東京五輪で配信事業者が抱える課題
2020年には東京で五輪が開催されるが、8Kでのライブ中継を実現するために、イマーシブかつ低レイテンシな配信を実現するというニーズは、そのほかのライブTVの放送と代わりはない。
こうした映像を現地で撮影し、視聴者に届けるためには、低レイテンシでの大容量転送を実現する必要があると同氏は説明するほか、放送にかかるオペレーションそのものの効率改善も必要になるという。「ライブイベントの配信では、まだまだ手作業に頼るところが多い。実際に、競技場からの映像を取得して、中継を経て、視聴者に届けるところまでの間には総勢で数百、数千といった規模の関係スタッフが関わることになる。そうなれば、遅滞なく進めるための効率化が求められることになるが、そこに機械学習が活用できるのではないか、といった提案も行っている」と、放送業界のバックエンドでのAI活用の可能性も模索しているとする。
「Xilinxの考え方として、放送業界は従来のCapex(設備投資)からOpex(運用コスト)をより重視する流れに進むと見ている。現状の放送機器の効率を向上させつつ、コンテンツの配信を行っていくことで、利益を高めるビジネスに切り替える必要があると考えており、そうした業界全体を巻き込むパラダイムシフトにより、データが石油のような存在として扱われるようになると見ている。そうした流れを支えることが、ビジネスチャンスにつながる。すでに機械学習をスポーツの生中継でのクローズドキャプションの自動生成や、試合のハイライトのタグ付け、配信プラットフォーム別に最適なフォーマットを自動で判別してエンコードを行うといった使い方の提案も行っている」とし、機械学習を最大限に活用することが、映像に新たな価値を提供することを強調する。
とはいえ、AlveoやVersalを活用したAIソリューションやアクセラレーションのような新たな取り組みは、まだ水面下での開発段階に留まっており、現時点でどこがどういった新規性のある取り組みを進めているとはいえないという。しかし、それらの取り組みは、おおむね順調に進んでいるそうで、2020年の早い段階から、そうした成果を徐々に公開していけるのではないかという。
なお、ザイリンクスの代表取締役社長を務めるSam Rogan(サム・ローガン)氏も、「日本は最新かつ最高の技術を放送業界に提供しようとしている。彼らはそれを推し進めることで、利益を生み出せることを知っているからだ。そして、その多くの製品の中にFPGAが搭載されている」としており、日本の放送業界でも活発にFPGAを中心とした同社のソリューションの活用が進んでいることを強調。今後、さらに高まるであろう4K/8Kニーズに応えることができる放送ソリューションの実現の支援に向けて、積極的に協力していくとしている。