今回のテスト環境を紹介
では、ここからはベンチマークテストの結果をみていきたいが、その前にテスト環境の紹介から。今回はGeForce GTX TITANとの比較対象として、以下のカードを用意した。
- GeForce GTX TITAN
- GeForce GTX TITAN Black
- GeForce GTX 980
- RADEON R9 290X
- RADEON R9 295X2
このうち、GeForce GTX TITAN Blackは2014年2月に発表こそされたものの、当時はベンチマーク用の評価器材が貸与されず、未評価なままであったが、今回はGeForce GTX TITANと合わせて評価機材が用意されたので、一緒に評価してみた(Photo18~21)。
![]() |
![]() |
Photo18:一見するとGeForce GTX TITANとの違いは「TITANの文字色が黒」「ヒートシンク部もやや黒」の2つだけ |
Photo19:Photo07と比較すると、バックパネルの出力用コネクタ周りと、PWMコントローラ周りの配線パターンに違いが見られる程度の差でしかない |
また今回、GeForce GTX 980のみリファレンスボードが用意できなかったので、ASUSよりSTRIX-GTX980-DC2OC-4GD5を借用しての比較となった(Photo22~26)。
![]() |
![]() |
Photo22:かなりマッシブな印象のあるSTRIX-GTX980-DC2OC-4GD5。金属カバーを利用しているためもあってか、重量は実測値で1086gだった |
Photo23:裏面にもカバー。表面のカバーをはみ出すヒートパイプが印象的 |
![]() |
![]() |
Photo24:ちなみにカード長は290mm、カード高は126mm(どちらも実測値)で、小さめのケースだと搭載が難しいかもしれない |
Photo25:PCIeコネクタ側から。ヒートパイプがうねっている様子がよく分かる |
この製品はコアクロックが定格の1,126MHz(ベース)/1,216MHz(ブースト)→1,178/1,279MHzに変更されたOCモデルなので、厳密にはリファレンスのGTX 980よりやや高速であるが、今回はこのまま比較を行った。比率でいえば5%ほどのOCなので、GTX 980の結果はリファレンスと比較して最大で5%ほどのブーストがある、とご理解いただきたい。
そのほかのテスト環境は表1に示す通りである。なお、以下のグラフでは
- TITAN:GeForce GTX TITAN Reference
- TITAN Black:eForce GTX TITAN Black Refence
- GTX 980:STRIX-GTX980-DC2OC-4GD5
- R9 290X:RADEON R9 290X Refence
- R9 295X2:RADEON R9 295X2 Refence
と表記している。
■表1 今回のテスト環境 | |||
CPU | Core i7-4790K | ||
---|---|---|---|
M/B | ASUSTek Z97-Deluxe | ||
BIOS | BIOS 2012 | ||
Chipset S/W | Intel Chipset Software V10.0.20 | ||
Memory |
XMP-1866 CL10 16GB (Corsair VENGEANCE CMZ16GX3M2A1866C10 8GB×2) |
||
Video | GeForce GTX TITAN X Reference | GeForce GTX TITAN Reference GeForce GTX TITAN Black Reference ASUS STRIX-GTX980-DC2OC-4GD5 |
RADEON R9 290X Reference RADEON R9 295X2 Reference |
GPUドライバ | GeForce Driver 347.87β | GeForce Driver 347.52 WHQL | Catalyst 15.3.1 Beta |
Storage | Intel SSD520 128GB(System) + HGST HDP725050GLA360 500GB(Data) | ||
OS | Windows 7 Ultimate 64bit 日本語版+SP1 |