前回はChatGPTの弱点について解説しました。簡単にまとめると、ChatGPTの弱点は次の5つです。

  • ChatGPTはもっともらしく嘘をつくことがある
  • 最新の情報には対応していない
  • 同じ入力に対して違う答えを返してくる
  • 入力した内容が学習に使われる可能性があるのでセキュリティに注意が必要
  • ChatGPTの回答をそのまま成果物として扱う場合は著作権に留意する必要がある

これらの課題があることを踏まえても、ChatGPTが強力なAIソリューションであることに変わりはありません。ChatGPTは、世の中を変え得る可能性を秘めた存在であると私は思っています。

ChatGPTについて学ぶ本連載、最終回となる今回は、ChatGPTによって今後の世の中がどう変わっていくのかについて解説します。

本連載を1冊にまとめました!
【限定eBook】AI研究家がやさしく解説! ChatGPT活用“はじめの一歩”
>> ダウンロードはこちら

ChatGPTとは「副操縦士」である

まず、本連載の目的の1つでもあった「ChatGPTとは何者なのか」について、一言で回答しましょう。

「ChatGPTは副操縦士です」

――私はこの言葉がChatGPTの全てを言い表しているように思います。

そう、ChatGPTは飛行機で例えれば副操縦士なのです。では、操縦士、つまりパイロットは誰なのか。

それはもちろん、あなたです。

いくら副操縦士が優秀だとしても、飛行機の目的地を決めたり、実際に操縦したりするのは、操縦士の仕事です。副操縦士は、操縦士の隣にいて、双方向にコミュニケーションしながら操縦のサポートを行います。

ChatGPTも同じです。どれだけChatGPTが優秀でも、最終的に物事を動かすのは人の役割です。前回述べたように、ChatGPTは生成結果の正誤判定などはできません。だからこそ、ChatGPTの成果物を手放しで信用してそのまま使用すべきではないというわけです。

一方で、サポート役として考えると、これほど心強い味方はいません。これまでもAIは人間のサポート役として開発されていましたが、従来のAIはChatGPTのような双方向のコミュニケーションはできませんでした。

例えば、自社のサービスに関するアンケート調査を行ったとします。その内容をポジティブなものとネガティブなものに分類することは、従来のAIでも可能でした。しかし、従来のAIの仕事はそれだけで、結果を受け取ったらあとは人間が1人で考えるしかありませんでした。これは、従来のAIが「タスク型」だったからです。

ではChatGPTはどうか。アンケートのポジティブ/ネガティブ判定を行って結果を出すところまでは同じですが、その結果を見て人間が「なぜそう判定したのか」を問えば、ChatGPTは理由を返してくれるのです。これが、「コミュニケーション型」のAIであるChatGPTの大きなメリットです。

人は双方向で対話することで思考が深まっていく生き物です。人類が今日まで発展できたのは、太古の昔に言語を生み出し、コミュニケーションを通じて思考してきたからなのです。

ChatGPTにより仕事のスキル差は縮まっていく

では、ChatGPTというパートナーを得たことで社会はどう変わるでしょうか。

まず、仕事という面で言うと、今後スキルの個人差は大幅に埋まっていくでしょう。なぜなら、これまでスキルを必要としていた作業が、ChatGPTにより代行できるからです。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら