はもちろん、私生活でも活かせるスキルを身につけられます。

このように、色彩に関する代表的な検定は3種類あり、それぞれ特徴もさまざまです。

自分が色について学んだ知識をどのような場面で活かしたいのか、活かすためにはどの検定を受験するのが相応しいのかを考慮して、通信講座を選びましょう。

自分に合った勉強スタイル

学習のパフォーマンスを最大限引き出せる勉強スタイルは、人によって異なります。

動画講義のある方が結果を出せる方もいれば、テキストで活字を追う方が心地よく勉強できる方もいますし、質問や添削指導を受け付けてくれる方が理解しやすい方もいれば、特にサポートを必要としない方もいるでしょう。

カラーコーディネーターの通信講座は、全編通して動画講義があるもの、ポイントごとに動画講義があるもの、動画講義はなくテキストのみで勉強を進めるものと、大きく分けて3タイプです。

またサポート体制においても、添削指導のみの講座もあれば、質問対応や学習の進捗管理・専門スタッフによる悩み相談など、充実したサービスを備える講座もあります。

自分に必要なサービスは何かを考慮し、一番勉強に取り組みやすく続けやすい学習スタイルを適えてくれる通信講座を選びましょう。

テキストのわかりやすさ

勉強期間中、一番お世話になるであろうテキストのわかりやすさは大変重要です。

特に「色」という感覚に頼ってしまいがちな抽象的な概念を、理論的・具体性を持った学問として学ぶため、目に見て違いがはっきりわかるカラーや図解の掲載されたテキストであることは重要ですし、初学者にもわかりやすく、噛み砕いた表現の解説が求められます。

講座によって、公式サイトにテキストや副教材のサンプルが掲載されている場合もあるため、自分が使用しやすいテキストであるかどうか、受講を決める前に一度確認しておくといいでしょう。

カラーコーディネーターの安いおすすめ通信講座とキャンペーン

ここでは、カラーコーディネーターの安い通信講座を3つご紹介します。

お得なキャンペーンを実施している講座もあるため、気になる方はこの機会にぜひ受講を検討してみてください。

通信講座 通常料金 目指せる検定 キャンペーン
色彩検定協会
  • たのしく学ぶ色彩講座 初級コース/13,000円

※テキストをお持ちの方は10,000円で受講可能

色彩検定3級 なし
資格のキャリカレ
  • カラーコーディネーターW合格指導講座 W合格指導/73,800円
  • AFT色彩検定[単体受講]/41,900円
  • 東商カラーコーディネーター[単体受講]/41,900円
 

  • 東商カラーコーディネーター検定試験(スタンダードクラス・アドバンスクラス)
  • 色彩検定2・3級
  • カラーコーディネーターW合格指導講座 W合格指導/73,800円
    ※キャンペーン価格:58,800円【6月3日まで】
  • AFT色彩検定[単体受講]/64,800円
    ※キャンペーン価格:53,800円【6月3日まで】
  • 東商カラーコーディネーター[単体受講]/64,800円
    キャンペーン価格:53,800円【6月3日まで】
産業能率大学 総合研究所
  • 色彩検定受験3級(通信研修)/27,500円
色彩検定3級 なし

色彩検定協会は、教材費を含めても13,000円とリーズナブルで、色彩学に興味を抱いたばかりの方にもやさしい受講料が魅力です。

気になる方は、この機会にぜひ受講を検討してみてください。

カラーコーディネーターのおすすめスクール

ここでは、カラーコーディネーターを目指せるスクールをご紹介します。

通信講座 料金 目指せる検定 受講期間 アクセス
クリエ・スクール
  • 色彩検定2・3級対策通信講座/38,500円(税込)
色彩検定2・3級 1回完結 東京都新宿区西新宿1-23-7
新宿ファーストウエスト7F
色彩カーサ
  • 色彩検定2・3級対応講座/98,000円(受講費)+9,500円(教材費)
  • 色彩検定2級対応講座/65,000円(受講費)+5,800円(教材費)
  • 色彩検定3級対応講座/43,000円(受講費)+5,400円(教材費)
色彩検定2・3級
  • 全15回
    (約3か月半)
  • 全9回
    (約2ヶ月)
  • 全6回
    (約1ヶ月)
大阪府大阪市北区茶屋町6-23
茶屋町TATSUMIビル4階
色彩専門校
パーソナルカラーズ 名古屋
  • 色彩検定3級+2級講座/60,000円
色彩検定2・3級 週2日クラス

※月・日コースまたは水・日コースから選択

愛知県名古屋市中区栄3-1-8-1
ナディアパークデザインセンタービル9F

クリエ・スクールの特徴

色彩検定合格から、プロのカラーコーディネーター養成まで手掛ける「クリエ・スクール」は、色彩とカラーの専門校です。

通学コースでは、色彩検定2級合格を目指したポイントセミナーを実施し、重要箇所を1回完結で学ぶべるようカリキュラムが組まれています。

少人数制で丁寧な指導、疑問をゼロにするポイントセミナーと実力テストで試験対策万全なカラーコーディネーター検定スクールです。

色彩カーサの特徴

色彩カーサは、色彩とアロマテラピー・メディカルハーブに関するスクールです。

色彩検定2・3級の対応講座は、木曜日の夜間と土曜日の日中に開講しており、すべての講座が最大6名と少人数制で、細かい部分まで気を配った講義を受講できます。

色彩検定の試験会場にもなる教室では、演色性を活かした照明環境で色を正しく認識でき、いつもの教室という安心感のなかでの受験が可能です。

色彩専門校パーソナルカラーズ 名古屋の特徴

色彩専門校パーソナルカラーズ 名古屋は、似合う色・色彩心理・アートセラピー・色彩検定など、趣味から本格的な色の知識まで学べるスクールです。

色彩検定においては、全国でも数少ない「優秀奨励賞」受賞者を多数輩出してきた実績があり、毎年の2・3級受験者はほぼ100%の合格率をおさめています。

スクール会場は全国5都市、名古屋・東京・仙台・広島・福岡とあるため、居住地域に合わせて最寄りの会場へ通学可能です。

カラーコーディネーターは独学でも合格できる?

カラーコーディネーターの勉強は独学でも可能ですが、通信講座を利用した方が効率的に学習を進められます。

通信講座をおすすめしたい主な理由は以下の3つです。

  • 練り上げられた教材で効率的な勉強ができる
  • 独学に金銭的メリットが少ない
  • わかりにくい箇所を質問できる

練り上げられた教材で効率的な勉強ができる

通信講座を受講する大きなメリットは、受験に精通したプロ講師が作成する教材で勉強できることにあります。

公式テキストのように網羅性重視ではなく、試験に出やすいポイントを重点的に学習できるため、効率のいい勉強が可能です。

各講座、わかりやすいカラーやイラスト・写真を用いたテキストや工夫を凝らした問題集・用語集などを提供しているため、公式テキストのみで学習するよりも理解がスムーズに進むでしょう。

また、オンライン講義を利用できる講座であれば、さらに理解が深まるはずです。

独学に金銭的メリットが少ない

カラーコーディネーターの通信講座は、低価格帯受講料のものが充実しているため、検定公式教材だけを購入する場合と比べても、かかる費用にそこまで大きな差がありませ

そのため、わざわざ独学を選んだとしても金銭的メリットが少なく、これも通信講座をおすすめしたい理由のひとつです。

通信講座での学習は、工夫が凝らされたテキストや問題集を使用できたり、講義を動画で視聴できたり、添削指導を利用できたりとさまざまな利点があるため、コスパよく色の知識が学べます。

わかりにくい箇所を質問できる

カラーコーディネーターの通信講座では質問制度を設けている講座が多く、疑問が発生した段階で随時、メールやオンラインシステム上で質問が可能です

その点、独学では疑問が湧いても自力で調べるしかなく、求める答えにたどり着かない場合、なかなかその先の学習が進められないといったデメリットが発生します。

いつでも気軽に質問できるサポート体制が敷かれているのは、通信講座の独学に勝る大きな強みです。

カラーコーディネーターの試験内容や合格率と受験資格

それでは、ここでカラーコーディネーターの試験に関する概要について確認しておきましょう。

色に関する検定である「色彩検定」「カラーコーディネーター検定試験」「パーソナルカラリスト検定」のそれぞれの試験概要をご紹介します。

色彩検定の試験日程・試験内容・合格率

試験日
  • 2・3級・UC級:6月下旬
  • 1・2・3級・UC級:11月中旬(1級のみ2次試験:12月中旬)
合格ライン
  • 全級満点の70%前後(問題の難易度により多少変動あり)
合格率
  • 2級:約75%
  • 3級:約75%
試験内容
  • 2級:色を仕事に活かす「仕事に応用できる各種技法まで学ぶ」
    試験レベル:3級の内容に加え、以下のような基本的な事柄を理解し、技能を持っている。
    色のユニバーサルデザイン・光と色・色の表示・色彩心理・色彩調和・配色イメージ・ビジュアル・インテリア・景観色彩・慣用色名
  • 3級:色の世界への入り口「色彩の理論や法則を基礎から学ぶ」
    試験レベル:以下のような色彩に関する基本的な事柄を理解している。
    色のはたらき・光と色・色の表示・色彩心理・インテリア・色彩調和・配色イメージ・ファッション・慣用色名
試験時間
  • 2級:80分
  • 3級:70分
試験方法
  • 2級:マークシート方式(一部記述式)
  • 3級:マークシート方式
受験資格
  • 制限なし
個人受験申込期間
  • 6月検定:3月~5月
  • 11月検定:8月~10月
受験申込方法
  • インターネット
  • 現金書留にて郵送
  • 書店
検定料
  • 2級:10,000円
  • 3級:7,000円

文部科学省後援の検定試験である色彩検定は、年に2回、6月と11月に各都道府県に設置された試験会場で、検定試験が実施されます。

2級・3級共に合格ラインは70%前後、合格率は75%と、ポイントを押さえた学習を積み重ねておけば、かなり高い確率で合格できる試験です。

2級試験は、マークシートのほか一部記述問題も含まれるため、しっかり対策しておきましょう。

2級・3級いずれも受験資格に制限はなく、誰でも受験可能です。

カラーコーディネーター検定試験の試験日程・試験内容・合格率

試験期間
  • 6月中旬~7月上旬
  • 10月中旬~11月上旬

※上記の試験期間内で希望受験日に申し込む必要がある。

合格ライン
  • 100点満点中70点以上
合格率
  • アドバンスクラス約50%
  • スタンダードクラス:約70%
試験内容
  • アドバンスクラス:スタンダードクラスの知識に加え、ビジネスにおける色彩の活用事例など幅広い知識を有している。
  • スタンダードクラス:日常から見た色彩に関する基礎的な知識について理解している。
試験時間
  • 90分
試験方法
  • IBT試験(インターネット経由での試験)による多肢選択式
  • CBT方式
受験資格
  • 試験当日において、日本国内に居住している方に限る。
個人受験申込期間
  • 6月上旬~6月下旬
  • 9月下旬~10月下旬

※希望受験日から14日前までに申し込み受付を済ましておかなければならない。

受験申込方法
  • インターネット申し込みのみ
検定料
  • アドバンスクラス:7,700円
  • アドバンスクラス(CBT):7,700円+CBT利用料2,200円(税込)
  • スタンダードクラス:5,500円
  • スタンダードクラス(CBT):5,500円+CBT利用料2,200円(税込)

東京商工会議所が主催するカラーコーディネーター検定試験は、インターネット経由で行うIBT・CBT試験を採用した検定試験です。

試験期間内で、自分が受験を希望する日程で試験を申し込みパソコンを用いて受験します。

マイクやカメラなどの使用機器等の準備は必要ですが、受験者にとって在宅で受験できるというシステムは、非常に大きなメリットです。

検定試験は年に2回、6~7月と10~11月の期間で実施されており、申し込みはインターネットに限り受け付けています。

合格ラインは100点満点中の70点以上合格率は2級が50%、3級が70%です。

確実に7割以上をとれる準備をして本番に臨みましょう。

パーソナルカラリスト検定の試験日程・試験内容・合格率

試験日
  • 7月上旬
  • 11月下旬
  • 2月下旬
合格ライン
  • 公表なし
合格率
  • 2級:約70%
  • 3級:約75%
試験内容
  • 2級:色彩と文化・色彩理論・CUS配色調和理論・色彩を活かすテクニック・パーソナルカラーと、パーソナルカラリスト検定3級公式テキスト全般の内容
  • 3級:色彩と文化・色彩理論・色彩とファッション・パーソナルカラー
試験時間
  • 2級:80分
  • 3級:70分
試験方法
  • 2級 会場試験:マークシート方式(4択80問)/WEB試験:パソコンにて出題(4択80問)
  • 3級 会場試験:マークシート方式(4択70問)/WEB試験:パソコンにて出題(4択70問)
受験資格
  • 制限なし
個人受験申込期間
  • 7月検定:4月~5月
  • 11月検定:8月~10月
  • 2月検定:12月~1月
受験申込方法
  • インターネット
  • ゆうちょ銀行から振込(WEB試験の場合は不可)
検定料
  • 2級:11,000円
  • 3級:7,700円

パーソナルカラリスト検定は、年3回、7月と11月と2月に実施され、会場試験またはWEB試験のどちらかを選んで受験可能です。

WEB受験は、カメラつきのパソコンを使用して行う在宅受験で、時間帯ごとに人数制限が設けられています。

また、開始時間にも細かなルールがあるため、受験前には公式サイトの検定概要をしっかり確認して挑みましょう。

合格率は、2級が70%、3級が75%と高い水準にありますが、合格ラインは公表されていないため、模擬試験で9割以上をとれるように勉強しておくと安心です。

カラーコーディネーターと似ている・関連する資格

ここでは、カラー以外の領域で、お客様にベストな組み合わせを提案できるコーディネーター職を4つご紹介します。

資格 受験資格 合格率 主催団体
インテリアコーディネーター 特になし 約22~23% 公益社団法人
インテリア産業協会
フードコーディネーター 1級:2級資格認定登録者(取得分野に限る)
2級:3級資格認定登録者
3級:中学校卒業以上
  • 1級:30~55%
  • 2級:80~85%
  • 3級:公表なし
特定非営利活動法人
日本フードコーディネーター協会
ブライダルコーディネーター 【1級学科試験】

  • 7年以上の実務経験を有する者
  • 2級の技能検定に合格し、その後2年以上の実務経験を有する者
  • ブライダルコーディネーター養成講座を修了し、2年以上の実務経験を有する者
  • ※以上のいずれかに該当する者

【1級実技試験】

1級の学科試験に合格した者

【2級学科試験】

  • 3年以上の実務経験を有する者
  • 3級の技能検定に合格した者
  • アシスタントブライダルコーディネーター検定に合格した者

【2級実技試験】

2級の学科試験に合格した者

【3級】

ブライダル事業関連業務に従事している者及び従事しようとしている者

  • 1級:約17%
  • 2級:約22%
  • 3級:約70%
公益社団法人
日本ブライダル文化振興協会
福祉住環境コーディネーター 試験当日において、日本国内に居住している方に限る
  • 1級:10%前後
  • 2級:40~45%
  • 3級:50~60%
東京商工会議所

インテリアコーディネーターは、快適で心地いい住空間を提案する住まいの専門職です。

内装や家具・ファブリックス・照明器具・住宅設備などの幅広い知識を活かし、お客様の要望に沿ったお部屋づくりをお手伝いします。

フードコーディネーターは、商品やメニューの開発から、食品撮影のスタイリング・食空間のコーディネート、食事に関わる施設・店舗の運営など、クリエーターとして食に従事できる資格です。

学んだ知識を活かして企業や飲食店・料理教室・出版業界など、さまざまなフィールドで活躍できます。

また、ウェディングプランナーとも呼ばれる仕事、ブライダルコーディネーターは、お客様の挙式や披露宴に関するニーズを汲み取ったうえで、文化や慣習を考慮しつつ、お客様に合ったブライダルサービスを提供するスペシャリストです。

今回ご紹介したブライダルコーディネート技能検定は、日本初のブライダルに関する国家資格として2018年に誕生しました。

そして、今後ますます需要が高まる福祉住環境コーディネーターは、高齢者や体の不自由な方が安心して生活できる環境づくりを提案するアドバイザーです。

福祉や医療に携わる方のスキルアップや、バリアフリー工事を行うハウスメーカーや工務店など建設業界で働く方にもニーズの高い資格です。

以上、ご紹介したコーディネーター業で扱う商品やサービスは、質・機能性のほかにも、ビジュアルを重視されるものがほとんどです。

特にインテリア・フード・ブライダルの分野では、カラーコーディネーターのもつ豊富な色彩・配色の知識が大いに役に立つでしょう。

カラーコーディネーター資格と組み合わせることで、プラスαの付加価値を生み、さらなるスキルアップにつながる資格は多数あるため、上記の資格以外にもいろいろ探求してみると楽しいかもしれません。

また当サイトでは、インテリアコーディネーターでおすすめの通信講座や失敗しない選び方をまとめた記事を掲載しています。

資格取得を検討する際にはぜひこちらも参考にしてください。

カラーコーディネーターのおすすめ通信講座ランキング:まとめ

通信講座 料金 目指せる検定 標準学習期間
ヒューマンアカデミー通信講座 【色彩検定3級・2級パックコース】

  • 一括払い/46,000円
  • 分割払い/3,849円(初回)+3,200円(2回目以降)×14回
色彩検定2・3級 4ヶ月間
ユーキャン 【カラーコーディネート講座】

  • 一括払い/51,740円
  • 分割払い/3,980円×13回
パーソナルカラリスト検定2・3級 6ヶ月間
資格のキャリカレ
  • カラーコーディネーターW合格指導講座 W合格指導/73,800円
    ※キャンペーン価格:58,800円【6月3日まで】
  • AFT色彩検定[単体受講]/64,800円
    ※キャンペーン価格:53,800円【6月3日まで】
  • 東商カラーコーディネーター[単体受講]/64,800円
    キャンペーン価格:53,800円【6月3日まで】
  • 東商カラーコーディネーター検定試験(スタンダードクラス・アドバンスクラス)
  • 色彩検定2・3級
4ヶ月間
資格の大原
  • 色彩検定(カラーコーディネーター)3級・2級パックコース/46,000円
  • 色彩検定(カラーコーディネーター)2級コース/27,000円
  • 色彩検定(カラーコーディネーター)3級コース/23,000円

※大原グループの講座にはじめてお申し込みの場合は、受講料のほかに入学金6,000円が別途必要。

色彩検定2・3級 4ヶ月間
LEC東京リーガルマインド
  • パーソナルカラリスト検定2級 スピード合格講座/11,000円+教材費
  • パーソナルカラリスト検定3級 スピード合格講座/11,000円+教材費
  • パーソナルカラリスト2級
  • パーソナルカラリスト3級
公表なし
色彩検定協会
  • たのしく学ぶ色彩講座 初級コース/13,000円

※テキストをお持ちの方は10,000円で受講可能

色彩検定3級 6ヶ月
産業能率大学 総合研究所
  • 色彩検定受験3級(通信研修)/27,500円
色彩検定3級 3ヶ月

カラーコーディネーターの試験勉強で通信講座を利用することで、あなたの生活スタイルを大きく変えずに、短期間で効率的に合格を目指せます。

この記事で紹介したカラーコーディネーターにおすすめの通信講座7つを比較・検討して、あなたに合った通信講座を見つけてください。

なお、当サイトのおすすめはヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の通信講座です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

編集者

キャリアコンサルタントの国家資格を所有しています。実際に資格取得で役に立った情報をお届けしていきますので、これから資格取得を考えているあなたの手助けができれば幸いです。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ

目次