3月18日にスタートした「モバイルPASMO」。スマホで使える交通系ICといえば、長らくモバイルSuicaが唯一の存在でしたが、今回、新しい選択肢が増えました。当面はAndroidスマートフォン向けに提供されますが、まずはどのような機能があるのか、実際に使ってみた印象もふまえてお伝えします。
ざっくり言えば「モバイルSuicaのPASMO版」
モバイルPASMOは、モバイルSuicaと同じ技術を利用しています。そのため、「モバイルSuicaでできることは基本的にモバイルPASMOでもできる」と考えていいでしょう。利用できるのは、おサイフケータイ対応のAndroidスマートフォンです(iPhoneは非対応)。具体的な対応機種についてはモバイルPASMOのサポートページをご確認ください。ちなみに筆者は今回、手持ちのXperia 1でモバイルPASMOを使っています。
まず、Google PlayからモバイルPASMOアプリをインストールします。アプリを開くとすぐ発行画面が表示され、通常のPASMOとPASMO定期券のどちらを発行するかを選びます。PASMO定期券を購入しない場合は、続いて無記名式か記名式かを選択する画面になります。チャージにクレジットカードを使いたいなら記名式で発行しましょう。最初に無記名式で発行しても、後から会員登録して記名式に変更することもできます。
駅の改札を通るときや買い物の仕方は今までのモバイルSuicaと同じで、モバイルPASMOを登録したスマホを改札機や決済端末にタッチするだけ。チャージした金額から交通費や商品の代金が引き落とされます。
アプリ上でのチャージの操作もシンプル。アプリ画面の「入金(チャージ)」ボタンを押して金額を指定し、登録したクレジットカードを選んでチャージします。また、カードタイプのPASMOやSuicaをパスケースに入れたまま使える券売機やICチャージ機で、モバイルPASMOに現金チャージすることもできます。
モバイルPASMOだけができること
モバイルSuicaではできない、モバイルPASMOだけにある機能がいくつかあります。
(1) 首都圏私鉄・地下鉄・バス路線の定期券発行
モバイルPASMOでは、首都圏の私鉄、地下鉄各線、バスの定期券を購入して、アプリにバスと鉄道の定期券をひとつずつ登録できます。
これまでのモバイルSuicaでは、JR東日本の路線を含まない定期券は発行対象外となっていましたが、モバイルPASMOが登場したことで首都圏の私鉄・地下鉄各線だけの定期券が買えるようになりました。
ちなみに、PASMOに加盟している一部のバス事業者の定期券は、実はモバイルSuicaに登録できます。しかし、アプリ上でバス定期券が買えたり、定期券の内容をスマホで確認したりできるのは、モバイルPASMOだけの機能です。
(2) 会員登録なし、現金だけで使える
AndroidスマホでモバイルSuicaを使う場合は必ず会員登録が必要です。一方で、モバイルPASMOは交通系ICカードと同じように氏名などを登録せず、現金でチャージして鉄道や買い物で使えます(無記名PASMOの場合)。この場合、駅のモバイル対応チャージ機やお店のレジでチャージすることになります。
クレジットカードでチャージしたり、定期券を購入したいのであれば、モバイルSuicaと同様に会員登録が必要です。
(3) 「バス特」の状況が確認できる
PASMO加盟のバス会社共通の乗車割引に「バス特」という、乗車回数に応じて運賃が割引される仕組みがあります。
バス特はカードタイプのPASMOだけでなくモバイルSuicaなども対象となっていますが、これまでバス特の利用状況を手元で確認する手段がありませんでした。モバイルPASMOではその利用状況がアプリ画面で分かるようになっています。