【2023年最新】おすすめ不動産投資会社ランキング14選!口コミを会社ごとに詳しく掲載

「不動産投資会社ランキング」アイキャッチ画像 サービス紹介

不動産投資には興味があるけど、どの不動産会社を選べば良いか分からない人も多いのではないでしょうか?

編集部
編集部

会社の実績や評判などをチェックし、信頼できる投資会社を見極めることがとても重要です

マイナビ編集部では、不動産投資会社14社を厳選し、実際にサービスを利用した人にアンケートを実施。

利用者の満足度ランキングや口コミ、専門家の意見を交えた投資会社の選び方など徹底解説するので、不動産投資会社選びの参考にしてみてください。

※本記事は専門家2名の監修のもと作成しています。監修者情報はこちら。

不動産投資会社の利用者が選んだサービス満足度ランキングTOP3

人気の不動産投資会社の利用者301人にアンケートした結果、とくに利用者の満足度が高かったサービスTOP3を紹介します。

※紹介するランキングは、不動産投資会社利用者へおこなったアンケート集計結果と、マイナビ編集部の知見を併せて構成しています。(マイナビ会員アンケート調査:2022年6月17日~2022年6月21日 ・回答者301人)

2023年不動産投資会社ランキングおすすめ14選〈一覧表あり〉

編集部が実施した利用者アンケートをもとに、おすすめの不動産投資会社を14社、ランキング形式で紹介します。

それぞれ対応エリアや対象物件、強みや特徴も違うので、一覧表で比較してみましょう。

順位 1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 9位 10位 11位 12位 13位 14位
サービス名 RENOSY
「renosy」ロゴ画像
FJネクスト
「FJネクスト」 ロゴ画像
トーシンパートナーズ
「トーシンパートナーズ」ロゴ画像
SYLA
「SYLA」ロゴ画像
プロパティエージェント
「プロパティエージェント」ロゴ画像
日商エステム
「日商エステム」ロゴ画像
日本財託グループ
「日本財託グループ」ロゴ画像
オープンハウス
「オープンハウスアメリカ投資」ロゴ画像
トウシェル
「トウシェル」ロゴ画像
J.P.Returns
「j.p.returns」ロゴ画像
武蔵コーポレーション
「武蔵コーポレーション」ロゴ画像
グローバル・リンク・マネジメント
「グローバルリンクマネジメント」ロゴ画像
インヴァランス
「インヴァランス」ロゴ画像
和不動産
「和不動産」ロゴ画像
企業名 株式会社
GA technologies
株式会社FJネクスト 株式会社
トーシンパートナーズ
株式会社シーラ プロパティエージェント
株式会社
株式会社
日商エステム
株式会社
日本財託
株式会社
オープンハウス
パワープランニング
株式会社
J.P.Returns株式会社 武蔵コーポレーション
株式会社
株式会社グローバル・
リンク・マネジメント
株式会社インヴァランス 株式会社和不動産
対応エリア 東京23区、川崎、横浜、
大阪、神戸、京都
首都圏・神奈川一部エリア 東京、大阪 東京、横浜、京都 東京23区、横浜・川崎 大阪・東京・横浜・名古屋 東京23区・横浜駅
・川崎駅周辺
テキサス州ダラス・ヒューストン
ジョージア州アトランタ・
カリフォルニア州ロサンゼルス

ハワイ州
全国 東京都23区 東京、埼玉、千葉、神奈川、
栃木(一部)、群馬(一部)
東京、川崎、横浜 東京都23区 東京都23区
特徴 ・首都圏のコンパクトな
中古マンション
・選べる管理プランで

無駄のない資産運用
・好立地で資産価値の
落ちにくい物件
・創業40周年を超える実績
・デザイン、ブランド性
の高いマンション
・選べる管理システム
・こだわりの自社物件開発
・都心部の
好立地物件を厳選
・土地の選定から管理まで徹底
・販売からアフターフォロー
まで充実
・23,000戸以上の供給実績
・様々な生活ニーズに対応
・東京近郊の高需要物件
・空室対策、入居者獲得対策
・アメリカ物件での資産運用
・グループ会社による融資提供
・個人向けの投資コンサルティング
・ストップコールで取引停止
・安心5つ星パックで
サポート充実
・3タイプから選べる投資先
・資金調達から出口戦略まで
手厚くサポート
・新築と中古の
ハイブリッド投資を提供
・自社開発のブランドマンション
・サブリース契約も選べる
・100棟以上の自社マンション
開発、販売実績
差別化された物件が充実
・東京23区の築浅物件
・40年を超える経営実績
上場市場 東証グロース 東証プライム
(グループ会社)
非上場 非上場 東証プライム 非上場 非上場 東証プライム 非上場 非上場 非上場 東証プライム 東証プライム
(親会社)
非上場
入居率 99%
(2022年2月時点)
99%
(2022年9月末時点)
99.7%
(2019年実績平均)
98.7%
(2021年9月時点)
99.5%
(2018年10月)
99%以上
(2022年2月末時点)
98.52%
(2022年12月末時点)
99.4%
(2018年投稿紹介動画より)
97.58%
(2022年12月末時点)
98.3%
(2021年年間平均)
入居率98.6%
(2020年度平均)
99.4%
(2020年4月~2021年3月末)
セミナーの開催
対象物件の種類 中古区分マンション 新築・中古区分マンション ワンルームマンション ワンルームマンション 一棟マンション 一棟マンション、戸建て 中古ワンルームマンション 戸建て物件、一棟アパート 中古区分ンション 一棟アパート、一棟マンション 区分マンション(新築・中古) マンション ワンルームマンション
・アパート
リンク

※2023年1月調べによる情報です。

アンケート調査項目
・投資会社の人気度
・投資会社の認知度
・投資会社の規模や信頼度に対する満足度
・担当営業マンの対応に対する満足度
・アフターフォローの手厚さに対する満足度
※ 口コミの【GOOD】【BAD】は、マイナビ会員アンケートを使った調査を基に分類
マイナビ会員アンケート:2022年6月17日~2022年6月21日 ・回答者301人

1位【RENOSY】都心マンションで手堅く効率的に運用!

※画像出典:RENOSY公式サイト

RENOSYリノシーは、首都圏・関西エリアの中古マンションの取り扱いに特化しています。

提案する物件の間取りは1Rや1Kなどコンパクトサイズで、需要が高く入居率が落ちにくいのが特徴。安定した利回りが期待できます。

また、中古物件に特化することで初期費用を抑え、最低10万円からチャレンジできる仕組みも魅力的です。

管理プランは集金代行プラン・ワイドプラン・マスタープランの3種類あり委託したい内容や保証によって最適なものを選ぶことができます。

編集部
編集部

マスタープランなら空室時の賃料負担やメンテナンス費用の負担まで保証されるため、より安心感の高い投資を目指すことができます。

RENOSYはこんな人におすすめ

  • 初期費用やランニングコストを抑えて手軽に不動産投資を始めたい人
  • 豊富な管理プランから自分に合ったものを選びたい人
  • 特典も受けてお得に不動産投資をスタートしたい人

RENOSYで資料請求してみる

RENOSYで投資した人の口コミ・評判

『専用アプリを利用して書類のやり取りのないスマートな投資管理ができ、自分の資産状況に合わせた投資タイプを選んで無理なく投資できる。』

『仲介料がゼロで初期投資がおこなえるため、初心者には最適なサービスだと確信しています。』

初回面談から運用開始までがスピーディーで、他社の不動産投資会社のように節税対策を全面に出すような営業ではなかった』

都心部人気エリアの中古ワンルームマンションの不動産を中心に扱っており、投資できる不動産の種類が限られている。』

『システム上長期的な投資となるものなので、短期集中で稼ぐのに向かないのはややネック。短期集中型で収益が発生する仕組みがあると良い。』

RENOSYのキャンペーン情報

\キャンペーン実施中/
RENOSYで資料請求してみる

RENOSYの基本情報
企業名 株式会社GA technologies
資本金 72億859万円
設立 2013年3月
社員数 666名
対応エリア 東京23区、川崎、横浜、大阪、神戸、京都
セミナーの開催
対象物件の種類 中古区分マンション

2位【FJネクスト】自社開発の高級マンション投資で入居率99%!

※画像出典:FJネクスト公式サイト

株式会社FJネクスト自体は新しい会社ですが、そのノウハウは1980年に創立したFJネクストホールディングスから発展したもので、首都圏を中心に不動産事業を展開する、実績ある不動産投資会社です。

東京都内及び神奈川エリアにて各エリア事情に精通した営業マンを配置し、きめ細やかでスピーディな入居を可能にしています。

FJネクストの軸となる物件は、首都圏のターミナル駅に近い「ガーラマンション」で自社運営サイト「東京アーバンスタイル」で賃貸物件を掲載しています。

利便性がよく周辺環境の整った立地を確保することで資産価値を維持できる物件管理を目指し、2021年3月時点で入居率99%を実現しています。

また法人営業にも注力しており、長期的な社宅契約として周辺企業へアピールすることができるため、より広い間口で不動産投資の方向を検討できる点も魅力です。

FJネクストはこんな人におすすめ

  • 高い入居率を誇る実績ある投資会社を探している人
  • 法人契約も検討したい人
  • 立地条件の充実した物件を選びたい人

公式サイトを見る

FJネクストで投資をした人の口コミ・評判

『勤務している会社と取引のある会社営業マンで親身になって相談にのってくれた。

『やはり一番は知名度からくる安心安全の実績ある信頼度です。これが一番の魅力でした。』

担当者の方が強引すぎます。あまりにずかずか話をしてきて一歩ひいてしまった。』

\受講者の満足度90%以上!/
公式サイトを見る

FJネクストの基本情報
企業名 株式会社FJネクスト
資本金 1億円
設立 2021年4月
社員数 334名
対応エリア 首都圏、神奈川一部エリア
セミナーの開催
対象物件の種類 新築・中古区分

3位【トーシンパートナーズ】8年連続グッドデザイン賞受賞の自社ブランド!

※画像出典:トーシンパートナーズ公式サイト

トーシンパートナーズでは、デザイン性のよいブランドマンションシリーズを展開しています。

オリジナルブランドの「ZOOM」は2014年度から2021年度まで8年連続でグッドデザイン賞を受賞しており、ヨーロッパ・アジアなど海外のデザイン賞も獲得しているなど、国内外からそのデザイン性の高さが評価されています。

入居者審査をおこなって家賃滞納リスクを軽減し、管理代行と一括借上の2つからマネージメントシステムを選ぶことができるなど、オーナーの安心感につながるサービスも魅力的です。

編集部
編集部

オーナー専用アプリや電話で専任スタッフにいつでも相談でき、実際に「アフターフォローが丁寧だった」という口コミもありました。

公式サイトには不動産投資に関するコラムが数多く掲載されているので、初めての不動産投資でわからないことだらけという人はチェックしてみましょう。

トーシンパートナーズはこんな人におすすめ

  • デザイン性が高くブランド力のあるマンションに投資したい人
  • 手厚いアフターフォローと選択できる管理システムで、安定した不動産投資を目指したい人
  • 情報豊富な不動産投資コラムで投資について学びたい人

\スタートブックプレゼント/
無料資料請求する

トーシンパートナーズで投資した人の口コミ・評判

『他の不動産投資よりも自己資金が少なくても始められると聞いたので、電話での無料相談をすることに。担当者の方の話も丁寧で親身になってくれたので、トーシンパートナーズでの投資を決めました。』(一部抜粋)

『電話での無料相談をして話を聞きました。説明はわかりやすく、丁寧な印象でとてもよかったです。しかし、無料相談の後から営業の電話が何度かあったのは少し鬱陶しかったので、そこは控えてほしいと思いました。』(一部抜粋)

※口コミ引用元:不動産テックラボ「トーシンパートナーズの評判・口コミはどう?メリット・デメリットを詳しく解説

無料資料請求する

トーシンパートナーズの基本情報
企業名 株式会社トーシンパートナーズ
資本金 10億円
設立 1989年2月18日
社員数 376名
対応エリア 東京、大阪
セミナーの開催
対象物件の種類 区分ワンルームマンション

4位【SYLA】デザイン性が高くアフターフォローも充実!

画像出典:SYLA公式サイト

SYLAシーラが提供する物件は、どれも立地やデザイン・設備にこだわったマンションばかりです。

需要が落ちることのない利便性の高い土地に物件を構えることはもちろん、インターネット常時接続サービスやカメラ付きオートロック、宅配ボックスなど設備の充実性や、「保護犬・保護猫を飼うオーナー向けマンション」など、ユニークなテーマの自社マンションが評価されています。

またアフターフォローも充実しており、集金代行契約システムで家賃滞納リスクを軽減するなど、主な管理については全て委託することができます。

さらに不動産投資に関するセミナーを積極的に開催しているので、知識を深めることにもつながるでしょう。

FJネクストはこんな人におすすめ

  • こだわりの自社物件や厳選されたマンションに投資したい人
  • 独自性のあるサービスやアフターフォローが充実した投資会社を希望する人
  • 定期的にセミナーなど受けて投資スキルを上げたい人

SYLAで投資した人の口コミ・評判

『社長が大物でその人の本を今も所有していたため、最初から印象はよかったし対応も早かったです。』

『物件の数や選択肢が限られているため、ほとんど自分で選んだわけではなく、向こうの言いなりになってしまった。』

オンライン無料相談を申し込む

SYLAの基本情報
企業名 株式会社シーラ
資本金 1億7,000万円
設立 2010年9月29日
対応エリア 東京、横浜、京都
セミナーの開催
対象物件の種類 区分ワンルームマンション

5位【プロパティエージェント】都内・神奈川の好立地物件で入居率99.5%!

※画像出典:プロパティエージェント公式サイト

プロパティエージェントは東京証券取引所プライム市場に上場する、信頼をおける企業です。

東京23区・横浜地区に限定し、主に単独・少人数世帯をターゲットにした不動産開発をおこなっています。

販売・管理・アフターフォローはもちろん、物件運用の再プランニングや税理士に無料相談できる確定申告相談会など、初めて投資に挑むオーナーでも安心のサポートが充実しています。

2018年時点で99.5%と高い入居率を誇る背景には、需要に合った土地の選定、また資産価値を維持するための物件管理が徹底できている、という点などが影響しており、50項目に及ぶ独自のスコアリングによるチェックを義務づけ、品質を保っています。

また、代表ブランドは「クレイシア」というオリジナル性の高い物件で、同じシリーズでもあえてデザインを統一せず、その土地に住む人たちのニーズを汲み取ったモデリングにこだわっています。

プロパティエージェントはこんな人におすすめ

  • 関東エリアで単身向けのマンション経営を検討している人
  • エリアのニーズに沿った品質の高い物件を好む人
  • 物件購入後も運用について定期的にプロに相談したい人

プロパティエージェントで投資をした人の口コミ・評判

ライフプランニングをしっかりと考慮して商品提案をしてもらえたので良かったです。』

面談をする際に仕事中に時間が取られるので、もう少し配慮をしてもらいたかったです。』

公式サイトで詳細を見る

プロパティエージェントの基本情報
企業名 プロパティエージェント株式会社
資本金 6億1,379万円
設立 2004年2月6日
対応エリア 東京23区、神奈川県(横浜市・川崎市)
セミナーの開催
対象物件の種類 一棟マンション

6位【日商エステム】関西もお任せ、20,000戸以上の供給実績!

※画像出典:日商エステム公式サイト

日商エステムは、東京、横浜、大阪、名古屋といった主要都市を中心に、約20,000戸以上の供給実績を誇る創業30年の不動産会社です。

幅広い世代に対応した「都市型マンション」を中心に収益性の高い資産運用型マンションを供給しているほか、一戸建て事業も展開しています。

事業用地の選定や企画設計などの開発から、販売やメンテナンスリフォームなど自社グループでおこなう一貫体制によって、資産価値の維持を実現しているのが特徴です。

また、不動産投資を知り尽くした経験豊富なスタッフによるきめ細かいサポートも受けられるため、不動産投資の知識がない人でも安心して始められます。

日商エステムはこんな人におすすめ

  • 実績がある不動産会社の充実したサービスを利用したい人
  • オーナーや入居者へのサポート体制が整った会社に管理を任せたい人
  • きめ細かいサポートを受けながら不動産投資を始めたい人

日商エステムで投資した人の口コミ・評判

大手でノウハウもあるし、取り扱い物件も多く、初心者でも安心して任せられるところが良かったと思います。』

会社の規模・知名度も大阪ではあり、分譲マンションも多数事業化している点が良いと思います。』

 

大手であるがゆえにエンドユーザー目線ではなく、細かいところについてはもう少し柔軟に対応してほしいと思います。』

公式サイトで詳細を見る

日商エステムの基本情報
企業名 株式会社日商エステム
資本金 3億円
設立 1991年12月
対応エリア 東京、横浜、大阪、名古屋
セミナーの開催
対象物件の種類 一棟マンション、戸建て

7位【日本財託】首都圏の中古ワンルームマンションに強い!

※画像出典:日本財託公式サイト

日本財託は、首都圏の中古ワンルームマンションに特化して投資商品を提供しています。

首都圏のワンルームマンションは需要が高く、空室リスクが低いながらも初期費用が抑えられるというメリットがあります。

紹介物件は今後も高い需要が見込まれるマンションに限られ、独自の空室対策や滞納家賃保証など、投資開始後の収入減リスク対策も万全です。

オーナーチェンジ物件を中心に取扱物件が豊富なので、物件を選ぶ楽しさもひとしおです。

日本財託では、不動産投資初心者に向けた無料セミナーをほぼ毎日開催しているので、興味がある人はスケジュールを確認してみましょう。

編集部
編集部

セミナーに参加するとしつこく営業をされるのでは?という不安に感じる人もいますが、日本財託は、強引な営業や電話セールスは一切しないと公式サイトで公言しているため、気軽に参加してみるとよいでしょう。

日本財託はこんな人におすすめ

  • 首都圏内で、初期費用を抑えた不動産投資を考えている人
  • 空室対策を重視している人
  • 強引な勧誘や電話営業をされたくない人

日本財託で投資をした人の口コミ・評判

ワンルームマンションのオーナーチェンジ物件に特化しており、取り扱い数が多かった。』

『強引で不愉快な営業がなく希望に沿った最適な提案が受けられて、仲介手数料を払う必要がないところ。』

『セミナーの開催を通じて、不動産投資について丁寧に説明している。』

『担当者によるかもしれませんが、私の担当の方は新人であまり経験や知識がなく提案力がなかった。

『主に東京の中古マンションを手掛けており、利便性のある中古マンションの効用は理解できるが、新築にも力を入れてほしい。』

紹介してくれる物件の数が少なく、物件の価格も比較的高めに感じられるところ。』

公式サイトで詳細を見る

日本財託の基本情報
企業名 株式会社日本財託
資本金 8,000万円
設立 1990年10月
社員数 258名
対応エリア 東京23区、横浜駅・川崎駅周辺
セミナーの開催
対象物件の種類 中古区分ワンルームマンション

8位【オープンハウス】アメリカの不動産投資、実績No1!

