航空機をセンサー・プラットフォームとして利用することの利点は、「高い位置に陣取って広い範囲を見渡せること」。だから、用途の多くは下方を見下ろす形になる。では、飛んでいる飛行機からさらに上方を見るような用途があるんだろうか、と思ったら、あった。→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照

RC-135Sコブラボール

その一例が、RC-135Sコブラボール。名前でお分かりの通り、C-135シリーズの一族で、頭に付いている任務変更記号が「R」だから、偵察用と分かる。ただし、RC-135Sは地上や洋上を見るための偵察機ではない。

主なターゲットは、宇宙空間から地上・海上に向けて突っ込んでくる弾道ミサイル。といっても実戦用ではなくて、開発・維持管理・訓練などのために行われる試射が狙い。

だから、例えば北朝鮮が弾道ミサイルを発射しそうだということになると、RC-135Sが日本の近隣に現れるのはお約束みたいなもの。ロシアが実施している弾道ミサイルの試射も、着弾地点はたいていカムチャッカ半島近辺だから、きっとその周辺の公海上をRC-135Sがうろついているはずだ。

  • RC-135Sコブラボール。機首の右舷側、張り出しの上にセンサー窓が並んでいるのが分かる 写真:USAF

)

好都合な低翼配置

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら