人々が家を買うとき多くの場合は住宅ローンを利用しますが、より良い条件で借り入れするために、いまではインターネットなどを利用して金融機関を調べ、比較し、選ぶことが普通になりました。
そこで本記事では住宅ローンの種類や選び方、費用について解説します。ローンの頭金が貯まったら、家を買いたい…そう考えてはいても、どのようなサービスのローンを選ぶか決まらなければ計画を立てられません。ここで紹介する情報を、自分に合った住宅ローンと金融機関の選び方の参考にしてください。
※LIFULL HOME'S 住まいの窓口来場者(390組)を対象とした調査(集計期間:2019年4月~2020年3月)より
住宅ローンの3つの金利タイプと選び方のコツ
家の購入を目的としたローンを住宅ローンと言います。住宅の購入においては数千万円以上もの大金を支払わなければならないため、どうしても一括で支払うのは難しく、家の購入と同時にローンを組み、月ごとに利息を含む返済額を支払っていくことが一般的です。
住宅ローンの金利タイプは、以下の3種類があげられます。
- 変動型
- 全期間固定型
- 固定期間選択型
それぞれに金利の決まり方の違いや、用途ごとの向き不向きなどの特色が存在しています。これらの要素は返済計画を立てる上で極めて重要な要素であるため、ローンを選ぶ前にしっかりと把握しておきましょう。
変動型
変動型は、借り入れている期間中金利の上がり下がりがあります。以下2つで紹介する固定型と比べ、金利が低いですが、その金利は経済動向や社会情勢で変わる事を念頭に置かなければなりません。金利が上昇すると返済額も増えるからです。近年の日本では低金利が長く続いている影響もあり、月々の支払い額も少なくできる事から選択される事も多いかたちのローンではありますが、リスクは常に抱えている事を念頭に置いた方が賢明と言えるでしょう。直前まで返済額がわからないため、返済計画が立てづらいという欠点もあります。
その性質から、金利の変動で支払いが困難にならない程度に収入が安定している人や、金利が安いうちに繰り上げ返済を行って短期間に返済しようと考える人にはおすすめの金利タイプと言えます。
全期間固定型
全期間固定型は、文字通り借入時の金利が返済終了まで同じ形式のローンです。 変動型より若干高額な金利である代わりに返済額が一定であるため、返済計画を立てやすい事がメリットと言えます。こちらの場合では直近の経済や社会情勢ではなく、長期的な金融市場の動向によって金利が決定されます。
一方で上記の変動型と比べて金利が高い事は明らかなデメリットとなります。 特に低金利が長く続く現在の日本においては損をするという見方もされる事があります。
返済終了後に収入が増える見込みがある人や返済終了後に出費が減る人にとってはおすすめできる金利タイプと言えるでしょう。
固定期間選択型
固定期間選択型は、一定期間のみ金利を固定できるタイプです。 予め3年、5年と決めた期間のうちは固定型の金利を支払う仕組みで、固定期間が長いほど金利は高くなる傾向にあります。
固定期間が終了した後に、変動型か、また固定期間選択型を選ぶことができます。固定期間終了後に変動型を選ぶと金利があがる可能性があるのは同じですが、それは社会情勢次第と言えるでしょう。一方で再度固定期間の選択も可能で、その際は再選択時の金利に基づくことになります。 変動型ほど激しい変化もなく、全期間固定型ほど縛られないため、柔軟に安定した支払いを行いたい人には最適の方法です。
なお、固定期間選択型の固定期間が終了し、終了後の選択を行わなかった場合は自動的に変動型に切り替えられます。意図しない選択を招くことのないように、変更を行う場合は金融機関へ連絡しましょう。
住宅ローンの仕組みについては、以下のページでより詳細に解説しています。興味のある方はぜひご覧ください。


住宅ローンの悩みを専門家に無料相談できる!「HOME’S 住まいの窓口」

住宅ローンや家づくりに関して専門家に相談をするなら、LIFULL HOME’S 住まいの窓口を利用するのがおすすめです。このサービスは日本最大級の不動産・住宅情報サイトのLIFULL HOME’Sが運営する、 住まい選び・家づくりの無料相談窓口です。
LIFULL HOME'S 住まいの窓口では、主に以下の6つのサービスが受けられます。お金まわりの相談(FPの紹介)はもちろん、住まい選びや家づくりに関する相談にも幅広く対応しています。
- 自分に合う不動産会社のご紹介
- お金のアドバイス(FPの無料紹介も可能)
- 住まい選びのアドバイス
- 家づくりの進めかたのアドバイス
- 不動産会社とのスケジュール調整やお断りの代行
- 無料講座でお悩み解消
不動産会社やハウスメーカー・建築会社の選び方など、素人では判断しづらいことも、忖度のない中立な立場でアドバイスをしてもらえるので、初めて不動産を購入する人は一度利用を検討してみるとよいでしょう。特定の会社を強引に進めたり、営業電話がかかってきたりすることもないので安心して利用できます。
相談は、以下リンク先のサイトから、近くの店舗もしくはオンラインのいずれかで予約して受けられます。
住宅ローン借り入れでかかる費用
ここでは住宅ローンの借り入れに必要な費用について解説します。費用の大半を占める主費用と、その他の費用に分かれています。
3つの主な費用
住宅ローンの借り入れの主な費用は以下の3つです。
- 保証料
- 手数料
- 団体信用生命保険
以下で順に解説していきます。
保証料
保証料は、ローンの返済が滞った時にその分の金額を信用保証会社に立て替えてもらう為に支払う費用です。一括で支払った場合は繰上返済時に一部が返金されます。近年では保証料の支払いの必要のない会社も増えてきています。金額は会社によって異なりますが、全体的に借入期間が伸びるほどに保証料率が上昇する傾向にあります。
手数料
手数料は、ローン借り入れの際にかかる金融機関側の事務費用を指します。事務手数料や取引手数料とも呼ばれています。金額は大手銀行やネット銀行などによって様々で、一定の相場などは測りにくいものとなっています。保証料とは違い、支払った手数料が返却されないことに留意しておきましょう。
団体信用生命保険(団信)
団体信用生命保険(団信)は、ローンを借りた人本人が病気やケガ、死亡や高度障がいなどで住宅ローンを返済できなくなった際、保険金でローンの残額を支払う仕組みです。
全期間固定住宅ローンのフラット35など、団信の保険料を金利に組み込むプランが多数出ています。団信に入らないことも可能ですが、健康上の理由や特別な理由がない限りほとんどの人が加入しています。逆に健康上の理由で通常の団信に入れなくても、加入要件を緩和したワイド団信であれば加入できる可能性もあります。
その他の費用
その他に印紙税、登録免許税、司法書士への報酬、火災や地震への保険料などが必要となります。これらは銀行以外に支払う費用で、合わせて10万円から20万円ほどの費用になります。概ね上記の3種類よりは軽いものと言えます。
【金利タイプ別】金利が安いおすすめ金融機関3選
ここでは金利タイプ別に、金利が安いおすすめの金融機関を紹介します。
- 変動金利
- 全期間固定
- 固定期間10年
の3タイプで、それぞれ3つの金融機関をピックアップしました。
金利タイプ | 会社名 |
変動金利 | auじぶん銀行 |
みずほ銀行 | |
PayPay銀行 | |
全期間固定 | みなと銀行 |
みずほ銀行 | |
池田泉州銀行 | |
固定期間10年 | PayPay銀行 |
auじぶん銀行 | |
SBIマネープラザ |
変動金利のおすすめ3選
まずは変動金利型のサービスを3つ紹介します。サービスごとの特徴はそれぞれ異なりますので、しっかり確認して比較の材料にしましょう。読んで字のごとく、変動をし続ける金利ですので、住宅ローンについて考える時間を長くとる場合はそちらの変化に関してもアンテナを張り続けることが重要です。
なお、ここで紹介する金利は2021年5月時点の情報であるということに留意しておいてください。
auじぶん銀行
auじぶん銀行の全期間引き下げプランには以下のような特徴があります。
- 金利年0.310%
- 事務手数料:借入金額×2.2%
- 借入可能額500万円から2億円以下
- 保証料、団体信用生命保険無料
- auサービスの利用で金利優遇
auの他のサービスと併用する事で金利を下げられることが最大の特徴です。他にも申し込みに口座が不要で、インターネット上で契約が完結できます。一方、これらの優遇措置はあくまで「au回線」と「じぶんでんき」をセットで契約した際にのみ受けられる(優遇なしでは金利年0.41%)ことに留意しましょう。