※画像出典:オープンハウス公式サイト

オープンハウスではアメリカ合衆国の不動産投資に特化し、4州5都市で厳選した物件を紹介しています。

仕入れ時に建物調査をおこない、修繕・リフォーム・テナント付けをした後に投資家に提供しているため、購入後の手間がかからないのが魅力です。

大手不動産会社ならではのネットワークでアメリカとの取引もスムーズにおこなえます。

また、海外不動産を担保にした融資商品の紹介や、購入後の不動産管理、アメリカの税務申告が可能な税理士の紹介など、フォローが手厚くオーナーからの満足度も高いところもポイントです。

税理士による多種多様なセミナー開催で、投資についてきちんと理解を深められる点もメリットといえます。

オープンハウスはこんな人におすすめ

  • 日本円以外の資産に分散投資したい人
  • 成長国アメリカに、値上がり期待のできる資産を持ちたい人
  • 税金対策としての不動産投資を考えている人

オープンハウスで投資をした人の口コミ・評判

『施工例について、体験談を聞かせてくれたり写真を見せていただけたりして、イメージが膨らみました。

『不動産の投資が初めてだった私に、リスクも含めてとても誠実に詳しく教えてくれました。

『こちら側の要望に対して、迅速かつ適切に対応して提案していただいた。

『担当者が伝えたいことがたくさんあるのはわかりますが、一方的に話しすぎです。』

公式サイトで詳細を見る

オープンハウスの基本情報
企業名 株式会社オープンハウス
資本金 199億3,124万円
設立 1997年9月
社員数 3,879名
対応エリア テキサス州ダラス・ヒューストン、ジョージア州アトランタ、カリフォルニア州ロサンゼルス、ハワイ州
セミナーの開催
対象物件の種類 アメリカの戸建て物件、一棟アパート

9位【トウシェル】初めてだからこそとことん相談!

※画像出典:トウシェル公式サイト

トウシェルは、不動産投資会社とのマッチングをおこなってくれるコンサルティングサービスです。

初めて投資をおこなう人の相談内容を把握したうえで、トウシェル側が希望とマッチする不動産投資会社を紹介してくれます。

編集部
編集部

不動産投資が初めてで、どのような不動産投資会社を選べばよいか悩んでいる人や、まずは疑問や不安を解消したいという人向けのサービスといえます。

紹介される不動産投資会社は、一定基準でトウシェルが審査しているほか、ストップコール制度を活用することで担当企業からの連絡停止も可能です。

相談自体は無料で、紹介された不動産投資会社のプランに納得した段階で契約を結べます。

トウシェルはこんな人におすすめ

  • 不動産投資をこれから始めるにあたり相談に乗ってほしい人
  • 無料で利用できる相談サービスを探している人
  • 自分でも企業を調査してから投資を始めたい人

トウシェルで投資した人の口コミ・評判

こちらの要望を引き出してくれるような話をしてくれるところ。』

自分の欲しい物件を探してくれたので良かった。』

『投資物件の良いことばかり言わずマイナス面もしっかりおこなってほしい。

電話での連絡ではなく基本メールでやり取りしたいかも。

無料相談の詳細を見る

トウシェルの基本情報
企業名 パワープランニング株式会社
資本金 1,000万円
設立 2003年7月11日
対応エリア 全国
セミナーの開催
対象物件の種類 相談先ごと異なる

10位【J.P.Returns】運用後のリスクへ充実した対応!

※画像出典:J.P.Returns公式サイト

東京都心部の中古区分マンションを中心に扱うJ.P.Returnsジェイピーリターンズは、不動産投資の相談から販売、管理、最終的な売却までをトータルでサポートする不動産投資会社です。

仲介手数料0円の売主物件を、自己資金10万円から投資にチャレンジできる低価格で高利回りの物件や、より高い入居率を重視したハイスペックの築浅物件、ファミリー向けマンションの3種類より選べます。

購入後の安定した資産運用をサポートするために、3つの賃貸管理サービスを提供している点もメリットです。

業界でも最長となる35年間家賃保証や10年間家賃固定、原状回復費無料など、運用中のリスクを減らすサービスが充実しています。

J.P.Returnsはこんな人におすすめ

  • 不動産投資後の運用面が気になっている人
  • 補償サービスが充実した不動産投資会社を選びたい人
  • 個別面談を受けてサービスを選びたい人

J.P.Returnsで投資した人の口コミ・評判

『説明が丁寧で安心して投資できたこと。』

『手数料などの低下をおねがいしたい。会社側からの改善提案がない。』

公式サイトで詳細を見る

J.P.Returnsの基本情報
企業名 J.P.Returns株式会社
資本金 9,000万円
設立 2002年11月
社員数 75名
対応エリア 東京都心
セミナーの開催
対象物件の種類 ワンルームマンション、ファミリー向けマンション

11位【武蔵コーポレーション】富裕層向けの資産運用を手厚くサポート!

※画像出典:武蔵コーポレーション公式サイト

武蔵コーポレーションの魅力は、豊富な取引実績で得たノウハウと手厚いサポートです。

関東圏の一棟アパート・マンションが取り扱われており、年収2,000万円以上または金融資産3,000万円以上の富裕層を対象に資産経営の提案やサポートをおこなうため、初めての不動産投資でも一から安心して任せることができます。

収益物件は新築・中古ともに豊富に取り扱っています。

投資状況や投資目的に合わせて物件を選ぶことができ、ケースによって両方を組み合わせた投資プランも可能になるでしょう。

武蔵コーポレーションはこんな人におすすめ

  • 年収2,000万円以上または金融資産3,000万円以上の人
  • 手厚いサポートで不動産投資を支援してほしい人
  • 中古・新築物件の双方にメリットを感じている人

武蔵コーポレーションで投資をした人の口コミ・評判

投資について知識の浅い私にも、親身になって詳しく説明してくれたこと。』

『よりよい案件があれば勧めてくれることで、親身になって相談にのってくれる点がよかったです。ビギナーに向けての接し方もよく安心できるものでした。』

『何年経過すればメリットが生まれるかなど、しっかりとしたデータを作成してくれ、信用することができました。』

『担当の方がすごく熱心なのは好感が持てますが、少し強引な部分も感じたので、そこだけはもう少し教育してほしいです。』

公式サイトで詳細を見る

武蔵コーポレーションの基本情報
企業名 武蔵コーポレーション株式会社
資本金 1億円
設立 2005年12月9日
社員数 200名
対応エリア 東京、埼玉、千葉、神奈川、栃木(一部)、群馬(一部)
セミナーの開催
対象物件の種類 一棟アパート、一棟マンション

12位【グローバル・リンク・マネジメント】IT駆使で効率的な資産運用!

※画像出典:グローバル・リンク・マネジメント公式サイト

グローバル・リンク・マネジメントは「不動産ソリューション×IT」として先進的な試みを続けています。

セミナーのオンライン開催や不動産投資情報サイト「レイビー」の運営をはじめ、ITを活用した不動産情報の提供にも努めています。

代表的な物件は、自社開発の「アルテシモシリーズ」。

駅から徒歩10分圏内のアクセスの良さや上質なデザインが高い評価を得ています。また、他社と共同で開発した「トラディスシリーズ」や、オーナーチェンジ物件の「メビウスシリーズ」も人気です。

所有物件を一括借り上げするサブリースサービスの提供も特徴の一つで、空室の間も一定の収入が得られるため安定した収入を求めている人におすすめです。

編集部
編集部

グローバル・リンク・マネジメントは不動産投資の初心者向け無料オンラインセミナーを毎日開催しています。

初心者向けの内容で、無理な営業活動をされる心配もないため、不動産投資の知識をつけたい人は参加を検討してみてください。

グローバル・リンク・マネジメントはこんな人におすすめ

  • ITを駆使した先進的な不動産投資会社に魅力を感じる人
  • こだわりの自社提供ブランドマンションを探している人
  • サブリース契約に興味がある人

グローバル・リンク・マネジメントで投資をした人の口コミ・評判

不動産投資はほとんど無知で不安もありましたが、何より最初にリスクについて説明してくれることで逆に安心感がありました。普通、投資案件の場合は加入者数を増やすために、いい話ばかりするのですが、重要事項説明の際に具体的なリスクについて説明してくれたのが好感持てました。』

『できれば、手数料をもう少し割安にしてもらいたいです。投資信託料以外にも地味に取られることが多いので、アレコレと〇〇料金とせずにひとつにまとめてくれるとうれしいです。』

公式サイトで詳細を見る

グローバル・リンク・マネジメントの基本情報
企業名 株式会社グローバル・リンク・マネジメント
資本金 5億3,500万円
設立 2005年3月
対応エリア 東京、川崎、横浜
セミナーの開催
対象物件の種類 区分マンション(新築・中古)

13位【インヴァランス】23区内中心の立地にこだわった自社ブランド!

※画像出典:インヴァランス公式サイト

インヴァランスは2004年に設立された、東京都23区を中心に「CREVISTA」や「LUXUDEAR」といった自社マンションの開発・販売をおこなっている不動産投資会社です。

入居率98.6%(2020年度平均)と非常に高く、最寄駅から徒歩10分以内、東京23区内と立地にこだわったことや、アクセルラボの提供する「SpaceCore」の導入により、スマートホーム化がおこなわれているなど、他の投資先物件との差別化が大きいのが特徴です。

また、不動産投資専門のセミナーとして、オンラインとオフラインどちらからでも受講できる72(ナナニー)を提供しています。

ゲスト講師による特別配信を通じたオンラインでの講義のほか、オーナー同士が交流を持てる場も用意されているため、購入後に投資に関するアドバイスを受けたい、相談したい場合にもメリットの大きいサービスです。

インヴァランスはこんな人におすすめ

  • 好立地で時代に合う物件を探している人
  • オーナーになった後の相談にも乗ってもらいたい人
  • 講座型でオフラインでも参加できるセミナーを探している人

インヴァランスで投資をした人の口コミ・評判

利益率が高いのと大手ということで安心して任せられる。

不動産投資の中でも複数の選択肢があること。』

『レスポンスが早く、安心できた。』

『お金に関係ない点も情報提供してほしい。景気や金利、為替の影響を知らせる機能を入れて欲しい。

公式サイトで詳細を見る

インヴァランスの基本情報
企業名 株式会社インヴァランス
設立年月日 2004年5月
社員数 200名(2019年時点)
対応エリア 東京都23区
セミナーの開催
対象物件の種類 マンション

14位【和不動産】手厚いサポートで物件購入リピート率80%!

※画像出典:和不動産公式サイト

なごみ不動産は、昭和53年(1978年)より都心のワンルームマンションへの不動産投資や管理、賃貸経営のコンサルタントを手掛ける企業です。

物件販売をゴールとせず、その後の手厚いアフターフォローと、事前の情報収集源となるセミナーに力を入れています。

セミナー参加者の満足度は98.5%(2020年4月~2021年3月末時点)と、非常に高い評価を得ています。

ウェブ上でおこなわれるセミナーも定期的に開催されているほか、和不動産独自開発の不動産投資シミュレーションゲーム【キャッシュフローDEリッチ】をプレイできるゲーム会など、初心者でも効率よく投資を学べる内容が豊富です。

また、独自開発のマンション投資コンサルティングシステム「N-RICOS」を通じ、資産運用全体のサポートもおこなっています。

キャッシュフローの推移や収益性、目標達成に必要な運用内容なども手軽にわかるのも魅力です。

\初回物件提案やしつこい営業無し/
個別面談の詳細を見る

和不動産はこんな人におすすめ

  • 手厚いアフターフォローに魅力を感じる人
  • 初心者だからこそまずはセミナーで知識を得たい人
  • 購入後も相談に乗ってほしい人

和不動産で投資した人の口コミ・評判

和不動産さんはN-RICOSで管理してくれるので普段は本当にほっとくことができてます。3か月ごとに情報を把握できるので、普段は仕事に集中できるのでとても助かっています。』(30代男性/東京都)

これからの不動産投資における貴重な情報を、プロの目線で指導してくれたので参考になりました。』(30代男性/東京都)

運用を始めるにあたって考えることが多く、気軽にスタートを踏み出せないところです。』(30代/東京都)

\初回物件提案やしつこい営業無し/
個別面談の詳細を見る

和不動産の基本情報
企業名 株式会社和不動産
資本金 1,500万円
設立年月日 1978年10月
対応エリア 首都圏
セミナーの開催
対象物件の種類 ワンルームマンション(首都圏)

不動産投資会社ランキングおすすめ14選へ戻る

信頼できる不動産投資会社の選び方

不動産投資会社の実績

不動産投資会社を選ぶ上で、これまでの実績の確認は外せません。

会社の規模や知名度で選んでしまう人も多いのですが、規模が大きいからといって投資を安心して任せられるとは限らないのです。

実績を見るなら、次のようなポイントでチェックしましょう。

  • どのような成功事例があるか
  • 投資のリピーターがいるか
  • 物件への入居率はどうか

このような実績は、投資会社のホームページや案内のパンフレットなどで確認することができますが、営業担当者との打ち合わせ時に確認することもおすすめです。

また、不動産会社の管理実績も重要です。どのくらいの数の物件を管理しているのか、維持管理についてどのくらい提案をしてくるのか、不動産会社によって違いがあるので事前に自己リサーチは必ずしておきましょう。

隈元さん
隈元さん

会社の規模や運営年数に捉われず、確かな実績を見て投資会社を選定することが大切です。

投資開始後のサポート体制

投資を開始したあとのサポート体制がどのようになっているかも確認しておきましょう。

物件のメンテナンスなど、初めての不動産投資では運用以外の部分に手が回らないことも考えられます。

物件の管理が十分にできず、入居者が減ってしまっては元も子もありません。

そこで、次のようなサポート体制があるかどうかで投資会社を選ぶこともおすすめします。

  • 家賃の見直しやアドバイス
  • 物件の定期点検、メンテナンス
  • 売却などに関する相談受付
  • 投資家向けセミナーの開催

こうしたケアのある投資会社を選ぶことで、契約だけを重視するような悪徳会社を避けることにもつながります。サポート体制も含めてよく検討しましょう。

隈元さん
隈元さん

購入後のアフターフォローの違いはかなりあると思いますので、費用面も含め聞く事が大事です。

営業担当者の対応

営業担当者の対応も重要な判断基準です。

パンフレットやホームページの説明だけで投資会社を決めることはなく、契約前に必ず担当者の話を聞く機会があります。

契約獲得だけでなく、投資開始後の相談窓口として連絡を取ることもあるため、話し方の印象などの相性も大切です。

よい営業担当者かどうかを見極めるポイントは次の通りです。

  • 初心者にもわかりやすい説明してくれるか
  • 投資のリスクについての説明があるか
  • こちらの要望を汲み取った提案をしてくれるか

不動産投資では大きなお金が動くことになるため、成功例だけでリスクについての説明がないような投資会社は避けたほうが無難です。

初心者にもわかりやすいように専門用語を多用せず、噛み砕いて説明してくれるような不動産投資会社を選びましょう。

木暮さん
木暮さん

会社選びに迷った場合は、具体的に収入と支出の割合、長期で保有した場合の収入の推移等、しっかりと説明してもらえる会社を選ぶことが重要です。

隈元さん
隈元さん

営業担当者だけでなく、物件管理の担当者との顔合わせもお勧めします。

不動産投資会社ランキングおすすめ14選へ戻る

怪しい投資会社・担当者を見極める方法

fudousan643211

避けるべき”やばい”不動産投資会社の特徴

注意しておきたい投資会社の例として、以下の3つが挙げられます。

  • 投資物件の立地条件が好ましくない
  • 物件管理が行き届いていない
  • 物件管理まで担当していない

まず、投資物件の立地について「都心部エリア」を謳う会社は多いですが、都心部でも最寄駅から離れていたり、将来的に人口減少が予想されている地域だったりする場合は要注意です。

編集部
編集部

駅から徒歩10分と15分では5分しか違いませんが、「徒歩10分以内」の物件を探す入居者にとっては、徒歩15分の物件は目に留まることすらありません。

また賃貸管理がずさんなケースや、そもそも物件の売却のみサポートして管理はノータッチという会社にも注意しましょう。

売買契約までの付き合いで終わってしまう会社は、収益性が見込めない物件や管理が難しい物件とわかっていながら販売してくる悪質な会社である可能性もあるからです。

すべての会社がそうであるとは言い切れませんが、上記3つのうち2つでも当てはまる部分がある場合は契約を再検討したほうがよいかもしれません。

避けるべき”やばい”担当者の特徴

営業担当者だけでなく、賃貸管理の担当者の質も同時にチェックしましょう。

  • 経験が浅く知識がない
  • 利益の話ばかりする
  • レスポンスが遅い

担当者としてどれだけ安心して任せられるかは、多くの失敗やトラブルを乗り越えてきた経験が物をいいます。

編集部
編集部

当然、経験が浅くとも人柄や誠実さに魅力を感じる場合もありますが、不動産投資は失敗すれば大きな負債を背負う可能性もあります。

自身の投資経験が浅いのならば特に、失敗してもどのように乗り切るかを心得ているベテランの担当者に依頼するのが先決です。

美味しい話ばかりしてリスク面の説明が欠けている担当者や、こまめなコンタクトができないだらしない担当者にも注意しましょう。

本当に忙しい担当者は、むしろ一人ひとりの顧客と丁寧なやりとりができるからこそ信頼され、多数の顧客を抱えているといえます。

レスポンスが遅い、催促されるまで返信を忘れている担当者など早めに見切りをつけたほうがよいでしょう。

不動産投資の基礎知識

不動産投資で利益が出る流れ

不動産投資はインカムゲインとキャピタルゲインの2つに分けられますが、不動産投資会社が提供しているのは主にインカムゲイン方式の投資です。

それぞれの特徴を以下にまとめたのでご覧ください。

投資の種類 特徴 メリット デメリット
インカムゲイン方式 不動産物件を購入して賃貸経営をおこない、毎月家賃収入を得る
  • 運用や管理を任せられる
  • 収入が安定しやすい
  • 定期的なメンテナンスが必要
  • 初期費用の回収に時間がかかる
キャピタルゲイン方式 不動産物件を購入し、価格が上昇したところで売却して利益を得る
  • 短期間で利益が得られる
  • 一度の売却で大きな利益を得やすい
  • 利益を得ることが難しい
  • 税負担が大きい

価格の上昇を予測して不動産を購入するキャピタルゲイン方式は、不動産投資初心者には難しいでしょう。

初めての不動産投資なら、インカムゲイン方式で安定した収入を目指すことをおすすめします。

収益物件の種類

不動産投資は投資する不動産の種類によって、アパートやマンションの一棟投資・区分投資、戸建投資の3つに分けられます。

不動産種別ごとの特徴やメリット・デメリットをまとめたのでご覧ください。

不動産の種類 特徴 メリット デメリット
一棟投資 集合住宅を一棟丸ごと購入して運用する
  • 収入が大きい
  • 空室リスクが少ない
  • 制約なく運用できる
  • 初期費用が高額
  • ランニングコストが高い
  • 自身でやらなければならない業務が多い
区分投資 集合住宅の一部(部屋やフロア)を購入して運用する
  • 初期費用が比較的少ない
  • 管理の手間が比較的少ない
  • 経営失敗のリスクが少ない
  • 得られる収入が少なめ
  • 空室リスクが高い
  • 管理の自由度が低い
戸建投資 戸建て物件を購入して運用する
  • 管理がしやすい
  • 入居期間が比較的長い
  • 区分マンション投資より収入が多い
  • 初期費用が比較的高い
  • 空室リスクが高い
  • メンテナンス費用が高い

不動産投資にかけられる時間や自己資金などを考慮した上で、不動産の種類を選びましょう。

木暮さん
木暮さん

投資対象戸数が多いほど、空室リスクを減らすことができますが、投資金額も大きくなります。

投資可能金額と相談しながら投資対象を選定することが大切です。

不動産投資に必要な自己資金の目安とは

不動産投資を始める費用は、購入する物件の15〜30%程度が目安とされています。

例えば1億円の一棟マンションに投資しようとすると、1,500万〜3,000万円程度の自己資金が必要です。

「手元に資金がない」「老後資金形成のための投資にそんなにかけられない」という人も多いでしょう。

しかし不動産投資では、投資用のローンを組んで資金調達することが一般的です。場合によってはフルローンやオーバーローンの利用も不可能ではありません。

ただし、フルローンの場合は特に審査が厳しいため、投資する物件や年収といった個人属性によっては利用できないこともあります。

また、融資のための頭金などが別途必要になることも多いため、ある程度の資金は必要だと考えておきましょう。

なお、銀行関連の不動産会社であれば、融資の相談も一緒にできるといったメリットもありますので、ローンについて不安がある場合はそういったサービスも活用してみるのもおすすめです。

不動産投資を続けるためのランニングコスト

自己資金の他にもランニングコストがかかることは念頭に置いておきましょう。

予想されるコストをまとめたのでご確認ください。

コストの種類 かかる可能性のあるコスト
税金
  • 所得税
  • 住民税
  • 固定資産税
  • 都市計画税
  • 個人事業税
  • 法人税
管理費用
  • 管理委託手数料
  • 管理費用
  • 広告費
  • 減価償却費
  • ローン返済額、金利
  • 損害保険料
  • 税理士費用
  • 弁護士費用
  • 登記費用
  • 交通費
  • 教育費
メンテナンス費用
  • 修繕費
  • リフォーム費
  • 原状回復費用
  • 設備交換費用
  • 除雪費用
水光熱費
  • 共有部分の水道、ガス、電気代
  • 通信費

不動産投資で期待できる利回り

不動産投資で利益を得るためには利回りを理解することも大切で、よりよい不動産投資会社を選ぶことにも役立ちます。利回りとは初期費用に対する利益率のことです。

一般的にはこの数字が高いほうが利益を得やすいとされており、具体的には次のように計算します。

利回り(%)=年間収入÷物件の購入代金×100

上記は表面利回りとよばれる概算的な利回りの計算式ですが、不動産投資における表面利回りの相場は以下の通りです。

不動産の種類 新築の利回り相場 中古の利回り相場
区分マンション 3〜4%程度 6%程度
アパートの一棟投資 6%程度 8%程度
戸建投資 8%程度 10〜12%程度

なお経営にかかる諸費用を加えて計算する利回りは、実質利回りといいます。

利益が出るかどうかを判断するなら、費用を含める実質利回りのほうが有用です。

ただし不動産投資会社のパンフレットなどでは、表面利回りや満室と仮定した想定利回りの数字が表示されることが多いです。

よって利回りが高いからと飛び付かず、総合的に見て判断するようにしましょう。

木暮さん
木暮さん
現物の不動産投資においては空室リスクがある為、表面利回りや実質利回り以外にも、実際に運用したときの利回りは低く見積もる必要があるでしょう。

不動産投資会社ランキングおすすめ14選へ戻る

不動産投資で手元にお金を残すコツ

確定申告で経費を漏れなく計上

不動産投資を始めたら必ず確定申告をおこないましょう

所得を正確に申告しなければ正しい納税ができません。納税額を少しでも安くするためには、経費を漏れなく計上することが大切です。

所得税など収入に関する税金は、収入額にそのまま課せられるわけではなく諸費用を差し引いて課税されます。

つまり、不動産投資にかかったランニングコストなどの経費を漏れなく計上することで、所得を少なく見せることができるというわけです。

ただし、経費の中には確定申告で計上できない費用もあります。経費として計上できる費用を以下にまとめました。

  • ローンの利息
  • 物件の管理費
  • 管理委託手数料
  • 広告費
  • 修繕費
  • 交通費
  • 税理士報酬
  • 弁護士報酬
  • 減価償却費
  • 各種保険料
  • 印紙税、都市計画税、固定資産税
  • 光熱費、通信費、交通費

この他にも計上できるコストがあるため、税理士など専門家に相談しながらおこなうのもおすすめです。

木暮さん
木暮さん

不動産の運用により発生した経費を計上し節税効果を狙うことは大切です。

しかし節税効果に重きを置きすぎて、運用利回りが疎かにならないよう注意が必要です。

損切は早期に決断

損切とは、赤字状態の不動産を売却して手放すことをいいます。

「また黒字に回復するかもしれない」と決断を渋っていると赤字が膨れ上がり、新たな投資の機会を逃すことにもなりかねません。

したがって損切の決断は早めにおこないましょう。

売却のタイミングも大切ですが、複数の不動産会社で査定を受けて少しでも高い売却を目指すことも重要です。

複数の不動産会社で査定を受けるなら、一括査定サイトを利用することをおすすめします。一括査定サイトでは一度の入力で複数社の査定が得られるため、不動産の管理で忙しい場合でも利用しやすいです。

損切した後は原因の追求が鍵

赤字経営が続き、やむなく損切を決断した際には次の投資に向けて必ず原因の追求をおこないましょう。

資金に余裕があれば、改修工事をしてバリューアップをしてみるということも一つの方法です。

自身での調査が難しい場合は、近隣の状況を管理会社に調査依頼して改善点を提案してもらう等、プロの目線でのアドバイスを聞くことで新たな施策を打つことができます。

隈元さん
隈元さん

経費を軽く見ると危険です!

年間の支出と中長期でのメンテナンス計画は具体的に考えておくとよいかと思います。

不動産投資会社ランキングおすすめ14選へ戻る

不動産投資についてよくある疑問

「不動産投資はやめとけ」と言われるのはなぜ?

「不動産投資は危ないからやめておけ」と周囲に言われて躊躇している人も多いでしょう。

やめておいたほうが良いとされる理由を洗い出しました。

  • 不動産投資には専門知識も必要だから
  • 常にリスクがつきまとうから
  • 物件管理や定期メンテナンスに手間がかかるから

つまり、ある程度の知識を持っていて、リスク管理や管理会社とのコンタクトをこまめにできる人でないと成功する確率は低いからです。

しかし、成功すれば安定した不労所得が得られ、節税効果も見込めるというメリットも大きいのです。

「ただ投資は怪しいからやらない」と決めつけるのではなく、「不動産投資が自分に向いているか」を基準に判断するとよいでしょう。

不動産投資による家賃収入は副業扱いになる?

不動産投資による家賃収入は副業と認められないケースが大半です。

副業が認められない会社で働いている場合でも、多くの場合は副収入として運用することができます。

ただし、一棟マンションの経営など規模が大きければ副業扱いになり、就業規則に反する恐れがあります。また、不動産投資自体を禁止している可能性もゼロではないため、契約する前に就業規則を確認しましょう。

木暮さん
木暮さん

不動産投資にも色々な種類があります。

現在の就業状況や資産状況をしっかりと把握し、自分に合った投資をおこないましょう。

少額でも不動産投資は始められる?

フルローンを組むなどの工夫によっては、自己資金がない場合でも不動産投資を始めることは可能です。

また、ローン以外でも、次のような方法で少額から不動産投資を始めることもできます。

投資方法 特徴 投資額の目安
不動産クラウドファンディング 不動産投資家や企業に対して出資し、配当を得る 10,000円〜
REIT(リート) 証券取引所で不動産投資法人が運用する商品を購入し、配当を得る 50,000円〜
不動産小口化商品 一口100万円程度に分かれた不動産を購入し、投資額に応じて配当金を得る 100万円〜

ただし、これらは投資額が少ないためリターンも大きくありません。

運用する手間がかからないため、手軽な資産運用として捉えるとよいでしょう。

少額で始める不動産投資については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

100万円で不動産投資はできる?その方法と注意点を徹底解説!
「100万円ぐらいで不動産投資を始めたい」と考えていませんか?不動産投資には相応の資金が必要だとわかっていても、何とか少額から始めたいと思っている人は少なくありません。できるだけ少ない投資額で始めて、慣れてきたら徐々に金額を大きくしたいと考
不動産投資は少額でも可能?3つの手法とメリットデメリットを解説
「不動産投資に興味があるけれど、多額の資金が必要になると聞いて始められずにいる」 「不動産投資の勉強をしてみたいがローンを組むのは不安…」 このような悩みを抱える方から、近年人気となっているのが「少額不動産投資」です。 自ら不...
【最新】人気の不動産クラウドファンディングおすすめ12選比較|口コミ評判や選び方など徹底解説
不動産クラウドファンディングとはネット上で投資家から資金を集め、不動産運営での収益を分配する新しい形の不動産投資です。この記事ではクラウドファンディングの基礎知識から人気のおすすめサービス10選を紹介します。また利用者の口コミや募集中のファンド情報などもピックアップするのでぜひ参考にしてください。

編集部おすすめ不動産クラウドファンディングサービス3選

編集部
編集部

マイナビ編集部が実施した、実際にサービスを利用したユーザーアンケートで特に満足度の高かった3サービスです。

不動産クラウドファンディングから投資にチャレンジしようと考えている人はぜひ参考にしてください。

利用者満足度、平均利回り、ファンド募集頻度、運営会社の実績などを加味し、マイナビ編集部にて厳選した不動産投資型クラウドファンディングサービスです!どのサービスを選べばいいかわからない……という人はぜひ参考にしてください。

家賃保証付きなら長期で安心?

不動産投資会社の中には、家賃保証付きの制度を魅力としてアピールしている会社も多く見られます。

しかし家賃保証がついているからといって、利益が出続けるわけではないので注意しましょう。

例えば、将来的に保証金額が引き下げられたり、保証される条件が厳しくてほとんど支給されなかったりといったケースがよく見られます。

家賃保証は助かるサービスではありますが、家賃保証が出ることを前提とした運用は失敗のリスクが高いです。

保証の有無に限らず、ある程度余裕を持った資金計画を立てましょう。

隈元さん
隈元さん

セミナー等に参加して、投資家の実体験を聞くのも良いかと思います。

不動産投資会社ランキングおすすめ14選へ戻る

まとめ

不動産投資会社は、それぞれ異なる特徴やアピールポイントを持っています。

また取り扱う不動産の種類も異なるため、自身に適した会社を選んで契約することが大切です。

不動産投資は大きな利益を得やすいというメリットがある反面、初期費用や維持費といったコストがかかりやすいというデメリットもあります。

投資に失敗した際のリスクは他の投資額と比べても大きいものでしょう。

初めての不動産投資を成功させるためには、運用開始後にも目を向けることが大切です。

初心者にも寄り添ってサポートしてくれる優良な不動産投資会社を選びましょう。

※「マイナビニュース土地活用・不動産投資」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。
https://www.fsa.go.jp/news/30/20190328_summary.PDF
https://www.fsa.go.jp/news/r4/kokyakuhoni/20230120/kpi_toushin_230120.pdf
https://www.mlit.go.jp/kankocho/minpaku/overview/minpaku/law1.html
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/content/001411696.pdf
https://www.fsa.go.jp/

監修者情報

本記事の監修者
隈元 嘉人株式会社柴田産業 不動産事業本部副本部長
自動車の買取、介護と異業種を経て不動産業界へ。
現在はガス会社で自社マンション開発を含め、不動産全般担当。
本記事の監修者
木暮伸太朗株式会社マイナビ不動産 宅地建物取引士
不動産賃貸管理、不動産売買仲介、収益物件の開発を経て、株式会社マイナビ不動産へ入社。現在は東京都心を中心に収益物件の仕入れ、保有物件の資産価値向上の計画、運用および、開発業務に取り組んでいる。

不動産投資会社の利用者が選んだおすすめサービスTOP3

不動産投資会社の利用者に聞いた!カテゴリ別TOP3

≪取り扱い物件の量や質≫

≪担当営業マンの対応の質≫

≪アフターフォローの手厚さ≫

※東京商工リサーチによる中古マンション投資の売上実績(2021年2月調べ)
※紹介するランキングは、不動産投資会社利用者へおこなったアンケート集計結果と、マイナビ編集部の知見を併せて構成しています。(マイナビ会員アンケート調査:2022年6月17日~2022年6月21日 ・回答者301人)

◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
タイトルとURLをコピーしました