ケアマネジャー(ケアマネージャー)のおすすめ通信講座9選と失敗しない選び方

  • ケアマネジャー(ケアマネージャー)の資格通信講座で取得したい!
  • 通信講座の種類が多すぎて、自分に合ったものを見つけるのが難しい
  • 費用を抑えて勉強したいけど、受講料が安い講座でも合格できる?

高齢化社会がますます加速する日本において、なくてはならない仕事のひとつがケアマネジャー(ケアマネージャー)です。

ケアマネジャーは、介護を必要とする方が介護サービスを適切に利用できるよう総合的に支援する専門職であり、介護サービスの利用者が自立した生活を営むための重要な役割を担っています。

また介護職に携わる方が、キャリアアップとして資格取得を目指すケースも珍しくなく、介護業界で人気の高い資格のひとつです。

この記事では、ケアマネジャーのおすすめ通信講座9選をランキング形式でご紹介します。

仕事や家事、子育てに追われながらでも続けられる、自由度が高くサポート体制の充実した通信講座を9つ厳選しました。

また後半では、講座選びの際に使える失敗しない通信講座の選び方についても解説します。

ケアマネジャーの資格取得を目指している方や、介護の仕事に従事していていずれは資格を取得したいと考えている方にとって、役立つ情報が満載です。

ぜひ最後までご覧ください。

通信講座 料金 標準学習期間 一般教育訓練給付制度 合格率/実績
アガルート
  • ケアマネジャー試験合格総合講義/49,280円
  • ケアマネジャー試験合格カリキュラム/65,780円
公表なし 対象外 公表なし
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)
  • ケアマネジャー合格講座/61,600円
3ヶ月 対象講座 公表なし
ユーキャン
  • ケアマネジャー講座/49,800円(一括払い)・3,900円×13回(分割払い)
6ヶ月 対象講座 過去10年間で23,093名の合格者を輩出

※受講生の96%が仕事と両立

当サイトのおすすめはアガルートの講座です。

サイト監修者
“徳永浩光”

徳永浩光

【キャリアコンサルタント】 Webメディア監修

【キャリアコンサルタントとして経験を活かし、キャリア関してのサイトの監修】

国家資格キャリアコンサルタント所持。キャリア支援の観点から、理想のキャリアや働き方を実現するためのヒントとなる情報を発信。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ
目次

ケアマネジャー(ケアマネージャー)資格を取得できるおすすめ通信講座ランキング

ここからは、ケアマネジャー(ケアマネージャー)の資格を取得できるおすすめ通信講座を9つご紹介します。

通信講座によって、料金や教材・eラーニングの充実度・サポート体制などの特徴が異なります。

それぞれの特徴をよく見比べ、自分にとって必要なサービスを考慮して、講座を選択しましょう。

通信講座 料金 標準学習期間 一般教育訓練給付制度 合格率/実績
アガルート
  • ケアマネジャー試験合格総合講義/49,280円
  • ケアマネジャー試験合格カリキュラム/65,780円
公表なし 対象外 公表なし
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)
  • ケアマネジャー合格講座/61,600円
3ヶ月 対象講座 公表なし
ユーキャン
  • ケアマネジャー講座/49,800円(一括払い)・3,900円×13回(分割払い)
6ヶ月 対象講座 過去10年間で23,093名の合格者を輩出

※受講生の96%が仕事と両立

資格の大原
  • ケアマネジャー合格コース/59,000円

※入学金6,000円

4ヶ月
三幸福祉カレッジ
  • ケアマネジャー受験対策講座 筆記通信コース/36,300円
  • ケアマネジャー受験対策講座 WEB学習コース/27,500円
    ※教材費『介護支援専門員基本テキスト』(税込7,480円)は別途必要。
公表なし 対象講座 70.0%

※全国平均の約3倍と圧倒的な合格率

ニチイ まなびネット
  • ケアマネジャー受験対策パーフェクトゼミ/34,783円
6ヶ月(最短2ヶ月~) 対象講座 80.3%(2021年度)

※全国平均の3倍以上

未来ケアカレッジ 【ケアマネジャー試験対策WEB講座】

  • WEB講義コース/28,050円
  • WEB演習問題コース/31,350円
  • WEB講義+WEB演習問題+WEB模試コース/46,585円
公表なし 対象講座 公表なし
晶文社

販売終了

  • ケアマネ通信講座online/15,000円
最大8ヶ月 対象外 公表なし
日本キャリアパスアカデミー
  • ケアマネジャー通信講座「合格の法則」/30,800円
  • 出題予想直前対策 模擬試験問題(全8回)/28,600円
公表なし 対象講座(ただし、講座単体は対象外) 公表なし
藤仁館医療カレッジ
  • ケアマネジャー受験対策講座 オンラインコース/128,700円
6ヶ月 対象講座 公表なし

当サイトのおすすめはアガルートの講座です。

アガルートのケアマネジャー(ケアマネージャー)オンライン通信講座の特徴・口コミ

アガルートケアマネジャー

(引用元:アガルート公式HP)

通信講座名/料金
  • ケアマネジャー試験合格総合講義/49,280円
  • ケアマネジャー試験合格カリキュラム/65,780円
標準学習期間 公表なし
一般教育訓練給付制度 対象外
カリキュラム
  • 合格総合講義:各分野の項目ごとに、効率的に重要な部分を抑える講座
    ・介護支援分野
    ・保健医療福祉サービス分野
  • 直前対策講座:介護保険制度を最速で理解し、合格レベルに引き上げる講座
    ・介護支援分野
  • 模擬試験
教材/テキスト
  • フルカラーテキスト
  • 合格総合講義1冊(過去問集つき)
eラーニング
  • 映像講義
  • 音声ダウンロード
  • デジタルブック
合格率/実績 公表なし
サポート体制
  • 質問対応:Facebookのグループを活用し、講師に無料で何度でも質問可能
  • ホームルーム:月に1回、講師が受講生のアンケートを基に動画コンテンツを作成
  • 最大で受講料全額返金の合格特典

アガルートの特徴とこの講座がおすすめの方

ここでは、アガルートの通信講座としての特徴と、おすすめできる方の特徴をそれぞれ3つご紹介します。

アガルートの通信講座としての特徴
  • オンラインで効率良く学習できる
  • フルカラーのテキストがついている
  • 合格したら全額返金
アガルートはこんな方にオススメ!
  • 短時間で効率よく学習したい方
  • テキストで出題頻度を把握したい方
  • 手厚いフォロー体制を望む方

アガルートは数多くの資格で多数の合格者を輩出している、リーズナブルな受講料と効率的な学習方法が支持されている通信講座です。

ケアマネジャー講座では図や表を多数使用したわかりやすいフルカラーテキストを採用しており、初学者でも抵抗なく取り組めるようになっています。

テキストには過去の試験での出題頻度も掲載されているので、重要度の高い項目から効率よく学んで行くことが可能です。

講義動画はオンラインで配信されるため、移動中や時間のできたタイミングといったちょっとした隙間時間で視聴ができ、仕事や育児・家事と言った時間に制約のある中でも効率よく取り組めます。

さらに動画は音声ダウンロードが可能な上に、8段階の倍速システムを取り入れるなど機能も充実しています。

その一方で、アガルートの通信講座ではサポート体制が充実しており、Facebookのグループを活用して講師に直接質問が出来る点も大きな魅力です。

他社の通信講座では回数に制限があったり追加料金がかかったりする場合もありますが、アガルートのケアマネジャー講座では無料で何度でも質問ができるので、積極的に活用しましょう。

毎月担当講師によるホームルームも開催され、受講生の相談内容やリクエストをもとに講師が動画コンテンツを提供しています。

受講生の知りたい内容が反映されているので、勉強を進めるうえでのモチベーションアップやペースメーカーとして活用できます。

さらにアガルートのケアマネジャー講座は、合格すると全額返金を受けることができる点が特徴です。

合格特典はお祝い金としてAmazonのギフト券10,000円を受け取るか、全額返金かを選ぶことができます。

特典を受け取るためには、合否通知書のデータの提出や合格体験記の寄稿と言った条件がありますが、ぜひ積極的に活用したいところです。

アガルートを利用した方の口コミ

アガルートの通信講座を利用した方の口コミをご紹介します。

講座選び・試験勉強の参考に、ぜひご覧ください。

—引用—
今回、ケアマネの試験が初めてだったため、重点個所のポイントや進める順序についてわからないことがとても不安でした。
そのため、動画講義で重点個所と、最初に学習すべき範囲を明確にしてくださったことで、知識の定着とつながりを感じることが出来ました。
法律系の問題に関しては内容を嚙み砕いて説明してくださり、イメージで捉えることができたのが良かったです。
引用:https://www.agaroot.jp/caremanager/column/r0401/

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)のケアマネジャー(ケアマネージャー)オンライン通信講座の特徴・口コミ

通信講座名/料金
  • ケアマネジャー合格講座/61,600円
標準学習期間
  • 3ヶ月
一般教育訓練給付制度
  • 対象講座
カリキュラム 【介護支援分野】

  • 介護保険制度の基礎知識
  • 要介護認定等の基礎知識
  • 居宅、施設サービス計画の基礎知識等

【保険医療福祉サービス分野】

  • 保険医療福祉サービスの基礎知識
  • 保険医療サービスの総合基礎知識
  • 福祉サービスの知識等

添削課題模擬試験2回

教材/テキスト
  • テキスト『合格の法則』1冊
  • 試験問題eラーニングシステム「ケアマネeトレーニング」16回
  • 模擬試験2回
eラーニング
  • マルチデバイス対応
  • 講義動画
  • 問題演習
  • 学習進捗管理
  • eラーニング質問サービス
  • 添削課題Web提出
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • 質問サポート:受講中にわからないところが出てきたとき、質問機能システムを利用して手軽に質問可能
  • 添削課題:添削課題として2回分、本試験形式の模擬試験で問題演習ができる
  • 試験対策オンラインセミナー:通信講座でありながら、試験対策用のオンラインセミナーに参加できる

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の特徴とこの講座がおすすめの方

ここでは、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の通信講座としての特徴と、おすすめできる方の特徴をそれぞれ3つご紹介します。

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の通信講座としての特徴
  • eラーニング機能が充実したコースがある
  • 短期間で合格できるよう作成された『合格の法則』と66%と高い合格率をたたき出す講師陣
  • 通信講座でありながら参加できるオンラインセミナーを開催
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)はこんな方にオススメ!
  • 時間や場所を問わず、スキマ時間を利用して学習したい方
  • 短期間で合格を勝ち取りたい方
  • 通信講座といえど、講師による講義の受講を重視したい方

資格取得の総合校ヒューマンアカデミーの通信講座「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」は合格率66%と高い合格実績を誇り、のべ5,000名以上を指導した優れた講師陣を揃えています。

映像による講義とテキストを主体に学習が進められ、活字を読み進めるだけでなく、動画や音声を活用した効率性の高い学習が可能です。

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)のケアマネジャー合格講座は、ケアマネジャーの通信講座では断トツにeラーニングが充実したコースで、単元ごとにおよそ5~10分間に編集された講義動画で学習できます。

このオンラインによる講義動画の視聴は、時間や場所に縛られず、自分のやりたい時間にスキマ学習できるといった大きなメリットがあり、仕事や家事で忙しい方でも続けやすいのが特徴です。

また、膨大な試験範囲を33のポイントに絞って作成された『合格の法則』は、パターン化された論点の整理や最小限の規定の暗記など、合格に必要十分な範囲を効率よく学習できるよう工夫されたハンドブックで、短期間でも合格レベルに近づけるよう設計されています。

加えて、通信講座でありながら、ケアマネジャー受験指導のプロによるオンラインセミナーへの参加ができるのもこの講座の特徴で、自宅にいながら、講師による学習方法のレクチャーや合格のためのポイント解説を学ぶことが可能です。

当日都合が悪くて参加できない場合でも、後日配信される録画映像を視聴できるようにフォロー体制も整っているため安心できます。

サポート面においても、質問対応や全5回の添削指導に加え、eラーニングコースに関しては学習の進捗管理、問題演習後の結果分析などの学習支援機能が付帯されており、細やかな指導・バックアップを望む方にもぴったりの通信講座です。

ケアマネジャー受験がはじめての方でも短期間で合格できるよう設計されたカリキュラムに加え、講座費用やeラーニング、テキスト、オンラインセミナー、サポート体制など、通信講座としての総合的な充実度の高さから、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)をケアマネジャー(ケアマネージャー)通信講座ランキング1位といたしました。
ケアマネジャー(ケアマネージャー)の通信講座選びで迷われている方は、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の公式サイトでぜひ詳細をチェックしてみてください!

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)を利用した方の口コミ

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の通信講座を利用した方の口コミをご紹介します。

講座選び・試験勉強の参考に、ぜひご覧ください。

—引用—
この度、ケアマネジャー試験に無事合格しました。今回で5回目の挑戦だったので、やっとホッできました。前回、前々回の試験ではあと1点足りずに不合格だったので、今回はより集中して取り組みたいと思い、仕事しながらポイントを学べるこちらの講座を申し込みました。
DVDでは、講師の方の説明が大変わかりやすく、知識に精通しているだけでなく、受講者の傾向や心情などを踏まえてポイントを説明していただけるので、ただ単に映像が流れるというよりも、応援して頂いている感じでやる気にもつながりました。ありがとうございました。
引用:https://www.tanomana.com/product/carework/caremanager.html

—引用—
今回初めての挑戦でした。いくつかの講座を調べた結果、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)さんに決めました。低価格なのが決め手でしたが、DVDでの勉強がなかなか頭にすんなり入ってきてくれて予想以上に助かりました。
今は12月の結果待ちです。久々の試験勉強、おかげさまで最後まであきらめずにがんばれました。
引用:https://www.tanomana.com/product/carework/caremanager.html

ユーキャンのケアマネジャー(ケアマネージャー)オンライン通信講座の特徴・口コミ

ユーキャン ケアマネジャー 通信講座

通信講座名/料金
  • ケアマネジャー講座/49,800円(一括払い)・3,900円×13回(分割払い)
標準学習期間
  • 6ヶ月
一般教育訓練給付制度
  • 対象講座
カリキュラム
  • STEP1:まず「介護保険制度論」と「介護支援サービス論」の2冊を中心に、介護支援の基礎固めからスタート。1日1レッスンを目安に学習を進めます。
  • STEP2:3冊のテキストを使って、認知症への理解と対応や介護技術・リハビリテーションなど、保険医療サービスに関する学習を行います。
  • STEP3:最後の1冊を使用して、福祉サービスにおける実務の基本姿勢・技術について学習します。
  • STEP4:過去問題集や総合模擬試験で、試験本番に向けた予行演習を行います。
教材/テキスト
  • メインテキスト(『介護保険制度論』『介護支援サービス論』『高齢者介護論Ⅰ』『高齢者介護論Ⅱ』『高齢者支援論Ⅰ』『高齢者支援論Ⅱ』)/『でるケアBest200』『ガイドブック』/過去問題集/資料集/添削関係書類など
eラーニング
  • ミニ動画講義
  • ミニWebテスト

※いずれも受講生専用サイト「学びオンラインプラス」で利用可能

合格率/実績
  • 過去10年間で23,093名の合格者を輩出

※受講生の96%が仕事と両立

サポート体制
  • 質問サービス:パソコンやスマホからのメールや郵送による質問に、経験豊富な講師陣が丁寧に回答してくれる。
  • 試験月までしっかりサポート:受講開始から直近の試験までが、標準学習期間の6ヶ月に満たない場合は、翌年の試験まで引き続き指導サポートが受けられる。
  • 全国統直前模擬試験:希望者は有料で「全国統一直前模擬試験」が受けられる。
  • 添削サービス:総合模擬試験1回を含む、添削指導が7回ある。

ユーキャンの特徴とこの講座がおすすめの方

ここでは、ユーキャンの通信講座としての特徴と、おすすめできる方の特徴をそれぞれ3つご紹介します。

ユーキャンの通信講座としての特徴
  • わかりやすさ・見やすさを追求したテキスト
  • 質問サービスや添削指導など、サポート体制が充実している
  • 累計81,079名の合格者を輩出しており、合格者の約9人に1人がユーキャン
ユーキャンはこんな方にオススメ!
  • 要点が押さえられ、図表やイラストで整理された、わかりやすいテキストを用いて学習したい方
  • カリキュラムや教材面だけでなく、サポート体制も重視したい方
  • 合格実績の高い講座で勉強したい方

「ユーキャン」のケアマネジャー講座は、毎年多数の合格者を輩出する受験生に人気の通信講座で、過去10年間にユーキャンを受講した23,093名が試験をパスという高い合格実績が強みです。

その合格者輩出の原動力となっているのが、わかりやすさと見やすさを追求したテキストなどの教材群で、分野ごとにまとめられた6冊のメインテキストを使用し、イラストや図表を読み解きながら、楽しく効率よく学習が進められます。

考え方の基礎となる要点だけをピックアップしたpoint欄には、本文中の重要箇所だけがコンパクトに解説されているため、時間がないときはこのポイントに目を通すだけでも充分です。

また、受講生に好評の『でるケアBest200』は、200の重要項目が掲載された持ち運びに最適なハンディブックで、出先でのスキマ時間を活用した学習に役立ちます。

さらに、ユーキャンの通信講座はサポート体制が圧倒的に充実していることも大きな特徴です。

メールや郵送による講師の丁寧な質問対応に加え、全7回の添削指導サービス、受講生専用サイト「学びオンラインプラス」上での講義動画の視聴やWebテストの利用が可能で、自身では気づきにくい弱点の克服や効率的な学習支援サービスが多数設けられています。

標準学習期間は6ヶ月と、働きながら、家事や子育てをしながら無理なくマイペースに勉強できるのも、ユーキャンならではの魅力です。

ユーキャンを利用した方の口コミ

ユーキャンの通信講座を利用した方の口コミをご紹介します。

講座選び・試験勉強の参考に、ぜひご覧ください。

—引用—
産休・育休の間にどうにかしたいという気持ちが強かったので、育児の合間に勉強していました。1日にだいたい2~3時間勉強していたと思います。
試験前の1ヵ月は過去問題など何度も問題を解いて、本番試験の時間配分をつかみました。 応用力をつけるために市販の問題集を購入することも考えましたが、結局ユーキャンの教材だけで試験に臨んで正解だったと思います。
(30代・F.K様)

講座のよかったところは添削課題ですね。合格できたのは、添削の先生方の温かい励ましの言葉があったからこそ。難しい問題が続き、つまずいているときは気分も落ち込みましたが、できない部分を的確に指摘するだけでなく、必ず思いやりのある励ましの言葉が添えられていました。
そのたびに「大丈夫、頑張ろう。私にもできる」とやる気を与えてもらいましたね。そのおかげで最後までくじけることなく勉強を続けられ、合格につながったのだと思います。
(50代・I.H様)
引用:https://www.u-can.co.jp/%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%8D/voice/index.html?il=[voice]57_list_bottom

資格の大原のケアマネージャー(ケアマネージャー)オンライン通信講座の特徴・口コミ

通信講座名/料金
  • ケアマネジャー合格コース 先行学習プラン/52,000円

※入学金6,000円

標準学習期間
  • 4ヶ月
一般教育訓練給付制度
  • 対象講座
カリキュラム
  • 基礎力養成期:ポイントを絞った講義と問題演習で、重要項目の基礎知識をしっかり身につけます。
    【基本講義(8回)】
    ・講義:重要項目に絞った大原オリジナルの講義レジュメで重要ポイントを確認します。
    ・問題演習:過去問題集で頻出項目の知識を身につけます。
    ・ミニテスト:ミニテストで習熟度の確認をします。
    【試験対策講義(6回)】
    ・試験対策講義:直近の過去問を授業内で解き、頻出項目の理解度を確認するとともに解説で理解を深めます。
    ⇒理解が不十分な項目を過去問題集で復習し、知識の定着を図ります。
  • 実力アップ期:2回の模擬試験で、合格に必要な実力を身につけます。
    【基礎模擬試験(1回)】
    重要項目、頻出項目を中心とした問題で習熟度を確認します。
    ⇒理解が不十分な項目を講義レジュメや問題集で復習し、実力アップを図ります。
    【全国統一公開模擬試験(1回)】
    本試験レベルの問題で実践演習し、時間配分や解答テクニックを身につけます。
    ⇒間違えた問題や苦手項目を復習し、学習の総仕上げを行います。
    【個人別成績表で結果分析】
    科目別、問題別の正解率などを基に結果分析を行うことができます。
教材/テキスト
  • 冊子版テキスト
  • 講義レジュメ
  • 基礎模擬試験
  • 全国統一公開模擬試験
eラーニング
  • スマートフォンやタブレット・パソコンで講義動画を視聴できる(講義映像はアプリにダウンロード可能)
  • 基本講義:8回
  • 試験対策講義:6回
  • 基礎模擬試験:1回
  • 全国統一公開模擬試験:1回
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • 採点サービス:模擬試験の解答を送付すると、添削指導された試験結果が返却される。
  • 質問サポート:わからないところをメールで質問すると、丁寧に応じてもらえる。

資格の大原の特徴とこの講座がおすすめの方

ここでは、資格の大原の通信講座としての特徴と、おすすめできる方の特徴をそれぞれ3つご紹介します。

資格の大原の通信講座としての特徴
  • 大手予備校ならではの合格メソッドで効率よく学習できる
  • 全16回の講義動画を視聴しながら勉強が進められる
  • 受講料は相場よりも割高
資格の大原はこんな方にオススメ!
  • 効率重視の合格ノウハウを会得して試験勉強をしたい方
  • 講義動画を視聴しながら学習を進めたい方
  • 予算にゆとりがある方

会計系資格の予備校として実績のある「資格の大原」も、ケアマネジャー講座を開講しています。

大手予備校ならではの効率を重視したカリキュラムは、合格に必要なポイントに的が絞られており、基礎からしっかり学習したい方にも、短期間で合格を勝ち取りたい方にもおすすめの通信講座です。

全16回とボリュームのある講義動画は、紙テキストに沿って学習を進められるよう設計されているため、テキストを開いて座学もよし、通勤・通学電車内での見流しにもよしと、ライフスタイルに合わせた勉強を可能にします。

講義動画をアプリにダウンロードしておけば、出先でも通信費やデータ容量を気にすることなく視聴でき大変便利です。

また、動画に搭載されたスピード再生機能を利用すれば、最大2倍速まで速度を上げて視聴できるため、時間がないときの聞き流し学習にも役立ちます。

質問対応や添削指導などサポート面も充実している一方、受講料は68,000円と相場よりも高めの設定です。

さらに、大原グループの講座にはじめて申し込む方は、入学金6,000円が別途必要となり、受講料以外にかかる入学金や教材費などの費用も念頭に置いておく必要があるでしょう。

受講にかける予算にゆとりがある方にぜひおすすめしたい通信講座です。

資格の大原を利用した方の口コミ

資格の大原の通信講座を利用した方の口コミをご紹介します。

講座選び・試験勉強の参考に、ぜひご覧ください。

—引用—
質問に丁寧に答えてくれた」
自宅学習時での分からないことはメールで質問をしたのですが、分かりやすく丁寧に答えてくれました。休日の半日は勉強して、あとは通勤時の電車の中や仕事の休憩時間に行いました。

「レジュメが見やすく分かりやすかった!」
他のテキスト等は色々と書かれていて分からなくなってしまいましたが、大原の教材はまとまっており、私に合う教材だと思いました。独学で勉強していましたが、受講して良かったと思いました。
引用:https://www.o-hara.jp/course/care_manager/casestudy

三幸福祉カレッジのケアマネジャー(ケアマネージャー)オンライン通信講座の特徴・口コミ

三幸福祉カレッジ ケアマネージャー

通信講座名/料金
  • ケアマネジャー受験対策講座 筆記通信コース/36,300円
  • ケアマネジャー受験対策講座 WEB学習コース/27,500円

※教材費『介護支援専門員基本テキスト』(税込7,480円)は別途必要。

標準学習期間
  • 公表なし
一般教育訓練給付制度
  • 対象講座
カリキュラム
  • 介護支援分野
  • 保険医療分野
  • 福祉サービス分野
教材/テキスト
  • 『一門一答問題集』
  • 『過去10年事例問題集』
  • 『演習問題集』
  • 『模擬試験(解答・解説)』
  • 『要点ハンドブック』

※『介護支援専門員基本テキスト(九訂版)』(税込7,480)は別途必要。

eラーニング
  • 筆記通信コース・WEB学習コースともに40本以上のポイント講義動画を視聴可能。
  • また、WEB学習コースでは『介護支援専門員基本テキスト』以外の教材すべてがデジタルテキストとなり、スマホ・タブレット・パソコンから閲覧できる。
合格率/実績
  • 70.0%

※全国平均の約3倍と圧倒的な合格率

サポート体制
  • 質問対応:わからないことがあればお問い合わせフォームからいつでも質問可能。
  • 無料オンライン講習会:日時や場所を選ばず視聴できる無料のオンライン講習会を実施している。予め動画視聴をすることで、ケアマネージャー受験対策講座の受講料が10%OFFとなる特典つきです!
  • 添削指導:模擬試験の解答には、採点結果と分野別分析結果が添えられて返却される。

三幸福祉カレッジの特徴とこの講座がおすすめの方

ここでは、三幸福祉カレッジの通信講座としての特徴と、おすすめできる方の特徴をそれぞれ3つご紹介します。

三幸福祉カレッジの通信講座としての特徴
  • オリジナル教材の本試験的中率が驚異の93.0%!
  • 筆記通信コースは紙教材、WEB学習コースはデジタル教材と、自分の学習スタイルに合わせて選択可能
  • 勉強のポイントを解説した40本以上の動画が見放題
三幸福祉カレッジはこんな方にオススメ!
  • 出題傾向がよく分析されたテキストで学習したい方
  • 紙の教材をメインに勉強したい方、またはすべての教材をオンラインで勉強したい方
  • ポイント動画を効率よく視聴して勉強したい方

「三幸福祉カレッジ」は、介護の資格取得・研修を担う福祉教育の専門校です。

ケアマネジャー受験対策講座の通信コースでは、現在2コースを開講しており、「筆記通信コース」は紙の教材をメインに学習を進めるスタイルで、もう一方の「WEB学習コース」はオンライン上で提供されるデジタル教材を使用して学びます。

筆記にもWEBにもそれぞれのよさがあるため、自分の学習スタイルとマッチするコースを選択しましょう。

学習に使用するオリジナル教材は、試験対策チームが出題傾向を徹底的に分析し作成した珠玉の教材で、2022年度ケアマネジャー試験において、的中率93.0%をはじき出しています。

教材のクオリティも反映されてか、三幸福祉カレッジの合格率は70.0%と、全国平均の約3倍を誇る高い水準なのも大きな魅力です。

ただし、このパーセンテージには通信コースよりも合格率の高い通学コースの値も含まれているため、そのあたりは参考程度に捉えておくといいかもしれません。

筆記通信コース・WEB学習コースどちらのコースにおいても、学習のポイントをまとめた40本以上の動画サービスを無料で視聴できます。

テキストだけではわかりにくい論点をコンパクトにわかりやすく解説してもらえるため、予習や復習に大いに活用しましょう。

ニチイ まなびネットのケアマネジャー(ケアマネージャー)オンライン通信講座の特徴・口コミ

通信講座名/料金
  • ケアマネジャー受験対策パーフェクトゼミ/34,783円
標準学習期間
  • 6ヶ月(最短2ヶ月~)
一般教育訓練給付制度
  • 対象講座
カリキュラム 【基礎力養成期】

  • テキストを使った知識のインプット
  • 基礎力演習模試でアウトプット
  • 合格点まで反復学習

【実戦力養成期】

  • 演習を重ねて総合力・応用力を身につける
  • 総合力演習模試でアウトプット
  • 合格点まで反復学習

【総仕上げ期】

  • 全国統一模試で学んだ知識の最終確認
  • 成績診断表と解答解説をもとに弱点の最終チェック
教材/テキスト
  • 【基礎力養成期】『学習ガイドブック』『ケアマネジャー試験ワークブック2023』『基礎力演習模試』(問題&解答・解説)
  • 【実戦力養成期】『ケアマネジャー試験 らくらく暗記マスター2023』『ケアマネジャー試験 過去問でる順一門一答2023』『総合力演習模試』(問題&解答・解説)
  • 【総仕上げ期】『全国統一模試』(問題&解答・解説)
eラーニング
  • 受講生専用のWEBサイトが利用できる
合格率/実績
  • 80.3%(2021年度)

※全国平均の3倍以上

サポート体制
  • 質問回答システム:学習内容や学習方法の質問は、受講生専用WEBサイトの質問機能のほか、電話や郵送、FAXなどで何回でも講師に質問できる。
  • アドバイスレター:学習の進捗状況に合わせて、模試の提出期限や講座の修了日案内などのお知らせが届く。
  • 編入制度:受講の途中でも「通信コース」から「通信+スクーリングコース」へ変更することが可能。

ニチイ まなびネットの特徴とこの講座がおすすめの方

ここでは、ニチイ まなびネットの通信講座としての特徴と、おすすめできる方の特徴をそれぞれ3つご紹介します。

ニチイ まなびネットの通信講座としての特徴
  • 自分のスケジュールや勉強スタイルに合わせて、マイペースに学習できる
  • アドバイスレターや編入制度など充実のサポート体制
  • 全国約1,800ヶ所で介護サービスを展開するニチイならではの、現役ケアマネジャーの声が反映されたカリキュラム
ニチイ まなびネットはこんな方にオススメ!
  • 自分のペースで学習を進めたい方
  • カリキュラムや教材以外の面でサポートがほしい方
  • ケアマネジャー業界を熟知した事業者が主催する講座を受講してみたい方

全国約1,800ヶ所で介護事業を展開する「ニチイ まなびネット」のケアマネジャー受験対策パーフェクトゼミは、ケアマネジャー業界をよく知るニチイならではの、合格ノウハウが詰まった通信講座です。

約2,700名にもおよぶ現役のケアマネジャーの声を反映したカリキュラムや教材、オリジナル模試による学習は、合格に必要な応用力を着実にマスターできるよう作成されており、標準学習期間も6ヶ月と、働きながら無理なく自分のペースで学習できるため、忙しい方も安心して受講できます。

受講生専用サイトでは、質問を24時間受け付けてもらえる便利な「質問回答システム」の利用のほか、学習の進捗状況に合わせて届くアドバイスレターなど、サポート体制が充実しているのもニチイの特徴です。

また、受講の途中であっても「通信コース」から「通信+スクーリングコース」へのコース変更が可能なため、通信だけの学習に不安を抱いている方は、ぜひニチイの通信講座も検討してみてください。

未来ケアカレッジのケアマネジャー(ケアマネージャー)オンライン通信講座の特徴・口コミ

未来ケアカレッジ ケアマネージャー

通信講座名/料金 【ケアマネジャー試験対策WEB講座】

  • WEB講義コース/28,050円
  • WEB演習問題コース/31,350円
  • WEB講義+WEB演習問題+WEB模試コース/46,585円
標準学習期間
  • 公表なし
一般教育訓練給付制度
  • 対象講座
カリキュラム
  • 1本あたり約10~15分と集中しやすいポイントを絞った講義動画
  • AI(人工知能)が個人個人の分野別の正答率に応じて実力を分析・学習し、弱点を把握することで、あなたに最適な問題の選択をサポートします。多くの問題にチャレンジすればするほど、AI自身があなたの特性を認識し、弱点の克服につながります。
  • AI独自の分析と過去の本試験の出題傾向、講師陣の長年の研究により創作された本番形式60問のオリジナル模擬試験で実力をはかります。
    ※【WEB講義+WEB演習問題+WEB模試】コースの場合
教材/テキスト
  • テキスト
  • 実力チェック
  • 一問一答
  • 腕試しチャレンジ
  • 模擬試験
eラーニング
  • パソコン・タブレット・スマホ対応
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • 質問・相談対応:わからないところや勉強方法の悩みなどの質問や相談に、講師がメールで対応してくれる。

未来ケアカレッジの特徴とこの講座がおすすめの方

ここでは、未来ケアカレッジの通信講座としての特徴と、おすすめできる方の特徴をそれぞれ3つご紹介します。

未来ケアカレッジの通信講座としての特徴
  • 必要に合わせてサービスを選べる6種類のWEBコース
  • AI技術を駆使したWEB学習システム
  • 1本あたり10~15分間と要点を絞ったコンパクトな講義動画
未来ケアカレッジはこんな方にオススメ!
  • 自分に合う学習方法がわかっていて、必要なサービスを取捨選択できる方
  • AIのデータ分析により、確実に弱点を潰していきたい方
  • ポイントを絞ったコンパクトな講義で、集中力を高めて学習したい方

介護・福祉の専門講座を多数開講する「未来ケアカレッジ」のケアマネジャー試験対策WEB講座は、WEB講義・WEB演習問題・WEB模試を組み合わせた6通りのコースを開講しており、自分に必要なサービスを見極めたコースを選択できます。

講義動画さえあれば勉強できる方は、28,050円と格安の「WEB講義コース」を選ぶことができますし、はじめての勉強で不安だからすべてセットで申し込みたい!という方は「WEB講義+WEB演習問題+WEB模試コース」のフル装備コースの選択がおすすめです。

また、未来ケアカレッジのほかにはないもうひとつの特徴に、「AI(人工知能)」技術の採用があります。

受講者が問題を解くたびAIがそのデータを蓄積・分析し、分析データから受講者の各分野に対する得手不得手を判断することで、次回以降の演習問題では苦手な論点が重点的に出題されるため、弱点の克服が効率的に実施可能です。

いわば「家庭教師」のような存在といえるでしょう。

パソコンやスマホにも対応するWEB講義は、1本あたり10~15分とどなたでも集中して視聴できるボリュームの講義動画です。

要点が絞られたコンパクト設計の動画であるため、時間がないときのスキマ学習にも、集中力を高めて学習したいときにも重宝します。

場所や時間にとらわれず、日常生活の「今できる!」タイミングでの学習を充実させたい方にもぴったりの通信講座です。

晶文社のケアマネジャー(ケアマネージャー)オンライン通信講座の特徴・口コミ

晶文社 ケアマネージャー

販売終了しています。

通信講座名/料金
  • ケアマネ通信講座online/15,000円
標準学習期間
  • 最大8ヶ月
一般教育訓練給付制度
  • 対象外
カリキュラム
  • 公表なし
教材/テキスト
  • 合格テキスト
  • 音声学習
  • 過去問(第21~24回介護支援専門員試験)
  • 模擬試験(全5回)
eラーニング
  • パソコン・スマホ・タブレットを使った音声学習
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • 過去問や模擬試験問題は新しい内容に随時改訂
  • メールサポート24時間受付

晶文社の特徴とこの講座がおすすめの方

ここでは、晶文社の通信講座としての特徴と、おすすめできる方の特徴をそれぞれ3つご紹介します。

晶文社の通信講座としての特徴
  • 毎年リニューアルし、重要ポイントが図表化されたわかりやすいテキスト
  • 総問題数2,500問を超える豊富で質の高い演習問題
  • メールサポートが24時間受付
晶文社はこんな方にオススメ!
  • 音声学習に魅力を感じる方
  • わかりやすいテキストで学習したい方
  • たくさん演習問題を解きたい方

「晶文社」のケアマネ通信講座onlineは、合格テキストと音声学習を中心に学習を進めるスタイルの通信講座です。

パソコンやタブレット、スマホに対応したオンライン学習で、移動中の電車や出先でのスキマ時間を利用した聞き流し学習も可能になり、重要項目や苦手なパートの解説を何度も耳にすることで、基礎知識のアップ、弱点克服も狙えます。

メインテキストである『合格テキスト』は、図表やポイント解説など試験に必要な項目が簡潔にまとめられた良書で、試験直前に振り返り、重要箇所を拾って復習するのにも使いやすいテキストです。

法改正等に合わせて、毎年リニューアルを重ねており、最新の内容で受験対策ができます。

過去問と模擬試験が豊富なうえ、本番を想定した難易度と出題形式になっており、苦手を克服しながら自分のレベルを把握し、実力アップを図るのに効果的です。

日本キャリアパスアカデミーのケアマネジャー(ケアマネージャー)通信講座の特徴・口コミ

日本キャリアパスアカデミー 通信講座

通信講座名/料金
  • ケアマネジャー通信講座「合格の法則」/30,800円
  • 出題予想直前対策 模擬試験問題(全8回)/28,600円
標準学習期間
  • 公表なし
一般教育訓練給付制度
  • 対象講座(講座単体は対象外)

全8回の「出題予想直前対策模擬試験問題」と2日間実施される「直前スーパーゼミ」の受講が必要

カリキュラム
  • 合格力をつけるためのポイントを凝縮した『ケアマネでるとこピタリ』テキストを使って学習します。
  • 日本キャリアパスアカデミーの「合格の法則」メソッドを習得してトレーニングを積みます。
教材/テキスト
  • 『合格の法則①②』(勉強の進め方を示した手引き書)
  • 『でるとこピタリ』テキスト+予想問題集
  • 『ケアマネジャー試験によく出る過去問5年』+模試2回
  • 『総合トレーニング問題』(わかりやすい解説付き)3回分
eラーニング
  • 特になし
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • 質問サポート:高い合格実績のある専任講師が、わからない内容や勉強方法などの質問や相談に応じてくれる。

日本キャリアパスアカデミーの特徴とこの講座がおすすめの方

ここでは、日本キャリアパスアカデミーの通信講座としての特徴と、おすすめできる方の特徴をそれぞれ3つご紹介します。

日本キャリアパスアカデミーの通信講座としての特徴
  • 誰でも試験をパスできるよう編み出された合格メソッドで学習できる
  • 専任講師のバックアップ体制がしっかりしている
  • 受講料が安い
日本キャリアパスアカデミーはこんな方にオススメ!
  • 合格に必要十分な範囲に絞って学習をしたい方
  • 質問や相談などのサポート体制を必要とされる方
  • 費用を抑えて通信講座を受講したい方

「日本キャリアパスアカデミー」は、介護・福祉の資格取得をサポートする教育機関で、ケアマネジャー受験対策講座においては通学講座と通信講座の2コースが開講しています。

通信講座は、出題される論点が毎年同じであることに着目したパターン化学習を主体に、どんな方でも必要最小限の勉強で合格できるよう、効率を重視した合格メソッドで得点力を上げられるコースです。

勉強の進め方を示した手引書『合格の法則』に従って学習を進めるだけで、必要な知識と理解が深まるため、得点力向上のためにぜひ活用してください。

サポート面では、合格実績のある専任講師が電話やメール・無料講習会などで質問・相談に応じてくれます。

わからない問題に対する質問や勉強方法の相談をはじめ、幅広い受験相談に対応してもらえるため、不安に感じたときなど気軽に連絡してみるといいでしょう。

受講料は教材費込みで30,800円と相場よりも安いのが特徴ですが、eラーニング機能はいっさい付帯されていないため、紙テキストを主体とする学習でも、苦なく進められる方にぴったりの通信講座です。

日本キャリアパスアカデミーを利用した方の口コミ

日本キャリアパスアカデミーの通信講座を利用した方の口コミをご紹介します。

講座選び・試験勉強の参考に、ぜひご覧ください。

—引用—
勉強と仕事の両立が難しく、なかなか勉強のペースがつかめませんでした。スーパーゼミを受講し、やる気が出ました。また、模擬試験(出題予想問題)を解く重要性を講師から教わり、そこからひたすら模擬試験を解き続けました。解いていくうちに、だんだん解るようになり自身もつきました。先生方ありがとうございました。
(埼玉県・通信生/第21回合格)
引用:https://nk-kousya.co.jp/banner/01-gokaku-keamane/01-gokaku-keamane.pdf

藤仁館医療福祉カレッジのケアマネジャー(ケアマネージャー)通信講座の特徴・口コミ

藤仁館医療カレッジ ケアマネジャー 通信講座

通信講座名/料金
  • ケアマネジャー受験対策講座 オンラインコース/128,700円
標準学習期間
  • 6ヶ月
一般教育訓練給付制度
  • 対象講座
カリキュラム
  • 基礎力養成課程:問題数をこなし、基礎を固めて短期間で一定レベルへ。
  • 実力養成課程:さらに多くの問題を解き、実力アップを図る。
  • 直前対策課程:模擬試験、解答解説と質疑応答で得点力アップ!
教材/テキスト
  • 基礎力養成課程1~5
  • 実力養成課程1~5
  • 直前対策課程1~6

※配本回数:全16回

eラーニング
  • 特になし
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • 通信添削課題:添削回数、全16回の添削課題がある
  • 質疑応答・学習相談サポート:勉強でわからないところや学習方法の悩みなど、質問・相談が可能

藤仁館医療福祉カレッジの特徴とこの講座がおすすめの方

ここでは、藤仁館医療福祉カレッジの通信講座としての特徴と、おすすめできる方の特徴をそれぞれ3つご紹介します。

藤仁館医療福祉カレッジの通信講座としての特徴
  • 総合的かつ反復的に学習できる、オリジナル教材群
  • 最小限の学習で合格を実現できる、独自のカリキュラム
  • 受講料が高い
藤仁館医療福祉カレッジはこんな方にオススメ!
  • 何をどの程度、どのように学習すればよいか、プロに委ねて学習を進めたい方
  • 少ない時間で効率よく合格を目指したい方
  • 予算にゆとりがある方

「藤仁館医療福祉カレッジ」は福祉教育の専門校で、関東地区を中心に7校の校舎を開校しています。

長年の受験指導で培ったノウハウをもとに作成されたカリキュラムは、最小限の学習で必要な得点力をマスターできるように構成されており、はじめて受験する方やこれまで失敗を繰り返した方でも、確実に合格レベルに到達できるのが魅力です。

完全オリジナルの教材群は、抜群のトレーニング量を確保できる藤仁館学園方式の「反復的」学習スタイルを可能にし、学習過程ごとに必要な教材を提供します。

教材は全16回の配本で自宅へ郵送されるため、一気に届けられたテキスト量に圧倒されることや、手つかずの教材がたまってしまう心配がありません。

紙テキストをメインに学習を進めるタイプの通信講座で、eラーニングなどWEBによるサービスはない一方、受講料は税別100,000円と、かなりの高価格帯です。

予算にゆとりがあって、藤仁館医療福祉カレッジの専門性や信頼性に一目置かれている方におすすめの通信講座といえるでしょう。

失敗しないケアマネジャー(ケアマネージャー)の通信講座の選び方

ここからはケアマネジャー(ケアマネージャー)通信講座を選ぶ際に気をつけたい、失敗しない通信講座の選び方について解説します。

  • eラーニングなど、生活のなかでスキマ時間を活用できる学習方法を選ぶ
  • どのくらいの期間で受験対策の準備をするか
  • 必要なサポート体制は十分か

以上の3つのポイントを押さえて、自分に合った通信講座を選択しましょう。

eラーニングなど、生活のなかでスキマ時間を活用できる学習方法を選ぶ

ケアマネジャー資格の取得を目指す方は、介護や福祉のお仕事をしながら勉強されている方が多数を占めるため、毎日の生活のなかで勉強時間を確保することが、受験勉強における最重要課題です。

多くの施設や企業では勤務形態にシフト制を採用しており、毎日決まった時間に勉強するという習慣をもつこと自体が難しいケースも多分にあるでしょう。

もしも通勤の合間・休憩時間・家事の合間などのスキマ時間を利用した学習が容易にできれば、勉強時間を確保するという問題がすんなり解消できます。

ケアマネジャー通信講座には、eラーニングなどの学習支援ツールを備えたコースが多数あり、スマホやタブレット、パソコンなどで時間や場所に関係なく、いつでもどこでも勉強が可能です。

また、スマホやタブレットを利用した学習は、勉強道具を持ち歩くことなく、WEBにアクセスするだけの手軽さという大きな魅力も持ち合わせています。

自分の生活スタイルから勉強時間に捻出できる時間を把握し、細切れ学習がどの程度可能なのか、可能なのであれば自分に合う細切れ学習方法はどれにあたるか、講座ごとの特徴を比較・検討し、あなたにとってベストな通信講座を選びましょう。

どのくらいの期間で受験対策の準備をするか

ケアマネジャー試験は、毎年1回10月に実施されます。

試験範囲が広く、かつ問題数が60問と少ないため、確実に得点できるようしっかり準備しておかなければなりません。

試験日から逆算して試験勉強を始めるためには、毎日・毎週単位で確保できる勉強時間を見積もり、おおよその予定を立てる必要があります。

年1回の受験チャンスをものにできるよう、確保できる勉強時間から勉強のはじめどきを計ることはとても重要です。

ケアマネジャー通信講座には、最短2ヶ月で合格を目指せるものから、6ヶ月間じっくりと自分のペースで学習できるものまで数多くあります。

一般には、ケアマネジャーの試験勉強は200時間が必要といわれているため、毎日2時間勉強できる方で3ヶ月と少し、毎日1時間勉強できる方では6~7ヶ月かかる計算です。

自分が試験勉強に必要とする準備期間を把握したうえで、講座ごとに提示されている標準学習期間を参考に、ペース配分が守れる通信講座を比較・検討するといいでしょう。

必要なサポート体制は十分か

独学にはない通信講座の強みとして、質問対応や添削指導などのサポート体制があります。

ひとりで勉強していると湧いてくる疑問・不明点を専任講師に質問できるメリットは、実際に勉強をスタートさせてみると、より鮮明に感じるでしょう。

わからない論点の質問、勉強方法の相談など、ひとりで解決することが難しい内容を質問したり相談したりできる専門家がいることは、弱点克服にも軌道修正にも大いに役立ち、勉強の効率性を高めることにつながります。

ほとんどの通信講座に質問・相談対応サービスが備えられていますが、それ以外のサポート体制はさまざまです。

自分が必要とするサービスはどんなものか、今一度熟考し、それぞれの通信講座の特徴を比較・検討のうえ、講座選びをしましょう。

ケアマネジャー(ケアマネージャー)の安いおすすめ通信講座とキャンペーン

ここでは、ケアマネジャー資格を取得できる通信講座で受講料の安いものを3社ご紹介します。

現在キャンペーンを実施している講座はありませんが、タイミングによってはかなりお得に受講できるため、気になる方はぜひ最新情報をチェックしておきましょう。

ケアマネジャー(ケアマネージャー)資格を取得できる安いおすすめ通信講座

通信講座 料金 一般教育訓練給付制度 キャンペーン
未来ケアカレッジ 28,050円(WEB講義コース) 対象講座
  • 本校修了生特典:3,000円キャッシュバック!
日本キャリアパスアカデミー 30,800円 対象講座(ただし、講座単体は対象外) 特になし
三幸福祉カレッジ 27,500円(WEB学習コース) 対象講座 特になし

未来ケアカレッジが提供するケアマネジャー試験対策WEB講座の「WEB講義コース」は元々28,050円という低価格に加え、本校修了生特典として3,000円のキャッシュバック制度も設けられているため、実質25,000円で受講が可能です。

返金の対象は受講料を全額入金済み、かつコース開講後にキャッシュバック申請書を提出された方に限るため、未来ケアカレッジを受講の際は入金後のキャッシュバック申請を忘れないようにしましょう。

なお、キャッシュバック受け取り前に退校された場合は、返金対象外となるため注意が必要です。

三幸福祉カレッジのケアマネジャー講座(WEB学習コース)も、27,500円と3万円を切る低価格を実現しています。

また料金は上がりますが、テキスト主体の学習が特徴の「筆記通信コース」もあるため、自分の学習スタイルに合わせて選べるのも嬉しいポイントです。

ケアマネジャー(ケアマネージャー)資格を取得できる特典ありの通信講座

一定の条件を満たせば、受講料10%OFFの特典がついてくる通信講座をご紹介します。

通信講座 料金 一般教育訓練給付制度 特典
三幸福祉カレッジ
  • 36,300円(筆記通信コース)
  • 27,500円(WEB学習コース)

※教材費『介護支援専門員基本テキスト』(税込7,480円)は別途必要。

対象講座 無料講習会への参加、または無料オンライン講習会への参加で、受講料10%OFF!

三幸福祉カレッジの通信講座を受講するか迷っている方に朗報です。

三幸福祉カレッジでは、受講前に無料の説明会・講習会または無料オンライン講習会に参加するだけで、受講料が10%OFFになる割引き特典を実施しています。

会場による無料説明会・講習会の場合、所要時間は1~1.5時間で、事前予約の必要はありません。公式サイトから会場と日程・講座を確認のうえ、直接訪問するだけでOKです。

自宅から参加可能な無料オンライン講習会では、公式サイトに上がっている動画を視聴し、動画内に登場するキーワードを申し込み時のフォームに入力または、オペレーターに伝えることで条件を満たして受講の申し込みができます。

無料講習会・無料オンライン講習会の内容は、受験勉強に必要な合格のコツや講座選びのポイントなどの伝授なため、受験者が聞いておいて損はないはずです。

通常価格よりもお得に受講できるチャンスのため、三幸福祉カレッジの通信講座を検討している方は、ぜひこの特典を活用されてみてはいかかでしょうか。

ケアマネジャー(ケアマネージャー)資格を取得できるセミナー(講習会)・動画配信サービス

ここでは、ケアマネジャーの資格試験対策ができるセミナーや動画配信サービスをご紹介します。

通信講座 料金 講義時間 視聴期間 会場
福祉教育センター ケアマネジャー受験対策セミナー
  • 2~5日間の受験対策セミナー:21,000~48,000円(テキスト・資料代込み)
  • 模擬試験:3,500円
  • 直前講習会:9,500円
セミナー1日あたり:6時間~6時間30分 なし 全国15ヶ所の会場(札幌/仙台/埼玉/千葉/東京/横浜/新潟/静岡/名古屋/大阪/神戸/岡山/広島/福岡/熊本)にて受験対策セミナー開催
中央法規ケアマネジャー受験対策WEB講座(動画配信セミナー) 15,950円(介護支援分野+保険医療福祉サービス分野セット) 1動画あたり:15分~1時間程度 5月23日(月)16時~12月1日(木)0時まで オンライン

福祉教育センター ケアマネジャー受験対策セミナー

全国15ヶ所の会場で開催される「福祉教育センター」のケアマネジャー受験対策セミナーは、介護保険の改定内容を含む基礎知識から、各分野の要点までを学習し、本試験までに必要な力を身につけるセミナーです。

会場によってセミナーの開催日や日数に違いがありますが、おおむね4月~8月にかけては2日~5日間の日程で、介護支援分野・保険医療・福祉サービス分野の受験対策講座が実施され、本試験の1ヶ月前になると、模擬試験・直前講習会なども開催され、本番さながらの雰囲気を体験できます。

テキスト・資料などの教材は当日会場で配布されるため、持ち物は筆記用具と受講票があれば十分です。

講習会での録音が許可されているため、ボイスレコーダーなどの録音機器を持参するのもおすすめします。

中央法規ケアマネジャー受験対策WEB講座

中央法規出版が発刊する『見て覚える!ケアマネジャー試験ナビ』を用いた学習が効率よく進められるよう、中央法規の公式サイトでは動画による受験対策講座の配信が行われています。

受験対策のカリスマ・伊東利洋先生の全21本におよぶ動画を繰り返し視聴できるため、独学派の方に大変有利なWEB講座です。

テキストと合わせても2万円を切る格安動画配信サービスのため、費用を抑えて試験対策をしたい方にぴったりです。

ケアマネジャー(ケアマネージャー)になるには

ケアマネジャーになるには、年に1回各都道府県で実施される「介護支援専門員(ケアマネジャー)実務研修受講試験」に合格し、「介護支援専門員実務研修」を修了後、3ヶ月以内に各都道府県に登録申請をしなければなりません。

その後、交付申請を経て、介護支援専門員証が交付され、晴れてようやく介護支援専門員=ケアマネジャーとして活動できるようになります。

ケアマネージャーの受験資格

「介護支援専門員(ケアマネジャー)実務研修受講試験」を受けるには、一定の受験資格を満たす必要があります。

ケアマネジャーの受験資格
  • 特定の国家資格を保有している方
    医師・薬剤師・看護師・介護福祉士など特定の国家資格を保有し、これらの国家資格に基づく業務の実務経験が通算5年以上あり、従事した日数が900日以上であること。
  • 介護施設などで相談援助業務などに従事している方
    上記の国家資格を保有していない場合でも、生活相談員・支援相談員・相談支援専門員・主任相談支援員として、受験資格に定められる相談援助業務に通算5年以上の実務経験があり、従事した日数が900日以上であること。

以上、いずれかを満たす方のみ「介護支援専門員(ケアマネジャー)実務研修受講試験」を受験できます。

試験の実施者は各都道府県であるため、細かな規定などは受験地である都道府県の担当部署の公式サイトなどでしっかり確認しておきましょう。

ケアマネジャー(ケアマネージャー)の試験内容や合格率

試験日
  • 毎年1回、10月の第2日曜日または第3日曜日

※2023年は10月8日(日)

合格発表日
  • 12月上旬
主催団体
  • 各都道府県
合格ライン
  • 各分野おおむね70%(変動あり)
合格率
  • 10~20%
試験内容
  • 介護支援分野:25問出題
  • 保険医療福祉サービス分野:35問出題
    以上、合計60問出題
試験方法
  • マークシート方式(5肢複択方式)

※配点は1問1点

試験時間
  • 120分
受験申込期間
  • 6月上旬~下旬

※各都道府県により異なる

検定料
  • 7,800円~14,400円前後

※各都道府県により異なる

「介護支援専門員(ケアマネジャー)実務研修受講試験」は、毎年1回10月の第2日曜日または第3日曜日に各都道府県主催で実施されます。

合格率は10~20%と決して簡単な試験ではなく、受験者の得点率によって合格ラインが変動する相対試験です。

試験内容は、介護支援分野・保険医療福祉サービス分野の2分野に分けられ、それぞれに25問、35問の合計60問が出題されます。

あくまでも目安ではありますが、各分野70%の正答率が合格基準とされており、偏りなく均一に得点しなければ合格できません。

ほとんどの都道府県が、5つの選択肢のなかから複数の解答を選択する、5肢複択方式のマークシート解答を採用しており、複数の選択を完璧に答えられなければ得点につながらないため、精度の高い解答が求められます。

受験の申し込み期間や検定料など、実施団体である都道府県により異なる項目もあるため、事前に受験を管轄する都道府県の公式サイトなどで受験要項を確認しておきましょう。

ケアマネジャー(ケアマネージャー)試験には独学でも合格できる?

ケアマネジャーになるための試験勉強は、独学でも可能です。

しかし試験範囲が広く、どこにポイントをおいて勉強すればいいのかわからなかったり、出題傾向がつかめなかったりと、プロ講師の指導が受けられる通信講座を利用した方が近道であることは間違いありません。

ここでは独学よりも通信講座が推奨できる理由として以下の3つを解説します。

  • わからないところは質問できる
  • 法改正や出題傾向など、受験に関わる情報が入手しやすい
  • 学習の進捗を管理しやすい

わからないところは質問できる

独学よりも通信講座がおすすめできる理由に「わからないところは質問できる」というメリットがあります。

これは、独学で生じる「テキストを読んでもわからない」「演習問題の解説を読んでもわからない」「ネットで調べても思うように答えが出てこない」といった事態に直面したとき、多くの場合はその先の学習が進められず、試験勉強が暗礁に乗り上げてしまうことが珍しくないためです。

その結果、打開策が見つからず勉強自体がイヤになってそのままフェードアウトしてしまうという可能性も十分考えられ、そういう局面はなんとしても避けなければなりません。

その点、多くのケアマネジャー通信講座では、疑問をメールや電話で解消できる質問制度を設けているため、勉強でつまずいてしまったとき、すぐに回答やアドバイスを求められます。

不明点の質問に限らず勉強方法の相談など、親身に対応してくれる講師も多いため、積極的に質問制度を活用してみましょう。

法改正や出題傾向など、受験に関わる情報が入手しやすい

ケアマネジャーの試験内容に直結する介護保険法は、3年というスパンで定期的に改正が行われるうえ、この改正箇所にあたる部分が本試験ではよく問われます。

そのため、法改正がなされた際は、とくに注意してポイントを押さえておくことが重要です。

ところが、法改正に対応していない古いテキストを使用して独学をしていたり、そもそも法改正の事実すら知らなかったりすると、この法改正を含む問題では得点を上げることができません。

一方、通信講座を利用している場合では、このような試験に頻出するポイントは、テキストや講義で重要箇所として覚えるよう確実に指導されるため、要点を絞って効率的に学習できます。

試験を勝ち抜くためには、法改正や試験の傾向など受験に関わる情報の取得は大切です。

通信講座の受講を、独学では入手しにくかったり見落としがちになったりする試験情報の収集にもぜひお役立てください。

学習の進捗を管理しやすい

ケアマネジャーの試験範囲は多岐にわたるため、長期間におよぶ勉強を継続する必要があります。

幅広い範囲を長期間勉強し合格するという目的を達成するためには、計画的な学習プランを立てなければなりません。

受験者の多くは働きながら、家事や子育てに追われながら資格の取得を目指す、毎日が忙しい世代であるため、学習計画をコントロールし、ときには軌道修正しながら試験勉強を継続するのはなかなか大変なことでしょう。

その点、多数の通信講座では、オンライン上で自ら学習の進捗状況を管理できたり、学習段階に合わせた添削指導が受けられたり、進捗状況に応じてアドバイスレターがメールで届いたりと、学習計画をサポートしてくれるサービスが充実しています。

学習の進捗を管理しやすい通信講座の利用は、当初の計画通りに試験勉強を進めるためにも十分メリットをもたらすでしょう。

学習プランの遂行を誰かにアシストしてほしい方は、ぜひ通信講座の受講を検討してみてください。

ケアマネジャー(ケアマネージャー)と似た資格・関連する資格

ここでは、ケアマネジャー(ケアマネージャー)と似た資格・関連する資格をご紹介します。

介護・福祉のお仕事に興味のある方は、ケアマネジャーと関連性の高い資格にもぜひチャレンジしてみてください。

資格 受験資格 合格率 主催団体
社会福祉士 ※広範にわたるため、詳細は「社会福祉士」欄を参照 30%前後 公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
介護福祉士 ※広範にわたるため、詳細は「介護福祉士」欄を参照 70%前後 公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
精神保健福祉士 ※広範にわたるため、詳細は「精神保健福祉士」欄を参照 55~65%前後 公益財団法人 社会福祉振興・試験センター

社会福祉士

「社会福祉士」は、身体的・精神的・経済的に困難な状況にある方がたからの相談に応じ、必要なアドバイスや利用可能な制度・サービスの紹介・調整などを行う国家資格です。

福祉の法律や制度、カウンセリングを行うための心理学など、福祉関係全般の幅広い知識を有し、福祉業務のスペシャリストとして活躍でき、就労場所もさまざまで、病院や保健所・児童相談所・障害者養護施設・特別養護老人ホームなど、あらゆる現場で対象者への支援や介助を行います。

包括的に問題解決に関わるため、対人援助の仕事がしたい方、幅広く福祉の業務に携わりたい方にぴったりのお仕事です。

社会福祉士の試験は年1回、2月上旬に実施され、試験に合格し登録を受けることで、晴れて社会福祉士として活動できるようになります。

社会福祉士国家試験の受験資格については以下の通りです。

社会福祉士の受験資格
  • 福祉系大学等(4年)で指定科目を履修し卒業した者
  • 福祉系短大等(3年)で指定科目を履修・卒業し、相談援助実務を1年以上経験した者
  • 福祉系短大等(2年)で指定科目を履修・卒業し、相談援助実務を2年以上経験した者
  • 福祉系大学等(4年)で基礎科目を履修・卒業し、短期養成施設等で6ヶ月以上必要な知識および技能を習得した者
  • 福祉系短大等(3年)で基礎科目を履修・卒業し、相談援助実務を1年以上経験後、短期養成施設等で6ヶ月以上必要な知識および技能を習得した者
  • 福祉系短大等(2年)で基礎科目を履修・卒業し、相談援助実務を2年以上経験後、短期養成施設等で6ヶ月以上必要な知識および技能を習得した者
  • 指定資格の実務を4年以上経験し、短期養成施設等で6ヶ月以上必要な知識および技能を習得した者
  • 一般大学等(4年)を卒業し、一般養成施設等で1年以上必要な知識および技能を習得した者
  • 一般大学等(3年)を卒業し、相談援助業務を1年以上経験後、一般養成施設等で1年以上必要な知識および技能を習得した者
  • 一般短大等(2年)を卒業し、相談援助実務を2年以上経験後、一般養成施設等で1年以上必要な知識および技能を習得した者
  • 相談援助実務を4年以上経験し、一般養成施設等で1年以上必要な知識および技能を習得した者

また当サイトでは、社会福祉士のおすすめ通信講座をまとめた記事も掲載しているので、こちらも併せてご覧下さい。

社会福祉士 通信講座の記事はこちら

介護福祉士(ケアワーカー)

「介護福祉士」は、介護を必要とするお年寄りや障害のある方がよりよい生活を送れるように、食事や排泄・入浴などの介助をはじめ、介護者からの相談に応じてアドバイスを行ったり、介護者の精神面での支えになったりするお仕事です。

介護の専門知識や技術を有しているため、現場の責任者として介護者に対し指導を行うこともできます。

介護福祉士は介護に関する唯一の国家資格であり、介護職員としてお仕事をされるなら、収入アップにもキャリアパスにもメリットをもたらす、持っていて損のない資格です。

試験は、毎年1月下旬に筆記試験、3月上旬に実技試験が実施され、試験合格後は社会福祉士同様、資格登録を行います。

以下、介護福祉士の受験資格です。

興味のある方は、自分が最短で受験資格を満たせるのはどういった方法になるのか確認しておきましょう。

介護福祉士の受験資格
  • 文部科学大臣および厚生労働大臣の指定した学校または都道府県知事の指定した養成施設において、介護福祉士として必要な知識と技能を修めて卒業した者(実技試験は免除となります)
  • 従事期間3年(1,095日)以上かつ従事日数540日以上の介護等の実務経験を有し、実務者研修(EPA介護福祉士候補者以外)を修了した者
  • 従事期間3年(1,095日)以上かつ従事日数540日以上の介護等の実務経験を有し、介護職員基礎研修・喀痰吸引等研修を修了した者
  • 学校教育法による福祉系高校で、社会福祉士介護福祉士学校指定規則別表第5に定める教科目・単位数を修めて卒業した者【平成21年度以降入学者】
  • 学校教育法による高等学校または中等教育学校であって文部科学大臣および厚生労働大臣の指定した特例高等学校等に入学し、社会福祉士介護福祉士学校指定規則附則第2条2項に定める教科目・単位数を修めて卒業後、9ヶ月以上の介護等の実務経験を有する者
  • 学校教育法による高等学校(専攻科および別科を除く)において、改正前の社会福祉士および介護福祉士法施行規則に定める教科目・単位数を修めて卒業した者・大学へ飛び入学した者【平成20年度以前入学者】
  • 学校教育法による高等学校の専攻科(修業年限2年以上)において、改正前の社会福祉士および介護福祉士法施行規則に定める教科目・単位数を修めて卒業した者【平成20年度以前入学者】
  • 経済連携協定(EPA)介護福祉士候補者

さらに当サイトでは、介護福祉士の資格取得におすすめの通信講座をまとめた記事を掲載しています。

ぜひ以下からご確認ください。

介護福祉士 通信講座の記事はこちら

精神保健福祉士

「精神保健福祉士」は、精神に障害を抱えた方がスムーズな生活を営めるように、相談や生活支援・助言・社会参加・環境調整などのサポートをする国家資格です。

精神に障害を抱えた方が、医療費や生活費について困窮した場合に公的支援制度の斡旋をしたり、社会復帰のための日常訓練や就労支援に携わったりと、その業務は多岐にわたります。

社会福祉士も精神保健福祉士も別名ソーシャルワーカーと呼ばれますが、精神保健福祉士は精神障害を抱える方への支援が対象です。

福祉の現場で幅広く活躍したい方は、社会福祉士とともに精神保健福祉士の資格取得も検討されてみてはいかかでしょう。

精神保健福祉士の試験は年1回、2月上旬に行われます。

試験の合格後は、資格登録を申請して登録証の交付を受けましょう。

以下に精神保健福祉士の受験資格を掲載します。

精神保健福祉士の受験資格
  • 保健福祉系大学等(4年)で指定科目を履修し卒業した者
  • 保健福祉系短大等(3年)で指定科目を履修・卒業し、相談援助実務を1年以上経験した者
  • 保健福祉系短大等(2年)で指定科目を履修・卒業し、相談援助実務を2年以上経験した者
  • 保健福祉系大学等(4年)で基礎科目を履修・卒業し、短期養成施設等で6ヶ月以上必要な知識および技能を習得した者
  • 保健福祉系短大等(3年)で基礎科目を履修・卒業し、相談援助実務を1年以上経験後、短期養成施設等で6ヶ月以上必要な知識および技能を習得した者
  • 保健福祉系短大等(2年)で基礎科目を履修・卒業し、相談援助実務を2年以上経験後、短期養成施設等で6ヶ月以上必要な知識および技能を習得した者
  • 社会保険福祉士登録者で、短期養成施設等で6ヶ月以上必要な知識および技能を習得した者
  • 一般大学等(4年)を卒業し、一般養成施設等で1年以上必要な知識および技能を習得した者
  • 一般大学等(3年)を卒業し、相談援助業務を1年以上経験後、一般養成施設等で1年以上必要な知識および技能を習得した者
  • 一般短大等(2年)を卒業し、相談援助実務を2年以上経験後、一般養成施設等で1年以上必要な知識および技能を習得した者
  • 相談援助実務を4年以上経験し、一般養成施設等で1年以上必要な知識および技能を習得した者

ケアマネジャーのおすすめ通信講座:まとめ

通信講座 料金 標準学習期間 一般教育訓練給付制度 合格率/実績
アガルート
  • ケアマネジャー試験合格総合講義/49,280円
  • ケアマネジャー試験合格カリキュラム/65,780円
公表なし 対象外 公表なし
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)
  • ケアマネジャー合格講座/61,600円
3ヶ月 対象講座 公表なし
ユーキャン
  • ケアマネジャー講座/49,800円(一括払い)・3,900円×13回(分割払い
6ヶ月 対象講座 過去10年間で23,093名の合格者を輩出

※受講生の96%が仕事と両立

資格の大原
  • ケアマネジャー合格コース 先行学習プラン/52,000円

※入学金6,000円

4ヶ月
三幸福祉カレッジ
  • ケアマネジャー受験対策講座 筆記通信コース/36,300円
  • ケアマネジャー受験対策講座 WEB学習コース/27,500円
    ※教材費『介護支援専門員基本テキスト』(税込7,480円)は別途必要。
公表なし 対象講座 70.0%

※全国平均の約3倍と圧倒的な合格率

ニチイ まなびネット
  • ケアマネジャー受験対策パーフェクトゼミ/34,783円
6ヶ月(最短2ヶ月~) 対象講座 80.3%(2021年度)

※全国平均の3倍以上

未来ケアカレッジ 【ケアマネジャー試験対策WEB講座】

  • WEB講義コース/28,050円
  • WEB演習問題コース/31,350円
  • WEB講義+WEB演習問題+WEB模試コース/46,585円
公表なし 対象講座 公表なし
晶文社

販売終了

  • ケアマネ通信講座online/15,000円
最大8ヶ月 対象外 公表なし
日本キャリアパスアカデミー
  • ケアマネジャー通信講座「合格の法則」/30,800円
  • 出題予想直前対策 模擬試験問題(全8回)/28,600円
公表なし 対象講座(ただし、講座単体は対象外) 公表なし
藤仁館医療カレッジ
  • ケアマネジャー受験対策講座 オンラインコース/128,700円
6ヶ月 対象講 公表なし

超高齢化社会の到来とともに、ケアマネジャーの需要はますます高まっています。

これから先も、社会が必要とする資格であることに変わりはないでしょう。

ケアマネジャーになりたい!と決意したら、ぜひ通信講座の受講を検討してみることをおすすめします。

通信講座による学習は、あなたのライフスタイルを大きく変えることなく、効率よく合格を目指せる、非常に継続しやすい勉強方法です。

この記事で、ケアマネジャー(ケアマネージャー)におすすめの通信講座9つを比較・検討し、あなたに合ったケアマネジャーの学習スタイルをぜひ見つけてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

編集者

キャリアコンサルタントの国家資格を所有しています。実際に資格取得で役に立った情報をお届けしていきますので、これから資格取得を考えているあなたの手助けができれば幸いです。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ

目次