今回のお題は、F-16ファイティングファルコン戦闘機。御存じ、世界的なベストセラーである。前回に取り上げたB-52は「基本的には同じ用途でも、時代の変化に対応していったら別物に化けてしまった」事例といえるが、F-16で面白いのは、機体の運用コンセプトまで変わってしまったこと。
なお、タイトルは当初に手掛けていたゼネラル・ダイナミクスの名前を使ったが、業界再編により、今はロッキード・マーティンの製品になっている。→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照。
軽量戦闘機計画LWF
そもそもF-16は、米空軍がF-15に続いて立ち上げたLWF(Light Weight Fighter)計画向けに開発された。
F-15のような「優れだ全天候性能を持ち、大形で飛行性能にも優れるが高価な機体」に対して逆を行き、「小型で安価、機敏に飛行できる機体で、多用途性よりも空中戦を重視」が基本的な考え方。だから、米空軍が発出した提案要求書はシンプルなもので、主な要求事項は以下の通りだった。
- 重量20,000lb(9,080kg)級で小型の機体とする
- 基地から500海里(926km)進出して有視界の空中線を遂行できる
- 高い機動性を備える
- 電子機器はシンプルなものに留める
- 最高速度はマッハ1.6程度
結果的にLWF改めACF計画の勝者となったのがF-16だが、こうした要求を受けて、軽量でシンプルな機体にまとめられた。だから、機首に装備するレーダーは簡素なもので、空対空ミサイルは赤外線誘導・短射程のAIM-9サイドワインダーのみ、あとは20mm機関砲を備える程度。機体は可能な限りコンパクトにまとめており、開発に携わったハリー・ヒレーカー氏の言を借りるならば「余計なものを積めないように小さく作った」。
といっても、要求を実現するためなら新技術の採用はいとわなかったから、例えば、操縦系統はFBW(Fly-by-Wire)を使っていた。もっとも、機敏に動ける機体とするために静安定性低減(RSS : Relaxed Static Stability)の手法を取り入れていたから、FBWと飛行制御コンピュータがないと、まともに飛べなかったのだが。