Xiaomiのサブブランド「POCO」から、「POCO X」シリーズの最新スマートフォン「POCO X7 Pro」が登場しました。ゲーミング性能を重視した高性能スマートフォンながら、驚くほどのコスパを実現した期待の端末、その実力をチェックしました。

  • POCO X7 Pro

    POCO X7 Pro

ハイエンドに匹敵するパフォーマンス

「POCO」シリーズは、ポップなカラーリングを採用したモデルやコストパフォーマンスの高さなど、どちらかというとやや若者向けを目指したブランドです。その中でも「POCO X」シリーズはミッドレンジの位置づけで、パフォーマンスの高さが特徴です。

最新モデルの「POCO X7 Pro」は、日本で初めて登場する同シリーズで、シリーズ最上位モデルが投入されることとなりました。グローバルでも1月に発表されたばかりで、それが早くも国内投入。日本独自のFeliCaなどの仕様はありませんが、メーカー端末として家電量販店やMVNO、ECサイトでの販売となり、価格は49,980円からというコスパに優れたモデルです。

SoCはDimensity 8400-Ultraを採用。ハイエンドではありませんが、性能とコストのバランスが良さそうです。メモリとストレージは、8GB/256GB、12GB/512GBの2モデルがあり、価格がそれぞれ49,980円と59,980円となっています。

ディスプレイは6.67型で2,712×1,220ドットの有機ELのCrystalResディスプレイを採用。最大輝度は3,200nits、リフレッシュレートは最大120Hz、タッチサンプリングレートは480Hz。「ゲームターボモード」がオンの場合、2,560Hzのインスタントタッチサンプリングレートをサポートします。

  • 本体正面

    明るい大画面を備えた「POCO X7 Pro」

本体サイズはカラーによって異なり、約160.75×75.24×8.29mm、195g(ブラック、グリーン)、約160.75×75.24×8.43mm、198g(イエロー)となっています。バッテリー容量は6,000mAhで、90WのXiaomiハイパーチャージをサポート。OSはAndroid 15をベースとしたXiaomi HyperOS 2。

MediaTekのDimensity 8400-Ultraを採用したことで、パフォーマンスを高めながら価格を抑えています。デュアルSIMにも対応しますが、eSIMではなく物理SIM×2、Wi-Fi 6止まりといった辺りは多少コスト削減の影響があるかもしれません。

Dimensity 8400-Ultraのパフォーマンスに関しては、ベンチマークテストで検証してみました。

POCO X7 Pro Xiaomi 14T Pro
SoC MediaTek Dimensity 8400-Ultra Dimensity 9300+
3Dmark Wild Life Extreme 4,039 4,028
Wild Life Maxed Out
Solar Bay 6,513 6,396
Steel Nomad Light 1,420 1,449
SlingShot Maxed Out
SlingShot Extreme Maxed Out
PCMark Work 3.0 14,494 15,206
GeekBench Single-Core 1,575 2,157
Multi-Core 6,430 7,016
GPU(OpenCL) 11,110 12,420
GPU(Vulkan) 12,084 14,371
GFXBench マンハッタン3.1 6,868 6,848
マンハッタン3.1オフスクリーン 10,781 9,756
Aztec Ruins OpenGL High Tier 3,846 4,949
Aztec Ruins Vulkan High Tier 3,907 4,516
Antutu トータル 1,524,235 1,935,921
CPU 345,440 453,848
GPU 505,471 769,242
MEM 368,041 393,862
UX 305,283 318,969
AITUTU 153,211 205,588

Dimensity 9300+を搭載したXiaomi 14T Proの結果と比較してみると、テストによっては近い結果を出しており、十分なパフォーマンスという印象。それでありながら5万円を切る価格はコスパの高さが光ります。

  • Antutuのテスト結果

    Antutuのテスト結果

  • Geekbenchのテスト結果

    Geekbenchのテスト結果

高いゲーミング性能

デザインは、背面がツートンカラーでカメラが縦に2つ並ぶデザイン。特にイエローモデルはポップな印象ですが、試用したブラックモデルは少し落ち着いて年齢を問わないデザインでしょう。

  • 本体背面

    ツートンカラーの背面。これはブラックなので落ち着いていますが、イエローやグリーンはポップなカラーリング

  • 横置き時の背面

    光沢の違いで雰囲気の変わるツートンカラーのブラック

IP68の防水防塵性能は、「POCO」製品としては初めて。使いやすさに繋がるため大きな機能追加でしょう。

  • 右側面
  • 左側面
  • 上面
  • 底面

    四方の側面

「POCO」自体はゲーミング向けだけのブランドではありませんが、「POCO X7 Pro」はゲーミング性能を重視。「WildBoost Optimization 3.0」を「POCO X」シリーズとして初めて搭載してゲームプレイ時のフレームレートを安定させ、ディスプレイ輝度やパフォーマンスを高めたり、「LiquidCool Technology 4.0」による冷却システムで長時間のゲームでも安定させたりといった配慮もされています。

「POCO X」シリーズ最大という6,000mAhというバッテリー容量も見逃せないポイントですが、1,600回の充電サイクル後も80%の容量を維持するという長寿命設計もアピールされています。スマートフォンの利用年数が延びている中、安心感もあります。