iPadの画面のカスタマイズ方法として、前回は「Widgetsmith」というアプリを使ってウィジェットをデザインする方法を解説しました。iPad向けにはウィジェット関連のアプリが多数リリースされていますので、第4回目となる今回はもう1つのおすすめアプリ「Widgy Widgets」を使ってホーム画面にお気に入りのウィジェットを配置する方法を紹介します。
まずはテンプレートを使って作ってみよう
iPadのホーム画面をカスタマイズするには、自分好みのウィジェットを使うのがおすすめです。前回の記事で紹介した「Widgetsmith」を使えば自分でウィジェットをデザインできますが、デザイン性溢れるウィジェットを手軽に利用したり、オリジナルウィジェットを自由に作成したりしたい場合は「Widgy Widgets」(以下、Widgy)というアプリも試してみましょう。
まず、このアプリのすごいところは、あらかじめデザインされたウィジェットのテンプレートが多数登録されていること。アプリ内に多数のおすすめテンプレートが登録されているほか、ほかのユーザが作成したテンプレートもたくさん揃っているので、それをすぐに利用することができます。
また、WidgyはQRコード経由で、ほかの人が作った作品をインポートすることも可能です。インターネットを検索して気に入った作品を見つけたら、ぜひ読み込んで使ってみましょう。
ウィジェットを編集してみよう
このようにWidgyではほかの人が作成したウィジェットを簡単にインポートして自分で使うことができますが、もし自分だけのオリジナルにこだわりたかったら、デザインの編集が可能です。
ウィジェットをインポートしたあと[クリエイト]メニューからウィジェットをタップすると編集画面が表示され、位置やフォント、カラーなどウィジェットを構成しているさまざまな要素をカスタマイズできます。
ただし、編集作業にはある程度のスキルが必要となるので、時間をかけて編集の仕方を覚えていきましょう。
オリジナルウィジェットを作ってみよう
Widgyでは、いちから自分でオリジナルウィジェットを作ることも可能です。[クリエイト]メニューの[+Create New]をタップして作りたいウィジェットのサイズを選ぶと、ウィジェットの作成画面が表示され、テキストやシンボル、画像、カレンダーなどの要素を配置して作り込んでいけます。
もちろん、既存のテンプレートを編集するよりも高いスキルが求められますが、オリジナルウィジェットを作ることができればよりiPadの画面を個性的に彩れます。実際にウィジェットを作成したら、自分だけで使うのではなく、ほかの人も使えるように世界に向けて発信してみるのも面白いかもしれません。