インターステラテクノロジズ(IST)は6月19日、観測ロケット「MOMO」の次回打ち上げに関し、スポンサーとミッションが決まったことを明らかにした。MOMO7号機のネーミングライツはサンコーインダストリーが取得し、「ねじのロケット」と命名。打ち上げは前回同様の無観客で、2020年夏に実施する予定だという。

  • MOMO7号機

    MOMO7号機「ねじのロケット」のデザイン。フェアリングの塗装は、ねじ山をイメージしている (C)IST

5号機の次は7号機?

同社のMOMOは、全長約10mの観測ロケット。30kg程度の荷物(ペイロード)を搭載し、高度100~120kmの宇宙空間に打ち上げる能力がある。これまでに5機が打ち上げられており、2019年5月の3号機では、初めて高度100kmを突破。日本の民間開発のロケットとしては、初の宇宙到達となった。

MOMOは、この発表の5日前に5号機を打ち上げたばかり。順番から言うと次は6号機となりそうなものだが、同社のフライトナンバーは受注順になっており、次の打ち上げは7号機になるとのこと。少しややこしいが、順番の入れ替わり自体は、宇宙業界ではそこまで珍しいことではなく、JAXAもH-IIやM-Vの時代には見られたことだ。

  • MOMO7号機

    ミッションマークを見ると、「F7」という文字が入っており、7号機であることが分かる (C)IST

6号機のスポンサーは未発表だが、打ち上げをこのタイミングで行わないことで合意しているそうで、製造を一旦中断。7号機が先に打ち上がることになり、こちらにリソースを集中させ、機体はすでにほぼ完成しているとのことだ。

今回、7号機のスポンサーとして公表されたのは以下の3社。

まずネーミングライツを取得した「サンコーインダストリー」は、ねじの専門商社である。120万アイテムを取り扱っており、これまでのMOMOでも1機当たり2,500本ほど、同社からのねじを使用していたそうだ。

同社の奥山淑英社長は、「我々のミッションは、あらゆる産業にねじを供給すること。すでに、携帯電話からロケットまでねじを供給することを実現できた」とアピール。MOMOについては、「前回からのリードタイムが短い。高頻度に打ち上げるという目標に一歩前進している」と評価した。

  • MOMO7号機

    サンコーインダストリーについて (C)IST

また5号機に続いてのスポンサーとなったのが「Theotex Group HD」。同社はブロックチェーン技術を用いたサービスを開発している企業で、7号機には、今夏サービス開始予定のスマートフォン向けアプリ「CrossLink」のロゴを掲載した。

  • MOMO7号機

    Theotex Group HDについて (C)IST

そして毎回ユニークなペイロードが発表されるMOMOだが、7号機では、「花キューピット」の薔薇を搭載するという。同社の吉川登社長は、「我々の使命は全国に花を届けること。10年後、20年後はきっと、宇宙まで届けるようになるだろう。そういうチャレンジ精神を忘れずにやっていきたい」と、今回のミッションに対する想いを述べた。

  • MOMO7号機

    花キューピットについて (C)IST

なお打ち上げ時期については、「2020年夏」とだけ発表されたが、前回と同様、今回も新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための措置として、詳細な打ち上げ日時は直前まで公表しない予定。現地に行っても、打ち上げを見る場所は用意されていないので、見学は自宅から、ネット中継を見ることにしよう。

  • MOMO7号機

    MOMO7号機での対策。基本的に、前回と同様の対策となる (C)IST

MOMO改良型やZEROの開発も

ISTが目指しているのは、「誰もが宇宙に手が届く未来をつくる」こと。そのためには、安価なロケットを作ってどんどん打ち上げる必要があり、同社は社員を増やし、新工場の建設も計画しているところだ。スピーディな製造体制が整いつつあり、今回の機体もわずか3カ月で製造できたという。

既報のように、残念ながら前回の5号機は飛行中にノズルが破損したと見られ、打ち上げは失敗となってしまったが、同社ファウンダーの堀江貴文氏は、「MOMOには、軌道投入機ZEROに向けた実験としての意味合いもある。ここで失敗を経験しておくことで、ZEROでの失敗を予防するという点では意味があった」と、前向きに捉える。

  • MOMO7号機

    同社は、より大型化したZEROも開発中。これで軌道投入の実現を目指す (C)IST

  • MOMO7号機

    MOMO5号機の打ち上げ結果。まだ調査中だが、ノズルの破損が原因と見られる (C)IST

堀江氏は、「我々のロケットは、なるべく汎用品を使って、低コストで宇宙に行ける手段を提供することが目的。今回、ノズルの破損が原因とは言え、すぐ高価な材料に置き換えるというわけにはいかない」とコメント。今後、コストを上げずに信頼性を確保できるよう、検査体制や製造工程の見直しを行っていきたいとした。

打ち上げからまだ5日しか経っていないということもあり、原因究明については特に新しい情報は無かったものの、今のところノズル以外に問題は見つかっておらず、7号機は基本的に5号機と同設計となる。今後、5号機の分析が完了し、必要があれば対策を7号機に反映させることになるだろう。

  • MOMO7号機

    今回の記者会見もオンラインで行われた。上段左から、ISTの稲川貴大社長、花キューピットの吉川登社長、ISTの堀江貴文ファウンダー、下段左から、サンコーインダストリーの奥山淑英社長(中央)、Theotex Group HDの瀧澤龍哉会長

なお並行して、同社はMOMOの改良にも取り組んでいる。まだ開発中のため、何号機からの適用になるかは決まっていないものの、同社の稲川貴大社長によれば、「大きな改良点は軽量化で、これにより打ち上げ能力が増える。そして生産性も重視しており、改良型では製造期間をさらに短縮したい」とのことだ。

MOMO用新型エンジンの地上燃焼試験を動画で確認

打ち上げの2日後には、MOMO用の新型エンジンの燃焼試験を実施。推力と比推力がともに向上する予定だという