「新たな資産運用を始めたい」「初めての不動産投資で不安」など、不動産投資会社選びで悩む人は多いのではないでしょうか。
初めての不動産投資なら、投資目的に適した不動産投資会社を選ぶことが大切です。しかし数多くある不動産投資会社の中から、自身に合った会社を探すことは非常に困難です。
投資会社を見極める上で特に大事なポイントが以下の3点です。
- 運営元の会社規模(資本金/社員数)
- 運営元の業歴
- 運営元の取引実績、口コミ
これらの観点をふまえつつ、マイナビ編集部では実際に投資会社を利用した人にアンケートを実施し、利用者の評判・満足度をもとにおすすめの不動産投資会社をランキング形式で10社厳選しました。
本記事では、投資会社のランキングや利用者によるリアルな口コミ、また専門家の意見を交えた投資会社の選び方など徹底解説するのでぜひ参考にしてみてください。

不動産投資会社の利用者が選んだおすすめサービスTOP3



不動産投資会社の利用者に聞いた!カテゴリ別TOP3
≪取り扱い物件の量や質≫
≪担当営業マンの対応の質≫
≪アフターフォローの手厚さ≫
※東京商工リサーチによる中古マンション投資の売上実績(2021年2月調べ)【2022年最新】不動産投資会社ランキングおすすめ10選
まずは、実際に利用した人に向けたアンケート結果をもとに、おすすめの不動産投資会社をランキング形式で紹介します。それぞれ対応エリアや対象物件が異なり、強みや特徴も各社で違います。
下記の表を参考に、比較しながら自身に合った投資会社を見つけてください。
順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 |
サービス名 | オープンハウス | FJネクスト | 武蔵コーポレーション | 日本財託 | トーシンパートナーズ | プロパティエージェント | RENOSY(リノシー) | SYLA(シーラ) | 日商エステム | グローバル・リンク・マネジメント |
企業名 | 株式会社オープンハウス | 株式会社FJネクスト | 武蔵コーポレーション株式会社 | 株式会社日本財託 | 株式会社トーシンパートナーズ | プロパティエージェント株式会社 | 株式会社GA technologies | 株式会社シーラ | 株式会社日商エステム | 株式会社グローバル・リンク・マネジメント |
対応エリア | テキサス州ダラス・ヒューストン、 ジョージア州アトランタ、カリフォルニア州ロサンゼルス、 ハワイ州 |
首都圏・神奈川一部エリア | 東京、埼玉、千葉、神奈川、 栃木(一部)、群馬(一部) |
東京23区、横浜駅・川崎駅周辺 | 東京、大阪 | 東京23区、横浜・川崎 | 東京23区、川崎、横浜、 大阪、神戸、京都 |
東京、横浜、京都 | 大阪・東京・横浜・名古屋 | 東京、川崎、横浜 |
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上場市場 | 東京証券取引所プライム市場 | グループ会社で東証プライム市場上場 | 非上場 | 非上場 | 非上場 | 東京証券取引所プライム市場 | 東京証券取引所グロース市場 | 非上場 | 非上場 | 東京証券取引所プライム市場 |
入居率 | – | 99%(2021年3月時点) | 98%(2021年9月時点) | 98%(2021年9月時点) | 99.7%(2019年実績平均) | 99.5%(2018年10月) | 99.5%(2020年4月末時点) | 98.7%(2021年9月時点) | 99%(2020年3月末時点・30日以上の空室を元に算出) | 98.32%(2021年9月21日時点) |
セミナーの開催 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
対象物件の種類 | アメリカの戸建て物件、一棟アパート | 新築・中古区分 | 一棟アパート、一棟マンション | 中古ワンルームマンション | ワンルームマンション | 一棟マンション | 中古区分マンション | 区分ワンルームマンション | 一棟マンション・戸建て | 区分マンション(新築・中古) |
リンク | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
各サービスについて詳しく見てみましょう。
1位「オープンハウス」アメリカの不動産投資、実績No1!
画像出典:オープンハウス公式ホームページ
オープンハウスの特徴
オープンハウスではアメリカ合衆国の不動産投資物件を提供しています。不動産投資での税金対策や、成長国アメリカへの資産分散を検討中の人におすすめです。大手不動産会社ならではのネットワークで、アメリカとの取引もスムーズに行えます。
また、オープンハウスは、4州5都市にエリアを限定して、厳選した物件を紹介しています。仕入れ時に建物調査を行い、修繕・リフォーム・テナント付けをした後に投資家に提供しているため、購入後の手間がかからないのも魅力です。さらに、海外不動産を担保にした融資商品の紹介や、購入後の不動産管理、アメリカの税務申告が可能な税理士の紹介など、フォローが手厚くオーナーからの満足度も高いところもポイントです。
口コミでは「体験談が聞けた」「説明が誠実で詳しかった」など、よい評判が目立ちました。税理士による多種多様なセミナー開催で、投資についてきちんと理解を深められる点はメリットといえます。
オープンハウスを利用した人の口コミ
オープンハウスはこんな人におすすめ!
- ・日本円以外の資産に分散投資したい方
- ・成長国アメリカに、値上がり期待のできる資産を持ちたい方
- ・税金対策としての不動産投資をお考えの方
2位「FJネクスト」入居率99%のガーラマンション
画像出典:株式会社FJネクスト公式ホームページ
FJネクストの特徴
株式会社FJネクストは2021年4月に設立した新しい会社ですが、そのノウハウは1980年に創立したFJネクストホールディングスから発展したもので、首都圏を中心に不動産事業を展開する、実績ある不動産投資会社です。東京都内及び神奈川エリアにて各エリア事情に精通した営業マンを配置し、きめ細やかでスピーディな入居を可能にしています。
FJネクストの軸となる物件は、首都圏のターミナル駅に近い「ガーラマンション」で、自社運営サイト「東京アーバンスタイル」で賃貸物件を掲載しています。利便性がよく周辺環境の整った立地を確保することで資産価値を維持できる物件管理を目指し、2021年3月時点で入居率99%を実現しています。
また、法人営業にも注力しており、長期的な社宅契約として周辺企業へアピールすることができるため、より広い間口で不動産投資の方向を検討できる点も魅力です。
FJネクストのクチコミ
FJネクストはこんな人におすすめ!
- 高い入居率を誇る実績ある投資会社を探している人
- 法人契約も検討したい人
- 立地条件の充実した物件を選びたい人
3位「武蔵コーポレーション」確かな実績と手厚いサポート!
画像出典:武蔵コーポレーション公式ホームページ
武蔵コーポレーションの特徴
武蔵コーポレーションでは関東圏の一棟アパート・マンションが取り扱われており、富裕層をターゲットに資産経営の提案やサポートを行う不動産投資会社です。武蔵コーポレーションの魅力は、豊富な取引実績で得たノウハウと手厚いサポートです。
口コミでも、投資開始後の対応の積極性や丁寧さを評価する声が多くみられました。初めての不動産投資でも、一からサポートしてくれるため安心して任せることができます。
また、武蔵コーポレーションでは中古・新築両方の物件を取り扱っています。投資状況や投資目的に合わせて物件を選ぶことができ、ケースによって両方を組み合わせて投資を行うことも可能です。
武蔵コーポレーションを利用した人の口コミ
武蔵コーポレーションはこんな人におすすめ!
- 取引実績が豊富な会社を選びたい人
- 手厚いサポートで不動産投資を支援してほしい人
- 中古・新築物件の双方にメリットを感じている人
4位「日本財託」首都圏の中古ワンルームマンションに強い
画像出典:日本財託公式ホームページ
日本財託の特徴
日本財託は、首都圏の中古ワンルームマンションに特化して投資商品を提供しています。首都圏のワンルームマンションは需要が高く、空室リスクが低いながらも初期費用が抑えられるというメリットがあります。「仲介手数料がかからなかった」など、初期費用の安さを評価する口コミも見られました。
また、紹介物件は今後も高い需要が見込まれるマンションに限られ、独自の空室対策や滞納家賃保証など、投資開始後の収入減リスク対策も万全です。オーナーチェンジ物件を中心に取扱物件が豊富なので、物件を選ぶ楽しさも魅力でしょう。
日本財託では、不動産投資初心者に向けた無料セミナーをほぼ毎日開催しているので、興味がある方はスケジュールを確認してみましょう。
セミナーに参加するとしつこく営業をされるのでは?という不安に感じる方もいますが、日本財託は、強引な営業や電話セールスは一切しないと公式サイトで公言しているため、気軽に参加できるでしょう。
日本財託を利用した人の口コミ
日本財託はこんな人におすすめ!
- 首都圏内で、初期費用を抑えた不動産投資を考えている人
- 空室対策を重視している人
- 強引な勧誘や電話営業をされたくない人
5位「トーシンパートナーズ」デザイン性の高さに定評!
画像出典:トーシンパートナーズ公式ホームページ
トーシンパートナーズの特徴
トーシンパートナーズでは、デザイン性のよいブランドマンションシリーズを展開しています。オリジナルブランドの「ZOOM」は2014年度から2021年度まで8年連続でグッドデザイン賞を受賞しており、ヨーロッパ・アジアなど海外のデザイン賞も獲得しているなど、国内外からそのデザイン性の高さが評価されています。
また、入居者審査を行って家賃滞納リスクを軽減し、管理代行と一括借上の2つからマネージメントシステムを選ぶことができるなど、オーナーの安心感につながるサービスも魅力的です。オーナー専用アプリや電話で、専任スタッフにいつでも相談でき、実際に「アフターフォローが丁寧だった」という口コミもありました。
トーシンパートナーズの公式サイトには「不動産投資コラム」が数多く掲載されています。「初めての不動産投資でわからないことだらけ」という人にもおすすめです。
トーシンパートナーズを利用した人の口コミ
トーシンパートナーズはこんな人におすすめ!
- デザイン性が高くブランド力のあるマンションに投資したい人
- 手厚いアフターフォローと選択できる管理システムで、安定した不動産投資を目指したい人
- 情報豊富な不動産投資コラムで投資について学びたい人
6位「プロパティエージェント」東証プライム市場上場の安心感!
画像出典:プロパティエージェント株式会社
プロパティエージェントの特徴
プロパティエージェントは東京証券取引所プライム市場に上場する信頼おける企業です。東京23区・横浜地区に限定し、主に単独・少人数世帯をターゲットにした不動産開発を行っています。
販売・管理・アフターフォローはもちろん、物件運用の再プランニングや税理士に無料相談できる確定申告相談会など、初めて投資に挑むオーナーでも安心のサポートが充実しています。2018年時点で99.5%と高い入居率を誇る背景には、需要に合った土地の選定、また資産価値を維持するための物件管理が徹底できている、という点などがが影響しており、50項目に及ぶ独自のスコアリングによるチェックを義務づけ、品質を保っています。
また、代表ブランドは「クレイシア」というオリジナル性の高い物件で、同じシリーズでもあえてデザインを統一せず、その土地に住む人たちのニーズを汲み取ったモデリングにこだわっています。
プロパティエージェントのクチコミ
プロパティエージェントはこんな人におすすめ!
- 関東エリアで単身向けのマンション経営を検討している人
- エリアのニーズに沿った品質の高い物件を好む人
- 物件購入後も運用について定期的にプロに相談したい人
7位「RENOSY」(リノシー)初期費用を抑えて始められる!
画像出典:リノシー公式ホームページ
RENOSY(リノシー)の特徴
RENOSYは、主に首都圏の中古マンションの取り扱いに特化しています。間取りはワンルームや1Kなどコンパクトサイズで、需要が高く入居率が落ちにくい物件が選ばれています。中古のマンションに特化することで初期費用を抑えることができ、最低10万円からチャレンジ可能です。
口コミでは、「営業担当者の対応が誠実だった」という評価がありました。手数料が安いだけでなく、真摯な対応も魅力的です。
管理プランは集金代行プラン・ワイドプラン・マスタープランの3種類あり、委託したい内容や付けたい保証によって最適なものを選ぶことができます。マスタープランなら、空室時の賃料負担やメンテナンス費用の負担まで保証されるため、より安心感の高い投資を目指すことができるでしょう。
RENOSYの公式サイトには、実際に利用しているオーナーの体験談や評判・口コミが掲載されています。利用者の声や経験を知って、じっくり投資会社を選びたいという人にもおすすめです。
RENOSY(リノシー)を利用した人の口コミ
RENOSY(リノシー)はこんな人におすすめ!
- 初期費用やランニングコストを抑えて手軽に不動産投資を始めたい人
- 豊富な管理プランから自分に合ったものを選びたい人
- 評判や口コミを確認してから不動産投資会社を選択したい人
8位「SYLA」(シーラ)デザイン性が高くアフターフォローも充実
画像出典:SYLA(シーラ)公式ホームページ
SYLA(シーラ)の特徴
SYLAが提供する物件は、どれも立地やデザイン・設備にこだわったマンションばかりです。需要が落ちることのない利便性の高い土地に構えることはもちろん、インターネット常時接続サービスやカメラ付きオートロック、宅配ボックスなど設備も整っています。「保護犬・保護猫を飼うオーナー向けマンション」など、ユニークなテーマの自社マンションも人気です。
また、アフターフォローも充実している点も評価されています。集金代行契約システムで家賃滞納リスクを軽減するなど、主な管理については全て委託することができます。さらに、不動産投資に関するセミナーを積極的に開催しており、知識を深めることにもつながるでしょう。
SYLAでは、応援型不動産クラウドファンディングの「利回りくん」の提供も行なっています。1口10,000円から投資可能で、地域貢献や社会貢献ができるとして注目です。少額からの投資を検討している人はぜひ利用を検討してみてください。
SYLA(シーラ)を利用した人の口コミ
SYLA(シーラ)はこんな人におすすめ!
- こだわりの自社物件や厳選されたマンションに投資したい人
- セミナー開催やアフターフォローが充実した不動産投資会社を見つけたい人
- 不動産クラウドファンディングに興味がある人
9位「日商エステム」約20,000戸以上の供給実績!
画像出典:日商エステム公式ホームページ
日商エステムの特徴
日商エステムは、東京、横浜、大阪、名古屋といった主要都市を中心に、約20,000戸以上の供給実績を誇る創業30年の不動産会社です。幅広い世代に対応した「都市型マンション」を中心に収益性の高い資産運用型マンションも供給するほか、一戸建て事業も展開しています。
口コミでは「担当者が親身になって相談に乗ってくれたので、初めてのマンション経営だったが不安なく始められた。」「物件の作り込みも素晴らしく、住む側のニーズをしっかり捉えていると思った。」といった声が見られました。
日商エステムは、事業用地の選定や企画設計などの開発から販売やメンテナンスリフォームなど、自社グループで行う一貫体制によって、資産価値の維持を実現しているのが特徴です。また、不動産投資を知り尽くした経験豊富なスタッフによるきめ細かいサポートも受けられるため、不動産投資の知識がない人でも安心して始められます。
日商エステムを利用した人の口コミ
日商エステムはこんな人におすすめ!
- 実績がある不動産会社の充実したサービスを利用したい人
- オーナーや入居者へのサポート体制が整った会社に管理を任せたい人
- きめ細かいサポートを受けながら不動産投資を始めたい人
10位「グローバル・リンク・マネジメント」自社ブランドだから強い
グローバル・リンク・マネジメントの特徴
グローバル・リンク・マネジメントは「不動産ソリューション×IT」として先進的な試みを続けています。セミナーのオンライン開催や不動産投資情報サイト「レイビー」の運営をはじめ、ITを活用した不動産情報の提供にも努めています。
グローバル・リンク・マネジメントが提供するのは、自社で開発したブランドマンションです。代表的な「アルテシモシリーズ」は、駅から徒歩10分圏内のアクセスのよさや上質なデザインが高い評価を得ています。また、他社と共同で開発した「トラディスシリーズ」や、オーナーチェンジ物件の「メビウスシリーズ」も人気です。
さらに、所有物件を一括借り上げするサブリースサービスの提供も特徴のひとつで、空室の間も一定の収入が得られるため安定した収入を求めている人におすすめです。
また、グローバル・リンク・マネジメントは不動産投資の初心者向け無料オンラインセミナーを毎日開催しています。初心者向けの内容で、無理な営業活動をされる心配もないため、不動産投資の知識をつけたい人は参加を検討してみるとよいでしょう。
グローバル・リンク・マネジメントを利用した人の口コミ
グローバル・リンク・マネジメントはこんな人におすすめ!
- ITを駆使した先進的な不動産投資会社に魅力を感じる人
- こだわりの自社提供ブランドマンションを探している人
- サブリース契約に興味がある人

不動産投資会社を選ぶ3つの基準とは?
「自分に合った投資会社を選びきれない」という人向けに不動産投資会社の選び方を解説します。不動産投資会社を選ぶ際に着目すべきポイントは次の3つです。
- 不動産投資会社の実績
- 投資開始後のサポート体制
- 不動産投資に関する担当の説明
それぞれの基準について詳しく見てみましょう。
不動産投資会社の実績
不動産投資会社を選ぶ上で、これまでの実績の確認は外せません。会社の規模や知名度で選んでしまう人も多いのですが、規模が大きいからといって投資を安心して任せられるとは限らないのです。
実績を見るなら、次のようなポイントでチェックしましょう。
- どのような成功事例があるか
- 投資のリピーターがいるか
- 物件への入居率はどうか
このような実績は、投資会社のホームページや案内のパンフレットなどで確認することができますが、営業担当者との打ち合わせ時に確認することもおすすめです。
また、不動産会社の管理実績も重要です。どのくらいの数の物件を管理しているのか、維持管理についてどのくらい提案をしてくるのか、不動産会社によって違いがあるので事前に自己リサーチは必ずしておきましょう。

会社の規模や運営年数に捉われず、確かな実績を見て投資会社を選定することが大切です。
投資開始後のサポート体制
投資を始めたあとで何の支援もないようであれば、よい投資会社とはいえません。投資を開始したあとのサポート体制がどのようになっているか確認しておきましょう。物件のメンテナンスなど、初めての不動産投資では運用以外の部分に手が回らないことも考えられます。物件の管理が十分にできず、入居者が減ってしまっては元も子もありません。
そこで、次のようなサポート体制があるかどうかで投資会社を選ぶこともおすすめします。
- 家賃の見直しやアドバイス
- 物件の定期点検、メンテナンス
- 売却などに関する相談受付
- 投資家向けセミナーの開催
こうした支援のある投資会社を選ぶことで、契約だけを重視するような悪徳会社を避けることにもつながります。サポート体制も含めてよく検討しましょう。

不動産投資に関する担当の説明
営業担当者の対応も重要な判断基準です。パンフレットやホームページの説明だけで投資会社を決めることはなく、契約前に必ず担当者の話を聞く機会があります。契約獲得だけでなく、投資開始後の相談窓口として連絡を取ることもあるため、話し方の印象などの相性も大切です。
よい営業担当者かどうかを見極めるポイントは次の通りです。
- 初心者にもわかりやすい説明してくれるか
- 投資のリスクについての説明があるか
- こちらの要望を汲み取った提案をしてくれるか
不動産投資では大きなお金が動くことになるため、成功例だけでリスクについての説明がないような投資会社は避けたほうが無難です。初心者にもわかりやすいように専門用語を多用せず、噛み砕いて説明してくれるような不動産投資会社を選びましょう。

不動産投資会社と契約する前の基礎知識
次に、不動産投資会社と契約を結ぶ前に知っておきたい基礎的な知識を解説します。よい投資会社であれば、契約前に不動産投資の基礎的な部分を説明してもらえるでしょう。しかし、自身でもある程度の知識を持っておかなければ、不本意な契約をしてしまったり、悪徳会社と契約を結んでしまったりする恐れがありますので、ここでしっかり事前準備をしておきましょう。
不動産投資で利益が出る流れとは?
不動産投資はインカムゲインとキャピタルゲインの2つに分けられますが、不動産投資会社が提供しているのは主にインカムゲイン方式の投資です。それぞれの特徴を以下にまとめたのでご覧ください。
投資の種類 | 特徴 | メリット | デメリット |
インカムゲイン方式 | 不動産物件を購入して賃貸経営を行い、毎月家賃収入を得る |
|
|
キャピタルゲイン方式 | 不動産物件を購入し、価格が上昇したところで売却して利益を得る |
|
|
価格の上昇を予測して不動産を購入するキャピタルゲイン方式は、不動産投資初心者には難しいでしょう。初めての不動産投資なら、インカムゲイン方式で安定した収入を目指すことをおすすめします。
投資する不動産の種類とは?
不動産投資は投資する不動産の種類によって、アパートやマンションの一棟投資・区分投資、戸建投資の3つに分けられます。不動産種別ごとの特徴やメリット・デメリットをまとめたのでご覧ください。
不動産の種類 | 特徴 | メリット | デメリット |
一棟投資 | 集合住宅を一棟丸ごと購入して運用する |
|
|
区分投資 | 集合住宅の一部(部屋やフロア)を購入して運用する |
|
|
戸建投資 | 戸建て物件を購入して運用する |
|
|
不動産投資にかけられる時間や自己資金などを考慮した上で、不動産の種類を選びましょう。



不動産投資に必要な自己資金の目安とは?
不動産投資を始める費用は、購入する物件の15〜30%程度が目安とされています。例えば1億円の一棟マンションに投資しようとすると、1,500万〜3,000万円程度の自己資金が必要です。
「手元に資金がない」「老後資金形成のための投資にそんなにかけられない」という人も多いでしょう。しかし不動産投資では、投資用のローンを組んで資金調達することが一般的です。場合によってはフルローンやオーバーローンの利用も不可能ではありません。ただし、フルローンの場合は特に審査が厳しいため、投資する物件や年収といった個人属性によっては利用できないこともあります。
また、融資のための頭金などが別途必要になることも多いため、ある程度の資金は必要だと考えておきましょう。なお、銀行関連の不動産会社であれば、融資の相談も一緒にできるといったメリットもありますので、ローンについて不安がある場合はそういったサービスも活用してみるのもおすすめです。
不動産投資を続けるためのランニングコストとは?
自己資金の他にもランニングコストがかかることは念頭に置いておきましょう。予想されるコストをまとめたのでご確認ください。
コストの種類 | かかる可能性のあるコスト |
税金 |
|
管理費用 |
|
メンテナンス費用 |
|
水光熱費 |
|
不動産投資で期待できる利回りとは?
不動産投資で利益を得るためには利回りを理解することも大切で、よりよい不動産投資会社を選ぶことにも役立ちます。利回りとは初期費用に対する利益率のことです。一般的にはこの数字が高いほうが利益を得やすいとされており、具体的には次のように計算します。
上記は表面利回りとよばれる概算的な利回りの計算式ですが、不動産投資における表面利回りの相場は以下の通りです。
不動産の種類 | 新築の利回り相場 | 中古の利回り相場 |
区分マンション | 3〜4%程度 | 6%程度 |
アパートの一棟投資 | 6%程度 | 8%程度 |
戸建投資 | 8%程度 | 10〜12%程度 |
なお経営にかかる諸費用を加えて計算する利回りは、実質利回りといいます。利益が出るかどうかを判断するなら、費用を含める実質利回りのほうが有用です。
ただし不動産投資会社のパンフレットなどでは、表面利回りや満室と仮定した想定利回りの数字が表示されることが多いです。よって利回りが高いからと飛び付かず、総合的に見て判断するようにしましょう。



不動産投資で手元にお金を残すコツ
単に不動産を貸し出すだけで利益を出し続けることはできません。この章では、不動産投資で手元にお金を残すためのコツを紹介します。
確定申告で経費を漏れなく計上
不動産投資を始めたら必ず確定申告を行いましょう。所得を正確に申告しなければ正しい納税ができません。納税額を少しでも安くするためには、経費を漏れなく計上することが大切です。
所得税など収入に関する税金は、収入額にそのまま課せられるわけではなく諸費用を差し引いて課税されます。つまり、不動産投資にかかったランニングコストなどの経費を漏れなく計上することで、所得を少なく見せることができるというわけです。
ただし、経費の中には確定申告で計上できない費用もあります。経費として計上できる費用を以下にまとめました。
- ローンの利息
- 物件の管理費
- 管理委託手数料
- 広告費
- 修繕費
- 交通費
- 税理士報酬
- 弁護士報酬
- 減価償却費
- 各種保険料
- 印紙税、都市計画税、固定資産税
- 光熱費、通信費、交通費
この他にも計上できるコストがあるため、税理士など専門家に相談しながらおこなうのもおすすめです。

損切は早期に決断
損切とは、赤字状態の不動産を売却して手放すことをいいます。「また黒字に回復するかもしれない」と決断を渋っていると赤字が膨れ上がり、新たな投資の機会を逃すことにもなりかねません。したがって損切の決断は早めに行いましょう。
売却のタイミングも大切ですが、複数の不動産会社で査定を受けて少しでも高い売却を目指すことも重要です。複数の不動産会社で査定を受けるなら、一括査定サイトを利用することをおすすめします。一括査定サイトでは一度の入力で複数社の査定が得られるため、不動産の管理で忙しい場合でも利用しやすいです。
不動産一括査定サービスを探したい人はこちらの記事をご覧ください。


損切した後は原因の追求が鍵
赤字経営が続き、やむなく損切を決断した際には次の投資に向けて必ず原因の追求を行いましょう。
資金に余裕があれば、改修工事をしてバリューアップをしてみるということも一つの方法です。自身での調査が難しい場合は、近隣の状況を管理会社に調査依頼して改善点を提案してもらう等、プロの目線でのアドバイスを聞くことで新たな施策を打つことができます。

不動産投資を始めるときのよくある疑問
最後に、不動産投資に関してよくある疑問とその答えをまとめました。初めての不動産投資にぜひお役立てください。
不動産投資による家賃収入は副業扱いになる?
不動産投資による家賃収入は副業と認められないケースが大半です。副業が認められない会社で働いている場合でも、多くの場合は副収入として運用することができます。
ただし、一棟マンションの経営など規模が大きければ副業扱いになり、就業規則に反する恐れがあります。また、不動産投資自体を禁止している可能性もゼロではないため、契約する前に就業規則を確認しましょう。

少額でも不動産投資は始められるか
フルローンを組むなどの工夫によっては、自己資金がない場合でも不動産投資を始めることは可能です。ローン以外でも、次のような方法で少額から不動産投資を始めることもできます。
投資方法 | 特徴 | 投資額の目安 |
不動産クラウドファンディング | 不動産投資家や企業に対して出資し、配当を得る | 10,000円〜 |
REIT(リート) | 証券取引所で不動産投資法人が運用する商品を購入し、配当を得る | 50,000円〜 |
不動産小口化商品 | 一口100万円程度に分かれた不動産を購入し、投資額に応じて配当金を得る | 100万円〜 |
ただし、これらは投資額が少ないためリターンも大きくありません。運用する手間がかからないため、手軽な資産運用として捉えるとよいでしょう。
少額で始める不動産投資については、こちらの記事で詳しく紹介しています。



家賃保証付きなら長期で安心か
不動産投資会社の中には、家賃保証付きの制度を魅力としてアピールしている会社も多く見られます。しかし家賃保証がついているからといって、利益が出続けるわけではないので注意しましょう。
例えば、将来的に保証金額が引き下げられたり、保証される条件が厳しくてほとんど支給されなかったりといったケースがよく見られます。家賃保証は助かるサービスではありますが、家賃保証が出ることを前提とした運用は失敗のリスクが高いです。保証の有無に限らず、ある程度余裕を持った資金計画を立てましょう。

まとめ
不動産投資会社は、それぞれ異なる特徴やアピールポイントを持っています。また取り扱う不動産の種類も異なるため、自身に適した会社を選んで契約することが大切です。
不動産投資は大きな利益を得やすいというメリットがある反面、初期費用や維持費といったコストがかかりやすいというデメリットもあります。投資に失敗した際のリスクは他の投資額と比べても大きいものでしょう。
初めての不動産投資を成功させるためには、運用開始後にも目を向けることが大切です。初心者にも寄り添ってサポートしてくれる優良な不動産投資会社を選びましょう。

不動産投資会社の利用者が選んだおすすめサービスTOP3


