それから、ディスプレイサイズが限界に達したのも、2014年だろう。これまで画面の巨大化が遅れていたiPhoneがついにサイズを大きく変更し、iPhone 6 Plusは5.5インチにも達した。Xperia Z3は5.2インチ、Zenfone 5は5インチと、今年発売のスマートフォンは軒並み5を超えてきている。Nexus 6に至っては約6インチだ。
これ以上大きくなると、7インチタブレットと差がなくなることと、持ち運びにも影響が出てくることから、おそらくスマートフォンのディスプレイの拡大はこのあたりで打ち止めだろう。つまり、2014年は拡大し続けたスマートフォンのディスプレイサイズがついに物理的限界を迎えた年でもあるということだ。ひょっとすると予想を裏切って、7インチタブレットを吸収し、まだまだ大きくなっていく可能性もあるかもしれないが、そうなるともはやそれは"スマートフォンではない別の何か"だろう。
ということで、スマートフォンがスマートフォンとして進化する余地は、そろそろなくなりつつあるのだと思う。それを強く感じたのが2014年であり、だからこそ「熟」という単語が浮かんだのだった。
こうした空気感は、誰よりもスマートフォンを開発しているメーカー自身が感じていることだろう。ウェアラブルデバイスが次々と登場してきている理由もおそらくそこにある。スマートフォンはもはや世の中に行き渡り、一般ユーザーが使い方で迷うこともなくなり、空気のような存在となった。では、そんなスマートフォンをベースとして、その上に何を載せていくのか。
スマートフォンそのものによる戦いは終わり、スマートフォンを起点に広がる新たなデバイスとサービスが次の戦場になりそうだ。