前回は、ANAの次世代国内線フラッグシップ機「787-10」の取材の模様をお届けしたが、今回はセンサーの話に戻って。前々回までは基本的に、機体に各種のセンサー機器を固定設置する前提で書いてきた。ところが軍用機の場合、センサー機器が独立したポッドの形になっていて、それを必要に応じて機体に搭載する場面がある。→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照

兵器を誘導する「ターゲティング・ポッド」

例えば、ターゲティング・ポッドという製品がある。機能の部分を日本語に訳すと「目標指示ポッド」。電子光学センサー、赤外線センサー、測距用のレーザー、目標指示用のレーザーといった機器を、旋回・俯仰が可能なターレットに組み込んだ製品。

普通、筒型のポッドの先端部にセンサー・ターレットを取り付けて、前下方の視界を確保する。その後方の筐体内部には、電源や冷却、データ処理などの機材を収める。

  • B-1B爆撃機が胴体下面に取り付けている、AN/AAQ-33スナイパーというターゲティング・ポッド。右端に光学センサーの窓があるのが分かる 撮影:井上孝司

基本的な使い方は、電子光学センサーや赤外線センサーで目標の映像を得て、その中から「これを爆撃する」と指示する。その目標に対して測距レーザーで距離や方位を測ったり、レーザー誘導兵器を誘導したりするためのレーザー・ビームを照射したりする(兵器はそのレーザーの反射波、別名スパークルをたどる形で誘導される)。

また、近年ではGPS(Global Positioning System)を使用する誘導兵器が増えているが、これは目標の緯度・経度を入力しないと発射できない。そこで、目標の緯度・経度を調べる機能を備えたターゲティング・ポッドが出てきた。自機の緯度・経度と、自機から目標を見たときの方位・距離が分かれば、目標の緯度・経度を計算できる。

ターゲティング・ポッドは前下方向きに使う

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら