ChatGPTやStable Diffusionといった生成AIの話題が本格的に盛り上がり始めてから約1年。そのビジネス活用における可能性が大きな注目を集めていることは、言うまでもない。だが、多くの企業はまだ方向性を模索する段階にあるというのが実情だろう。
そうした中で2023年4月、DMMから20億円の投資を受けて設立されたのが生成AIサービス事業を展開するAlgomaticだ。同社を率いる代表取締役 CEO 大野峻典氏は、東京大学にて深層学習を用いた研究プロジェクトに従事した後、2018年にAIソリューションを展開するAlgoageを創業、2020年にDMMグループにM&Aでジョインした経歴を持つ“エンジニア経営者”である。
すでにAlgoageを経営する立場にありながら、なぜ大野氏はこのタイミングで新たに生成AIを扱う会社を設立したのか。設立翌月に提供を開始した「シゴラクAI」とはどのようなサービスなのか。Algomatic設立の背景と、大野氏が見据える今後のビジョンについて聞いた。
新市場へ先行することには大きなメリットがある
――2023年の4月に、大規模言語モデルなどの生成AI技術を活用したサービスの開発・提供を行うAlgomaticを創業されました。いち早く生成AI領域に特化して起業された理由を教えてください。
大野氏:一言で言えば、将来生まれるだろう生成AI市場で勝つためです。私は2018年に機械学習・深層学習を用いたソリューション開発を行う企業としてAlgoageを創業し、その後M&AによってDMMグループへジョインしました。Algoageでは主にチャットボット事業を展開していたのですが、そこにとどまるのではなく、何か爆発的に成長できるような事業を作っていきたいとずっと考えていました。
そんなときに世の中で話題になり始めたのが生成AIです。これまでにも文章や画像を生成するAIはあったのですが、その精度が一気に上がるきっかけとなったのが2022年に登場した画像生成AIのStable Diffusionと、文章生成AIのChatGPTでした。
その進化を目の当たりにしたとき、これはチャンスなのではと思いました。今後、必ず生成AI領域で新しい成長事業が生まれるはずだと確信したのです。
その段階で具体的なサービスのイメージを持っていたわけではありません。ただ、こうした新しい市場が生まれる場合、先行することには大きなメリットがあります。優秀な人材を先に採用できることもそうですし、とにかく動き回って試行回数を重ねることでナレッジを獲得できることもそうです。
そうした想いをDMMの亀山会長にぶつけたところ、やってみようということになり、20億円の投資を受けてAlgomaticの創業に至ったというわけです。
――すでにAI関連の事業を行っているAlgoageで新たに生成AI事業を立ち上げるのではなく、新会社を設立したのはなぜでしょうか。
大野氏:自分自身のマインドシェアを、100%生成AI事業に割くべきと考えたからです。Algoageの事業として立ち上げると、どうしても既存事業とのシナジーを考えてサービスを開発することになります。それはそれで重要な展開ですが、私としてはそうした既存のアセットにとらわれない領域でも生成AI事業に取り組むべきだと考えました。