過去に第303回や第394回で、デジタル・ツインの話を取り上げたことがある。そこで引き合いに出したボーイング/サーブのT-7Aレッドホーク練習機、あるいはノースロップ・グラマンのB-21レイダー爆撃機は、最初からデジタル・ツインを開発プロセスに組み込んで作業を進めている。→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照

  • デジタル・ツインでは、コンピュータ上の仮想モデルと現物の間でデータを行き来させながら、開発や熟成を図る(米国防総省が公開しているプレゼンテーション“In Pursuit of a Digital Twin” (John McCrea, Account Manager, Beast Code) より引用

後からデジタル・ツイン施設を新設したF-35

ところが、すでに機体が完成して量産が進んでいる段になってからデジタル・ツインのための新施設を開設する事例がある。F-35である。

2024年12月19日に、アメリカはオハイオ州のライトパターソン空軍基地に、「マイクロエレクトロニクス・デジタル・エンジニアリング・インフラストラクチャ」なる新施設ができると報じられた。7,000万ドルをかけるそうである。

これは、米空軍研究所(AFRL : Air Force Research Laboratory)と、F-35計画を取り仕切っているF-35統合計画室(JPO : Joint Program Office)が共同で取り組んでいる案件。まず、F-35のハードウェアを対象とするデジタル・ツインを構築するとしている。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら