東京大学 国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)は6月10日、フェルミガンマ線宇宙望遠鏡が2009年に発見した天の川銀河中心部から届くガンマ線の過剰な放出現象の「銀河中心過剰」(GCE)の原因が、自転周期が1~10ミリ秒という「ミリ秒パルサー」である可能性が高いことを明らかにしたと発表した。

同成果は、Kavli IPMUのオスカー・マシアス特任研究員(現・アムステルダム大学 GRAPPAセンター 博士研究員)を中心に、オーストラリア国立大学の研究者も参加した国際共同研究チームによるもの。詳細は、英科学誌「Nature」系の天文学術誌「Nature Astronomy」に掲載された。

GCEが発見された当初、一部の物理研究者たちが提唱したのが、銀河中心部はダークマターが高密度で存在すると考えられることから、その対消滅によるという説だった。

それに対し、マシアス特任研究員を中心とした国際共同研究チームは2020年、ダークマター候補の1つとされる仮想粒子「WINP」の対消滅によってGCEが生じたという可能性を否定する研究成果を発表。その後の研究で、GCEの分布が棒状の構造を持っていることから、天体物理学的な起源を持っているのではないかと考察された(ダークマターなら球状あるいは楕円形状になると考えられるため)。

GCEの原因としては、銀河中心領域での星形成、分子ガスと高エネルギー粒子の衝突からの放射、高速自転しているミリ秒パルサーからの放射などが挙げられてきた。そうした中、研究チームは今回、ミリ秒パルサーである可能性が高いとする説を提唱した。