みずほ銀行
みずほ銀行のみずほネット住宅ローン全期間重視プランには以下のような特徴があります。
- 金利年0.375%
- 事務手数料:借入金額×2.2%+3万3,000円
- 借入可能額50万円から1億円以下
- 保証料、団体信用生命保険無料
こちらのサービスも申し込みに口座が不要でインターネット上で契約を完結できます。最短1分で借入の可能性が分かるなど、スピード感が存在しているサービスとなっています。
みずほ銀行の実店舗での相談も可能で、疑問点や不安がある場合の解消にも繋がりやすいと言われています。ライフプランに合わせた豊富な返済方法など、大手銀行ならではの充実のサポートが特徴です。
PayPay銀行
PayPay銀行の住宅ローン全期間引き下げ型には以下のような特徴があります。
- 金利年0.380%
- 事務手数料:借入金額×2.20%
- 借入可能額500万円から2億円以下
- 保証料、団体信用生命保険無料
来店不要で書類提出は写真提出で可能など、インターネットで完結したシンプルな手続きが特徴です。団体信用生命保険の種類も豊富です。
全期間固定のおすすめ3選
次に全期間固定型のサービスを3つ紹介します。サービスごとの特徴をしっかりと把握していきましょう。
みなと銀行
みなと銀行のみなと住宅ローン全期間固定型住宅ローンには以下のような特徴があります。
- 金利年1.000%
- 事務手数料借入金額×2.20%
- 借入可能額50万円から1億円以内
- 保証料は借入金利に含まれている
- 団体信用生命保険無料
みなと銀行では住宅ローン利用者向けにがんや10種類の生活習慣病に備えた団体信用生命保険や宿泊やレジャーに利用できる会員制サービス「Club Off」などが用意されているのが特色です。
みなと銀行は兵庫県の地方銀行であるため、利用できる地域かどうかはあらかじめ確認しておきましょう。
みずほ銀行
みずほ銀行のみずほネット住宅ローン全期間固定プランには以下のような特徴があります。
- 金利年1.040%
- 事務手数料借入金額×2.2%+3万3,000円
- 借入可能額50万円から1億円以下
- 保証料、団体信用生命保険無料
変動金利版と同じように、インターネット上で契約を完結、最短1分で借入の可能性が分かるなどのスピード感が特徴です。実店舗での相談も可能な点や返済方法が豊富な点もポイントが高いと言えます。
池田泉州銀行
池田泉州銀行の住宅ローン全期間固定金利プランには以下のような特徴があります。
- 金利年1.040%
- 事務手数料5万5,000円
- 借入可能額50万円以上1億円以内
- 保証料借入金額や期間で異なる
- 団体信用生命保険無料
がん、急性心筋梗塞、脳卒中の3大疾病を代表に、その他のケガや病気による就業不能状態にも備えた団体信用生命保険が特徴的です。また、住宅の地域によっては更にお得なプランも用意されているなど地域銀行の特色を最大限に活かした内容になっています。
しかし、池田泉州銀行は大阪府・兵庫県で展開する地方銀行であるため、対象となる地域で物件を購入しない場合は利用できません。逆に池田泉州銀行の営業エリアで物件を購入する方は、ぜひチェックしてみてください。
固定期間10年のおすすめ3選
次に全期間固定型のサービスを3つ紹介します。それぞれに異なるサービスの特徴を把握しましょう。固定期間の10年が経過した後は残り2種類のいずれかの形態を選ぶことになるため、選ぶ際にはそちらの点に関しても留意しておいてください。
PayPay銀行
PayPay銀行の住宅ローン当初期間引下型には以下のような特徴が存在しています。
- 金利年0.499%
- 事務手数料借入金額×2.20%
- 借入可能額500万円から2億円以下
- 保証料、団体信用生命保険無料
変動金利でのサービスと同様に、来店不要で書類提出は写真提出で可能などのインターネットで完結したシンプルな手続き、団体信用生命保険の豊富なラインナップなどが特徴です。
auじぶん銀行
auじぶん銀行の住宅ローン当初期間引き下げプランには以下のような特徴が存在しています。。
- 金利年0.525%
- 事務手数料借入金額×2.20%
- 借入可能額500万円から2億円以下
- 保証料、団体信用生命保険無料
変動金利のauじぶん銀行のサービスと同様に、auの「au回線」と「じぶんでんき」と併用することで金利を下られることが特徴の1つです。最大で年0.1%の金利引き下げが可能です。同じく申し込みに口座が不要で、インターネット上で契約が完結できます。
SBIマネープラザ
SBIマネープラザのネット専用全疾病保障付住宅ローンには以下のような特徴が存在しています。。
- 金利年0.580%
- 事務手数料借入金額×2.20%
- 借入可能額500万円から2億円以下
- 保証料、団体信用生命保険無料
SBIマネープラザは住信SBIネット銀行の銀行代理業で、取り扱われる商品は住信SBIネット銀行のものです。精神疾患を除くすべての病気やケガを除いた全疾病保証がつく他、インターネット上での契約が多い他のサービスとは違い担当者との対面での申し込みになる事が特徴的です。不安や疑問点を対面での相談で解消してから契約を結ぶことができます。
以下のページでは低金利な金融機関をランキング形式で紹介しております。本記事と併せて参考にしてみてください。

この記事の内容は2021年5月時点のものです。金利は毎月見直しが入ることにご留意ください。
住宅ローンの諸費用が安い金融機関5選
この項目では住宅ローンの諸費用が安い5つの金融機関を紹介します。3つの主な費用で解説した保証料、団体信用生命保険、繰り上げ返済手数料のいずれかが無料になることで費用が浮きますので、どの会社のサービスでどの費用が無料になるかどうかを確認しておきましょう。
会社名 | 無料になる費用 |
住信SBIネット銀行 | 保証料・団体信用生命保険・繰り上げ返済手数料 |
りそな銀行 | 保証料・団体信用生命保険無 |
新生銀行 | 保証料・団体信用生命保険 |
三菱UFJ銀行 | 保証料・団体信用生命保険 |
auじぶん銀行 | 保証料・団体信用生命保険・繰り上げ返済手数料 |
住信SBIネット銀行
住信SBIネット銀行のネット専用住宅ローン・変動金利には以下のような特徴があります。
- 金利年0.44%
- 保証料・団体信用生命保険・繰り上げ返済手数料無料
- 事務手数料借入金額×2.20%
精神障がいを除いた全疾病保証が保険料無料であり、幅広い病気とケガをカバーできます。また一部繰上返済の手数料も0円と、費用の軽さに定評があると言えるでしょう。先の項目で紹介しましたSBIマネープラザを利用することで、対面での説明や申し込みも可能です。
りそな銀行
りそな銀行の全期間型・変動金利には以下のような特徴があります。
- 金利年0.470%
- 事務手数料借入金額×2.20%
- 保証料・団体信用生命保険無料
- 繰り上げ返済手数料ネットなら無料
りそな銀行のサービスの最大の特徴は、団信革命にあります。団信革命は病気やケガによって就業が困難であったり要介護の状態(基準あり)になった際に、住宅ローンの残高が0円になるシステムを持っています。治療によって仕事に復帰できたかどうかを問わず残高は0円となる為、「もしも」のリスクに備えたい方にはおすすめのサービスです。
新生銀行
新生銀行の住宅ローン変動金利半年型には以下のような特徴が存在しています。。
- 金利年0.45%
- 事務手数料借入金額1千万円で22万円、5千万円で110万円
- 保証料・団体信用生命保険無料
- 一部繰り上げ返済手数料無料
- セブン銀行ATMの出金手数料無料
死亡または高度な障がいによって就労不可能になった際に、無料の一般団信で住宅ローンを全額保証してもらえます。介護団信も無料で利用できるため、手厚いサービスが特徴と言えます。
三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行のネット銀行住宅ローン・変動金利選択プランには以下のような特徴があります。
- 金利年0.475%
- 事務手数料借入金額×2.20%
- 保証料・団体信用生命保険無料
- ネットで手続きすると一部繰上返済手数料・金利タイプ変更料無料
3大疾病と生活習慣病をカバーした「7大疾病保障付住宅ローン ビッグ&セブン〈Plus〉」が保障として用意されており、7つの疾病(がん、脳卒中、急性心筋梗塞、高血圧性疾患、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変)に関する保障を受けられます。所定の状態になった際に住宅ローン残高を0円にするプランや、先進医療や女性特有の病気に備えられるプラン等、ニーズに合わせて選択できます。
auじぶん銀行
auじぶん銀行の変動金利・全期間引き下げプランには以下のような特徴があります。
- 金利年0.41%
- 保証料・団体信用生命保険無料
- 事務手数料借入金額×2.20%
- 繰り上げ返済手数料無料
auじぶん銀行では、6つの「0円」をメリットとして掲げています。上に記述した保証料や団体信用生命保険、繰り上げ返済手数料に加え、がん50%保障団信や返済口座への資金移動、収入印紙代の費用も0円で済ませられます。
この記事の内容は2021年5月時点のものです。金利は毎月見直しが入ることにご留意ください。
住宅ローンの借り換え手数料が安い金融機関3選
この項目では住宅ローンの借り換え手数料が安い5つの金融機関を紹介します。現在既に住宅ローンを使用していて借り換えたいと考えている場合は、借り換え手数料の安さと条件が自分に合っているかどうかの両輪で金融機関を選ぶようにしましょう。
みずほ銀行
みずほ銀行の融資事務手数料は3万3,000円です。保証料は金利上乗せ型は金利が+0.2% され、上乗せ型にしない場合は合計で61万8,330円の費用がかかることになります。上乗せ型にしない場合、一見急に高額な費用を支払わなければならないように見えますが、上乗せ型の場合は後々の負担が増加する事になりますので、ライフプランに合わせてどちらを選ぶか考えましょう。
ソニー銀行
ソニー銀行の場合は特色の違う2つのパターンに分かれます。
通常の住宅ローンの場合は保証料は無料で、融資事務手数料は4万4,000円です。こちらの場合の金利は、変動金利の場合で0.757%(2021年5月時点)の金利がかかることになります。
変動セレクト住宅ローンでは支払い方式がまったく異なり、融資事務手数料は借入金額の2.2%と高額になる分、金利は変動金利の場合で0.457%と住宅ローンと比べ割安となります。
金利は高く手数料は安い住宅ローンか、金利が低く手数料の高い変動セレクト住宅ローンか、自分のニーズに合ったサービスがどちらかを選んで申し込むのがおすすめです。
楽天銀行
楽天銀行では保証料が無料で、融資事務手数料が金利選択型の場合一律33万円です。上の2社と比べて非常に高額な手数料がかかり、一見しただけでは「一体これのどこが安いのだろう」と首を傾げてしまうかもしれませんが、借入額からのパーセンテージで求めることの多いネット銀行の相場(借入額の2.2%からが一般的)と比較した場合は安価となります。
この記事の内容は2021年5月時点のものです。金利は毎月見直しが入ることにご留意ください。
まとめ
金利のタイプや諸費用・手数料、金融機関などによって「安い住宅ローン」の条件は変化します。金利の見直しやサービスの変更など、住宅ローンを取り巻く環境は変動の可能性も大きいため、情報のアンテナを張り、自分の条件に合う金融機関を選ぶことが重要です。
無理のない返済計画と夢のマイホームを手に入れる為に、適切な住宅ローン選びを行いましょう。
※「マイナビニュース不動産査定」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。
・https://www.land.mlit.go.jp/webland/
・https://www.rosenka.nta.go.jp/
・https://www.retpc.jp/chosa/reins/
・https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
・https://www.zentaku.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/02/2021-fudousan-anke-to.pdf
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。