上方を見るセンサー、下方を見るセンサー、などと話が続いたが、この両方に関わりを持つ分野がある。それが各種の航法機材。ということで今回は、センサーの中でも航法に関わるものに関する話をまとめてみる。

なお、航法の手段については、→第104回。で取り上げているので、そちらも参照していただければと思う。→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照

上向きの航法用センサー

航空の世界には、海事の世界と共通する話がいろいろある。航法の際に天測を使用するところも、その一つ。つまり、六分儀を使って星の位置を測り、それをあらかじめ作成してあるチャートと照合することで現在位置を出す。

艦船の場合

これが艦船なら、上甲板や船橋/艦橋の側面に張り出したウィングといった露天甲板に出れば頭上の星を見ることができるが、飛行機ではどうするか。そこで、専任の航法士を乗せていた昔の大型機には、胴体上面に天測用のドームを張り出させていた機体があった。航法士は六分儀を持ってドームに入り、頭上に見える星の角度を測る。

  • B-29爆撃機の機首を上から見下ろす。左上の方に、透明なドームが突出しているのが見えるが、これが天測用のドーム 撮影:井上孝司

その操作を機械化したのが、第104回でも取り上げたアストロトラッカーだが、天体の位置を測るという基本的な考え方は共通だ。だから、これもやはり胴体上面に設置する必要がある。

GNSSの受信用アンテナ

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら