2020年春に発売となったパナソニックのロボット掃除機シリーズ「RULO(ルーロ)」の新モデル「MC-RSF1000」。同社が次世代ロボット掃除機とうたうように、5世代目にして大きく進化しています。気になるその実力、実際に自宅で試してみました。

  • パナソニックのロボット掃除機「RULO(ルーロ) MC-RSF1000」

    次世代ロボット掃除機として、パナソニックのRULOシリーズでフラッグシップに君臨した「MC-RSF1000」

まずは新ルーロの特長から。最大の進化点は、業界最高クラスというレーザーセンサーを使用した「空間認識技術レーザーSLAM」を搭載したこと。本体上面に備えた円盤状の装置から、レーザーを360°全方位に照射して、物体に当たって跳ね返った反射状況から空間を認識。自らの位置を把握します。これは、船舶、潜水艦、航空管制でも採用されている高度なナビゲーション技術と同じものとのこと。ロボット掃除機への採用は最先端といえます。

  • 本体天面にある大きな円盤状の装置が、レーザーSLAMの発光部。1秒間に約10回転して、半径8メートル先まで360°全方位を感知します

ルーロは2018年発売の「MC-RS810」で、カメラセンサーによるSLAM機能とWi-Fi機能を搭載。部屋の間取りの地図を作成し、自らの位置を認識しながら効率的に走行するようになりました。また、カメラセンサーに加えて、以前からある障害物を検知する赤外線センサー、超音波センサーという3つのセンサーを組み合わせています。これによって、イスの脚など約2cmまでの幅の狭い障害物まで認識し、ギリギリまで接近して掃除できるようにもなりました。

ところが、従来のカメラセンサーによるSLAM技術は、部屋の特徴点をとらえて自分の位置を認識する仕組みのため、床に近くて低い位置などに死角が生じます。すると部屋の特徴点を認識しきれない場合が出てきて、さらに走行しながら地図を作っていくため、暗い場所や走行していない場所には対応できないといった限界もありました。

  • 障害物に当たって跳ね返った光から距離を計算する赤外線センサーは、本体の両サイドと前方下部の2カ所にあります。前方の赤外線センサーは段差を検知して、25mmより高ければ回避、8mm~25mmの段差は乗り越えて走行します(アクティブリフト機能、後述)

  • 本体の前方上部に備える丸い2つの部分は超音波センサー。向かって右側が送信部、左側が受信部です。超音波が物に当たって跳ね返った時間から障害物との距離を計算でき、赤外線センサーが苦手とする黒い物体や透明なものも検知します

かしこくなってる!

こうした問題を解決するために、新たに採用されたのがレーザーSLAMというわけです。新ルーロのMC-RSF1000では、1秒間に約10回転し、半径8メートル先まで照射可能なレーザーセンサーによって、360°全方位にわたって障害物をリアルタイム検知。室内全体を見渡しながら走行できるようになりました。

自宅で初めて新ルーロを動作させたとき、思わず「かしこくなってる!」と独り言。従来のルーロは、障害物に近づいてから回避している感じでしたが、新ルーロはぶつかりそうな場所を回避しつつも、際(きわ)まで寄って掃除していることが確認できました。床に近くて低い位置にある障害物も、ギリギリまで近寄りながらも上手に避けます。100%とはいかないまでも、障害物にぶつかるシーンがかなり減ったと感じました。

  • スマホアプリ「ルーロナビ」のHOME画面。各種設定の入り口となるほか、運転開始や停止などの遠隔操作も行えます

走行ルートも効率的になっていることを実感。というのも従来のルーロは、壁際から掃除をしたあとに、内側の空間を埋めていくように動きます。対して新ルーロは、室内を小さなエリアに分割した上で、1つのエリアを掃除し終えると、次のエリアに移って順々に掃除をしていく動きです。同じ場所を行ったり来たりすることなく、効率よく掃除できていました。

従来モデルと同様に、ルーロが掃除した履歴はスマホアプリ「RULOナビ」で確認可能です。毎回、運転が終わると、掃除結果を「ゴミマップ」としてレポートを作成します。このマップを見ると、部屋の形や家具の位置をまずまず正確にとらえていることがわかりました。同時に、物が置かれていたりして掃除できなかった場所や、ゴミ量の大小を色分けで表示してくれるので、ゴミの溜まりやすい場所なども把握できて、あとから手作業で重点的に掃除するときにも役立ちます。

  • 毎回の掃除後は「履歴マップ」が作成されます。間取り上に、ゴミ量の分布を色分けで表示

  • クリーンセンサーを搭載し、約20マイクロメートルのハウスダストまで検知します。ダストが多い場合はランプが赤色に点滅し、速度を落として首振りしながら往復。ていねいに掃除します

マップを利用して、エリアを指定した掃除ができるのも便利です。掃除してほしいエリアと、除外したいエリアの両方を設定でき、1回のお掃除で2カ所まで設定できるのも使いやすいポイントです。

  • 「エリア指定」の設定画面。最大8パターンを登録でき、1パターンにつき「掃除するエリア」もしくは「掃除しないエリア」を2カ所まで指定しておけます

  • ただし、地図上のエリアが狭すぎたり、充電台の周辺を「掃除しないエリア」に設定することはできません。多少の制限はあります

エリアを指定したお掃除機能には、ゴミマップを活用したモードもあります。運転開始時に「お手軽モード」を選ぶと、ゴミマップ上でゴミの多い場所だけを掃除。「徹底掃除モード」なら、指定したエリア内を二重に走行して念入りに掃除してくれます。

  • 運転モードの選択画面。3つのモードが選べます。お手軽モードでは、ゴミマップのデータを参照して、ゴミが溜まりやすい場所を優先して掃除

エリア指定と徹底掃除という2つのモードは、スケジュール設定でも利用可能です。曜日ごとに時間と掃除モードを設定しておくと、例えば平日は不在時に標準(自動モード)で掃除、週末は徹底掃除など、パターンを変えて効果的に掃除できます。

  • スケジュールの設定画面。曜日ごとに時間や掃除モードも指定できます

  • 毎回の掃除データを積算した「ゴミ累積マップ」。家の中でゴミが多い部分がわかり、手作業で掃除するときの参考になります